郡山市議会 > 2020-06-18 >
06月18日-02号

  • あさかの学園(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 2020-06-18
    06月18日-02号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    令和 2年  6月 定例会---------------------------------------            令和2年6月18日(木曜日)---------------------------------------議事日程第2号   令和2年6月18日(木曜日) 午前10時開議 第1 市政一般質問(第1日)---------------------------------------本日会議に付した事件 日程第1 市政一般質問(第1日)---------------------------------------出席議員(38名)     1番 吉田公男議員        2番 渡部龍治議員     3番 七海喜久雄議員       4番 村上晃一議員     5番 森合秀行議員        6番 箭内好彦議員     7番 蛇石郁子議員        8番 柳田尚一議員     9番 名木敬一議員       10番 山根 悟議員    11番 三瓶宗盛議員       12番 福田文子議員    13番 會田一男議員       14番 佐藤栄作議員    15番 佐藤徹哉議員       16番 川前光徳議員    17番 岡田哲夫議員       18番 飯塚裕一議員    19番 大木 進議員       20番 但野光夫議員    21番 折笠 正議員       22番 良田金次郎議員    23番 栗原 晃議員       24番 廣田耕一議員    25番 塩田義智議員       26番 近内利男議員    27番 久野三男議員       28番 高橋善治議員    29番 八重樫小代子議員     30番 諸越 裕議員    31番 今村剛司議員       32番 田川正治議員    33番 小島寛子議員       34番 石川義和議員    35番 遠藤敏郎議員       36番 佐藤政喜議員    37番 大城宏之議員       38番 鈴木祐治議員欠席議員(なし)---------------------------------------説明ため出席した者   市長      品川萬里      副市長     吉崎賢介   副市長     菅野利和      総務部長    野崎弘志   政策開発部長  畠中秀樹      財務部長    佐久間隆博   税務部長    鈴木弘幸      市民部長    佐藤直浩   文化スポーツ部長          生活環境部長  柳沼英行           橋本裕樹   保健福祉部長  本田文男      こども部長   国分義之   農林部長    永久保利弥     産業観光部長  藤橋桂市   建設交通部長  柏木忠之      都市整備部長  浜津佳秀   会計管理者   佐藤 宏      上下水道事業管理者                             村上一郎   上下水道局長  上野 等      教育長     小野義明   教育総務部長  伊藤栄治      学校教育部長  小山健幸   代表監査委員  山本邦雄---------------------------------------事務局職員出席者                     議会事務局次長   議会事務局長  清野 浩              薄 正博                     兼総務議事課長   総務議事              総務議事課主任           井上高志              鈴木孝治   課長補佐              主査兼議事係長   主任      伊藤広喜      主任      矢内健介   主査      遠藤慶一郎---------------------------------------    午前10時00分 開議 ○七海喜久雄議長 おはようございます。 これより本日会議を開きます。 会議規則第2条による欠席等届出者は皆無であります。 本日議事は議事日程第2号により運営いたします。 この際、議場における濃厚接触防止観点から、席移動をするため暫時休憩いたします。    午前10時01分 休憩---------------------------------------    午前10時02分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 市政一般質問(第1日) ○七海喜久雄議長 日程第1に従い、市政一般質問を行います。 質問は順序により、村上晃一議員発言を許します。村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 議長お許しをいただきましたので、一般質問をさせていただく前に、昨年10月に発生した令和元年東日本台風をはじめ、世界的な感染拡大が生じております新型コロナウイルスに関連しまして甚大な被害を受けられた皆様に、衷心よりお見舞い申し上げます。 政府をはじめ、市当局においても感染拡大防止に全力を挙げ対応しておりますが、経済的損失は深刻かつ重大であります。政府が打ち出す対策に対し、大胆な経済政策を行い、経済県都郡山が新型コロナウイルス蔓延前よりも活気あふれるまちとなりますよう、市長はじめ市当局に強く望むところであります。 台風をはじめとした自然災害、今回ような感染症蔓延拡大による被害は予想もつきませんが、現場を知り、市民切なる声を聴き、災害、感染症蔓延防止に対する各種対策を講じることが地方議員役割一つであり、市民不安を解消するために全力で取り組んでいくことが、私たち議員に課せられた使命だと強く思っております。議員と市当局がお互い知恵と力を出し合い、この難局を乗り越えるために市民ために行動していくことを改めて固くお誓い申し上げ、市政一般質問に入ります。 (1)水害対策について。 昨年令和元年東日本台風では、阿武隈川をはじめ谷田川、藤田川、逢瀬川、笹原川が決壊または越水し、市内では市道等におけるのり面崩壊や陥没などが多数発生するとともに、郡山市中央工業団地をはじめとする商工業施設が浸水しました。 本市は昭和61年8月に発生した8.5集中豪雨水害、平成10年8月末豪雨による災害、平成23年9月に発生した台風による大雨被害など、これまで多く水害を受けました。 本市はこれら水害を経験し、各地に雨水ポンプ場を整備するなど水害対策を進めてきましたが、激しを増す豪雨など近年気象形態変化もあり、横塚、昭和、富久山町など阿武隈川流域では同じような箇所が繰り返し被害を受けるなど、過去痛ましい経験を十分に生かし切れていない状況があると思います。 ①内水被害対策について。 昨年台風ように雨量が広範囲かつ多い場合は、河川へ排水による水害対策は少なからず限界があるようにも思いますが、雨水ポンプ場などによる内水被害に対してどのように考えているのか、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 上野上下水道局長。 ◎上野等上下水道局長 内水被害対策につきましては、水防法第2条第1項雨水出水、一般に内水とは、一時的に大量降雨が生じた場合において、下水道その他排水施設に当該雨水を排除できないこと、または下水道その他排水施設から河川その他公共水域もしくは海域に当該雨水を排除できないことによる出水で、大雨により下水道や河川等に雨水をはけないことによりあふれた水ことであると定義されております。一方、雨水が河川に一旦流れ込んだ場合は、その時点で当該雨水は河川流水となり、河川流水が堤防からあふれること等によって発生する洪水とは区別されております。 この内水による浸水被害を軽減するため、市内には雨水ポンプ場が6か所整備されており、梅田ポンプ場は1977年4月に1台、1986年水害を受け、1987年9月に1台を増設、さらに2005年3月に1台を増設し、計3台、270立方メートル毎分排水能力で、建設費総額は8億4,000万円となっております。 水門町ポンプ場は1986年水害を受け、1990年4月に1台、1998年水害を受け、2001年3月に1台を増設し、計2台、304立方メートル毎分排水能力で、建設費総額は9億1,000万円となっております。 古川ポンプ場は1994年4月に2台、翌年4月に1台を増設、さらに2011年水害を受け、2017年4月に2台を増設し、計5台、1,360立方メートル毎分排水能力で、建設費総額は43億5,000万円となっております。 横塚ポンプ場は1998年水害を受け、2000年8月に1台、翌年9月に1台を増設し、計2台、614立方メートル毎分排水能力で、建設費総額は24億円となっております。 古坦ポンプ場は2005年8月に2台、540立方メートル毎分排水能力で、建設費は19億8,000万円となっております。 五百淵ポンプ場は2008年8月に2台、240立方メートル毎分排水能力で、建設費は4億8,000万円となっております。 また、2010年7月ゲリラ豪雨被害を受け、2010年から2014年まで期間で、延長約800メートル、直径2メートル、容量約2,500立方メートル、総事業費約14億円で郡山駅前に3号幹線増補管を整備するなど、現在までに約50キロ雨水幹線等を供用しております。 さらに、実施期間を2014年度から2022年度、総事業費約199億円とする郡山市ゲリラ豪雨対策9年プランでは、市内5か所に合計3万8,270立方メートルを貯留する施設等整備を進めており、また、個人や事業所へ貯留施設設置費を補助する雨水流出抑制施設では、2019年度末現在で延べ4,278立方メートル貯留量となっており、従来流す施策に加え、ためる施策へ力を入れてきているところであり、総額約350億円を超える対策を講じてきたところであります。 今後におきましては、気候変動影響により頻発、激甚化している豪雨へ対応として、流域全体で防災力を向上させる総合的な治水対策について、学識経験者等で構成される郡山市総合治水対策連絡協議会や庁内関係部局で構成する郡山市浸水対策調整会議等で検討を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 ありがとうございます。 内水被害について再質問させていただきます。 内水被害に対し、雨水ポンプを増設する考えはあるのか、また、雨水ポンプを新たに設備した場合費用について、当局見解を再度お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 上野上下水道局長。 ◎上野等上下水道局長 再質問にお答えいたします。 雨水ポンプ場にポンプを増設する予定はあるということでございますが、現在計画しているは、ポンプ場ではないですが、下水道管理センターに、駅前増補管水を放流管を使って流していくですが、そのポンプ増設、それから、郡山中央工業団地石塚樋管というところがあるですが、そこにポンプゲートといって、普通ポンプ場とは違いまして、沈砂池を持たないような簡単なポンプと言ったらいいでしょう、南川排水機場にあるポンプと同様なポンプなですが、そういうものを計画してございます。 あと費用につきましては、国補助をいただいて仕事をしなくてはいけないということで、浸水状況状況を見ながら検討してまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 ②主要河川対策について。 昨年台風ように雨量が広範囲かつ多い場合は阿武隈川、谷田川など、主要河川対策が必要であると考えますが、市としてどのような考え下、対策などを講じているのかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 主要河川対策でございますが、振り返りまして、令和元年東日本台風甚大な被害を受けました。このため、被災直後2019年10月17日に安倍内閣総理大臣、そして10月20日には赤羽国土交通大臣がお見えになりました。中央工業団地にお見えでございまして、その現地で様々説明申し上げ、また今後課題について要望を行ったところでございます。その後、10月23日にはこおりやま広域連携中枢都市圏として、国土交通省など8省庁に、また11月29日には内堀福島県知事に、河川早期復旧・復興を強く要望してまいりました。 このような中、国におきましては、今年1月31日に台風第19号、東日本台風ですね、による阿武隈川甚大な被害を踏まえ、関係機関が連携したハード整備、ソフト対策が一体となった流域全体における総合的な防災・減災対策であります、阿武隈川緊急治水対策プロジェクトを公表され、今後10年間で総額約1,354億円治水対策を推進することを表明されました。国における令和元年度補正予算及び令和2年度予算につきましては、阿武隈川全体で約60億円が配分され、郡山市内におきましては、郡山地区河道掘削事業安原地区堤防浸透対策事業及び御代田地区堤防整備事業が位置づけられております。 2013年、私、市長に就任させていただいて以来、機会あるごとに国に要望してまいりました阿武隈川御代田地区堤防整備につきましては、出水期前5月31日、今年5月31日に仮堤防が完成したところでございます。私も見てまいりました。なお、地元であります御代田行政区長名で、今回整備箇所から御代田橋まで整備延伸について要望書を過日頂いておりますので、引き続き国に対しまして、この地域堤防整備についても要望してまいります。 また、県におきましては、今年2月21日に福島県緊急水災害対策プロジェクトが公表されまして、県全体令和元年度補正予算と令和2年度予算を合わせまして約710億円となっております。そのうち郡山市内におきましては、逢瀬川堤防整備に約8億7,000万円、谷田川堤防強化事業に約9億5,000万円予算が配分されるところであります。 私、それぞれ、逢瀬川につきましては内環状線ところから大窪橋まで、工事現況を見てまいりました。着々と進めていただいております。それから、益子福島県県中建設事務所長からも、現地において様々今後予定について説明を伺ったところでございまして、県におかれましても真剣に取り組んでいただいたと認識しております。 今後におきましても、国・県へより効果的かつ具体的な要望を行うため、郡山市総合治水対策連絡協議会や日本大学工学部様と勉強会でご指導を得ながら、加えまして6月11日に河川行政アドバイザーに就任いただきました、元河川局長で2013年から3年間、震災復興ために福島県任期付き職員として広野町に勤務しておられました、本市姉妹都市である奈良市在住尾田栄章様からご指導いただくことになりまして、そうした諸先輩知恵もいただきながら、あるいは近隣市町村皆様と力を合わせて、抜本的な治水対策と流域が一体となった総合的な防災・減災対策を検討し、そして推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 (2)水害を踏まえた市街化調整区域あり方について。 東部地区中でも阿武隈川流域西側は、郡山駅からアクセスがよいことから、年々住宅が増加しております。一方、阿武隈川流域東側においては、市街化調整区域となっており、住宅が増加しにくい状況にあります。 水害を受けた方々を含め、市民が安心して生活できるように、市街化区域からあまり距離が遠くなく、水害危険性が低い阿武隈川東側など地区においては、市街化調整区域を解除すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 水害を踏まえた市街化調整区域あり方についてでありますが、本市は良好な市街地形成を図るため、都市計画法第7条規定に基づき、1970年10月15日に市街化区域及び市街化調整区域を定め、計画的に都市づくりを進めてまいりました。 近年、人口減少や超高齢社会進行など、都市をめぐる社会情勢が大きく変化する中、市街化調整区域解除につきましては、区域を算定する際指標となる人口が本市においても既に減少基調であるとともに、市街地空き地、空き家増加及びスプロール化といった課題もあることから、現時点における区域解除は東西地域を問わず困難であると考えております。 そこで本市においては、2019年3月に郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を策定し、一定要件を満たす地区について、住民皆様や事業者等が主体となり、地域実情に即したまちづくりに活用できるよう土地利用仕組みを整え、現在までに11件地区計画相談をいただいております。さらには、昨年発生した令和元年東日本台風により被害を受けた方々生活再建及び事業者安全な事業運営を図ることを目的に、今年2月から被災建築物市街化調整区域移転許可基準を新設し、現在までに25件移転相談を受けている状況であります。 今後も引き続き、地区計画及び移転許可基準活用について、様々な機会を捉え、市民皆様に広く周知するとともに、今国会において安全なまちづくりに向けた都市再生特別措置法等一部を改正する法律案が成立したことから、その内容も踏まえつつ柔軟に対応してまいります。 以上、答弁といたします。
    七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 再質問いたします。 ①質問と連動し、雨水ポンプを新たに増設し、また整備しても、いまだ1万6,000件床上浸水がありますので、調整区域を解除し、阿武隈川東側高台に自宅を建てたほうが市民安全・安心は得られると考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 再質問にお答えいたします。 浸水被害を受けて高台へということでございますけれども、単純にといいます、まず解除ということだけを捉えて考えれば、やはりどうしても人口問題がありまして、やはり減少傾向にありますので、どうしても人口密度も下がっておりますから、解除という形でとか、市街化区域を広げるというような、そういった方向へ転換というは非常に困難であると考えております。 ただ、そういった災害へ対応ということで考えていかなくてはならないと、国ほうも大分法律的に改正されている部分もございますので、そういった移転に絡んだ新たな施策をしっかり踏まえまして、市としても十分に対応していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 (3)避難所駐車場について。 水害対策として作成したハザードマップや浸水箇所表示等については市民も目にしていることと思いますが、施設等設備を含めた根本的な対策には至っていない現状があると思います。指定避難所である赤木、永盛、小泉各小学校が浸水し使用できなくなるなど、多く施設が被災したところであります。何より、本市では約1万6,000世帯で床上など浸水被害が生じました。台風が迫り、雨が強くなる中、被災者をはじめとする市民皆様は不安な夜、避難所等で過ごされたと思いますが、中には駐車場に限りがあるために避難所に行けず、嫌々ながらも車中にて不安を抱きながら一夜を過ごされた方もいると聞いております。 そこで、指定避難所となっている施設で駐車場が十分に確保されていない施設について、どのような対策を行っているのかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 避難所駐車場についてでありますが、本市では交通渋滞や緊急車両通行等を考慮し、できるだけ徒歩で避難をお願いしているところであり、やむを得ず車で避難をされた方については、各施設駐車場を利用していただいているところであります。 現在、小中学校89校や高校9校、公民館50館など、市及び県公共施設を中心に、市全域で248か所を避難所として指定しておりますが、駐車台数は限られているが現状であります。このようなことから、車で避難される方については、小中学校校庭をはじめ、市役所や開成山公園、ビッグパレットふくしまなど公共施設駐車場利用をお願いするとともに、大規模駐車場や立体駐車場を有する民間事業者と現時点で利用について内諾をいただきながら、7月中協定締結に向け作業を行っているところであります。 また、避難所へ移動手段一つでもある路線バスやタクシー車両避難場所についてでありますが、路線バスにつきましては、2019年10月7日に本市及び保土ヶ谷化学工業株式会社、福島交通株式会社郡山支社3者で、路線バスに係る避難場所提供に関する協定を締結したところであり、タクシー車両避難場所につきましては、昨年被害を受けた事業者と協議を進めているところであります。 災害時避難においても、新型コロナウイルス感染症対策が必要となる中、車中泊等が増えることも予想されますことから、今後も民間事業者等と積極的に協議を進めるなど、駐車スペース確保に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 再質問いたします。 水害で避難された方は車も財産と言っておられました。今、軽乗用車も200万以上300万未満、ミニバンも300万から800万、このような状況でまた車を置いて逃げるというようなことがあれば、また被災された方が大変な借金をしてまた車を買い戻すというようなことになりますので、ぜひ一日も早くそういう場所を提供していただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 質問になっておりませんが。 ◆村上晃一議員 どうお考えです、お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 いろいろな協議、民間事業者と今進めておりますので、精力的に進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 (4)避難所環境について。 今回水害では、避難所以外でもイオンタウン郡山、市立美術館駐車場を開放し、車避難所を設けました。子どもを持つ家庭からは、避難所では子どもが走り回り、避難されている方々へ迷惑かけない心配など声や、女性からは、避難所では周りから視線を感じて精神面で不安になるなど声があり、避難所ではなくイオンタウン郡山や市立美術館駐車場で車中で一夜を過ごされた方もいました。また、トイレは近隣コンビニエンスストアを利用しましたが、何度も行くわけにもいかず、大変苦労したとも聞いております。 さらに、台風被害により住宅に戻れず、避難所にも行けず、市内ビジネスホテルを利用していましたが、日中、泥にまみれた家財等を片づけていると独特悪臭が衣服につき、それでホテルに戻るとフロント方から冷たい視線を感じ、泣く泣く親戚家を転々としたという女性もいました。 ①災害弱者などに対する避難所運営について。 避難所に一番求められることは、子ども、女性、お年寄り、障がいを持った方など、災害時には弱者となってしまう方々へ配慮であると思います。一般方々が利用する避難所を運営する際、こうした方々にどのような配慮、対策を考えているのかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 災害弱者などに対する避難所運営につきましては、郡山市地域防災計画において、高齢者、障がい者、乳幼児、その他特に配慮を要する要配慮者が避難したときには、状況を鑑みながら、介助や援助を行うことができる部屋設置に努めるなど要配慮者に対する配慮やプライバシー確保、男女ニーズ違い等、男女双方視点に配慮するものとする、社会的特性に対する配慮なども行うこととしているところであります。 これを踏まえ、令和元年東日本台風避難所運営に当たりましては、発災翌月11月1日22時時点避難者カード396名に基づく集計では、高齢者、障がい者、乳幼児、妊婦合わせて157名、割合にして39.6%要配慮者がいらっしゃいましたが、複数部屋が使える避難所におきましては、避難者世帯構成や年齢、心身状況などを考慮した部屋割りとしたり、避難所開設76日うち61日間、保健師巡回訪問による延べ2,212人に健康相談を実施するなど、要配慮者に配慮した避難所運営に努めたところであります。 また、令和元年東日本台風災害対応検証におきまして、初期段階ではプライバシー確保が不十分、体育館では床に直接寝ることは不衛生といった課題が出されたことから、テント約300張、簡易カーテン200世帯分、段ボールベッド約1,100台備蓄を図るなど、対策を講じているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 ②避難所感染症対策について。 新型コロナウイルス感染症拡大が懸念され、避難所ではなく車中で避難されるケースも今後増加すると思いますが、避難所感染症対策をどのようにするのか、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 避難所感染症対策についてでありますが、新型コロナウイルス感染症拡大が懸念される中、避難所における感染防止対策は全国的な課題であると認識しております。このような中、国においては、本年4月1日付で内閣府、消防庁、厚生労働省各担当部局連名による避難所における新型コロナウイルス感染症へ対応について通知を発出するとともに、5月4日新型コロナウイルス感染症対策専門家会議提言を踏まえ、日常生活を営む上で基本的生活様式実践例を示した新しい生活様式を公表したところであります。 このような状況を踏まえ、本市においては、避難者に対して手洗いや手指アルコール消毒など、新型コロナウイルス感染症対策徹底はもとより、段ボールベッド利用や健康状態に応じた動線区分、避難スペース分離など、感染症対策を重視した避難所配置、運営を行ってまいります。 また、新しい生活様式を取り入れた避難所設置は、ソーシャルディスタンシングを確保するため、1区画4平方メートル、通路及び区画間隔2メートルを基本に設営することから、受入れ可能な人数もこれまでより少なくなることが想定され、避難所さらなる拡充が必要となりますことから、福島県が5月15日に制定した福島県避難所新型コロナウイルス感染対策強化事業補助金交付要綱を活用し、ホテル、旅館等を高齢者や妊婦など要配慮者が避難所として利用できるよう、郡山市旅館ホテル組合など関係団体と協議を行っているところであります。 また、新型コロナウイルス感染リスク低減には、災害時状況に応じて在宅避難や、親戚、知人宅等へ避難、車中避難等分散避難等が有効な対策一つとされておりますことから、車中避難用駐車スペース確保に向け、大規模駐車場や立体駐車場を有する民間事業者と現時点で利用について内諾をいただきながら、7月中協定締結に向け作業を行っているところであります。 なお、車中避難においては、エコノミー症候群にも十分注意することを周知してまいります。 今後におきましても、市民皆様がいつでも安全・安心に避難することができるよう、新しい生活様式実践と併せ、SDGs「11住み続けられるまちを」取組を推進し、さらなる災害対応力向上を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 (5)総合防災施設整備について。 今回、長期間避難生活を強いられた中で、不自由と感じたものの一つはお風呂、入浴施設であったと思います。 自衛隊皆さんによる入浴施設開設は心温まるものではありましたが、阿武隈川流域で被害に遭った方々が田村町小学校に開設された入浴施設や郡山ユラックス熱海に出向くことは大変でありました。 