郡山市議会 > 2020-03-10 >
03月10日-07号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 2020-03-10
    03月10日-07号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    令和 2年  3月 定例会---------------------------------------           令和2年3月10日(火曜日)---------------------------------------議事日程第7号   令和2年3月10日(火曜日) 午前10時開議 第1 市政一般質問(第3日)---------------------------------------本日会議に付した事件 日程第1 市政一般質問(第3日)---------------------------------------出席議員(38名)     1番 吉田公男議員        2番 箭内好彦議員     3番 七海喜久雄議員       4番 村上晃一議員     5番 森合秀行議員        6番 蛇石郁子議員     7番 柳田尚一議員        8番 名木敬一議員     9番 山根 悟議員       10番 三瓶宗盛議員    11番 福田文子議員       12番 渡部龍治議員    13番 會田一男議員       14番 佐藤栄作議員    15番 佐藤徹哉議員       16番 川前光徳議員    17番 岡田哲夫議員       18番 飯塚裕一議員    19番 大木 進議員       20番 但野光夫議員    21番 折笠 正議員       22番 良田金次郎議員    23番 栗原 晃議員       24番 廣田耕一議員    25番 塩田義智議員       26番 近内利男議員    27番 久野三男議員       28番 高橋善治議員    29番 八重樫小代子議員     30番 諸越 裕議員    31番 今村剛司議員       32番 田川正治議員    33番 小島寛子議員       34番 石川義和議員    35番 遠藤敏郎議員       36番 佐藤政喜議員    37番 大城宏之議員       38番 鈴木祐治議員欠席議員(なし)---------------------------------------説明のため出席した者   市長      品川萬里      副市長     吉崎賢介   副市長     菅野利和      総務部長    野崎弘志   政策開発部長  山本晃史      財務部長    佐久間隆博   税務部長    鈴木弘幸      市民部長    佐久間信博   文化スポーツ           本田文男      生活環境部長  渡部義弘   部長   保健福祉部長  遠藤広文      こども部長   国分義之   農林部長    永久保利弥     産業観光部長  藤橋桂市   建設交通部長  若竹裕之      都市整備部長  浜津佳秀                     上下水道事業   会計管理者   佐藤 宏              村上一郎                     管理者   上下水道局長  畠中秀樹      教育長     小野義明   教育総務部長  伊藤栄治      学校教育部長  早崎保夫   代表監査委員  山本邦雄---------------------------------------事務局職員出席者                     議会事務局次長   議会事務局長  伊藤克彦              薄 正博                     兼総務議事課長   総務議事              総務議事課主任           吉田英明              鈴木孝治   課長補佐              主査兼議事係長   主任      伊藤広喜      主査      矢内健介   主査      佐久間智規---------------------------------------    午前10時00分 開議 ○七海喜久雄議長 おはようございます。 これより本日会議開きます。 会議規則第2条による欠席届出者は皆無であります。 本日議事は議事日程第7号より運営いたします。--------------------------------------- △日程第1 市政一般質問(第3日) ○七海喜久雄議長 日程第1に従いまして、市政一般質問行います。 質問は順序により、山根悟議員発言許します。山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 議長お許しいただきましたので、通告に従い、一般質問に入らせていただきます。 まず初めに、本日質問でも触れますが、新型コロナウイルス罹患された方々が一日も早く回復されること心より願い、また事態がいち早く収束すること願い、質問に入らせていただきます。 項目1、令和元年東日本台風から復興について。 まず初めに、中央工業団地はじめとする被災企業へ支援についてお伺いいたします。 