これら避難所諸課題に対し、本市として避難、入浴、トイレ機能と併せて、災害対策指揮機能を有した総合防災施設を、阿武隈川より高台である市立美術館近辺に新たに整備することが必要と考えており、多く水害に遭った阿武隈川流域住民安全・安心願いであります。 このことから、総合防災施設を整備をする必要があると考えますが、整備に対してお考えがあるのか、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 総合防災施設整備についてでありますが、昨年10月令和元年東日本台風により、本市においても阿武隈川及び支川氾濫などにより、甚大な被害があり、市内248か所避難所うち、阿武隈川沿川を中心に開設した42か所避難所に最大で3,973名市民方々が避難を余儀なくされたところであります。 このうち、阿武隈川より東側では、高瀬小学校や東芳小学校、田村公民館など、10か所避難所に最大で957名方が避難をしたところであります。 現在、阿武隈川より東側には56か所避難所がありますが、さらなる避難所拡充を図るため、本年2月4日に帝京安積高等学校、2月13日に日本大学工学部、日本大学東北高等学校と、垂直避難に対応できる施設として災害時協定を締結したところであります。 東部地域へ総合防災施設整備につきましては、改訂したハザードマップ状況や、新しい生活様式を踏まえた今後避難所施設在り方も含め、多角的な検討が必要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 議長お許しをいただきましたので、タブレット資料を皆さん見ていただければ。資料2ほうでお願いします。 項目2、環状道路整備について。 議会中継画面を切り替えてください。 環状道路整備について、資料をご覧ください。 郡山駅を中心に東西環状道路整備状況を比べると、進捗に差が生じていることが分かると思います。東部地区には一級河川を含め河川が多いこともあり、私は昨年台風で、自宅から市役所に着くまで、道路冠水などもあって約2時間かかってしまいました。緑ヶ丘から郡山駅につながる主要道路では冠水している箇所も多く見られました。 こうしたことからも、計画されている道路が早急に整備され、主要道路とつながることが重要で、利便性向上だけではなく、災害時における緊急道路として活用されることが期待できます。 (1)東部地区全体都市計画道路整備が遅れている理由について。 本市都市計画道路整備状況は東西で差が生じていますが、東部地区整備が遅れているはどのような理由なのか、当局見解をお伺いします。 すみません、一回中継画面を戻してください。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 東部地区全体都市計画道路整備が遅れている理由についてでありますが、本市都市計画道路は全体で74路線、延長約204キロメートルが都市計画に位置づけられており、2019年3月末現在、完了した延長は約146キロメートル、整備率は約72%となっております。 また、これらについて郡山駅を境に東西地区ごとに分けますと、路線数は、重複いたしますが、西部地区につきましては64路線、延長約147キロメートル、完了延長は約116キロメートル、整備率は約79%であり、東部地区につきましては、21路線、延長約57キロメートル、完了延長は約30キロメートル、整備率は約53%となっております。 本市都市計画道路において計画が最も古い路線は、郡山駅西側に位置する1933年、昭和8年計画決定国道4号線、新潟平線など、旧郡山市域範囲内で整備が行われ、その後、1955年、1965年東部地区を含めた周辺町村と合併に伴い、優先度高い区間から順次整備を進めてまいりました。このような歴史的背景により整備状況差が生じたものと認識しております。 なお、近年においては、本市東西地区均衡ある発展に向け、郡山市環状道路網計画下、東部地区に位置する内環状線や笹川大善寺線整備など、重点的に進めているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 (2)東部地区における今年度事業内容について。 環状道路関連予算として令和2年度当初予算6億7,802万円が計上されておりますが、東部地区における事業内容と予算割合についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 東部地区における今年度事業内容につきましては、横塚地区にて実施している都市計画道路内環状線第3期工区では、工事を実施するため用地取得及び物件補償を予定しております。また、西田町大田地区市道大田2号線及び中央工業団地内金屋水門町2号線では、道路改良工事を予定しているところであり、東部地区における予算額は4億5,900万円、割合は約68%となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 次質問に入らせていただきます。 (3)環状道路今後整備計画について、お伺いします。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 環状道路今後整備計画につきましては、環状道路は市民生活や経済活動基盤となる最も根幹的な社会資本一つであり、昨年発生した令和元年東日本台風による災害時にも、環状道路果たす役割重要性を改めて認識したところであります。 このため、本市におきましても、災害に強い道路ネットワーク形成を図るとともに、様々なストック効果が期待できる内環状線、東部幹線等整備を重点的に進めております。 今後におきましても、東部幹線等において大規模な橋梁工事を予定しているなど、事業費増大が見込まれることから、財源となる国社会資本整備総合交付金を最大限活用しながら、引き続き計画的に環状道路整備を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 予定される今後環状道路整備について再質問ですが、予定されている環状道路完成開通時期について、当局見解を再度お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 再質問にお答えいたします。 現在進めている3環状でございますが、内環状線及び東部幹線、そして笹川大善寺線が主にその3環状と言われているところなですが、完成予定は今ところはっきり申し上げることができません。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 再質問いたします。 予定がないというはびっくりしましたけれども、私、相当この東部幹線については皆さんにいろいろ言われていますので、あと東部地区道路についてもかなり言われています。早くしてくれという言葉がいっぱいあるですが、大体でもいいですから整備計画について予定をお伺いしたいと思います。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 再質問にお答えします。 議員今ご提出された資料を見ていただきますと分かると思うですが、未整備区間がまだかなり残っている状況でございます。その完成予定といいますと、なかなか財源的な問題もございまして、今段階で少なくとも5年以上かかってしまうという状況でございます。そこではっきり何年ということは申し上げられないが現状でございます。大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。質問は再質問にいって結構です。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 再質問いたします。 皆さん見てもらって結構なですけれども、西と東とこんなに差が違うですよ。道路状況。これこないだ水害ときに安原橋、あと大善寺線しか通れなかったです。安原橋から今度市役所まで行くに物すごい時間がかかったです。 この道路、これを見てみて分かると思いますが、4号線もいつの間にか西側ほうに行ってしまいました。これを見て分かるとおり。こないだ分かったですが、昭和通りになっていました。私らが4号線だと思っていたところ。そのように変わっているですから、もう少し早めにできないのかお伺いします。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 再質問にお答えいたします。 本市道路整備事業に関しましては、財源となる国社会資本整備総合交付金、必ずこれを使わなければ整備できないこととなります。ただし、これお金につきましても、年間に頂けるお金は大体決まっておりますことから、大体そうしますと、今先ほど申しましたように5年以上かかってしまう。ただし、今後ともなるべく早期に完成できるように、国・県に要望してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 項目3、ウィッグ助成事業について。 近年、食生活変化などにより、がん罹患者が年々増えており、特に乳がんが増加しております。国立がん研究センターが公表するデータでは、2018年乳がん死亡者数は1万4,653人で、2015年全国推計値では、乳がん生涯罹患率は10.2%で、大体10人に1人が罹患しています。 こうした状況中、抗がん剤副作用で髪の毛が抜けることによる精神的苦痛は特に女性方にとっては課題であると思います。がんになっても自分らしく生きることが最も大切であります。その一助となるウィッグ、医療用かつらが必要不可欠と思いますが、ウィッグは高額で、精神的負担に加え経済的負担も強いられます。 福島県においては、アピアランスケア助成事業として、ウィッグ購入に対し上限2万円を助成しています。また、県支援はウィッグ購入が対象で、レンタルは対象としていません。 そこで、本市において、時代と利用者気持ちに寄り添う制度として、レンタルも含めた支援制度を創設することが必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 ウィッグ助成事業についてでありますが、福島県におきましては、がんになっても自分らしく生きることができる社会実現に向け、がん治療と就労や社会参加両立及び補装具購入に伴う経済的負担軽減を図り、がん患者を支援することを目的に、本年4月15日から、ウィッグ購入費用につきまして2万円を上限に補助する福島県アピアランスケア助成事業を実施しているところでございます。 がん治療に伴いますウィッグ利用につきましては、使用期間が約1年から2年と長期間になる場合が多いことや、自分サイズに合わせて作成する方が多いことなどから、現在、医療現場におきましては購入を中心に助言を行っていると聞き及んでおります。 また、他自治体状況につきましては、47都道府県中、福島県を含めた13県が助成を行っており、中核市中で単独で助成を実施しているは、昨年11月時点で58市中3市となっております。 これらことから、ウィッグレンタルも含めた支援制度創設につきましては、利用者ご意見を伺うなど、ニーズ把握に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員。    〔4番 村上晃一議員 登台〕 ◆村上晃一議員 これで私質問を終わらせていただきます。 ○七海喜久雄議長 村上晃一議員質問に関する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で村上晃一議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午前10時52分 休憩---------------------------------------    午前11時05分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 議長に代わり私が議長職を行いますので、よろしくお願いいたします。 質問は順序により、吉田公男議員発言を許します。吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 立憲民主党吉田公男です。質問に入らせていただきます。 最初に、新型コロナウイルス感染症対策について、幾つお尋ねしたいと思います。 30何日間、福島県では新しい患者が今ところ出ていないということで、一定安心感は今持っていると思うんですけれども、今後感染拡大、第2波は必ず来るということも言われていますけれども、そこで重要になってくるが社会的な免疫といいます、抗体イコール免疫じゃないみたいですけれども、一つ目安として、今抗体を持っていらっしゃる方が郡山市内でどのぐらい割合になっているのかということを考えていらっしゃるのか、想定しているのかをお伺いしたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 抗体保有率につきましては、本市では市民皆様に対する抗体検査は実施しておりませんので、現在ところ、判断をお示しできる状況にはございません。 なお、厚生労働省が6月に東京都、大阪府、宮城県3地域において約8,000人に対して抗体検査を行った結果、東京都が0.1%、大阪府が0.17%、宮城県が0.03%抗体保有率でありましたことが、6月16日に公表されたところでございます。今後、市といたしましても、国が行う抗体検査結果がどのように推移していくのか注視してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 今お答えいただきましたように、おおよそ福島県郡山市は宮城県と同等であるだろうと。ソフトバンクがもう少し多く4万人調査をしたというふうなデータを以前にマスコミ等で報道されていましたけれども、医療機関人も含めて全国平均が0.04というふうな話もありますので、それからすると、恐らく0.03というは、今現状私たちが、つまり99.9%以上方がまだ何免疫も持っていないというふうな状況にあるだということを、まず現時点想定として前提として話を進めていかなければならないと思います。 そういう中におきまして、第2波規模、第1波は7人方ということで、今小康状態にあるわけですけれども、第2波、さらに大がかりな感染波がやってきたときにどのぐらいになる、その対策はどのぐらい第2波規模どの程度になると想定して対策を進めているのかお尋ねします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 第2波規模についてでありますが、新型コロナウイルス感染症対策につきましては、新型インフルエンザ特別措置法第18条規定により、国が基本的対処方針を定めることとなっておりまして、基本的対処方針を定めるに当たりまして、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を設置しております。この専門家会議におきまして、国内感染動向等について分析評価され、新型コロナウイルス感染症対策状況分析、提言が5月29日に公表されたところでございます。この中におきまして、この感染症は再度感染拡大、次なる波が予想され、長丁場対応が必要になると見込まれているとし、検査体制や医療供給体制さらなる強化など、今後政策在り方が示されたところであります。 感染症対策につきましては、この提言等を踏まえ、国が対処方針を定め、この方針に基づき、県及び市が対策を講じるものでございます。本市といたしましては、次なる波が到来したとしても、可能な限り小さく抑えることが重要であることから、新しい生活様式市民へ浸透を図るなど、必要な準備を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 質問にお答えいただけていないんですけれども、第2波規模がどの程度になるということ、今ご答弁ですと、国がいずれその規模についても想定するであろうと、それを待ってそれに合わせて郡山市は対応するんだという、そういうふうな考えでよろしいです。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 次なる波規模につきましては、今ところ公的に国も公表してございません。また、市としてもそれを推測するような調査能力等々は今備えてございません。ですので、今後国から示される対処方針並びに県方針に基づいて適切に対処してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 最初質問と関連になってくるんですけれども、郡山市でも現時点でどのぐらい抗体保有がいるのかということ、そのおおよそ0.03%であろうということはおおむね正しい数字だと思うんですけれども、もう少し具体的に確定するという、我々一人ひとり市民皆さんにも安心感を与えるために、まずお願いをしやすいところで市役所職員を中心にして、希望者がいればもっと広げてもいいと思うんですけれども、抗体検査を実施する考えはあるお尋ねしたいと思います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 郡山市職員抗体検査についてでありますが、抗体検査は過去におけるウイルス感染有無について調べる検査であり、過去感染状況が一定程度把握できることから、独自に検査を行う企業も出てきているなど、広がりつつあります。 一方で、抗体検査は感染時期を特定できないため、PCR検査ように感染者を迅速に把握して治療や感染防止に役立てるという用途には向かないほか、抗体検査キット精度にばらつきが多いといった課題も指摘されております。これら課題を踏まえ、世界保健機関WHOは、抗体検査について、診断を目的として単独で用いることを推奨せず、疫学調査等で活用する可能性を示唆しております。 これら状況から、市職員を対象とする抗体検査実施は現段階では考えておりませんが、国が東京都、大阪府、宮城県3か所で実施した抗体検査結果が今月16日に発表されたことから、今後、国立感染症研究所が行う研究結果等について注視してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 今ご答弁中で、抗体検査については信頼度が低いというので、必ずしもそれは参考にならないと、今感染している人がどのぐらいいるという調査にはならないということですけれども、まさに疫学的に、既に感染した方がどのくらいいて、社会的な免疫力がどのぐらいあるということについては重要だと私は思っているんですけれども、信用ができないというお話ですので、先ほど保健福祉部長ほうから答弁いただいた0.03についても、不確定な数字であってそれが何かの参考になるというものではないというふうなご答弁であったと理解しました。 次に、市内医療機関備品についてですけれども、マスクだとかアルコール消毒薬が不足する状態が続いていますが、今後予想される第2波、規模も現状も全く把握はしていないようですけれども、大規模にやってきた場合に保健所や市内医療機関で対応する医療用マスク、ガウン、フェイスシールド、手袋など備品はどのぐらい量を必要と想定しているのか、まず今さっき答弁だと難しいと思うんですけれども、想定しているのかについてお尋ねします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 必要量についてでありますが、次感染波に備え、保健所におきます備品につきましては、現在ところ、県内で第1例陽性患者が確認された3月7日から6月16日まで間に消費しました備品3倍程度を必要量と見込み、それぞれ医療用マスク1万7,760枚、ガウン等2,925枚、フェイスシールド等66個整備を進めているところでございます。 また、医療機関における備品につきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、県が医療提供体制を確保することとなっておりますことから、本市では必要量を把握してございませんが、国が3月27日から運用を開始したウェブシステムを通じ、医療機関医療用マスクやガウン、フェイスシールド等在庫状況を県、国が一元的に把握し、支援する体制が構築されており、適切に対応するよう県に働きかけてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 次に質問しようとしておりました在庫状況とか整備計画についても今一部触れられていた部分がありますところですけれども、要はよく分からないけれども、取りあえず今まで経験した3倍量で当面は間に合うだろうと、それは準備しているということです。もう既にあるということですよね。さらに今後については県ほうにお任せして整備を進めていただきたいというお話ですけれども、残念ながら前回ときにはいろいろなものが不足して、雨合羽がガウン代用品としてもう全国的にも寄附を募ったりとか、そういうふうな自治体があったと、第1波ではなくてもう既に経験して、マスクが大分出回ってきているような状況ですので、医療用マスク等についても、前回と同様とはいかないとしても、やはり不足が予想されると思うんですけれども、在庫状況はお伺いしたので分かりましたので、整備計画について市独自で持っていらっしゃるのか、それとも県任せなのかお尋ねします。ああごめんなさい、通告しているという、お知らせしているは、整備計画をお尋ねします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 整備計画でございますが、先ほど申し上げましたように、以前備蓄しておりました3倍程度を目標に今整備を進めているところでございまして、6月16日現在、医療用マスク2万5,960枚、ガウン等1,210枚、フェイスシールド等680個、手袋8,670双など備蓄してございます。 また、医療機関における整備計画につきましては、国ウェブシステム等を通じて医療機関医療マスク等在庫状況を把握して国・県が支援する体制であると認識しておりますので、適切に今後供給されるよう働きかけてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 やはり国や県整備についてお願いして働きかけてということで、よく事が起こった後に想定外という言葉を皆さんからお答えいただくことがあるんですけれども、そもそも規模についても想定をしていない、それから、現状についても想定できない、想定という現状についても把握できない、今後規模についても想定できない、それからその整備計画や様々についても、それは国や県に働きかけていくということでございますので、事が起こった後で想定外というふうな答弁をいただくことはないものだと思っております。 続きまして、診療体制についてですけれども、PCR検査体制についてですが、少し唾液を使うとか、今報道などで、もう少し社会的な件数を調べるために下水からもPCR検査をすると感染割合がどのぐらいということが把握できるなどというふうな報道も見受けられていますけれども、そういうことも含めて、PCR検査というはそういうことも含めてなだと思いますけれども、PCR検査をどこまで拡充するのかお尋ねします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 PCR検査体制についてでありますが、検査体制整備につきましては、国が今後感染拡大局面を見据え、6月2日付で都道府県等に対し新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査等体制強化に向けた指針を示したところでございます。 福島県におきましても、国指針を踏まえ、検査体制整備を行っており、県全体検査対応可能件数を1日570件程度を確保する見込みでございます。その内訳は、地方衛生研究所が48件、中核市保健所が42件、民間検査機関が350件、医療機関が130件でございます。 PCR検査体制を含め医療確保につきましては、新型インフルエンザ特別措置法に基づき、県が行うこととされておりますが、本市におきましても、県方針に基づいて体制拡充に努めてまいる考えであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 今ご答弁最後にありましたように、県方針に基づきまして市体制も拡充してまいりたいというお話ですけれども、その県方針に基づいて整備する郡山市体制がどのぐらいあるということをお尋ねしたいと思うんですけれども、具体的な計画ということはまだ持ち合わせていないということでしょう。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 今後感染動向により、県が方針をその動向に合わせて発表されるものと認識してございますが、現在ところ本市保健所におきまして体制でございますけれども、市保健所検査分として30件、民間検査機関として200件、あと医療機関として64件約300件を対応できるような体制を整えてございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 具体的な数字、現在数字ですけれども、300件というふうな数字をいただきました。最近、毎日市からホームページを通じて公表されている数字を見ますと、全部含めて郡山市で100件を下回る数、大分もうそういう状態になって続いていますので、その3倍までは今能力があるということで、それで足りるということはやはり心配ですので、何も想定されていないんでしょうけれども、もう少し拡充する、現在300ではなくて拡充するように努力をしていただきたいと思って次質問に移りたいと思います。 専用病床と軽症者用宿泊施設整備についてはどの程度整備するのかお尋ねします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 専用病床と軽症者用宿泊施設整備についてでありますが、医療提供体制確保につきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法上、県が行うこととされており、6月12日現在、県におきましては専用病床として重症者用15床、中等症者用及び軽症者用として214床計229床を確保しております。このうち市内医療機関病床数は、重症者用4床、中等症者・軽症者用43床を、本市が県と連携し確保したところでございます。また、軽症者用宿泊施設につきましては、同日現在、県が福島市内に200室1施設、いわき市内に100室1施設計300室、2施設を確保してございます。今後県におきましては、次感染波に備え、重症者用20床、中等症者用180床、軽症者・無症状者用600床最大800床まで整備することとしていることから、本市といたしましては、必要な病床確保に向け、医療機関に働きかけてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 よく分かりました。ぜひそれぞれ医療機関、それから宿泊施設について整備をさらに進めていって、県と国動向を注視しながら進めていただきたいと思います。------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 学校給食無償化についてお尋ねします。 平成29年9月定例会において採択となった郡山市内小中学校給食費無償化を求める請願についてでありますけれども、経済的に厳しい状況にある家庭中には、就学援助に該当しない家庭もあり、給食費といえども大きな負担となっています。全国では既に無償化を実施ている市町村もあります。さらに、今回補正予算で、一定期間でありますけれども、給食費一部免除という、郡山市が負担するというふうな予算も計上されているようでありますけれども、期間限定ではなくて、本市においても前向きな検討が必要だと考えています。本市未来を担う子どもたちが心身成長ためにも、安心して学校生活を送れるように、給食費無償化を進めるということについて、見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 学校給食無償化につきましては、令和2年度における1食当たり食材費平均額は、小学校で306円、中学校で365円であり、年間給食費を180日で試算しますと、約14億3,200万円であります。これら経費を市が負担した場合、毎年多額になり、市財政運営及び将来における安定的な学校給食運営に支障を来すことが懸念されることから、食材費については保護者負担としているところであります。 一方、新型コロナウイルス感染症収束が見えない状況中、家計収入減少や感染症対策費用増加など、児童生徒各家庭における様々な影響が考えられることから、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を財源として活用し、本年度2学期における食材費について、保護者負担軽減を図るため、その2分の1を支援する補正予算として3億1,508万3,000円を本定例会に上程したところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 一部、期間限定でありますけれども市も負担すると、それは国ほうから予算措置が取られたから、市財政負担がなくて済むのでその分については負担しましょうという答弁だったと思うんですけれども14億3,200万円、平成28年度は14億7,000万円ともう少し多かったと思うんですけれども、減少傾向にあると。つまり、財政負担がこれからももし無償化あるいは半分負担するということになったとしても、増えていくという傾向ではなくて、少子化影響なんでしょうけれども、平成28年から比べると、今お話でいいますと、約4,000万近く減っていると。平成28年本議会で答弁中で、いろいろとこう調べてみたんですけれども、そういう数字が出てきておりましたけれども、もうピークは過ぎたということを考えると、財政負担についても今後少し明るい見通しが立ってきているではないと思います。 さらに、今まで答弁を、答弁、質問をずっと会議録を振り返ってみてみますと、必ず答弁中で出てきたが学校給食法11条ですね。設備については設置者が負担する、それ以外経費が保護者が負担するとされているという答弁で、だからそれと今その財政負担額というが、2つが必ずセットで答弁中で説明をされてきているわけです。 議案調査中で、質問があったときに、なくなったんですというふうな質問がありましたけれども、同僚議員から質問がありましたけれども、この点について、つまり今まで答弁中に出てきた学校給食法第11条については、つまり答弁としては、理由として説明するには、必ずしも理由としてあったことではないと、不必要な部分であったと、なかなかできないは財政的な理由だけなんだということでよろしいんでしょう
    ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えします。 これまで学校給食法第11条でお話しさせていただいて、保護者負担を区分してきたということでありますけれども、学校給食法第11条においては、あくまでも経費負担区分を明らかにしたと認識しております。それは、昭和29年文部事務次官通達により、経費負担関係を明らかにしたものであって、給食費一部を補助することを禁止するものではないという通知があります。本市においても同様認識を持っています。 ただ、一方で国保健体育審議会答申中で、学校給食は学校設置者と保護者が協力して初めてその目的を達し得るものであるという答申があることから、保護者に食材費のみを負担していただくことによって、相互協力下に安定した学校給食が図られて、食育を含む学校給食本来目的を達成できるものと考えておりましたので、保護者ほうにそういう形で負担をさせていただいていたということであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 今お話ですけれども、先ほど私ほうから再質問中で申し上げましたように、会議録、平成30年3月定例会当時早崎学校教育部長ですね、答弁に出てきます。一方、学校給食経費負担につきましては、同法第11条により、学校給食実施に必要な施設及び整備に要する経費並びに学校給食運営に要する経費については学校設置者が、それ以外経費を保護者が負担するとされておりますということが、前段で必ず答弁中で語られて、その後で財政問題が出てくるわけです。ここでは、このときは14億8,000万になっていますね。ですから、保護者負担分については財政的には縮小しているということはここからも見て取れるんですけれども、つまり、今までは必ずセットで答弁されてきているわけですけれども、今お話ですと、その前段で触れていた学校給食法第11条に関しては解釈変更があったと、今まで答弁とは違う解釈で進んでいるということでよろしいです。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 解釈変更という再質問にお答えさせていただきます。 学校給食法第11条では、施設及び設置に要する経費、運営に要する経費うち政令で定めるものについては設置者が負担する、それ以外ものについては保護者が負担するということで書かれております。その政令で定めるものというは、政令中でいわゆる人件費と修繕費と書かれております。そうしますと、その政令、学校教育法第11条で保護者負担になる部分については食材費と光熱水費等があります。ただし光熱水費については、昭和48年6月文科省指針によって、光熱水費は設置者が負担するが望ましいという指針が示されております。 本市としては、食材費についてはこれまで保護者負担をさせていただきました。それは先ほどお話しさせていただいたように、昭和45年保健体育審議会中でありました、安定した学校給食をしていくためには相互協力下に保護者と設置者、これが本来目的を達成するために分担をしていくというところから、これまで、財源問題ももちろんありますが、そこから食材費については保護者負担をお願いしてきたという経緯であります。ですので、解釈を変えたというわけではありません。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 私が申し上げたことをもう一回朗読していただきまして、大分私質問時間を使っていただいたんですけれども、ぜひ省略できるところは省略していただいて議論を先に進めたいと思うんですけれども、つまり、今も最後ところでおっしゃっていましたけれども、そこで材料費については保護者に負担していただくと学校給食法ではなっているということを前段で言って、その上で財政的に厳しいからできませんと、郡山市議会、平成29年9月定例会で採択された、議会は郡山市における最高意思決定機関であります。執行機関が必ずしもそれをすべて履行しなければならないということではないですけれども、そういう中で、議会意思が示された中でも、執行機関としてそれをしないと、請願処理をされたと、その後答弁でされていますけれども、その理由として上げられているが学校給食法第11条なわけですよ。だからやれない。学校給食法第11条と財政問題と、両方でできない。今回は財政問題が、国が負担したから、半分負担してくれるからやります、じゃ給食法はどこに行ったんだ。今お話中でも、だから学校給食法上で保護者が負担すると決められていますというお話で終わってしまっていますね。つまりだからできないんだというふうな理由になっているんだと思うんですけれども、それが議案調査中でも出てきたは、保護者が負担する、保護者以外が、つまり行政が負担することを妨げているものではないというふうな、その中で多分説明があったと私記憶しているんですけれども、つまり、今まで説明とは違うんだと私は解釈しているんですけれども、違っていないのか、最初からそういうふうに言っているのか。それとも、今回国予算措置がついたから、まあ法律解釈はまあちょっと置いておいて、まあやれることはいいことなんですよ、だからやめろとは私、そんなこと言っているつもりはないんです。ぜひ進めていただきたい。できれば時限的なものでなくて恒久的に半額でも保護者負担を減らしていただきたい。その後、無償化につなげていただきたいと思っていますけれども、その前提として、先ほど答弁が以前答弁と変わっているんではないとただしているんですけれども、もう一度答弁をお願いします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えいたします。 11条でお話をさせていただきまして、食材費については保護者が負担するということでありますが、先ほどもお話しさせていただきましたが、昭和29年文科事務次官通達によって、学校給食法に経費負担を書かれておりますけれども、それは給食一部を補助することを禁止するものではないということであって、本市においても同様認識を持っております。ですので、11条で書かれているからすべて保護者負担ということではなくて、当然その昭和29年文部事務次官通達によって、補助することを禁止するものではない。ただし、これまで財源が多額に、年間食材費が14億、今回3,200万ということで多額になることから、その一部食材費については保護者に負担をしていただいているという解釈を、これまでもしてきておりました。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 質問が最後までいかないという指摘をいっぱい受けているんですけれども、今答弁ですが、29年文科省通達によって解釈がそこで確定したというお話を今されているんだと思うんです。ところが会議録には30年3月定例会で、あなた前職が答弁されているんです。郡山市教育委員会学校教育部長が答弁をされている中に、11条による保護者が負担するものです、前段でうたった上で、財政的にもと言っているんです。今お話ですと、そのときは既に解釈変、解釈という、そういうふうな認識に郡山市は立っていると、今答弁されましたよね。29年にそういう認識に立っているのに、30年ときになぜそのような答弁が出るんです。おかしいじゃないです。もう一度答弁をお願いします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問についてお答えいたします。 この文部事務次官通達は昭和29年通達であります。ですので、平成ではなくて昭和29年でありますので、ちょうど学校給食法第11条ができたときに区分があって、それで保護者負担が食材費、光熱費になっていたものですから、それと同時に文部事務次官ほうから、これは給食費一部を補助するものを禁止するものではないという通達が同時にあったわけです。ですので、これまでも給食費食材費については、当局としては同じ対応としております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 よく分かりました。失礼しました。平成ではなくて昭和29年に既にそういうふうな認識に立っていたんだけれども、つまり、請願が採択されたときも含めてずっと、他自治体では多分その解釈があったからこそ無償化が進んでいるところがあるんだろうと思うんですけれども、郡山市においてはその解釈、そういう解釈、認識には立っていたんだけれども、それは脇に置いておいて、こういう保護者負担ということになっていますよ、その上で財政的に困難なのでできませんというふうな答弁をしていたというふうなご説明であったと理解しました。何とも残念です。ということで、次質問に移らせていただきます。 感染症対策下における災害対策についてですけれども、避難所対応について、昨年19号においては、議会においても多く議論が行われてきましたが、新型コロナ感染対策下では新たな対応が求められています。例えば避難所数をもっと増やすとか、教室も使っていくとか、あるいは避難経路、体育館で入口と出口を分けるとか、そういう身近な経路もそうですし、途中経路も含めて必要になってくると思います。職員配置も、避難所スペースは4平方メートルと言われているようですけれども、避難所配置と準備される機材など、具体的な対応についてお尋ねします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 避難所対応についてでありますが、新型コロナウイルス感染症下においては、3密対策や換気対策など、新しい生活様式を取り入れた避難所開設が求められ、受入れ可能な人数もこれまでより少なくなることが想定されております。 こうした状況を踏まえ、本市においては、災害状況により、在宅垂直避難や親戚、知人宅等へ避難、車中避難など、多様な避難を周知啓発するとともに、旅館やホテルなど民間活用も含め、避難所拡充に努めているところであります。 避難する際避難経路については、地形や当日道路状況等により様々なケースが想定されますことから、各世帯や自主防災組織ごとにハザードマップ等で避難経路や危険箇所をあらかじめ確認していただくとともに、増水等災害時を想定しながら、避難所までルートを事前に歩いて確認する防災さんぽを推奨しているところであります。 また、避難所配置や機材、職員配置については、段ボールベッド利用ほか、パーテーションやテントを活用した避難者同士ソーシャルディンスタンシングを確保するため、1区画4平方メートル、通路及び区画間隔2メートルを基本に設営するとともに、健康状態に応じた動線区分や避難スペース分離等も行うこととしており、これらに対応できる職員増員も図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 図ってまいりますということですが、間もなく出水期を迎えて次なる災害が今年も起こる可能性が確率が高くなってきます。いつ頃までにその計画は出来上がるんでしょう。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 先日、市内部ではありますけれども、避難所設営訓練等も行いまして、そういった中で課題等も今現在取りまとめをしておりますので、そういったことも踏まえながら早急に取りまとめをしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 ちょっと思わぬところで時間を食ってしまいましたので、避難所給食についてはまた改めてご質問させていただきまして、避難所開設訓練についてですが、今ご答弁にもありましたように、先週です、開設訓練が市内部で行われたという話を側聞しているんですけれども、必須だと思われます。これは職員が訓練すれば済むものではなくて、住民も含めた訓練がいずれ必要になってくるだと思うんですけれども、避難所開設訓練は必須だと思われますが、郡山市ではいつどこでどのように行うのかお尋ねします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 避難所開設訓練についてでありますが、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所在り方については、新しい生活様式を取り入れ、3密をできるだけ避ける避難スペース配置、避難者健康状態に応じた動線区分や避難スペース分離等を行うことが重要であると認識しております。このため、新型コロナウイルス感染症下における効率的、効果的な避難所開設、運営課題等を抽出することを目的に、6月11日に総合体育館において、行政センター職員を含めた全部局関係職員約120名が参加し、避難者受付訓練や健康状態による避難者動線区分訓練、パーテーションや段ボールベッド組立て訓練などを実施し、職員共通理解を図ったところであります。 訓練中では、健康状態に応じた区分明確化、避難者が集中した際検温実施と3密回避手法、避難所ごとに異なる設置在り方、これまで以上に開設に時間を要するなど課題等が出され、現在取りまとめを行っているところであります。 今後におきましては、今回訓練で出されました課題検討や受付時レイアウト、設置手準マニュアル化等を行うとともに、新型コロナウイルス感染症対策下においても、市民皆様が安心できる避難所設置、運営が図られるよう、郡山地方広域消防組合と連携し、自主防災組織など地域皆様にもご参加をいただきながら、来月中に避難所開設訓練を開催してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 ぜひよろしくお願いします。 次に、在宅避難今後支援策についてですけれども、台風19号でも、一旦避難所には避難したんだけれども、避難所ではなかなか難しいということで、1階が浸水して2階が生きているからということで自宅に戻られた避難者が相当数いたと思うんです。 感染症がこう危惧される中では、衛生問題で、一旦下水水につかった住宅2階に避難することがどうなのか、ことも含めて心配なことがたくさんあります。その中で、在宅避難者に対しても避難所同様、先ほどご説明がありましたけれども、避難所同様新型コロナウイルス感染症対策が必要に思われますが、具体的な支援策をお尋ねします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 在宅避難者へ今後支援策についてでありますが、災害時における新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、避難所で3密による感染リスクを避けるため、避難所以外在宅垂直避難等を選択する方が増えることが予想されます。 在宅避難については、災害状況によっては電気、ガス、水道などライフラインに影響が生じるおそれもありますことから、最低3日分食料備蓄など、事前備えが重要であり、「広報こおりやま」7月号等で周知を図ることとしております。 在宅避難者等に対する支援につきましては、備蓄品準備ができなかった、あるいは備蓄がなくなった場合には、必要に応じて避難所に受け取りに来ていただくなどして対応しているところであり、今後におきましても、避難者ニーズも踏まえ、必要な支援を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 再質問いたします。 先ほど村上同僚議員質問中で、避難所要援護者対応について、保健師が巡回していたというふうな答弁がありました。重要なことだと思うんです。あれは避難所ですよね。この感染症対策を考えると、避難所だけではなくて、例えば保健師巡回をその被災した地域中で、在宅で避難している皆さんについても同じような指導、それはその、精神的な指導だけではなくてまさに感染症対策指導なども行っていくべきだと思うんですけれども、今答弁中にありましたけれども、具体的な支援策としてそのようなことは考えられるどうお尋ねします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 具体的な支援策ということでございます。在宅で避難者、こういった方々すべて把握は、なかなか災害時においては困難だということが現実部分としてはございます。こうした中で、地域共助取組を推進しながら、必要な支援をできるだけ皆様に届くような形でニーズを踏まえながら対応してまいりたいと考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 今回質問中に含まれてなかったんですけれども、要支援者支援で名簿活用、それは民生委員だけではなくて町内会役員皆さんも、その要支援者名簿はそれぞれお持ちになっているという、それが活用されたどうについては今回聞こうと思ったんですけれども、まだ多分調査されていないんだろうと思うのでやめたんですけれども、ぜひそういうものを活用すれば、その中で避難所にいる人、避難所にいない、把握している在宅避難者というはだんだんと把握はしやすくなってくると思いますので、ぜひその辺も活用しながら進めていただきたいと思います。 次ユニバーサルデザインについて質問させていただきます。 すみません、順番を少し前にお知らせした順番、小項目順番を反対にしたいと思うんですけれども、最初に、市役所庁舎近辺ユニバーサルデザインについて、昨年9月定例会でも質問しましたけれども、この西庁舎、東庁舎と本庁舎間にある道路ですけれども、西庁舎側には歩道がありません。歩道だとそのときは指摘したんですけれども、庁舎敷であると、だから勾配が急でも問題はないんだというふうな答弁で唖然としてしまったんですけれども、つまり歩道がないんです。あれは歩道ではない。だから通行をご遠慮くださいなんていう看板が立っても、それで済んじゃうんだということなんだと思うんですね。つまり、通行をご遠慮ください、5時になると市役所中は閉まってしまいますから、車椅子人は歩道がないからここは通らないでねという話になってくると思うんですけれども、そういう状況にあります。 西庁舎東側に対して認識について、郡山市は庁舎付近に歩道未敷設箇所があることをどのように認識しているのかお尋ねします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 西庁舎東側に対して認識については、1993年西庁舎建設時に、敷地南北高低差や東側市道と高低差及び建物構造等を考慮し、敷地内通路として整備したものであり、通路傾斜は最少で約3%、最大で約5%あることから、車いすを使用する方には安全性を考慮し、迂回経路を案内しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 案内をしていると。歩道がないんだから仕方ないですよね。でも郡山市市役所に面している道路に歩道がない。こんな危険なことはない。ぜひ歩道は新設すべきだと私は考えているんです。という、歩道ではないからあのような横傾斜車椅子では通行できないような箇所を新庁舎、西庁舎新設以来ずっと続けていったことについて、つまり、郡山市ユニバーサルデザイン認識がないと。足りないではなくてない。と私は思うんですけれども、そこで、郡山市役所西庁舎東側歩道を、新たに歩道を新設すべきだと思いますが、見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 遡った話になりますけれども、本市におきましては2018年3月に第二次こおりやまユニバーサルデザイン推進指針を策定いたしまして、人づくり、施設整備及び情報・サービスを基本方針として、市民、事業者、行政協働により、だれもが暮らしやすいユニバーサルデザインまちづくりを進めているところでございます。 ご指摘市役所西庁舎東側歩道新設についてでございますが、前日本大学工学部准教授や郡山盲人協会会長、NPO法人理事など5名で構成します市民協働まちづくり推進協議会ユニバーサルデザイン検証専門部会を本年1月31日に開催いたしまして、市役所庁舎をだれでも利用しやすく、かつ安全・安心な施設とするため、委員皆様に現地を確認いただき、それぞれ専門的なご見地からご意見を伺ったところでございまして、本庁舎及び西庁舎においては、目不自由な方を誘導する点字ブロック追加や張替えなどを当面措置として行ってまいりました。 ご指摘西庁舎東側通路につきましては、路面傾斜や材質改善などについて専門家から貴重なご意見、提言いただきましたことから、現在、車椅子方にも安心して通行いただけるよう、改修に向け準備をしているところでございます。 歩道という、敷地内通路という、これはまた法律議論があるない、これから詰めてまいりますが、今後ともSDGs11住み続けられるまちづくり理念下、市役所を利用される方安全確保、利便性向上に向けて取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 まず1つは改善できるのかなと思っています。ぜひこの長い間放置された問題については、ぜひ解決をしていただきたいと思います。 小項目最初に掲げたほうに戻りますけれども、みんな文字について、これも9月定例会でいろいろと質問させていただきました。メールでこのみんな文字を直接送信してしまうと文字化けする。たまたま私パソコンはそうだったんですけれども、全く認識しない。プリントアウトすると白紙が出てくる。意地悪されているのかなと思ってよくよく見たら、そのみんな文字というふうなフォント名前が出てきたので、取りあえず全部選択にしてフォントを変えると、何あぶり出しように文字が浮き上がってくるという、そういうふうな現象があったと指摘しました。残念ながら、それでもユニバーサルデザイン文字なだということを一貫して市民部長はその当時おっしゃっていて、主張して、さらに必要な人は買えと、これも再三そういう答弁を繰り返していました。必要な人がお金を出して買うはユニバーサルデザインではないんですよ。 議員皆さん、多分執行部皆さんもそうですけど、タブレットに議案書が載っていますよね。皆さん見れると思うんです。議案書見づらくないです。文字がつぶれています。なぜ。これは議案書というはもともと紙だと、議案書であるから、そのまま文字データをタブレットに上げることについてはいろいろと整理しなくてはならないことがあるということで、多分今議会までなんだと思うんですけれども、一度議案書をスキャナーで画像化して、それをPDFにして上げている。つまりコピーを取ってそのコピーをここに載っけているということなんです。だから、拡大してみると分かるんですけれども、ぼやけている、つぶれている、見づらい、タブレットですから小さいですから、議案書よりも小さいタブレット中につぶれた文字、議案書よりも見づらい文字をわざわざ載っけている。これこそさっき言ったみんな文字フォントを使えば、10回コピーしてもつぶれないというが売りなんでしょう。こういうところで本当は使うべきなんですよ。 ところが、ユニバーサルデザインだと言っときながら、その意味も知らずに、議案書には、議案書はこれは……フォントは何だか分かりませんけれども、こういうことをやっておきながらユニバーサルデザインだと。9月定例会答弁では、メールに関しては極力PDF化して送信するように進めてまいりますというご答弁をいただいているんですけれども、さて半年たって、その現在添付ファイルPDFへ変換率はどのぐらい向上したのか。やりますと言っているんですからどのぐらいやったのか、これ通告していますので、初めて聞きましたということはないと思いますので、どのぐらいになっているのかお知らせいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 みんな文字につきましては、小さい文字が読みにくい高齢者などにも見やすい文字とされていますことから、庁内で使用する文字フォント一つとして推奨しておりますが、一律使用を求めているものではございません。 使用上留意点として、外部へ送信する場合はみんな文字がインストールされていない端末では正常に表示されない場合があることから、PDF形式で送信するよう、昨年11月及び本年4月に全所属に周知しておりますが、使用状況やPDF形式へ変換率などへ集計管理は行っておりません。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 吉田公男議員。    〔1番 吉田公男議員 登台〕 ◆吉田公男議員 まあやりっ放しだと。