郡山中央工業団地会と郡山市が連携し、被災直後から約3か月が経過した段階で状況把握するため、本年1月24日までに実施した第二次調査において、調査事業者等は146社うち137社が回答し、76社が、55%が全面再開、60社、44%が一部再開、1社が復旧活動中とことでありました。 また、被害額としては、報告があった117社だけでも338億5,800万円損害があったと内容となっております。 現在困り事としては、財政支援に関することはじめ、災害ごみ処分や操業見通しが立たないことなどが挙げられておりました。 その後、本市として、各事業者現状把握するために、団地会のみならず、被災企業直接聞きに伺っていることにつきましては、今定例会答弁においても周知とおりであります。 本市としては、被災企業に対し、さきに述べた困り事に具体的に対応していく必要があるかと思います。本市として、今後どのような支援考えているかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 中央工業団地はじめとする被災企業へ支援についてでありますが、昨年12月19日から本年1月24日にかけて実施した第二次調査において寄せられた困り事うち、災害ごみや罹災証明に関しましては、現在、組織的に企業訪問行っている職員が相談受けた際には、責任持って関係部署と調整し、訪問した職員が事業者に直接回答すること等により早期解決図っているところであります。 また、財政面や経営面で困り事に関しましては、災害対策資金融資や事業所税、上下水道料金減免に加え、サプライチェーン縮小、寸断等による間接被害にも対応した災害対策資金融資枠新設等による財政支援や経済支援団体等と連携したBCP(事業継続計画)早期策定等経営支援実施してまいる考えであります。 一方、治水対策や操業再開に関する取組としましては、本市が強く要望してきた国・県治水・防災対策について、これにつきましては、赤羽国土交通大臣はじめとする閣僚に要望し、国等において予算措置がなされましたが、その事業内容企業訪問する職員が丁寧に周知図っているほか、西部第一、第二工業団地へ増設、移転に係る補助要件緩和や被災企業受皿ともなる西部第一工業団地第2期工区整備、さらには一連福島県新たな防災対策補助制度に連動した本市(仮称郡山市立地企業事業継続対策補助金等による支援予定しているところであります。 本市といたしましては、今後も被災企業皆様が操業全面再開等、安心して事業が継続できるよう4月に新設する産業団地室や再開する東部勤労者研修センターに移転予定相談サテライトオフィス中心に、産業団地間、団地内企業間連携など、被災企業皆様が置かれている状況に応じた個別対応型、課題解決型支援に全力で取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 答弁中でBCPに関してところがあったかと思われます。具体的には、再開に至っているところも今後ことに備えてBCPこと考えていらっしゃるかなとは思うですけれども、具体的にどういう取組されているか、改めてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えします。 BCP策定状況としましては、話お伺いしている段階ではございますが、大企業さんにおいては、ほぼほぼBCP策定しているという企業が多いですが、まだ中小企業に関してはまだ少ない状況にあります。 そういったこともありましたので、今回災害に特化したわけではないですが、新年度等においても商工会議所ですとか、商工会等経済支援団体、そういったところと連携しながら、そういったBCPに対して策定支援するため講座であったり、相談であったりといった事業展開していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 昨年東日本台風では、被災事業者のみならず、多く住宅が浸水被害に遭いました。被災された一般住宅等においては、固定資産税減免今年度に引き続き実施するべきと考えます。 被災された方からは、全壊判定で避難中であり、今後こと考えているさなかに住むこともできないところに税金だけがかかるは納得がいかないと声や、再建に向けて踏み出そうにも解体について迷う状況であるなど声が寄せられております。 先月には、令和元年台風第19号に係る路線価調整率表が国税庁より示されております。西日本豪雨被災地においても、複数自治体が複数年度にわたる減免措置実施しております。 本市市税条例第60条第1項には、「市長は、次各号いずれかに該当する固定資産うち、市長において必要があると認めるものについては、その所有者に対して課する固定資産税減免する。」とあり、同条第3号には、「市全部又は一部にわたる災害又は天候不順により著しく価値減じた固定資産」と規定されております。 固定資産税賦課期日は1月1日に設定されておりますが、公費解体撤去が開始されたも賦課期日過ぎてからであります。 本市独自に決められる被災者支援策充実させることが被災者支援につながると思いますが、被災した家屋などに係る固定資産税減免による支援について、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 鈴木税務部長。 ◎鈴木弘幸税務部長 固定資産税減免についてでありますが、東日本台風被害に係る令和元年度分固定資産税及び都市計画税減免につきましては、令和2年2月17日現在で、家屋分2,812棟、金額にして約2,247万円、償却資産分46件、約405万円実施いたしました。 