ですから、同僚議員パソコン、自分で原稿をやり取りしながら見ると文字化けした今でもあるようですけれども、そういう状況だということを指摘しまして、残念ながら1つ残してしまいましたけれども、ここで質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○田川正治副議長 以上で吉田公男議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後零時05分 休憩---------------------------------------    午後1時05分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、山根悟議員発言を許します。山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 郡山市議会公明党山根悟です。 議長お許しをいただきましたので、早速発言をさせていただきます。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、一時は全国に緊急事態宣言が発令され、様々な活動が自粛となりましたが、郡山市民皆様はもとより、多く方々努力と協力により、事態は着実に収束に向かっているところであります。改めて犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、闘病中方やそのご家族など関係者方々にお見舞いを申し上げます。 また、事態収束に向けて奮闘されておられる医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカー皆様へ心より感謝と敬意を表します。 さきに述べたように、感染拡大は収束に向かっておりますが、既に関連した企業倒産件数は6月16日現在、全国で250件に達しており、上場企業4社に1社が赤字に転落するなど、業種や規模にかかわらず多く事業者が窮地に立たされております。 今後は新たな生活様式確立、また浸透に向けて、再流行防止に万全を期しながら、社会経済活動段階的な引上げを目指し、あらゆる組織がコロナ教訓を踏まえた改革に挑むことになります。これらは長期戦になることを覚悟して、必要な対策を適時適切に講ずることができるように、万全態勢で臨まなければなりません。 郡山市においては、多く被災企業や被災者方々が、昨年10月に発生した令和元年東日本台風からようやく一歩を踏み出そうとしていた矢先でもあり、経済再生、生活再建は待ったなし状況であります。 国においては、令和2年度第2次補正予算が成立し、1次補正予算と合わせて約3兆円地方創生臨時交付金が地方に交付されます。この交付金は、医療体制充実や収入減が深刻な事業所、店舗家賃支援を含め、地域経済活性化といった幅広い分野で地域実情に応じて活用できる交付金であり、経済再生、生活再建や新たな生活様式確立にはこの交付金をフルに活用すべきと考えます。 以上を踏まえ、以下質問に入ります。 まず1点目、事業者支援手続申請サポートについて伺います。 先日、商工団体で持続化給付金など相談業務に従事する方から現状体制について課題を伺ったところ、次ような声がありました。1点目が、事業者方々中で申請や書類やり取りに必要なメールアカウントを持っていない方、特に高齢事業者方々でございますが、そういう方がおり、準備に時間を要してしまう。2点目が、相談業務において社会保険労務士にアドバイスをいただける相談会を郡山市事業も活用して行っているが、やはり事業主負担が大きく、相談を受ける職員不足もあるので、事業主と社会保険労務士など士業をなりわいとする方々が直接契約できる補助金があれば、手続を加速化させることができるではない内容でした。 そこで伺います。 現在、経済産業省が進めている持続化給付金サポート窓口は市内1か所となっておりますが、国2次補正予算を受けて、今後フリーランス方々をはじめ、多く事業者が申請手続を開始することと思います。水害で被害を受けた企業に対しては、中央工業団地内にサテライトオフィスを設置し、サポート充実を図っております。さきに述べた申請前準備段階で戸惑う事業主方々をサポートするために、市内複数箇所にサテライトサポートセンターを設置し、事業主が申請手続をスムーズに進められる環境を整えるべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 サテライトサポートセンター設置についてでありますが、国は持続化給付金申請サポート会場を駅前大通りに開設し、申請支援を行っておりますが、売上げ等企業秘密に関する内容を扱うなど、セキュリティにも十分配慮する必要があることから、国が自ら実施しており、本市が申請自体に直接関わることは困難でありますが、本市各種支援策パンフレット等を設置いただくなど連携を図っているところでございます。 また、本市では5月11日から相談フリーダイヤル、0800-800-5363になりますが、こちらを開設するとともに、昨年東日本台風時から設置している経営相談窓口を、コロナ対策も併せた体制に強化し、持続化給付金をはじめとした国・県・市各種支援施策を総合的に案内しております。さらに、雇用維持や事業継続を目的とした郡山市中小企業等応援プロジェクト一環として、事業者に対し各種支援制度をプッシュ型で周知し、利用促進を図るため、5月1日臨時会において、商工会議所及び商工会が実施する経営及び労働相談に対する財政支援に係る予算増額についてお認めいただき、事業者が社会保険労務士と相談できる体制を強化しており、結果として、市内各所にサポートセンター的な機能を有した施設が配置されている状況にあると考えております。 そのため、本市として持続化給付金サポート会場等を新たに設置することは現時点では考えておりませんが、昨年水害における中央工業団地相談サテライトオフィスと同様に、各地区にあり、事業者にとって身近な商工会議所や商工会など経済支援団体ほか、士業、金融機関等と連携下、事業者負担軽減を図り、持続化給付金をはじめとする国・県・市支援策が有効に活用されるよう、環境整備を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 今ご答弁で、サポート体制、フリーダイヤルも開設しているし、市内各所に各商業団体施設もあるし、また金融機関ともしっかり連携を取っていくという話があったので、また情報が、先ほども必要なチラシを必要な場所にしっかりと置いて浸透させていくということではあったですけれども、ぜひまた、大きく郡山市として、予算が通った後になるとは思うですが、こういう取組をやっているのでぜひどんどんお電話くださいであるとか、さらなるこの充実を図った形で、現状あるものをフルに使っていくということを進めていっていただきたいなと思いますので、もう一度ご答弁をお願いします。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 現在、事業者皆様に対して支援制度は、国・県・市それぞれ様々な支援制度が新たに追加されている状況にございます。そうした状況をしっかりと捉えながら、そういった支援制度がしっかり事業者皆様に届くようにサポートをしっかりするとともに、利用できるような周知についても全力を挙げて取り組んでまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 では次質問に入ります。 雇用調整助成金申請代行体制ことについて伺います。 通常事業でも大変な中、新しい生活様式へ対応に追われている事業者方々をサポートする意味でも、社会保険労務士をはじめとする士業皆様お力をお借りすることは非常に有効であると思います。現在進められている雇用調整助成金申請支援補助金が拡充され、1事業者当たり上限20万円とする補助割合10分の10補助金事業がスタートいたしますが、課題となるは、申請したい事業者が士業方々へスムーズにつながることができるだと思います。 そこで提案ですが、事業者が申請代行を希望する場合に速やかに取り組めるように、士業団体と連携し、マッチングを進める体制を整備すべきと考えますが、当局見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 雇用調整助成金申請代行体制整備についてでありますが、本市におきましては、商工会議所及び市内4商工会で実施している雇用調整助成金特別相談会において相談業務に当たる社会保険労務士費用支援を行うため、経営相談ハンズオン支援補助金として予算額200万円を確保したところであり、6月17日現在47件、6月末までに約70件相談が実施される見込みとなっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 では次質問に移ります。 文化芸術活動へ支援について伺います。 郡山市は楽都郡山を掲げ、音楽都市として文化振興を図っているところであります。特に小中学生活躍が全国的に話題となる合唱をはじめ、市内高校においても合唱や合奏で全国大会で好成績を収めることも珍しくありません。また、多く市民皆様が音楽に親しみ、様々な団体で活動もされております。 このような中、このたびコロナウイルスによる影響で、多く団体や音楽家方々が演奏会中止や活動休止を余儀なくされる事態が継続しております。 そこで提案ですが、感染症対策には当然配慮した形で、子どもたちをはじめとする市民皆様が練習などできなかった分を取り戻すために、プロ方々力を借りて鑑賞やレッスンを受ける機会を設けてはいかがと思います。 具体的に、国第2次補正予算中で、文化芸術活動へ緊急総合支援パッケージを活用される芸術家方に対し、さらに本市として、郡山市で活動していただくことを条件に、そこに独自支援策を上乗せする形で芸術家方々を支援してはどうと思います。子どもたちをはじめとする市民皆様に音楽に触れる機会を設けることができれば、このたび空白期間を埋めるとともに、新たな楽都姿を示すことができるではないと思います。当局見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 橋本文化スポーツ部長。 ◎橋本裕樹文化スポーツ部長 文化芸術活動支援につきましては、去る5月25日にすべて都道府県における緊急事態宣言が解除され、施設利用やイベント開催など制限が段階的に緩和されているところであります。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症へ対応は長期に及ぶものと見込まれていることから、本市といたしましては、新しい生活様式定着を進め、感染拡大防止徹底を図りながら、市民皆様が自由な表現で文化芸術活動を継続していける環境をつくることが重要と考えております。 このため、まずは市民団体や学校が練習、発表等機会を確保し、早期に活動を再開できるよう、現在施設ごと利用定員や時間制限、ステージ上配置など、感染症対策を踏まえた具体的な利用方法作成を進めており、小中学校や郡山市文化団体連絡協議会などを通して、その周知を図ってまいる考えであります。 芸術家方々による市民や子どもたちへ鑑賞やレッスンにつきましては、市民文化芸術活動サポートに有効な手段と考えますので、ICTを活用したリモートによる演奏指導や、公演等動画による収録、配信など新しい表現方法も含め、今後実施に向けた検討を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次部分にもつながってくる取組になるので、ぜひ新しい形、確かに今ご答弁あったとおり、先ほど質問中で触れた文化芸術活動へ緊急総合支援パッケージ、やはりそのリモート関係予算としても使われるような形にもなっているので、どういう形であれ、音楽に親しむ形、また子どもたちが学ぶ機会を継続していっていただければなと感じております。検討していただけるということなので、次質問に入らせていただきます。 市内でイベント開催後押しについて伺います。 新たな生活様式に移行する中においては、活気を取り戻すことは容易ではございません。 現在、公明党東北青年局では、若者世代、子育て世代に対して、新型コロナウイルス感染症影響による実態調査を実施しており、その中でも、遊び場がない、精神的な余裕がない、体力低下など声が多く寄せられており、新型コロナウイルスによる自粛影響で、大勢で楽しむこと自体が悪いとイメージが先行しているが現状と思います。しかしながら、新たな生活様式に合った形で、感染症予防に配慮したイベントならば、郡山経済活性化ためには必要ではないと思います。 郡山にとって大きなイベントであったうねめまつりやビール祭などが中止となった今、郡山経済活性化ために取組としてイベントを企画した団体などに対して支援をすることで、元気な郡山に向けて新たなスタートが切れるではないと考えます。 例えば、屋外施設であるカルチャーパークなどでイベントを開催するに当たり、新しい生活様式に合った形で実施できるであれば、場所提供や補助金を出すなど支援をすることでチャレンジしてみようと考える人たちへ後押しとなるではないと考えます。今だからこそ、閉塞感を打破するために本市が取り組むべきであると考えます。中止に追い込まれたイベント予算を郡山活性化ために今こそ活用すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 市内でイベント開催後押しについてでありますが、イベント開催に係る補助金や、市が行う後援等支援につきましては、新型コロナウイルス感染症収束状況を見ながら、事業目的及び内容が市民文化向上や地域社会健全な発展等に寄与するもので公共性が認められること、さらには、新しい生活様式に対応した措置が講じられていることなどにより、個別に判断してまいりたいと考えております。 なお、感染症収束後V字回復フェーズにおける対策として、中止となったイベントに代わる新たなイベント開催は、市民閉塞感打破、さらには地域経済活性化にも有効であると考えており、開催に当たっては、コロナ禍を契機としたオンライン活用も含めた新しい生活様式に対応するイベント在り方などを、関係団体等と協議してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 今、部長からご答弁いただいた中身で、その状況に応じてまず考えなければならないということと、あと個別対応として、一つ一つ検証しながら検討しなければならないというようなご答弁があったと思います。 今、現状、国が示しているところとしては、8月1日ぐらいからはしっかりとそういう活性化に向けた動きをしていこうという流れになってくるのかと、7月入ってから、また8月入ってからと、1か月ごとぐらいペースで徐々に拡大していくのかなというイメージは、私自身も持っているですけれども、ぜひそのときそのときに、相談したと、でも、例えばイベントがやはり子どもために夏休み中に実施をしたいとかいう場合があったときには、あまり時間がない可能性があるのかなと思いますので、例えば後追いで、これは採択してもいいですよであるとか、そういうところも柔軟にしっかりと対応していただきたいということと、あと1件1件丁寧に対応していただきたい。万が一が起きてもいけませんので、どういう取組ができる。また、この新たな取組を進めたことによって、郡山市から発信できることも大きいのかと思っております。郡山市ではこういう取組をやって大成功させた、それを一つ事例として県内もしくは東北、また全国にこういう取組が、郡山スタートでできたんだということをオープンにしていければ、また活性化一助になるのかなと思いますので、改めて、個別相談に対して細かく対応を受けていただけるのか、再度確認と、あとは、ぜひ予算執行もしくは補助をするというところがもしできるであれば、進めてきた、実施が終わった後イベント等についても、ぜひそういうところも検討して対象にしてあげれば、今からでも企画をしたりまたチャレンジをしようという人たちが増えてくるではないと思いますので、その2点、ご答弁いただければと思います。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 1点目は、こういったコロナ感染症状況が複雑にだんだん変わっている状況流れ中で、個別対応、柔軟に対応するべきだという質問であったと思いますが、国ほうでは、現在、国も含めて7月末ぐらいまで方針については出てはいるですが、8月以降についてはまだ明確な方針が出されておりません。ただ、国ほう今GoToキャンペーン等流れを見ますと、8月ぐらいから始めるというような流れもございますので、そういったイベントについて開催について方向性もだんだん示されてくるのかなと考えております。そうした中で、当然これから開催されるイベント等については、そのイベント内容ですとか、あとはその感染症に対して対策ですとか、そういったものをしっかりと見極めながら、その支援について対応していきたいと考えております。 あと2点目についてですが、イベント終了後に対して支援ということでございますが、この辺については、今回ご提案ということでお伺いさせていただいて、今後どういった形で対応できるについては検討させていただければと思っております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 では次質問に移らせていただきます。 学校に対してオンライン授業について伺います。 このたびコロナウイルス影響で休業を余儀なくされた施設一つが市内小中学校でありました。また、卒業式であったり入学式に関しては、本当に皆様が一つ一つ手を打たれて、万全態勢で臨まれていたということを、私も保護者一人として肌身に感じております。感謝申し上げます。 県内におきましては、このオンライン授業を実施できる環境にあった学校があった一方で、本市ようにタブレット端末配備が1人1台となっていなかったためになかなか実施に踏み切れなかった自治体もございました。このたび6月定例会では1人1台端末を配置する予算が計上されておりますが、今後コロナウイルス状況で学校が休校になってもオンライン授業ができる体制を整えていくことが必要と考えます。当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 オンライン授業につきましては、どのような状況下でも児童生徒学びを止めないことが重要であり、その一つ方法として、オンライン授業は大変有効であると認識しております。 今回、国前倒し施策に合わせて、1人1台端末整備を高速通信ネットワークとオンライン学習環境と共に今年度中に一体的に整備する予定であり、これによりオンライン授業が可能となるとともに、日常授業においても、児童生徒相互がそれぞれ考えを短時間で共有し、より深い意見交換ができるようになること、一人ひとり学習状況を指導者が短時間で正確に把握できること、教科書QRコードを活用した学習など個別最適化された学習が期待できるものであります。 本市では既にオンライン授業を先行している学校等を視察し、教育委員会事務局会議や43名初任者研修をオンラインで行うとともに、市内研究協力校である西田学園義務教育学校において試行的なオンライン授業を実施しており、現在、オンライン授業ガイドラインや教職員へ研修計画を策定しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 1点だけ再度確認をさせていただきたいですけれども、この1人1台端末、議案調査ほうでもあったので、あくまでも確認という形ではあるですが、安心して1人1台確実にできるんだということをもう一度ご表明いただければありがたいなと思うですが、よろしくお願いいたします。ご答弁をお願いします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えします。 国前倒し施策に合わせて、今年度中に1万6,366台を新たに整備いたしますので、児童生徒すべて子どもたち分を整備完了となりますので、子どもたちがそれを使って今後学習を進めていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、新しい生活様式にあった避難所について質問させていただきます。 昨年12月定例会一般質問において、避難所運営計画、特に避難所レイアウトについて伺った際に、今回災害教訓を踏まえ、マニュアルを改訂する中で、個々避難所運営計画在り方についても検討すると答弁がございましたが、現在においては感染症対策を今まで以上に考慮した避難所運営が求められるようになります。 5月31日にウェブ会議で開かれた、昨年10月令和元年東日本台風災害対応を検証する県第三者委員会が開かれ、中間報告がまとめられました。その中で県は、豪雨災害などに伴う避難所で新型コロナウイルス感染症防止に向け、民間ホテルや旅館などを避難所として活用する考えを表明し、市町村が指定した施設利用料金半分を県が負担する仕組みで、重症化リスク高い高齢者や妊婦、基礎疾患がある人を対象に受入れを進め、早期避難につなげる考えであり、さらに中間報告には、早期避難を促す県や市町村取組が明記され、県は梅雨や台風時期に備え、県民向けメッセージを作成して周知する方針とことであります。 ホテルや旅館活用については、県は1人当たり1泊3食付きで7,000円と入湯税を合わせた経費半分を補助、事前に市町村などが受入れ人数や施設を調整し、迅速に避難できる体制を構築する計画であり、このほか県は、市町村が避難所で実施する感染症対策経費半分を補助することとなっております。 また、内閣府と観光庁は、今週火曜日16日、災害避難所として活用に前向きなホテルや旅館など宿泊施設が全国で1,254に上ると発表し、武田防災担当大臣は記者会見で、自治体には施設側と具体的な調整を進めてほしいと述べ、大雨による災害が多い時期を控え、準備を急ぐように要請をいたしました。 本市避難所運営計画改定において、このたび課題となった追加感染症対策として、段ボールベッドや間仕切り、簡易カーテン確保が急務となると考えます。現在取組状況についてお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 避難所における感染症対策についてでありますが、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、今後避難所は新しい生活様式を取り入れた設営が求められることとなります。このような中、ソーシャルディスタンシング確保、飛沫感染防止用間仕切り、さらには床面から接触感染を防ぐ段ボールベッドは避難所感染予防対策として有効かつ効果的であるとされておりますことから、緊急的に確保を図ったところであり、段ボールベッド約1,100台、テント約300張、簡易カーテン200世帯分ほか、マスク5万枚、非接触型体温計100台等を備蓄しているところであります。 今後におきましても、内閣府、消防庁、厚生労働省各担当部局連名6月10日付「避難所における新型コロナウイルス感染症へ対応参考資料(第2版)」等を参考に、避難所新型コロナウイルス感染症対策さらなる強化を図るため、必要な物資確保を迅速に進めてまいります。 なお、1避難所当たり受入人数はこれまでより少なくなることが見込まれますことから、今後は災害状況により、在宅・垂直避難や親戚、知人宅等へ避難、車中避難など分散避難を推進するとともに、避難所まで移動時間も長くなることが見込まれますことから、早め避難を心がけるよう広く呼びかけてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に入ります。 避難所へエアコン設置について伺います。 避難所設備については、避難所環境中で避難者方々に一番影響するところが温度変化ではないと考えております。昨年3月定例会において、体育館へエアコン設置を求める質問をいたしましたが、先行事例調査研究をすると答弁でありました。 今回避難所に関する対策については、様々な環境整備が必要であり、改めて避難所となる体育館等へエアコン設置について検討すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 避難所へエアコン設置についてでありますが、小中学校体育館は、震災や台風など災害発生時における避難所として重要な役割を担っているものと認識しております。 避難所に指定している学校体育館等にエアコンを設置することにつきましては、体育館内断熱性確保や電気設備等、建物大規模な改修が必要となること、さらには、新型コロナウイルス感染症対策として、換気徹底を図るため、体育館入口ドアや換気小窓などを全開にするなど、新しい生活様式を踏まえた対応も必要でありますことから、引き続き調査研究してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 民間施設利用について。 特に感染リスクや重症化リスクが高い方々避難先として、さきに述べた民間ホテル、旅館や高齢者施設等を活用するなど、本市として改めて関係事業者に協力を求め、目標を掲げて新しい生活様式に対応する避難所を確保すべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 民間施設活用についてでございますが、本市では現在、小中学校89校や高校9校、公民館50館など、市及び県公共施設を中心に市全域で248か所を指定避難所としております。 加えまして、避難所さらなる拡充を図るため、本年2月4日に帝京安積高等学校、2月13日に日本大学工学部、日本大学東北高等学校と、災害時対応を含めた包括的な連携・協力に関する協定を締結させていただきまして、緊急時避難所として垂直避難に対応できる施設として確保を行ったところでございます。 今般新型コロナウイルス禍においては、密閉、密集、密接を避ける3密対策やソーシャルディスタンシング確保が必要でございますので、これまで1区画3平方メートルから、1区画4平方メートル、通路及び区画間隔2メートルが必要となることから、従来避難所のみでは受入人数が不足するため、内閣府、消防庁、厚生労働省、観光庁各担当部局連名によります、本年4月28日付で新型コロナウイルス感染症対策として災害時避難所としてホテル・旅館等活用に向けた準備について通知がございました。また、福島県におかれましても、5月15日付で、福島県避難所新型コロナウイルス感染対策強化事業補助金交付要綱を制定されまして、市町村が新型コロナウイルス感染症対策ため、避難所としてホテル、旅館等を活用した場合には費用2分の1を補助する制度を創設くださいました。したがいまして、市町村避難所確保に使わせていただきたいと思っております。 このような中、本市といたしましても、感染症による重症化リスク高い高齢者方や妊婦など要配慮者方々が新型コロナウイルスに感染しないように、感染症対策を踏まえた新しい生活様式を取り入れた避難所拡充が急務でありますことから、5月13日に郡山ホテル協会、6月1日に郡山市旅館ホテル組合と、避難者受入れ協議を行ったところでございます。また、6月9日には日本大学工学部へ、6月12日には郡山テクノアカデミーへ私も直接お伺いいたしまして、避難所確保協力要請を行わせていただいたところでございます。 今後におきましても、さらなる避難場所確保を図るため、専門学校など民間施設や関係団体等と協議を積極的に行ってまいります。 新型コロナウイルス感染拡大が懸念される状況下におきましては、災害等状況に応じて、在宅・垂直避難や親戚、知人宅等へ避難、車中避難など分散避難促進が、避難所不足や感染リスク低減に有効とされておりますことから、今後は市民皆様にいろいろな機会を捉えまして、こうしたことについてご理解と協力をお願いし、車中避難におきますいわゆるエコノミー症候群ですね、このようなことにならないためにどうしたらいい、そうしたマニュアルも用意してまいりたいと存じております。 また、今後天気予報でございますが、本市気象防災アドバイザーをお願いしております斎藤恭紀氏より、先日、今年夏季における気象予報については、海水温度が例年より高くなるために集中豪雨が増えてくるなど、本年も災害に注意するようアドバイスをいただいたところでございまして、新型コロナウイルス感染下におきまして、こうした災害がありましても、市民皆様が早めに安全に避難できますよう、迅速な避難情報発信に努めてまいります。 国におきましては、昨年5月内閣府中央防災会議におきまして、行政主導対策には限界がある、行政災害対策を、あるいは避難等について、行政サービスと捉えるではなく、行政サポート、主体は避難につきましてはあくまで住民皆様が自ら命を自ら守るという、大変、消防心構えようでございますが、そうした主体性を持った、いわゆる自助、共助ですね、ついても、防災面においてもそのような考え方に立っていただきまして、自らご判断で情報を十分収集されて、その分だけ我々も積極的に、適時的確に気象情報等を提供申し上げなければなりませんが、そのように対応してまいりたいと思っております。 平時から市民皆様防災意識高揚をお願いするとともに、今般配らせていただきましたハザードマップを活用いただきまして、ご自身防災行動計画であるマイタイムラインをつくっていただくと、あるいはご家族で近隣を散歩されるときに避難経路を確認する、公益社団法人ACジャパン防災さんぽというような考え方で避難路を確認するといったこともお願い申し上げたいと思っております。 市はSDGs17を理念としておりますが、その中11、住み続けられるまちづくりを取組を推進し、医療世界では治療から予防へとありますが、災害対策についても、事前保全という言葉がありますが、そうしたこともこれから新しい理念として災害に強いまちづくりに目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 1点だけですね、今、様々取組についてお伺いいたしましたが、中で例えば車で避難であったり、また車中避難、あとは親戚に避難、また垂直避難と、いろいろな避難やり方があるよという、先ほど中でもそういう話が出てきておりましたけれども、無理をしてエコノミー症候群にならないようにというようなご答弁もありましたので、ぜひ今後は、避難所空き状況といったらいいです、無理をして我慢するではなくて、空いてるであれば行ってもいいのかなと、そういうマッチングも必要に重要になってくるのかなと思いますので、システム化、LINEアプリを使うがいいのか、今も様々な情報をLINEを通して郡山市も発信されておりますので、今後この高リスク、重症化リスク高い方々であったりとかに対しても、例えば妊婦さんになったら、いざというとき必要な情報が入りますのでこのLINE登録してくださいねとか、そういう取組も進めていきながら、情報提供に努めていただければ、皆さんが安心して避難所を使えるではないなと。民間ほうにも足を運ぶときにも、この妊婦さんにはここに登録しておいてもらえればこういう情報が発信できるとか、そういう取組もできるのかなと思いますので、そこも含めた考え方について、一度ご答弁いただければと思います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答えいたします。 きめ細かいご指摘いただきましたが、今ご指摘ように、様々なチャンネル、メディアを通じまして災害情報を提供申し上げるですが、一番我々が関心をもうけなければならないは、そうしたチャンネルからですね、あまりお使いになったことがない、慣れてないという方にどうやって確実にかつ迅速に情報をお届けするということは大事でございますので、情報チャンネル、それからチャンスを逃さないように努力してまいります。 また、避難際に大事なことは、郡山市内、結構アンダーパスがございますので、こうしたところに車が突入してしまっては元も子もありませんので、アンダーパス情報についてどうやって、もう危険であると、迂回くださいというような情報を流すですね、まだちょっと明確なチャンネルを確認しておりませんが、こうしたことについても十分に詰めてまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、項目2、コロナ禍におけるDV防止・児童虐待防止について伺います。 さきに示した公明党青年局が行った実態調査中間報告においては、同居人と関係悪化について、悪化したが5.7%、どちらとも言えないを合わせると3割を超えていました。また、精神面で不安も3割を超えており、ひとり親世帯に限ると5割近くが精神面で不安を抱えていることが分かりました。このことからも、DVや児童虐待可能性が高まっている現状が浮き彫りとなってきております。 DV渦中にいる方にとっては、今回1人当たり10万円を支給する特別定額給付金を現時点で受け取れていない世帯も実際にはあるではないと思います。この件について対策として国は、先月1日、総務省自治行政局地域政策課特別定額給付金室から、各都道府県、各指定都市、各中核市特別定額給付金担当課へ、DV加害配偶者が住民票所在市区町村から先に世帯全員分を受け取ったとしても、DV避難者、申出者及び同伴者には居住市区町村から別途給付され、住民票所在市区町村が後からDV加害配偶者に返還を求めることにする旨事務連絡を発出いたしました。 そこで伺います。本市としてDV被害を受けている方から申請があった場合は、国事務連絡に準じた対応を取っているのかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。
    野崎弘志総務部長 DV被害者へ特別定額給付金支給取扱いについてでありますが、令和2年4月22日付で総務省特別定額給付金室から発出された事務連絡、配偶者から暴力を理由とした避難事例における特別定額給付金関係事務処理についてにおいては、4月27日以前に発生したいわゆるDV被害を理由に避難している方が諸事情により基準日までに住民票を移すことができない場合や、基準日翌日以降に避難した場合は、一定要件を満たし、その旨を申し出ることにより、居住する市町村から給付金を支給することとされております。また、5月1日付事務連絡、事前申出期間後親族から暴力等を理由とした避難事例取扱いについてにおいては、既に加害者である配偶者等に支給決定通知が行われていた場合であっても、居住市町村は被害者である申出者に対し給付金を支給し、一方で、配偶者等に支給した分給付金については返還を求めることとされております。 本市におきましても、これら国から発出された事務連絡どおり、申請者に対し適正な給付を行っているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 DV被害者へ特別定額給付金支給に当たっては、DV担当部門と特別定額給付金支給部門と連携が必要となります。さき実態調査からも分かるとおり、DV可能性が高まっている現在、関係部署連携や、DV被害に遭っている方から相談体制や緊急避難も含めた対応について、特に配慮しなければならない時期であると考えます。当局としてDV対策としてどのような取組を進めているのかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 DVへ対策につきましては、新型コロナウイルス感染拡大に伴い外出自粛や休業など要請が行われる中、本市に寄せられる相談件数からは顕著になっておりませんが、生活不安やストレスによりDV被害等増加、さらには深刻化が懸念されております。 こうした中、本市におきましては、今般特別定額給付金支給に当たり、これまで配偶者から暴力を理由に避難されている15名に対し、DV被害申出確認書を発行し、本人に対する円滑な支給につなげてきたところであります。 また、県内市町村で唯一配偶者暴力相談支援センターを設置し、年間200件程度相談に対して、専任職員3名が保護命令制度や離婚手続、住居支援などに関する助言を行っており、さらに、緊急に身安全確保が必要な場合には、警察や県女性ため相談支援センターなど関係機関と緊密な連携を図りながら適時適切に対応しているところであります。 今後におきましても、国男女共同参画会議において6月15日に決定された男女共同参画・女性活躍推進に向けた重点取組事項にも示されている施策も踏まえながら、新しい生活様式中で相談体制拡充等、困難な課題を抱える女性へ支援強化に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 続いて質問させていただきます。 同じく児童虐待についても相談体制強化など取組が必要と考えられますが、当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 児童虐待へ対策につきましては、一昨日国が公表した児童虐待相談対応件数速報値によれば、本年1月から4月にかけて県内件数は831件で、前年同期717件と比較し、15.9%増となっており、本市を所管している県中児童相談所管内においても、本年が271件、前年が242件で、同様に増加しております。 こうした状況中、本市におきましては、こども家庭相談センターや児童相談所虐待対応ダイヤル189、いわゆるいちはやくをはじめとした児童虐待通報相談窓口さらなる周知を図ることに加え、本年7月からは、子育てに悩みを抱える母親等や子ども本人から相談に対して、LINEを活用し、新しい生活様式に対応したオンライン相談を開始することとしており、児童虐待早期発見、早期対応につながるものと期待しております。 また、本年4月24日に国が公表した子ども見守り強化アクションプランを踏まえ、市や児童福祉法第25条2第1項規定に基づき設置する郡山市要保護児童対策地域協議会が主体となり、様々な地域ネットワークを総動員し、児童虐待未然防止と地域見守り体制強化に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次項目に移ります。 防災力向上について、まずハザードマップ情報共有在り方について伺います。 防災力向上に向けて、市民お一人おひとり意識を高めるために、現状を知っていただこうと洪水ハザードマップ配布が実施されましたが、梅雨時期でもあり、これから雨量多くなる季節を迎えるに当たり、市民から問合せも今後増えてくると思われます。 コロナウイルス収束状況を踏まえた上で、地域ごとに説明会を開く、もしくは説明会をオンラインで開き、説明内容についてはその後オンラインで公開すると、多く市民皆様にも情報が伝わりやすくなると考えます。ハザードマップ情報共有在り方について当局見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 ハザードマップ情報共有在り方につきましては、4月30日に公表した郡山市洪水ハザードマップ改訂版全体版を市内全域全世帯、学校、事業所等に、地区版を浸水区域内対象となる世帯に6月上旬から配布しております。また、ハザードマップを広く周知するため、防災メールマガジンによる定期的な周知や、テレビ、新聞及び「広報こおりやま」へ掲載などを実施しているところであります。 住民説明会につきましては、昨年9月3日から12日にかけて開催し、119名皆様参加があり、いただいたご意見を反映してハザードマップを作成したところであります。 今後におきましても、ハザードマップ内容や使い方を正しく理解して洪水時安全な避難行動に役立てていただくため、新型コロナウイルス感染症に配慮し、新しい生活様式を踏まえた上で、地域皆様や小中学校を対象とした出前講座や説明会を本議会終了後から開催できるよう、ハザードマップ積極的な情報共有を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 安積行政センター周辺被災地域及び浸水想定区域対策について伺います。 水害対策が国・県・市と進められる中で、県管理河川笹原川については、残念ながら土手かさ上げなど予算が計上されていないようであります。このたび大きな被害を受けた地域住民に対し、本市としては、安積行政センター周辺被災地域及び浸水想定区域対策についてどのような説明をするのか、当局見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 安積行政センター周辺対策につきましては、国では今年1月31日に公表された阿武隈川緊急治水対策プロジェクト主要事業として、一級河川阿武隈川等河道内樹木伐採及び河道掘削を進めることとしており、笹原川につきましては、現在、JR東北本線下流部から阿武隈川合流地点まで国直轄管理区間について、樹木伐採を実施していると伺っております。 また、県に対しましては、昨年11月29日に内堀福島県知事へ、笹原川を含む県管理河川バックウオーター対策、堤防強化、河道内樹木伐採や河道掘削早急な実施を強く要望してきたところであり、笹原川につきましては、今年度、県において浸水想定区域解析を行い公表することが予定されていることから、本市といたしましても県と連携し、地元説明会を開催してまいりたいと考えております。 今後におきましても、県に対し、笹原川水害対策早期実施について、機会あるごとに要望してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 では、次項目に移ります。 第七次郡山市高齢者福祉計画・郡山市介護保険事業計画進捗状況について伺います。 この計画につきましては、第六次計画検証を踏まえ、いわゆる団塊世代が75歳以上となる2025年に向けて、地域包括ケアシステムを構築するため様々な取組を推進するために策定されたものであります。 新型コロナウイルス影響もあり、安心して高齢者が介護を受けられる環境を整備することは大切であり、今後高まるニーズに対して計画が遅れることがないように進捗管理することが求められます。 そこで、以下何点伺います。 本市第七次計画における地域密着型サービス整備目標対実績はどのような状況なのかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 地域密着型サービス整備目標達成状況についてでありますが、第七次郡山市高齢者福祉計画・郡山市介護保険事業計画において、計画期間であります平成30年度から令和2年度まで3か年間に、7種類地域密着型サービス整備を計画に位置づけ、平成30年7月、令和元年6月及び令和2年1月3回にわたり、整備事業者公募を実施したところであります。その結果につきましては、24時間体制で訪問介護と訪問看護を提供します定期巡回・随時対応型訪問介護看護や、通い、泊まり、訪問3つサービスを組み合わせて提供する小規模多機能型居宅介護など、4種類訪問・通所系サービスでは整備目標である12事業所を募集し、7事業所を選定したところであり、達成率は53.8%でありました。 また、広域型特別養護老人ホームなど入所・居住系サービスでは、整備目標625床に対し、公募により349床整備に係る事業所を選定しますとともに、これまで介護事業所指定を受けておりませんでした有料老人ホームなど既存施設が新たに事業所指定を受けたことにより、134床を含め、合計で483床となり、達成率は77.3%となったところであります。 このうち、地域密着型サービスにつきましては、定員29人以下地域密着型特別養護老人ホームや、認知症、要介護者が共同で生活するグループホームなど3種類、141床で公募いたしましたが、9床分選定にとどまっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問をします。 小規模多機能型居宅介護整備状況については、目標に届かない形で第七次計画を終了することになると思います。 そこで提案でございます。進んでいないであれば、サテライト型による公募も進めて、施設整備計画進捗率を上げるべきではないと思いますが、見解をお伺いします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 小規模多機能型居宅介護サテライト型による公募についてでありますが、小規模多機能型居宅介護事業所につきましては、現行第七次郡山市高齢者福祉計画・郡山市介護保険事業計画における計画期間中に、整備目標である3事業所に対し、応募した2事業所を選定いたしましたが、サテライト型で応募はございませんでした。 サテライト型事業所につきましては、本体事業所から車で20分程度近距離な場所に整備するものでございまして、事業者は人員配置が有利になりますとともに、運営規模が大きくなることでスケールメリットが生じやすくなり、また、利用者にとりましてもサービス選択幅が広がり、利用しやすくなるなど、両者にメリットがあるものと認識しておりますことから、次期計画におきまして、事業者方が参入しやすいようにサテライト型事業所を明確に位置づけて整備を推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、実行段階における整備方針変更について伺います。 第八次計画策定に当たり、市内事業者からもヒアリングを行うと思います。このたび新型コロナウイルス影響ように、計画段階では想定していなかったことが本市としても各事業者としても起こり得るが、今状況であると思います。 次期計画となる八次計画につきましては、実行段階においても国制度改正等変化する状況に合わせて整備方針を変更するなど、事業者が施設整備を進めやすい環境を整え、計画対実績乖離が少なくなるような対応が必要ではないと考えます。当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 実行段階における整備方針変更についてでありますが、これまで本市では、市内介護事業者に対するサービス整備意向調査結果や、介護給付費推移、特別養護老人ホーム入所待機者状況などを考慮し、介護保険事業計画に定めた施設整備計画に基づき、公募を実施し、より質高いサービスを提供する事業者を選定してきたところでございます。 来年度から第八次計画策定におきましては、さらに事業者方が参入しやすい環境となるよう、意向調査を進めますとともに、社会情勢変動に応じて国が整備方針転換を示した場合には柔軟に対応し、施設整備計画達成に努めてまいる考えであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 山根悟議員。    〔10番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 私質問は以上でございます。 ○田川正治副議長 山根悟議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 以上で山根悟議員市政一般質問を終わります。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後2時02分 休憩---------------------------------------    午後2時20分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、箭内好彦議員発言を許します。箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 無所属箭内好彦でございます。早速、市政一般質問に入りたいと思います。 大きな項目1番、新型コロナウイルス感染症対策について。 5月第1回臨時会とその後5月専決におきまして、本市新型コロナウイルス感染症対策について補正が組まれました。まずはその対策執行状況などについて質問であります。 まず、衛生用品を確保し保育施設などへ配付予算として6,711万円が計上されております。それぞれ執行状況をまずお尋ねしたいと思います。所管が異なりますので、所管ごとにお尋ねします。 まずは、保育施設125か所、マスク25万枚、放課後児童クラブ60か所、マスクが17万3,000枚などでこれは1,695万円、そして産後ケア事業所11か所、医療用マスク2,000枚などで50万円が計上されています。現場へどれだけ配置、配付されたのか、その状況を教えていただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 保育施設及び放課後児童クラブ等につきましては、まず保育施設分としてはマスク23万1,120枚を購入し、5月中に認可、認可外を合わせた市内123すべて保育施設に配付、さらに現在、幼児用マスク17万枚、ハンドソープ6,206本、非接触型体温計171個、手指消毒用アルコール1,460本等を発注しており、7月中旬までには納品される予定であります。 放課後児童クラブ分としては、子ども用マスク6万7,200枚を5月中に40校60クラブに配付、現在、手指消毒用アルコール1,276本、消毒用エタノール516本、非接触型体温計26個を発注しており、6月末から7月中旬に納品される予定であります。 産後ケア事業所分としては、マスク1,400枚、使い捨てエプロン2,000枚、消毒用エタノール36本、フェイスシールド820枚等を購入し、6月上旬に事業を実施する7事業所に配付、さらに、現在使い捨てシーツ300枚等を発注しており、7月中旬までに納品される予定であります。 この結果、5月1日臨時会でご承認いただいたこども部所管衛生用品購入に係る予算3,969万3,000円うち、本日時点で発注済み額は2,652万1,000円で、執行率は66.8%であります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。 それでは続けてお尋ねいたします。次に、郡山市立学校76校、2万4,456人を対象としてマスク10万枚、消毒用アルコールなど購入費用として521万円が計上されていました。現在執行状況を教えてください。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 市立学校につきましては、予算額521万円うち、マスクについては203万5,000円、4万枚納品及び市立学校へ配付が完了しております。アルコール消毒液については101万9,700円、618リットル発注を完了し、7月中に納品予定です。 現時点執行総額は305万4,700円で、58.6%執行率となっております。 マスクについては、様々な団体から寄附を頂き、補正で見込んだ数量以上を各学校に配付できていることから、各学校で必要としているアルコール消毒液購入を優先的に進めているところであります。 今後につきましても、新型コロナウイルス感染状況や各学校必要状況を勘案し、適切に執行してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 続きまして、それでは障がい者施設及び介護施設について、こちらほう現在執行状況をまずお示しいただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 障がい者施設及び介護施設につきましては、障がい者施設は令和2年度5月補正予算におきまして1,032万7,000円を計上し、マスク5万4,000枚、手指消毒剤1,400本、環境用消毒剤2,800本及びハンドソープ1,195本を6月末までに、そしてペーパータオル364箱を7月末までに、市内すべて障がい者施設、障がい児施設及び地域活動支援センター180か所へ、職員数及び利用者数に応じ配付する予定であります。 また、介護施設は同様に、5月補正予算におきまして1,106万8,000円を計上し、現在までに調達できたマスク5万2,350枚、手指消毒剤493本、環境用消毒剤2,790本、ハンドソープ106本、使い捨て手袋100枚入りで910箱を、県が優先供給対象としている入所・居住系、通所系介護事業所を除き、訪問系、短期入所等事業所208か所に今月12日から順次配付しているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 執行状況を伺いました。 やはりマスクはかなり市場に出回ってきております。一般市民方でも、大体ドラッグストアとかいろいろな売場で買えるようになってきました。まだまだちょっとお値段は高いものあると思いますが、さすがにマスクは早めに来ているようです。引き続き、ぜひ早期に準備願いたいと思います。 続きまして、次質問に移りたいと思います。 売上高等減少対策資金融資現在利用状況について伺いたいと思うですが、本市中小企業・小規模事業者応援プロジェクトから質問でございます。国・県からも含めていろいろな融資制度が出されております。ここでは本市売上高等減少対策資金融資現在利用状況がどうなっている、お示しいただきたいと思います。お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 売上高等減少対策資金融資現在利用状況についてでありますが、4月1日制度開始以降、5月末までに16件、総額7,400万円融資が実行されており、限度額が50万円、全額が補助対象となる信用保証料補助については、要件を満たして申請された件数が14件、総額238万3,070円となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今伺いました。融資制度資金というは今いろいろ出ているものですから、皆さん分散して使われているだと思うですが、正直言ってまだまだ少ないなという印象を持っております。 次質問に移りたいと思います。 次に、県制度融資金融機関と連携した事業者資金繰り支援として、信用保証料上乗せ補助について、こちらも現在利用状況をお示しください。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 信用保証料上乗せ補助についてでありますが、新たな県制度融資が開始された5月1日以降、当該補助に係る市内企業へ融資は、6月17日現在で4件、総額1億2,000万円分が実行されており、信用保証料上乗せ補助についても同じく4件、総額271万5,750円が交付される予定となっております。 なお、事業者売上げ減少を認定するセーフティネット保証につきましては、6月17日までに本市が認定した1,841件うち、当該補助制度対象である売上げ減少が5%以上15%未満事業者は78件であることから、今後は相当量融資申込み及び信用保証料補助申請があるものと想定しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 これからむしろ厳しくなってくるところが多くなってくると思います。ぜひ、スピードが大切だと思いますので、ひとつ引き続きお願いしたいと思います。 続きまして、次質問に移ります。 次は本市事業継続応援家賃等補助金について伺います。 まず、現在補助金執行状況、どのようになっていますでしょう、教えていただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 現在補助金執行状況についてでありますが、5月11日受付開始以降、6月17日現在における不動産オーナーから申請件数は107件、補助申請額は3,713万円となっており、これらにより家賃等減免を受けたテナント数は延べ437件であります。 また、不動産オーナーに対する交付済み件数は24件、交付済み額は388万7,000円であり、延べ49件テナント分を交付したところであります。 なお、6月17日までに本事業に関する問合せが500件を超えておりますことから、今後申請が本格化するものと想定しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 本市事業継続応援家賃でございます。再質問でございます。 