また、被災者に対する固定資産税等に関する負担軽減策につきましては、地方税法第352条3に規定する被災した家屋代替として家屋取得または改築した場合、被災家屋床面積相当分について取得した年翌年から4年間、固定資産税等2分の1減額する特例はじめ、被災住宅用地被災償却資産代替についても特例が設けられているところであります。 本市といたしましては、過去被災自治体事例や近隣他市動向等注視しながら、被災された市民皆様へ支援策充実図るため、令和2年度分固定資産税減免実施に向けて検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 検討進めていただけるということで、被災者方々も安心していただけるかなと思います。決まり次第、被災者方にいち早くお伝えしていただいて、少しでも安心できる材料持っていただくということが大事かと思うので、決まり次第、ぜひ速やかな伝達お願いしたいと思うですが、そのところはいかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 鈴木税務部長。 ◎鈴木弘幸税務部長 再質問にお答えいたします。 減免につきましては、今実施する方向で検討に着手したところでございます。減免する際には、条例改正等が必要になりますので、その段階で議員皆様、そして市民皆様に周知図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕
    ◆山根悟議員 次質問に移ります。 次に、河川整備等について伺います。 現在、開会中国会で成立した令和元年度補正予算において、阿武隈川河川整備事業費が計上されましたが、先般、福島河川国道事務所所長より阿武隈川流域改修事業について説明を受ける機会がございました。 ここで議長許可いただきましたので、資料ほう皆様に提示させていただきたいと思います。 今、映し出されている資料なですけれども、下半分が福島県ものになるですけれども、右下に河道掘削、丸で囲ませていただきましたが、見て分かるとおり、赤いラインが郡山市ほぼ全域にわたって河道掘削するということが示されております。 今の説明資料から分かるとおり、河道掘削が大きな割合占めているわけでございますけれども、阿武隈川全体で排出される220万立方メートル土砂搬出先が課題になると思われます。 これについて、最も排出量が多い本市としまして、どのような対応策考えているかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 若竹建設交通部長。 ◎若竹裕之建設交通部長 河道掘削による土砂につきましては、国において1月31日に公表された阿武隈川緊急治水対策プロジェクト主要事業として、阿武隈川河道掘削進めることとしております。 現時点では、郡山市から搬出される掘削量は示されておりませんが、膨大な量掘削残土が発生するものと考えております。 このことから、本市といたしましては、国国土強靭化ため3か年緊急対策として、昨年12月より実施している阿武隈川西田地区河道掘削工事発生残土捨場として提供している中田町高倉市所有地継続して提供するほか、他公共事業へ流用や大規模な民間開発及び宅地かさ上げへ活用検討するなど、掘削土砂対応策について協力していく考えであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、河川改修計画についてお伺いします。 昨年12月定例会では、徳定地域阿武隈川築堤に関しまして、2021年早い時期に整備完了するよう国に要望すると答弁がございましたが、福島河川国道事務所長からは、補正予算受け、本年6月に仮堤防築き、来年度中に本工事完了させる旨の説明がございました。 同じく、この地域では、準用河川徳定川、通称古川池防災力向上にも取り組まなければならず、本市としても、令和2年度予算に浸水対策検討業務など予算が計上されておりますが、その計画内容についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 河川改修計画につきましては、令和元年東日本台風甚大な被害後、内閣総理大臣あるいは赤羽国交大臣も中央工業団地においでいただきました。 その際に、強く河川改修計画についても要望申し上げましたが、続きまして、10月23日には、こおりやま広域連携中枢都市圏として、国土交通省など8省庁に早期復旧復興強く要望してきたところでございます。この際は、七海議長にもご同行いただいたところでございます。 国におきましては、1月31日に台風第19号による阿武隈川災害踏まえた阿武隈川緊急治水対策プロジェクト公表されたところでございます。 また、谷田川、藤田川、逢瀬川管理する県におきましても、11月29日に内堀福島県知事へ、そして、堤防強化、河道内樹木伐採や河道掘削早急な実施強く要望してきたところでございまして、県におかれましては、2月21日に福島県緊急水災害対策プロジェクトが公表されまして、逢瀬川堤防整備前倒しや谷田川堤防強化、藤田川樹木伐採、河道掘削など対策予算が2月県議会に上程されておりまして、本市といたしましては、地元調整などにつきまして、積極的に連携してまいる考えであります。 