本来ですと、補助に関しましてはオーナー、大家さんですね、大家さんに対するものとテナント、店子に対するもの、本市ほうはよりスピーディで、そちらほうが効果的だというような形で、オーナーに対する補助を選びました。ただ、いろいろなところから、なかなかオーナーほうにそれがうまく伝わってなかったり、どうしていいよく分からないと。PR等も含めて、まだまだ行き届いていないように感じております。これからどのように浸透させていくのか、もう一度お聞かせいただけないでしょう。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 今回、市家賃補助としてはオーナー側に、即効性を考えながらオーナー側に支援するという方法で取らせていただきましたが、その周知を図るために、これまでも不動産オーナー、あるいは不動産事業者方々、団体関係方々、さらには大型施設関係方々に直接訪問してお伺いしましてPRをさせていただいているところでございますので、今後も継続してしっかりとこういった支援が周知され活用されるように、周知をしっかりと図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次質問にも関わってきますので、次質問で伺いたいと思います。 本市家賃補助、休業している事業者に対するものではなく、家賃等減免または猶予した不動産事業者、所有者に対するものということで、今申し上げましたが、町中歩いてきますと、オーナーにお願いしたんだけどオーナーが応じてくれないという声、結構聞かれているですね。これはオーナーが応じていないということと一緒に、あとはやはりよく内容が分かっていないということだと思います。 もしそのオーナーが家賃減免に応じてくれないという声を耳にしたとき、本市はどういった対応をしてくださるんでしょう。それ具体的に聞かれています。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 まず、この家賃問題について、どのような助成という、行政としてお手伝いするがいいのかと考えたとき、やはり先ほどスピード話もありましたけれども、テナントさんほうが多いわけですから、オーナーさんほうが少ないので、少ないオーナーさんほうに話したほうが、それから、大家といえば親も同然、店子といえば子も同然という、これは落語言葉でございますが、しかし今、オーナーほうもテナントをいかに続けて使用していただくということもまた真実でございますので、私どもはまずはオーナーほうに助成をすることが、時間的にも、また実際オーナーと店子さん関係でもよろしいではないということで、オーナーさんほうに行政として支援を申し上げるというプロセスを取ったわけでございます。 前置きが長くなりましたけれども、不動産事業者、所有者が減免に応じない場合対応についてでございますが、新型コロナウイルス感染拡大によります経済活動停滞により、様々な事業者皆様が多大な影響を受けている中、本市といたしましては、国・県支援策も考慮に入れながら、休業を余儀なくされ収入が途絶えた事業者方々へ支援がまず第一と考えに至りまして、事業継続応援家賃等補助金を緊急に措置したところでございます。 本制度はテナント事業者申請手続に関わる負担軽減と、即時家賃等減免により、資金難救済によりテナント側事業継続が図りやすくなることから、結果としてテナント及びオーナー双方を支援することとなる即効性高い制度であると思っております。また、事業円滑な実施に当たりましては、不動産事業者、所有者皆様ご理解とご協力が不可欠となりますことから、事業実施前から福島県宅地建物取引業協会や全日本不動産協会福島県本部等不動産関連団体、さらには不動産事業者様や大型商業施設皆様に対しまして、個別に産業観光部等によりまして訪問いたしまして、説明と協力依頼を行ってきたところでございます。 このような中、テナント皆様から問合せとして、減免に応じてもらえない場合対応などについて相談が数件ございましたが、テナント皆様からオーナー側へチラシ配布等をお願いし、必要な場合には本市から直接オーナー側へ直接説明等する旨をお伝えしたところでございます。これまで減免に応じていただけなかったというご連絡は、今ところいただいておりません。 今後におきましても、より多く事業者皆様に本事業を活用いただけるよう、あらゆる機会を捉えたさらなる周知や丁寧な説明に努め、雇用維持や事業継続に全力で取り組んでまいります。 この件ですね、民事不介入という言葉がありますから、やはり我々行政としても、大変コロナ禍中で難しい経済環境ありますけれども、オーナーさんとテナント間に入りいろいろ口添えするということもやはり一定限度があります。節度を守らなければなりませんけれども、許された範囲でオーナーさんほうにお話をする、あるいはテナントほうに助言を申し上げるという活動をしております。 議員、なかなか応じてもらえないケースがあるというお話ありました。ここで具体的にお話しになるは難しい話でございますから、別途私なり産業観光部長にお話しいただければ、議員ほうに困っているとおっしゃった方に迷惑がかからないように、こちらも対応させていただきたいと思いますので、時間ありましたら私なり産業観光部長に具体例をお話しいただければ幸いでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問いたします。 市長からご答弁いただきました。 民事なので過度には関われないとおっしゃいましたが、やはり私はこの方法、オーナーほうに減免してほしい、家賃ほうを割り引いてくださいよ、猶予してくださいよ、そういうものをお願いするということがやはり難しいケースっていろいろあるです。実際問題としまして、オーナーにもいろいろな感度をお持ち方いらっしゃいます。こういった制度をつくりますと、敏感にこれに反応して、これを大いに利用して店子さんを守ろうと、オーナーだって店子さんに出ていかれると大変その後運営、厳しくなります。すぐに入るどうも分かりませんので、それはオーナーほうでもうまく利用したいという気持ちになっていればいいですけれども、オーナー中にはやはり申請面倒くさいと、とにかく払うもの払ってもらえばいいだというような気持ちオーナーがいないとは限らない。店子さんから話をもらってもですね、右から左に流れるようなオーナーも中にはいらっしゃるように感じています。ぜひ市ほうからも上手に制度を使うように話をしていただきたいと思うんですが、改めてご見解をお願いいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答えします。 どうもご指摘ありがとうございました。ただ、これ精神論でいっても始まりませんので、やはりオーナーはオーナー立場、テナントはテナント立場がありますから、先ほど議員がおっしゃった、なかなかうまくいかない例があるということについて、固有名詞を上げられないまでも、どういうケースなのか教えていただければ、私どもも先ほど申し上げましたように、過剰介入にならない形でお手伝いできることを考えてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 関連ですが、次質問にいきます。 先週末、成立いたしました令和2年度第2次補正予算中に、家賃支援給付金が盛り込まれています。これは単月売上げが昨年同月比で5割減少、ないし3か月売上合計が昨年同期に比べ30%減少したことが条件となりまして、中堅・中小企業上限は月50万円、個人事業主上限は月25万円として、毎月家賃3分の2を最長6か月補助するという内容になっています。さらに複数店舗を運営している、あるいは高額家賃場合には、月額補助上限を中堅・中小企業は月100万円、個人事業主は月50万円とする例外措置も盛り込まれております。 そこで伺いたいと思いますが、国この家賃支援給付金と本市事業継続応援家賃等補助金、これは重複して申請可能と、私もそう解釈しているですが、本市不動産事業者、所有者は、テナントが国制度を利用すればいいではないと解釈して、本市事業継続応援家賃等補助金に申請をしないという方が、今までより出てくるようなおそれがあると感じています。その場合、本市対応仕方について具体的にお示しいただけないでしょう。お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 国家賃支援給付金対応についてでありますが、本市では、資金繰りに窮するテナントに対する即効性高い支援策として、家賃等を減免したオーナーに対し、4月から最大3か月補助を実施しております。 一方、国家賃支援給付金は、現時点で公表されている内容によれば、5月から12月において一定売上げが減少した事業者が申請時直近支払家賃に基づき算出される給付額6割を支給するとありますことから、給付金申請際、直近支払家賃として、本市制度対象となった減免後家賃額を算定基礎にした場合、給付金額が減少し、テナントに不利益が生じてしまうことも考えられます。そのため、本市補助金につきましては、当初予定どおり緊急的な資金調達支援として、6月分までを対象として終了する予定であります。 国給付金詳細につきましては、まだ決定されていないことから、当面、市補助要件に該当する場合には本制度を有効に活用していただくとともに、テナントに対しましては、国給付金申請に当たり、減免された支払家賃ではなく、通常どおり支払った月家賃をベースに申請時期を調整するなど、最も効果的な支援制度活用を促してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 特に街なかは非常にテナント多うございます。ぜひ本市制度を活用してこのコロナを乗り切っていただけるように、ひとつ市ほうもバックアップをよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、次質問に入ります。 次は、経営相談ハンズオン支援補助金についてでございますが、雇用調整助成金申請、非常に煩雑だと。途中から、そもそも申請手続よりは簡単になった部分があるとは聞いていますけれども、皆さんやはり非常に難儀していらっしゃいます。 それで、社会保険労務士に相談業務をかかる費用を補助する経営相談ハンズオン支援補助金、どのように相談実績などがあるのか、それについて改めてお示しいただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 経営相談ハンズオン支援補助金についてでありますが、商工会議所及び商工会が主催する相談会において、6月17日までで47件、6月末では約70件相談が実施される見込みとなっております。 なお、雇用調整助成金緊急対応期間が9月30日までに延長されたことに伴い、本市経営相談ハンズオン支援事業による相談会につきましても9月末まで継続する考えでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問させていただきます。 社会保険労務士方、非常に今忙しくて、なかなか手空いている方がいないと、相談したくてもできないという、そういう経営者声を聞いてはいるですが、この市事業、相談業務、これは社会保険労務士方とその相談事業者数というはうまくいっているでしょう。多くてうまく相談を受けられないということはないでしょう。それを確認させてください。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 先ほど答弁で申し上げましたが、6月末で相談会予定、執行予定は、トータルで70件でございます。当初4月から、実際5月からですが、5月、6月期間で予算上見込みとしては、当初200件程度見ておりまして、その分スケジュール等も組めるような形で準備はしておったんですが、今満杯になっているような状況にはなっていないということで、当初予定よりは若干下回っているような形で相談も推移しているという状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今、部長お話ですと予想より少ない、満杯になっていないということですが、これはまだまだPR不足なではないと思うので、ぜひこれPRしていただきたいと思います。それをお願いをして、次質問でございます。 新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金についてでございますが、この執行状況、お示しいただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金についてでありますが、本事業執行状況につきましては、6月1日受付開始以降、6月17日現在で申請件数は19件であり、うち3件、総額31万1,000円については6月19日に交付する予定となっております。 なお、同じく6月17日までに本事業に関する問合せが305件あったことから、今後は相当量申請があるものと想定しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問でございます。 当初、補助率が2分の1で、宿泊・飲食店のみだったものが、3分の2補助率で小売りサービス業が加わったという状況で、対象になる方が格段に増えたと思うですね。各段と増えた割には、まだまだ問合せが305件と少ないは、私やはりPR、もっともっとPRしてですね、新しい生活様式に対応できるような状況を早くつくっていただきたいと思うですが、どのようなPRなさっていくでしょう。まだまだこれから対象になる方、分かれば手を上げたいという方、たくさんいらっしゃると思うです。もう一度見解をお聞かせください。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 PR手法についてでございますが、これまで、当初予定しておりました宿泊業、飲食業関連につきましては、事業執行予算を立てる以前よりいろいろ相談をさせていただいて、その際から、ぜひご利用いただきたい、活用していただきながらこの新しい生活様式に対応した営業を継続していただきたいということでお願いをしておりました。 また、今回対象を広げさせていただいて、小売業ですとかサービス業方々にもご利用いただけるような形にしたわけですが、特に3密が心配されました理容業・美容業方々等につきましては、個店分チラシ等を組合等を通じて配布させていただくような形でPRもさせていただいております。 また、郡山市テレビ、「週間トピックス」という広報番組がございますが、こうした中でも、こうした新しい生活様式に取り組む旅館業等情報を取り上げていただきまして、情報を発信しながらPRをしているところでございます。 なお、今後もこういったPRしっかりやっていきたいと思いますが、この新しい生活様式補助制度に関しましては、4月1日から7月末までに購入したものを対象ということになりますので、申請がどうしてもそういった設備や消耗品を購入して実際に設置した後に申請が来るというような流れになるので、若干そういった申請に関しては、少し後追いで数が増えてくるのかなと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 また再質問です。 そうなんですよね。補助対象期間が7月31日までですから、そんなにあるわけではないですよね。これは「広報こおりやま」、やはり皆さんにどのご家庭にも入る「広報こおりやま」あたりには、この情報が流れていないでしょう、確認させてください。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 すみません、「広報こおりやま」でPRについては、ただいま確認をして後ほどお答えさせていただきたいと思いますが、この事業につきましては5月、緊急事態解除を受けて緊急に行ったというところもありますので、「広報こおりやま」はどうしてもタイムラグが出てきてしまうところもありますので、そういった部分では、いろいろな即時性高いウェブであったり、SNSであったり、あとはテレビ等マスコミ、あとは報道関係を主体としてPRをしてきたというところでございます。 なお、「広報こおりやま」については、再度確認をさせていただきます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 こだわるようですみません、再質問ですが、通常ですと、もし7月「広報こおりやま」に載っていなかったらば、8月に載せてくださいと言うところなんですが、これ残念ながら7月31日まで補助対象期間ですので、もし7月「広報こおりやま」に載っていなければ間に合わないですよね。だからもし載っていないときは、とにかくこれを使える方というはたくさんいるはずでございますから、できるだけ、今あるメディアやいろいろな方法を使いまして、もっと周知徹底してください。改めてご答弁をお願いします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 この新しい生活様式に対応した事業継続というは、これから第2波、第3波も来るかもしれないというコロナ脅威に対して、大変有効な事業でありますので、しっかりと各事業者、対象となる事業者皆様方に、あらゆる手段を使って全力で周知を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次質問にまいります。 この項目最後質問ですが、政府配布マスク、通称アベノマスクが本市にも配布されております。今週来たよという方も何人も耳にしておりますが、この通称アベノマスクなど未使用マスクを回収して災害時避難所等で活用や福祉施設などへ寄附するという、マスク有効活用を始める民間あるいは自治体がいろいろと出始めました。本市におきましても、同様事業を実施してはいかがと思いますが、当局見解をお聞かせください。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。
    ◎本田文男保健福祉部長 政府配布マスク活用につきましては、国は、国民皆様に外出時にマスク着用をしていただくために、洗濯し再利用可能なマスクを配布したものであります。また、厚生労働省ウェブサイトでは、既に十分なマスクを確保している方へは、身近で必要とされる方に譲るなど選択肢もご検討くださいとしておりますことから、本市におきましては、現在ところ、市民皆様が適切にご判断されて、各家庭等におきまして有効に活用していただくべきものと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問です。 今、部長そのようにおっしゃいましたが、私ども、これは私ばかりじゃなくていろいろな議員皆さんもそうだと思うですけれども、結局、使わなくていいやというようにおっしゃる方も少なくはないと思います。そのまま家庭に眠らせる、中にはですね、額に飾っとけという方もいらっしゃるですけれども、ぜひ有効活用という意味でも、そういうことを今後ご検討なさるべきだと思うですが、いかがでしょう。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 再度ご質問ではございますけれども、基本的に配布されたマスクをご家庭で有効に、まずは活用していただくべきものと考えてございますので、まずそういう形でお使いいただきたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは次質問にまいりたいと思います。 大きな2番、国民健康保険税について。 6月定例会提出議案にもなっております国民健康保険税について質問いたします。 国民健康保険特別会計における本算定を行った結果、令和2年度税率を据え置くとことでございますが、今般コロナ禍により、加入者皆さん、大変疲弊しています。 そもそも国民健康保険に加入されている方、自営業方ですとか農業従事者、退職して職場健康保険などをやめた方、パートやアルバイトなどで職場健康保険などに加入していない、そういった方々でございます。飲食業なども緊急事態宣言下においては休業を余儀なくされたり、営業を行ったところでも昨年よりも半分以上減ったよ、収入が減ったよ、あるいは70%減、90%減といった大変厳しい状況にさらされている方々も少なくありません。宣言が解除されても状況がすぐに改善したという声は聞かれてはおりません。パートやアルバイトで働く方々からも悲鳴にも似た声が届いておりまして、今後生活が脅かされるというような方も少なくはない状況であります。 このようなかつてない厳しい状況下において、国保税据置きというは加入者にとっては大変厳しいではないでしょう。 そこでまず伺います。本算定を行った結果税率等据置き根拠をお示しいただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 税率等据置き根拠につきましては、令和2年国民健康保険税等本算定に当たり、まず歳出として保険給付費や事業費納付金等所要額を算出し、次に歳入として、国民健康保険税以外国・県支出金や繰入金等を差し引いた後に、国民健康保険税など所要額を算出いたしました。 今年度本算定に当たりましては、本市国民健康保険現状といたしまして、2020年度被保険者数は6万4,883人であり、昨年より1,554人減少し、税収が減収する一方で、1人当たり医療費は36万8,000円と昨年より1万円増加するなど、厳しい財政状況にあります。 このような中、新型コロナウイルス感染症収束が見通せない状況でもあることを踏まえ、被保険者負担増加とならないよう、国民健康保険事業財政調整基金から約1億9,400万円繰入れを行うことなどにより、据置きとしたところでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問いたします。 この据置きの件ですが、初日に市長が提案理由中に、国民健康保険運営協議会答申によりという言葉を出していただきました。私どもも調べさせていただきましたが、委員が17人、被保険者を代表する委員が5人、保険医または保険薬剤師を代表する委員が5人、公益を代表する委員5人、保険者を代表する委員2人、合計17人でございます。 私は少なくても、被保険者を代表する5人方から、何とか税率下げてもらえないなというようなご意見、要望などがなかったのか、質問させていただきたいですが、お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えいたします。 本運営協議会につきましては、幾つかの意見がございました。ただ、その中で、先ほどもご説明しましたとおり、被保険者数が減少していること、あとは一方、医療費が上がっている、そういった中で、やはり安定的に国民健康保険を運営していく、そういった中では、今回据置きについては妥当ではない、そういった意見を頂戴しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 なかなか私は納得はしてないですが、次にいきたいと思います。 減免に関する事業収入などについて質問でございます。 6月定例会に、新型コロナウイルス感染症により収入が減少した者等に対する国民健康保険税及び介護保険料減免に関する条例が、今回議案第103号として提案されております。 条例第2条に、「令和2年2月1日から令和3年3月31日まで間に普通徴収納期限が設定されているものについて当該各号に定めるところにより減免する。」とあります。内容としては、生計維持者が死亡または重篤な疾病を負ったときは全部免除、次に、生計維持者事業収入等が令和元年に比べ3割以上減少し、合計所得金額が1,000万円以下で減少が見込まれる当該事業収入等に係る所得以外同年所得合計額が400万円以下である場合に、合計所得金額に応じて減免割合が示されています。ここ、分かりづらかったですが。 そこで伺います。 事業収入等が3割以上減少とありますが、新型コロナウイルス感染症収束が見通せない中で、どのように前年事業収入等と比較すればよいでしょう、伺います。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 減免に関する事業収入等につきましては、令和2年5月11日付、厚生労働省保険局国民健康保険課から発出されている、新型コロナウイルス感染症影響により収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険料減免に対する財政支援基準等に対する取扱いに関するQ&Aにおいて、令和2年中事業収入等算出については、申請時点まで一定期間帳簿または給与明細書写し等提出するとともに、今後収入見通しを立てることにより、令和2年中収入見込みとすることが示されております。 このことから、減免基準である事業収入等比較については、令和2年中収入見込みと令和元年度確定申告書写しや源泉徴収票等写し等と比較をすることとしております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問です。 収入見込み、今回場合分かりづらいは、例えば3月、4月いただく分までは普通だった。でもそれ以上、がくんと減ってしまったといった場合、今後見込みはどのように立てるでしょう。そこら辺、具体的に教えていただけないでしょう。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えします。 具体的な例ということでございますが、Q&A中でも、今まで、今、6月が終了しようとしていますが、1月から6月まで何らかの収入明細等が出てくると思います。その中で休業した期間というがございます。ただ、議員がおっしゃるとおり、これから先は見通せないという状況はあると思うですが、これについては、現在Q&A中でも、見通しで構わないという状況になってございます。個々具体的な例につきましては、私どもほうでも県を通して詳細等を確認しているところでありますので、個別具体例については申請時に対応することになると思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問ですが、やはりここところが明確化しないと、皆さんどうやって計算していいよく分からないだと思います。ぜひ知らせる場合、具体的にこうこうこうだよということで、皆さんが分かるようにやっていただきたいですが、それお願いできますでしょう。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えします。 申請に当たっては具体例等を示してということと思うですが、申請書等を今作成しております。そういった中で、記入例等も準備してございますので、そういった中でお示しをして、その中で詳細疑問がある場合には問合せに応じながら対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次にいきます。 今回減免申請については、国保加入者収入状況や業種等によって様々な疑問点が出てくると思われますが、この減免制度、どのように周知していくのか伺いたいと思います。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 減免制度周知方法につきましては、国民健康保険税納税義務者に対して7月に送付する納税通知書に合わせて、減免制度案内チラシを同封し、周知を図ってまいります。さらに「広報こおりやま」やウェブサイト、SNS、フェイスブック等を活用して広く周知に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ぜひ周知していただいて、あともう一つお願いしたいは、申請ですね、減免申請が難しくては駄目だと思います。できるだけ簡略化して、どなたでも申請できるような方法を取っていただきたいなと思います。お願いをして、次質問です。 大きな3番、EdTech導入補助金について。 文部科学省GIGAスクール構想は、この新型コロナウイルス感染症拡大により、1人1台端末早期実現や、家庭でもつながる通信環境整備、オンライン学習環境整備など、ハード、ソフト、人材を一体とした整備加速につながったと感じています。 本市におきましても、この6月定例会に、子供学びを保障するICT整備事業として、1人1台端末整備費2か月分、3,182万円、高速通信ネットワーク整備費7億2,457万円、オンライン学習環境整備費258万円が事業費として計上されております。 この文部科学省GIGAスクール構想は、ハードウエア・アンド・ネットワーク整備であり、自治体が対象でございますが、それに対し、経済産業省が進めるソフトウエア整備で事業者対象EdTech導入補助金があります。 このコロナ禍が継続する中で学びを止めないためには、今後、学校でEdTechを用いたオンライン学習と、人数制限下で分散登校オフライン学習と組合せがキーポイントになると感じています。 そこでまず伺います。児童生徒はこのコロナ禍下、家庭で学習が中心だったと思いますが、デジタル教材等有効利用なども含め、どのように学習を進めたでしょう、伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 休校中における学習進め方につきましては、各学校において、年度当初より、児童生徒が規則正しい生活を送り、主体的に学習を進められるよう指導するとともに、児童生徒実態や学習進度に応じて臨時休業中課題を準備し対応してまいりました。 本市教育委員会では、すべて児童生徒が臨時休業中、計画的に学習を進めるため家庭で時間割と、教科書内容に沿って学習に取り組むため家庭でできる学習内容を作成、配布し、各学校で取組を支援してまいりました。 デジタル教材については、市公式ウェブサイト内臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトに、本市教育委員会が作成した教材や、文部科学省及び県教育委員会等が作成した学習に役立つ動画サイトリンクを掲載し、各学校を通して各家庭に周知してまいりました。 休業中学習状況につきましては、各学校において電話連絡等により適切に支援するとともに、学校再開後は家庭で学習内容定着が不十分な児童生徒に対して個別に補習を行うなど、各学校実態に応じて工夫した対応を行っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次質問ですが、EdTech導入補助金は教育ICTインフラを生かし、EdTechソフトウエアサービスを学校現場で積極的に活用するため、児童生徒、教職員学びや指導に役立つEdTech導入を推進するという制度ですが、ポイントは、この補助金を活用すれば端末導入費や電気料、通信料などは除きまして、そのほかは学校による支出負担を実質的にゼロにすることが可能であるという点でございます。ただし、この補助金申請期間がこの6月初旬から7月中旬まででありまして、事業実施期間になりますと交付決定後8月下旬から12月下旬までとなっております。申請締切りまではもう1か月ほどくらいしかありません。 私は新たなデジタル教材を試す絶好チャンスだと思っております。お試しでありますので、例えば特別支援教育を対象にしたり、モデル校を選定したり、対象学年を絞り込むなど、やり方はいろいろあろうと思います。協力してくれる事業者もおりますので、ぜひこのチャンスに本市もEdTech導入補助金に手を上げるべきだと考えております。当局見解をお聞かせください。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 EdTech導入補助金活用につきましては、ICT教育環境実現を図るため、ハードウエア整備に併せてソフトウエア充実を図ることが重要であると認識しており、本市においては、児童生徒総合的な応用力育成を図るため、これまでEdTech企業協力を得ながら実証研究を行い、現在、授業支援ソフトウエアや特別支援学級児童生徒用音声教材「マルチメディアデイジー教科書」及び教科書に準拠した算数、数学オンライン型デジタルドリルEdTechソフトウエアサービス導入を進めているところであります。 これらソフトウエア活用により、児童生徒相互がそれぞれ考えを短時間で共有し、より深い意見交換ができるようになること、文字や図形を認識することが困難な児童生徒理解を助けること、一人ひとり学習状況を指導者が短時間で正確に把握できることなど、より個別最適化された学習が期待されるものであります。 今年度は、EdTech導入補助金を活用して、英語オンライン型デジタルドリル実証実験を行う予定であります。 今後もどの子も思う存分学べるICT教育環境さらなる充実に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問いたします。 EdTech導入補助金、非常にこれ、こういうチャンスはめったにないと思いますのでぜひ導入をして、自治体によって今後導入する自治体としない自治体では、少しずつですが差が出てくると思っています。ぜひ積極的に、今後ともEdTechを導入いたしまして、郡山市学力を上げていただきたいと思っております。もう一度、そういった意味でご見解、お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えします。 EdTech企業は、大体100社ぐらいあるですけれども、すべて有効なソフトウエアと認識しております。その中で、郡山市子どもたち実態に合った、そして、今まさに新学習指導要領で目指している主体的、対話的で深い学び、これを目指す授業ために、少しでもソフトウエアサポートをいただきながら進めていきたいと、その中でEdTech補助金等を活用しながら、今後も進めてまいりたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。ぜひ進めていただきたいと思います。 本来ですと4番に認知症事故賠償救済というものを予定しておったんですが、2分ではちょっと到底できませんので、以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○七海喜久雄議長 箭内好彦議員質問項目6に関して、当局から答弁申出がありましたので、発言を許します。 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 先ほど答弁中で、新しい生活様式対応宿泊・飲食業事業継続補助金関係で、その周知関係、「広報こおりやま」掲載についてということ質問に関係してご報告をさせていただきます。 7月に発行されます「広報こおりやま」において、新型コロナウイルスに関する支援制度情報という中で、事業者向け支援ということで、先ほど新しい生活様式関連事業について情報を掲載させていただくこととなっております。 以上、報告をさせていただきます。お時間をいただきましてありがとうございました。 ○七海喜久雄議長 以上で箭内好彦議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後3時20分 休憩---------------------------------------    午後3時35分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、森合秀行議員発言を許します。森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 議長お許しをいただきましたので、早速市政一般質問に入らせていただきたいと思います。 項目1、コロナ禍における情報提供あり方について。 本市ウェブサイトには、市内新型コロナウイルス感染者状況、新型コロナウイルス感染症感染防止により影響を受ける市民、事業者へ相談窓口や支援策などがまとめられており、多く市民がアクセスしています。 今回、新型コロナウイルス感染症他市状況を見るために、いわき市、福島市、会津若松市など、県内他市ウェブサイトを見てみたところ、それら市と比較して、本市ウェブサイトは非常に見づらいではないと感じました。 例えば、パソコン画面表示大きにもよりますが、トップページにおいて新型コロナウイルス関連情報から新着情報、話題情報、総合メニュー、市議会ページを含む市PRまで、かなり画面をスクロールさせなくてはならず、必要な情報を見つけるまでに時間がかかってしまいます。 今後、新型コロナウイルスに関する感染症予防や各種支援策、新たな生活様式に対応した生活情報など、多く情報を市民へ確実に届けるため、必要な情報へ分かりやすくアクセスできるよう、本市ウェブサイトを改善する必要があると考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 コロナ禍における情報提供あり方についてでありますが、現在ウェブサイトは、市民声などでいただいた様々なご意見等を踏まえ、見やすく、見つけやすく、親しみやすくをコンセプトとして、1997年9月にウェブサイト開設以来6回目となるリニューアルを2019年3月に行い、特にスマートフォンで操作性向上も図ったところであります。 市民や事業者、来郡者へ情報提供につきましては、ウェブサイトを中心に、フェイスブック、LINE、ユーチューブソーシャルメディアやテレビ、ラジオ、新聞マスメディア及び広報紙を活用したクロスメディア手法を用いて、より多く皆様に情報提供できるよう取り組んでおりますが、新型コロナウイルス禍における情報提供では、当初、即時性を優先し、各所属が作成したページをそのまま掲載したことが、結果的に必要な情報が見つけにくいウェブサイトにつながり、市民声等においても、ウェブサイトが見にくいなどご意見をいただいたところであります。 このような中、特別定額給付金や各種支援制度創設に伴い、掲載情報が急増したことから、4月14日に関連情報を一つにまとめたポータルサイトを立ち上げ、さらに5月7日には新型コロナウイルス関連情報を優先的に表示するため、トップページを災害発生時に運用する緊急画面に切り替えるとともに、情報種類ごとにバナーを設置するなど、見つけやす、アクセスしやすに配慮したところであります。 今後におきましても、令和元年東日本台風新型コロナウイルス感染症経験を踏まえ、状況に応じてウェブサイトデザインやレイアウトを容易に変更するなど、いつでもどこでも見やすく分かりやすい情報提供ができるウェブサイトを目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では、再質問させていただきます。 私は見づらいと思うですね。皆さんもタブレットお持ちですので、私話なんか聞かないで、別に福島市とかいわき市ホームページ見てもらえば分かるとおり、非常に見づらいと思う。 多分我々世代という、四、五十代世代は基本的に大体ネットは何から見るというと、ヤフーから見ることが多いと思うですよね。例えば、今見れば河合夫妻逮捕みたいな感じでトップトピックスが出てきて、大体ヤフーページ構造で皆さん慣れていると思うので、やはりトピックスが頭にあって横に必要なものをアクセスできるとか、その使いやすさの工夫というがやはり、見る視点、市民が使う立場に立ってやはりどのようにサイトを構築していく、10年前自治体サイトランキングとか見ると、大阪とか幾つ、県内ではいわき市が13位なですけれども、いわき市などと比べてもやはりまあ、トピックスも必要なものがどこにあるのかというがやはり探しづらいと思うですね、本市サイトについては。 あとは、今回コロナで結構多かったが、PDF貼付けでぺたっと。それはやはり必要な情報を印刷するはいいのかと思うですけれども、そのサイト中でページを構築して分かりやすく見やすを重視する、ただ単にワードデータをPDFでぺたんと貼り付けてはい終わりみたいな感じでは、やはりその見る側視点から考えた場合には分かりづらいのかなと思います。 ですので、今サイトが最高だとは思ってないとは思うですけれども、やはり他県内中核市と比べて、私は改善していくべきだと思うですけれども、必要な情報をやはり見やすくするというが、特に郡山市はDXとかICTとか様々な情報通信先端を行こうとしているわけですから、それにふさわしいような市ウェブサイトであるべきと思うですけれども、再度見解をお伺いします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 本市ウェブサイトは先ほども答弁で申し上げましたが、1997年からもう20年以上経過しております。その中で6世代目となりますが、今回ウェブサイトにつきましては、以前はPC中心ウェブサイトということで、PC所有率も多かったわけですが、今時代、若い方から高齢者までスマホを持っている方がほとんどでございます。そういう意味で、現在ウェブサイトは現在ほとんど人が所有しているスマートフォンを意識したつくりとなっておりまして、階層的には何階層になってしまいますが、その辺につきましても、今後改善してまいりたいと考えております。 今後におきましても、クロスメディア手法を用いまして、様々な媒体に分かりやすく情報提供できるよう改善してまいります。 あと、先ほどPDFにつきましては、どうしても文字形状が崩れるとか、そういう意味合いもございまして、埋め込み型PDFが一番汎用的に用いているわけなですが、場合によってはHTMLでウェブ形式そのまま見れるような形式で表示するなど、改善してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 そのスマートフォンに合わせて対応しているというですが、我々貸していただいているタブレットもそうなですけれども、やはり見づらいですよね、タブレットでもスマートフォンでも。まあ、だから、見やすくなっているとおっしゃいますけれども、タブレットで見ても何ドカーンと何ページがドカドカと出てきて、必要な情報にアクセスできない。まずはトピックスが先に見れるようにするべきだと思いますし、その辺、再度見解を伺いたいと、この辺やはり外部専門家意見とかも取り入れながら、冷静に見ていく必要があると思うですね。その辺も含めて、要するに利用者立場、外部ICT専門家、ホームページ構築にたけた人とか、様々な人材を外部視点からも入れていく必要があると思うですけれども、その辺についてもご見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 現在ウェブサイトにつきましては、以前、見やすいウェブサイトを目指しまして、ユニバーサルデザインをチェックする仕組みを導入した時期もございました。技術進歩は日々進歩しているわけでございますが、今回ウェブサイトにつきましては、長期継続契約ということでコンペ方式で総合的に評価した上で導入したものでございます。 先ほども申し上げましたが、それぞれ、今ですと一般的な画面と、あと事業者用画面と、あと災害用画面ということで分かれておりますので、それに加えて新たに、先ほど繰り返しになりますが、ウェブサイトデザインやレイアウトを容易に変更するような仕組みも導入しまして、分かりやすいウェブサイトを目指してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では次質問に移りたいと思います。 項目2、市長公務について。 品川市長におかれましては、通常公務ほか昨年10月に発生した東日本台風へ対応、本年に入ってから中国湖北省武漢市を起因とする新型コロナウイルス感染症へ対応と、度重なる災害、疫病に対応され、非常に激務であり大変ご苦労なされていると思います。 本年に入って市長公務について気になった点について以下質問いたします。 1つ目、東北SDGs未来都市サミットシンポジウムについて。 本年1月16日、秋田県仙北市にある角館交流センターで東北SDGs未来都市サミットシンポジウムin仙北市が行われました。資料ですね、これが案内チラシですね、発信します。画面切り替えてください、お願いします。市議会からも志翔会や新政会議員方々も参加されていたようでした。 画面戻してください。昨年7月にSDGs未来都市に選定され、東北初SDGs自治体モデル事業にも選定され、今回参加した東北4市町トップリーダーとも言える、課題解決先進都市を自称する郡山市は、次、資料2ですが、送ります。画面を切り替えてください。なぜ品川市長自らが出席せず、副市長参加となったのか伺います。画面を戻してください。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。ありがとうございます。質問いただいて。前回、質問回答に至りませんで、今日に至った次第でございますが、私も説明責任を果たす立場から答弁申し上げます。 東北SDGs未来都市サミットにつきましてでございますが、本サミットは内閣府SDGs未来都市選定を受けた60都市うち、東北地方陸前高田市、東松島市、仙北市、昔大曲市ですね、飯豊町及び本市5都市において、都市間連携相乗効果と普及啓発機会とすることを目的に開催され、当日は東北SDGs未来都市サミット宣言ほか、気候非常事態宣言を共同採択したものであります。 本サミットへ参加につきましては、昨年7月2日に仙北市長から直接、私宛てにご連絡いただき、12月13日付で、昨年ですね、市長及び議長宛てに開催案内通知を受けたところでございます。 当初、本サミットが開催される本年1月16日午前中に、令和元年東日本台風発災時に多大なるご尽力をいただいた方々へお礼と今後万全な対策を要望すべく、仙台市内にある国土交通省東北地方整備局及び東北厚生局を訪問した後、午後から私が本サミットに参加する方向で調整をしておりました。しかしながら、本年1月6日に郡山駅前地区経済人告別式における弔辞依頼があり、東北SDGs未来サミット日程と重なったことから、大変迷ったでございますが、市民死を悼むことも市長として大切な役割一つであると認識下、まして弔辞をお願いされていることも踏まえまして、1月8日に仙北市へ、1月14日に市議会へ、議会事務局から市長代理として吉崎副市長が出席する旨をご連絡し、告別式に私が参列することとしたものであります。 故人は、40年余長きにわたり、駅前地区発展に大きな貢献をされ、2015年には長年懸案であり、中心市街地空洞化一因となっていた大町センタービルを取得し、まちづくりを大きく前進させるなど、地域発展ために力を注がれた方であります。 なお、日頃から重要な公務が重なることも多々ありますことから、私代わりに副市長が代理出席をしていただく場合も多く、一例を申し上げますと、2018、19年度では全国市長会や東北市長会に関わる会合で19回、中核市長会で4回、また姉妹都市である久留米市市制施行記念式典や奈良采女祭、さらには国際的な儀礼上も重要なオランダ王国やハンガリー国関連行事において3回など、地方自治法第167条第1項規定により、副市長代理出席で対応した例もございます。 また、このSDGs都市認定式は昨年7月1日、官邸で認定証授与式が行われました。その際は31自治体が参加いたしましたが、そのうち6自治体は副知事1人、副市長2人、副町長2人、企画部長1人ということで、代理出席がなされております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問いたします。 告別式弔辞を依頼されていたからそちらを優先されたということでしたが、前日にお通夜があったのでそちらに出てもいいではないなと。ほか市民が亡くなって、告別式弔辞を依頼されたらば、市長はおやりになられるのかなというが疑問だと思います。 もう一つその最大問題というは、このSDGsというは郡山市施策一丁目一番地とも言える施策で、実際昨年このSDGs未来都市、さらにはSDGsモデル事業選定に当たって様々な企画をした政策開発部、あるいはモデル事業は保健所も絡んでいると思いますけれども、やはりどれだけ汗を流しこの未来都市選定、自治体モデル事業選定とにつなげていった、さらに、現在もやはり一丁目一番地施策、2,000人職員が市長と目線を合わせてしっかりやろうということで進めていると思います。我々議会もなるべく市長その姿勢に応えようと、一般質問でもなるべくSDGsについて普及促進に進めていくようなご提案もしてまいったというつもりでおります。そのような中ですね、重要な駅前開発に貢献された方告別式弔辞、そちらを優先するは私はどうなのかと思うですね。2,000人職員が一生懸命やっている一丁目一番地ほうが僕は重要だと思います。ですので、そこは市長その公務判断というは、市長良心に関わる問題ですので、私がとやかく言う問題でもないと思うですが、はたから見ると、やはりSDGs、さらに今回サミットでは、本市提案で気候非常事態宣言というを採択したと思うですね。やはり郡山市がリーダーだから、これから気候変動時代だと、事態宣言を出しましょうと。仙北市長も応じていただいたと思うですね。ところが出てきたは副市長。さらに、議会方々も行って、皆さん5時からで帰りはもう12時近くですよ。市長が行くから応援に行った議員方もいらっしゃるかもしれない。そういう中で、やはり今回優先順位というは、私は不適切ではなかったと思うですけれども、最後ご見解をお伺いします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答えします。 先ほど答弁申し上げたとおり、繰り返しになりますけれども、様々考えましてあのような選択をしたわけでございます。副市長だから軽視したとかいうは、それは地方自治法趣旨に必ずしも沿う考え方でございませんので、ぜひ副市長もいかに大事な仕事をしているということもご認識いただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 まあここは、感情論になってしまいますので、次質問に移りたいと思います。 要望書受取りについて。 各種団体から当局へ新型コロナウイルス感染症に関連した支援策要望書提出があり、新聞報道等で目にする機会があります。その点に関して気になった点がありました。本年4月28日、郡山商工会議所と郡山美味しい街づくり推進協議会は、家賃補助をメインとする飲食店へ支援について要望を行いました。このとき要望書受け取りについては滝田康雄会頭が直々に出向いたにもかかわらず、品川市長ではなく産業観光部長が要望書受け取りを行っていました。 現在、コロナ禍による影響で疲弊している中小企業窓口となっている郡山商工会議所会頭自らが出向いたにもかかわらず、なぜ品川市長自らが対応しなかったのか、品川市長見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 要望書受け取りについてでありますが、新型コロナウイルス感染症感染拡大を踏まえ、国においては、4月7日に特別措置法第38条に基づき、7都府県に緊急事態宣言を発出し、安倍内閣総理大臣から、この緊急事態を1か月で脱出するために人と人と接触7割から8割削減を目指し、外出自粛をお願いしたい、また、テレワーク、時差出勤などにより出勤者数を最低7割減らすこと、人と距離を確保することなどをすべて事業者にお願いしたいと強い要請がなされ、さらに、4月16日に緊急事態宣言が全国に拡大されたことに伴い、福島県知事からも同様外出自粛等に関する要請がなされたところであります。 このため、各種団体等から要望や寄附等へ対応を含む市長等公務については、国・県要請趣旨を踏まえた取扱いをさせていただくこととし、3密回避、手洗い・せきエチケット励行、換気徹底、さらには人と人と接触削減等を徹底するため、極力ウェブ会議システムや電話で対応をお願いしたところであり、要望書等についてもできる限り郵送やファックスによる提出をお願いしたところであります。 緊急事態宣言に伴う外出自粛要請等により、多く事業者が深刻な影響を受けており、様々な団体や個人事業主方から、早急かつ継続的な支援策実施を求めるご意見やご要望をいただいたところであります。 このような中、郡山商工会議所及び郡山美味しい街づくり推進協議会から要望書提出お話があった際にも、ウェブ会議システム等による対応をお願いしましたが、4月28日に滝田会頭が市議会に直接持参されるとことでしたので、当日、市長から商工会議所関係者にお電話を差し上げ、来庁されるであればお立ち寄りいただきたい旨をお伝えさせていただいたところであります。結果としてお会いすることができませんでしたので、5月1日臨時会においてご賛同いただいた中小企業・小規模事業者応援プロジェクトについては、記者発表当日に、また、5月15日に専決処分により新設した新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金については、方針決定後、速やかに産業観光部長から商工会議所に情報提供させていただいたところであります。 また、本県緊急事態宣言解除後は、新しい生活様式を取り入れながら、対面方式も含めた対応としており、6月1日には市長が郡山商工会議所を訪問し、直接滝田会頭に市取組状況等を説明させていただきました。 本市といたしましては、頂戴したご要望やご意見内容等も踏まえ、できる限りご意向に沿い、効果が高い支援策を講じてきたところであり、今後におきましても、時宜を逸さず、適切な対応に努めてまいります。 なお、緊急事態宣言に伴い、直接お会いできなかった団体等に対しましては、要望についてはできる限り速やかに文書で回答したところであり、寄附等については、宣言解除後に市長が訪問し、御礼を述べさせていただいているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 多分この要望書受け取りは産業観光部長が部長室で受け取ったと思うですが、明らかに狭いですよねあそこ。その中で複数商工会議所関係者と会って要望書受け取って、臨時会補正内容説明とかされていたでは、やはり3密状態だと思うので、きちんと応接室で2メートルなりソーシャルディスタンスを保った上で、例えば何ビニールシートで間を仕切るとか、そういう対応仕方だってあったと思うですね。 要するに、ほか団体とやはり商工会議所は違うと思うですね。持続化交付金とか様々な支援窓口となって、滝田会頭自身物すごいお忙しい方だと思うですね、東日本を拠点とする薬経営もされている中で、飲食店も何とかしたい、郡山市中心市街地を何とかしたいと、その中で直々に出向いているわけですから、普通団体とは違うと思うですね。我々郡山市にとってやはり駅前飲食店や商店街というは、我々誇りでもあり財産でもあるそれを何とか守りたいと、ですからそういう、緊急事態宣言中でも直々に出向かれたと私は思います。ですので、そういった心意気にきちんとした感染防止策を取った中で、きちんとお会いするべきではないと思うですけれども再度ご見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 緊急事態宣言下国・県から強い要請に従いまして、当初、これは4月27日でございましたけれども、お話をいただいた際に、ウェブ会議ほうを打診させていただいたということでございます。 ウェブ会議につきましては、4月22日には福島県内堀県知事と意見交換につきましても、やはり県方針ということもありましてウェブ会議で行ったというような状況もございまして、こういったことも踏まえて、当初は先ほどような形で打診をさせていただいたというところでございました。 市議会においでになられるというようなお話を伺いましたので、来庁されるであれば、ぜひお立ち寄りをいただきたいという旨もこちらから連絡をさせていただいたところでございましたが、結果として会えなかったというような状況でございました。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 まあ多分質問趣旨は分かっていただけたと思いますので、次項目に移らせていただきます。 項目3、コロナ禍で教育について。 部活動成果発表機会創出について。 中体連等大会がなくなった中学校3年生部活動成果を発表する機会を用意する考えがあるのか伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 部活動成果発表機会創出につきましては、部活動はスポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲向上や責任感、連帯感涵養等、学校教育が目指す資質、能力育成に資するものであり、達成感や成就感を味わわせるためにも、日頃練習成果を発表する機会設定は必要であると認識しております。 教育委員会では、児童生徒安全・安心を第一に考え、中止となった大会代わりとなる大会実施可否について、現在郡山市小中校長会、郡山市中学校体育連盟、郡山市音楽教育研究会と連携を図りながら検討しているところでありますが、代替大会実施が困難な場合には、各学校において交流試合や紅白戦、文化祭で披露等、各学校実態に応じて対応することとなります。 さらに、大会等が中止になり、大きな喪失感を抱いている児童生徒もいると予想されることから、一人ひとりに寄り添った温かな言葉がけや励ましにより、新たな目標を持って学校生活を送ることができるよう、各学校で対応しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 部活によってはその全国大会ために学区外から通ってやっている方もいると思うので、その辺、機会をいただければと思います。 次質問に移ります。 高校入試について。 今回新型コロナウイルス感染症影響による度重なる休業により通常とは違う学習状況であると思います。今年中学校3年生であれば2学年最後カリキュラム、さらには3年最後学習内容がどの科目もきちんと理解できない可能性があります。そこで県教育委員会に対して、他市町村教育委員会と連携しながら、来年高校入試については出題範囲を明確にするといった対応等について要望を行っていく必要があると考えますが当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 高校入試につきましては、学校臨時休業により、高校入試等において入学志願者が不利益を被ることがあってはならないと認識しております。 5月13日に文部科学省から発出された「中学校等臨時休業実施等を踏まえた令和3年度高等学校入学者選抜等における配慮事項について」により、実施者は地域中学校等学習状況等について、県教育委員会や市町村教育委員会及び中学校等間で適宜情報共有や連携を図るよう通知があったところであります。 このことから、現在、県教育委員会では、県内全中学校及び義務教育学校後期課程に対し、令和3年度福島県立高等学校入学者選抜学力検査問題出題範囲に関するアンケートを実施しており、学力検査出題範囲については、早ければ8月末に方針を公表する予定とことであります。 本市においては、臨時休業期間中授業時数不足分について、各学年とも夏季休業中に10日間授業日を設定したことにより、確保できる見込みであり、各学校が進路指導をより一層丁寧に行い、入学志願者一人ひとりが安心して受験に臨めるよう、各学校を支援してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問いたします。 既に東京都ではもう今年数学は三平方定理は出しませんとか、国語は3年生漢字出しませんとか、明確に範囲を出していますので、大体10日程度でフォローできるとおっしゃっていますけれども、結構3年数学後半図形とか厄介だと思いますし、実際今まで高校入試範囲内で出してしまうと、三平方定理と関数を組み合わせて出されたりとかされると結構厳しいとは思うですが、私はどんどん積極的に何とかしてくれと県教育委員会におっしゃったほうが子どもたちためにもなると思うですけれども、再度見解をお伺いします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えします。 現在、先ほど申しましたようにアンケート調査を実施しております。その中身については、学習進度が今現在どういう状況ということと、各学校で出題範囲について意見とか考えを集約するという形にしております。郡山市教育委員会としても、県中教育事務所と連携を図りながら、郡山市実態等も踏まえてお話をさせていただきたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では次質問に移りたいと思います。 GIGAスクール構想による学び確保について。 国においては災害時や感染症発生等による学校臨時休業等、緊急時においてもICT活用により、全て子どもたち学びを保障できる環境を早急に実現するため、GIGAスクール構想におけるハード面、ソフト、人材整備を一体として進めています。 このような中、本市では本年6月補正予算について、この子供学びを保障するICT整備、小・中学校未来を拓く教育情報化推進事業費ということで、7億5,897万円が計上されております。 そこで、小中学校タブレット端末整備に関連し以下伺います。 整備計画について。令和2年度当初予算では年度内3人に1台を目標としていたタブレット端末配備が、今年度中にどのように整備されるのか伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 整備計画につきましては、本市において昨年度、小学校に3,052台タブレット端末を整備し、小学校で3人に1台端末整備を完了しており、現在、今年9月を目標に中学校に2,670台タブレット端末を整備し、中学校でも3人に1台端末整備を完了する予定であります。 また、令和5年度までを目標としていた1人1台端末1万6,366台整備を、国前倒し施策に合わせて、高速通信ネットワークとともに今年度中に一体的に整備する予定であります。 整備時期については、現在全国で整備が進められ、需要が増える一方、供給量は限られており、本市発注数も多いことから、調達には時間を要しますが、遅くとも令和3年2月までに完了するよう努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問いたします。 やはり全国一斉に発注ということで、調達するはなかなか厳しいのかなと思うですけれども、できる限り早めにそろっていけばいいなと思うですが、ここで次オンライン授業とも関連するですけれども、今回は国補正予算GIGAスクール構想による学び保障というところには、タブレット端末整備だけではなくその周辺環境、本市でも学校ネットワーク環境全校整備ということで、その予算を活用しているですが、ただ、今回例えばひとり親家庭に関して、政府ではモバイルルーター整備を支援するとかいうことで147億円、あるいはGIGAスクールサポーター配置ということでICT関係企業OBなどICT技術者配置経費を支援ということで105億円出ていて、様々な支援メニューが用意されているですが、当初予算、その後補正予算見ると、そういったものが活用されていないような気もするですけれども、今後、国GIGAスクール構想では今回令和2年度補正予算で用意されている支援メニューを、必要があればどんどん活用していくお考えがあるのか、お伺いします。 ともう一つ、その整備に当たっては、学校例えば充電設備ですね、相当な電力を消費してそれを1か所に集めてドーンと充電していくと思うですけれども、その辺学校充電関係環境整備とか、あと人材面では今後学校にいわゆるCIO、チーフインフォメーションオフィサーと呼ばれる学校にそれぞれ情報管理責任者、さらには市教育委員会に、これはもしかすると教育研修センター所長さんが兼任されるのか分かりませんけれども、そういった情報関係ソフト面整備など、人材整備なども、併せてそういう計画も立てていくのかお伺いします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 それでは、再質問にお答えします。 3点あったと思うですが、まず今回整備をしていく中で、インターネット接続については大きく2つあると思うですね。それはWi-Fi、これは家庭ほうに、自宅とか家庭に回線を引いて、そこにルーターがあって、そして無線でインターネットがつながるという方法と、もう一つは屋外で、いわゆる電話会社基地局、これを使ってインターネットにするという、LTEがあります。 実際、本市で、今まさに小学校にLTEが入っております。中学校に9月に2,670台LTEが入りまして、5,700台LTEがそろうことになります。それ以外1万6,366台については、すべてWi-Fiになります。 今まさに各家庭インターネット環境も調査させていただいて、全部がまだ集計されていないですが、概要で約90%近くが各家庭でインターネット利用がされているということを考えると、家庭にインターネット環境がない家庭については、LTEが5,700台そろいますので、これで対応することができるので、現在ところモバイルルーターを国予算、通信料は市で持ちますけれども、それを買わなくても今ところは対応できるということであります。そしてWi-Fiについては、これは家庭Wi-Fiを活用させていただくと、いわゆるルーターほうですね、こちらを活用させていただいて、これはどこ家庭でも、光ファイバー入っていればある程度定額で支払いますので、学校から借りていったタブレットをインターネットつなげたからといって余計にお金が取られるわけではありませんので、できればそこはご家庭協力を得ながら進めていきたいと考えています。 2つ目については、充電保管庫でありますけれども、こちらも今回、高速通信ネットワークを整備していく中で国ほうから補助予算があります。Wi-Fi整備と充電保管庫、これを含めた費用に対して約2分の1、1校当たり最大3,000万円までが補助されます。実際に1人1台タブレットを全部保管庫を準備すると、大変な金額になってしまいますので、各学校に配付するタブレット約6割台数を充電できるような形で購入するという計画でおります。そうすれば、使っている間に別タブレットは充電をしておくというようなことができますので、それで対応していきたいと考えております。 最後3つ目であります、人材件でありますけれども、こちらについては、9月からICT支援員という方をこれから入札を行って配置したいと考えています。これは今年度16校を予定しております。こちらについては、今後整備をしていく中で、やはりオンライン授業であったり、そういったものを対応していくため支援をしていただくということで進めていきたいと考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では次質問にまいります。 オンライン授業へ対応について、今回整備には新型コロナウイルス感染症第2波到来などにより再び小中学校が休業となった場合、オンライン授業にも対応できるようになるのか伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 オンライン授業へ対応につきましては、どのような状況下でも児童生徒学びを止めないことが重要であり、今回、1人1台端末と高速通信ネットワーク、オンライン学習環境を一体的に整備することで、オンライン授業が可能となり、日常授業においても個別最適化された学習が期待できます。 ただし、1人1台端末整備は令和3年2月を予定していることから、整備完了前に再び感染拡大等が起きた場合には、分散登校や家庭端末を利用したオンライン授業を検討しております。家庭に端末がない児童生徒に対しては、学校整備済み端末持ち帰りやパソコン室開放などにより、できる限り多く児童生徒に対応できるよう努めてまいります。 本市では、既にオンライン授業を先行して実施している学校等を視察し、教育委員会事務局会議や43名初任者研修をオンラインで行うとともに、市内研究協力校である西田学園義務教育学校において試行的なオンライン授業も実施しており、現在オンライン授業ガイドラインや教職員へ研修計画を策定しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 いろいろご提案したいことあるですが、時間もありますので常任委員会でしたいと思います。ただ、このオンラインについて、やはり不登校生徒にも活用できるというメリットがありますので、その辺も含めてという形だと思います。 では次項目に移ります。 コロナ禍で地域経済支援について。 早速質問します。事業継続応援家賃等補助金について、本年5月補正予算で可決した事業継続応援家賃等補助金については補助金を受ける条件として休業が条件となっていますが、飲食業を中心に県休業要請に基づき営業時間短縮で営業していたところも多いと思います。そこで、福島県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金・支援金と同様に、営業時間短縮も補助対象に含めるなど、条件を緩和し、影響を受けたより多く事業者を支援すべきと考えますが当局見解を伺います。
    七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 事業継続応援家賃等補助金についてでありますが、新型コロナウイルス感染拡大による経済活動停滞により、様々な事業者が大きな影響を受けている中、本市としましては、国・県支援策も考慮し、休業を余儀なくされ、収入ない事業者へ支援がまずは第一であると考えから、県休業要請対象施設にかかわらず、補助対象を新型コロナ影響を受けた全業種としたところであります。 営業時間短縮等をされている事業者皆様におかれましては、融資制度やテイクアウト・デリバリー事業等開始応援補助金、新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金をはじめとする郡山市中小企業等応援プロジェクトを活用いただき、資金調達や段階的な経済活動再開へつなげていただければと考えております。 なお、国新たな支援制度であるテナント事業者へ家賃支援給付金も創設されますことから、その活用を案内するなど、今後におきましても、事業者皆様に国・県・市各種支援策を有効に活用いただけるよう、全力で取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問いたします。 国補正が可決したので、多分複数店舗所有場合、法人で最大6か月で600万と新しい今家賃支援給付金も出てきた中、そちらに移行してしまうかもしれませんけれども、今回補正で用意した予算は3億円で実際今3,800万円ぐらいです、申請件数が。実際実行されているが387万円で、相当不要残が出てしまうと思うですね、このままでいくと。不要残が出ても、2億円残ったからそのまま残してしまうのか、やはり使ってもらおうということで条件を緩和してみようとか、そういうお考えはあるのか伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 執行残が出た場合対応ということでございますが、現在状況は、不動産オーナー皆様から申請が徐々に増えてきている状況でございまして、オーナー様ご意見をお伺いしますと、複数分をまとめて申請をするといったような形で対応を取られる事業者皆様が多いということで、今後は本補助金に対して申請は相当数見込めるものと考えております。 先ほども答弁で申し上げましたが、今回やはり休業をしているという事業者皆様は大変な状況でございまして、先ほどご質問にありました自粛をされている事業者皆様と比較した場合には、やはり事業継続に対して状況は厳しいという状況にあると思っておりますので、そうした面では、市としてはそういった、特に事業継続が困難な事業者方々を個別対応型、課題解決型でしっかりとサポートすることによって、事業継続をしっかりと図っていただけるような形で補助として、支援として対応していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 次質問に移ります。 新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金について。 本年5月専決処分による補正予算で実施されている新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金について、補助率が当初2分の1から3分の2と引き上げられましたが、旅館業や飲食業共に営業資金確保がやっとところが多い中、新たな設備資金投入をするは難しいと考えます。そこで、今回はリーマンショックを超える大きな経済衰退も考えられる中、例外的に補助率100%にするといった大胆な対応が必要と考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金についてでありますが、本事業は国が示した新しい生活様式考え方に基づき、他自治体に先駆けて実施した事業であり、5月14日付本県緊急事態宣言解除を受け、緊急性高い事業として5月15日に専決処分により予算措置を行ったものであります。 本事業については、6月17日現在で申請件数は19件であり、うち3件、総額31万1,000円については6月19日に交付する予定となっております。 補助率につきましては、郡山市補助金等適正化基本方針などに基づき、当初2分の1としておりましたが、新型コロナ禍という特殊な状況を踏まえた中で、国・県、他自治体補助事例等を考慮し、総合的な判断として3分の2に引き上げたところであります。 なお、新しい生活様式に係る支援につきましては、国2次補正予算において拡充された中小企業生産性革命推進事業特別枠や、県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金・支援金と併せてご活用いただきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 今回その経済的な衰退についてどのように捉えるによって、やはりこの補助率とか、その支援対象緩和とか変わってくると思うですね。今回、国は補正で事業規模で233.9兆円、真水で66.8兆円ぐらいお金を投入して、GDP4割近いその支出をして、何とか経済を立て直そうと、本市もやはり駅前市街地を中心に何とか支えようという気持ちがあれば、柔軟な対応ができると思うですけれども、なかなか寄り添ってもらえないが非常に、市民一人として残念でございます。 次にまいります。 プレミアムクーポン券発行について、緊急事態宣言解除以降、本市内郊外にあるショッピングセンター、ホームセンターなどには人が戻ってきている印象があります。しかし郡山駅前飲食店などには人が戻らず閑古鳥が鳴いています。中心市街地をはじめとする本市にぎわい回復ためプレミアムクーポン券を発行し、飲食店や商店街等へ誘導、消費喚起を図るべきと考えますが当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 プレミアムクーポン券発行についてでありますが、本市ではこれまで同様クーポン券事業化に向けた検討を行ってまいりましたが、昨年度、消費税率引上げに伴い実施したプレミアム付商品券実績によりますと、スーパーやドラッグストアなど大規模小売店で利用率が7割を超えており、新型コロナにより多大な影響を受けている宿泊・飲食業や商店街など個店では大きな消費が見られませんでした。 また、宿泊・飲食業や商店街などで使用に限定したクーポン券を発行した場合には、クーポン券そのもの売上げ低迷が予測されるとともに、結果として事業費に占める事務的経費割合が大きくなることも懸念されます。そのほかにも、県における飲食店を対象としたプレミアム付き前払利用券事業や、コロナ収束後に実施が予定されているGoToキャンペーンなどに伴う多種多様なクーポン券等発行が予定されており、消費者や事業者が混乱することも心配されますことから、本市においてはクーポン券等事業を見送りとしたところであります。 なお、事業者皆様等が個別にプレミアムクーポン券等を発行する際には、プレミアム分一部や手数料を補助する宿泊・飲食業等応援クラウドファンディング事業等を活用していただきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 次質問に移ります。 テイクアウト事業等促進について。 本年5月補正予算においてテイクアウト・デリバリー事業等開始応援補助金として1,300万円が計上され、本市でも飲食店等新たな需要創出ため取組が行われています。 このような取組みに対して他市では、積極的に応援しようという動きが起きています。例えば姉妹都市奈良市では、新型コロナウイルス感染拡大で苦境に立つ市内飲食店を応援しようと職員自らが企画し、市内5店舗が参加する弁当販売会を実施しています。また、岡崎市では職場deテイクアウトと銘打って、ふだんは出前や宅配を行っていない市内店舗を中心に期間限定ランチ弁当を職員が予約制で購入するといった取組が行われるなど、各自治体、団体等が様々な取組を行っています。本市でも、市内飲食店応援と新しい生活様式へ対応として、テイクアウト事業等へ促進を図るため、職員互助会と連携し職員によるテイクアウト等注文へ助成を行い、市役所職員によるさらなるテイクアウト等需要を創出するべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 テイクアウト事業等促進についてでありますが、コロナウイルス感染防止ため経済活動自粛に伴い、飲食店や宿泊施設など事業者皆様が、利用者や売上げ等減少により厳しい状況にある中、職員が飲食店等を応援する取組を行っている事例があることは承知しております。 現在本市においては、郡山市及び郡山地方広域消防組合等職員2,527名が加入する郡山市職員互助会において、福利厚生事業一環として、磐梯熱海温泉等宿泊施設利用時に最大5,000円助成や、市内計30店舗提携飲食店利用時に、年間最大2,000円助成等を実施しているところであり、職員福利厚生充実と地域経済活性化に努めているところであります。 市職員によるテイクアウト等促進につきましては、職員自身様々な事情もありますことから、それぞれ判断により、飲食店等活性化に貢献してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 何出てくるなと思って楽しみにしてたですが各自判断に任せるということなので、ちょっと残念でした。では次にまいります。 項目5、若者Uターン促進に向けた交流等について。 新型コロナウイルス感染症拡大影響によりふるさとへ帰省自粛が求められ、アルバイトもできず実家を離れて学校へ通う大変な状況にある本市出身学生等に対して支援が求められていると思います。他市を例に取ると、新潟県燕市では緊急事態宣言中、帰省を自粛している学生を応援したいという市民有志厚意から寄せられた燕市産コシヒカリ5キログラム、手作り布製マスクなど、希望する県外在住燕市出身学生へ届ける施策を行っていました。また、県内いわき市や田村市でも県外に住む当該市出身学生生活を応援するため、米、マスクなどを送る活動をしています。本市でも同様取組が必要と考え、以下質問します。 コロナ禍で若者Uターン促進に向けた支援について。 新型コロナウイルス感染症第2波到来に備え、本市でも県外に住む本市出身若者が再び戻ってくる契機となる、燕市やいわき市、田村市ような支援を実施すべきと考えますが当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 コロナ禍で若者Uターン促進に向けた支援についてでありますが、本市ではこれまでUターンを含む移住政策として、2017年以降、延べ19回にわたる首都圏で移住関連イベントに出展し、移住希望者相談を直接受けたほか、東京電機大学インターンシップ合同企業セミナーや、仙台市における東北ワークフェスへ出展など、地元企業や働きやすについて切れ目なく情報を発信してまいりました。さらに昨年度からは、東京圏から本市へ移住を促進するため、国地方創生推進交付金を活用したUIJターン支援事業に着手したところであります。 燕市、いわき市及び田村市取組効果につきましては、今後検証及び分析が必要となりますが、今後におきましても、将来的に若者が生活する場所として本市を選んでいただけるよう、広域的な視野に立ち、本市持つ多様な魅力発信に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 いわき市を例に取ると、1,000人限定で募集したらあっという間にもう応募を打ち切ってしまったと、いわき産お米5キログラムとか、永谷園工場がありますからその味噌汁とかを送った事業をやった、結構人気があったみたいです。本市でもぜひ検討していただければと思います。次質問に移ります。 燕市では燕市出身若者応援や将来的なUターンを促していくことを目的とした東京つばめいとという事業を実施しています。 画面切り替えてください。この事業は、開設した専用ポータルサイトから学生向けインターンシップやイベント、暮らし情報を紹介するとともに同サイトからメンバー登録することで、SNS等からワークショップや各種交流会、画面戻してください、交流会開催等情報を直接発信するなど、燕市とつながりを維持し、若者Uターンにつなげる取組をしています。さきに紹介した帰省を自粛している学生応援事業にもこの東京つばめいとへ登録者が対象となっており、一時的な支援にとどまらず将来的に学生Uターンにつながるような工夫がされています。 本市でも移住・定住ポータルサイトを開設していますが、燕市東京つばめいとように今回ような支援取組を行う場合に活用でき、県外に住む本市出身大学生など若者Uターンにつながる取組を実施すべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 若者Uターン促進に向けたさらなる取組についてでありますが、Uターン促進に当たっては、憲法第22条に定める居住、移転及び職業選択自由に配慮し、移住に関する情報発信に努めてきたところであります。 本市では、移住を検討する際に必要となる情報を集約した移住・定住ポータルサイトを2016年12月に開設し、2019年度末現在、5万4,239件アクセスをいただくとともに、ソーシャルメディアでは、2018年5月から運用を開始した雇用政策課LINE公式アカウントにおいて、福島県が主催する本県出身大学生等を対象としたふくしま若者会議in東京を案内するなど、昨年度は延べ44回配信を行ったところであります。 今後におきましても、ソーシャルメディアほか、産業界をはじめ本市出身で活躍されている方々や市議会議員皆様お力をいただくなど、あらゆる……。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長に申し上げます。質問時間が終了しましたので、答弁は終えてください。 森合秀行議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、森合秀行議員市政一般質問を終了いたします。 以上で、本日日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。    午後4時35分 散会...