このような中、今回台風により甚大な浸水被害が発生いたしました徳定川流域においては、現在、日本大学工学部ご指導下、本市も連携いたしましてキャンパス強靭化プロジェクトが進められており、阿武隈川溢水など、今回浸水被害メカニズム解明やキャンパス内における避難所整備計画検討について、一緒に取りまとめ作業に当たっているところでございます。 また、かねて長年、市挙げて要望してまいりました阿武隈川御代田地区堤防整備につきましては、4月から県埋蔵文化財調査が行われ、国においては6月出水期まで仮堤防完成に向け、工事開始するという体制にございます。 これら状況踏まえまして、本市が管理しております準用河川徳定川につきましては、来年度、古川池貯留量増量も含めた浸水対策検討業務実施するとともに、継続的に進めております河川改修事業につきましても、日本大学工学部用地補償や放水路詳細設計等実施する予算といたしまして、本定例会に2億1,000万円計上しておりますので、ご承認方よろしくお願い申し上げます。 今後におきましても、国・県と連携図りながら、台風第19号による災害踏まえ、頻発化、激甚化する水災害へ対応として、総合的な防災・減災体制強化進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 浸水ハザードマップについてお伺いします。 令和元年12月定例会におきまして、市長より答弁あった浸水ハザードマップ改訂作業について伺います。 市民皆様が気にされている点としまして、河川改修とともに自分住んでいる地域浸水想定は今後どのようになるかという点かと思われます。マイタイムライン取組に関しても、基となる重要な資料であります。浸水ハザードマップ改訂作業進捗状況についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 若竹建設交通部長。 ◎若竹裕之建設交通部長 浸水ハザードマップ改訂につきましては、本市では1997年12月に水防法第15条第3項規定に基づき、郡山市洪水避難地図作成し、その後、2000年3月には平成10年8月末豪雨被害踏まえ、ハザードマップ第一者である現東京大学大学院片田敏孝特任教授など有識者意見伺いながら、より安全、迅速に市民方々が避難できるように改訂行い、2013年5月には、外水氾濫だけでなく内水氾濫も記載した郡山市浸水ハザードマップに改訂し、今回が3回目改訂となります。 今回改訂においては、市民に分かりやすい名称へ変更や令和元年東日本台風による水害実績等踏まえた内容となっており、取りまとめた郡山市洪水ハザードマップ案について、3月4日からパブリックコメント手続実施しているところであります。 また、洪水浸水想定区域内に位置する避難所指定取扱いについて、現在、地元町内会と調整進めており、これらにある程度時間要することから郡山市洪水ハザードマップ改訂版公表は4月末となる見込みであります。 なお、3月末には、現時点における洪水ハザードマップウェブサイト等で公表する考えであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、ハザードマップ周知について伺います。 また、どんなに優れたハザードマップ作成しても、住民に伝わらなければ意味がないかと思います。ハザードマップ改訂後周知について、どのように取り組んでいくかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 若竹建設交通部長。 ◎若竹裕之建設交通部長 浸水ハザードマップ改訂後周知につきましては、4月末に公表する郡山市洪水ハザードマップ改訂版全体版市内全域全世帯、学校、事業所などに、地区版浸水区域内対象となる世帯などに、6月出水期前までに配布する予定であります。 さらに、防災メールマガジンによる定期的な周知や「広報こおりやま」へ掲載及び出前講座開催や洪水ハザードマップ変遷市民ギャラリー等に掲示するなど、洪水時安全な避難行動に役立つよう洪水ハザードマップ積極的な周知進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、被災者支援策について伺います。 12月定例会では、今般令和元年東日本台風において、約8万に避難指示が出されたに対し、開設した避難所は、小中学校体育館19か所、公民館17か所、その他総合福祉センターや障害者福祉センター、ニコニコこども館など、計42か所で、最大収容人数は1万409名であったと答弁がありました。 また、避難者は最大で3,973名であったと伺っており、避難指示対象者と比較すると大幅に足りない状況であったということが分かりますが、実際は車で移動し、一旦車中に避難された方も多くいたかと思います。 特に、指定することもなく避難された方がいる一方で、どこに避難してよいか迷った方も多かったと思われます。 そこで提案でございますが、被災後守る意味でも、自家用車による一時的な避難や事業者車両一時避難させるエリア指定する必要があるではないかと考えますが、当局見解伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 被災者支援策についてでありますが、災害時における車両確保は被災後速やかな日常生活回復や事業再開等において欠かせないものでありますことから、本市においては、昨年4月26日にイオンタウン株式会社と食糧や生活物資提供及び駐車場や施設等一時的な避難場所として使用などに関する協定締結し、避難場所確保図ったところであります。 また、10月7日には、本市及び保土谷化学工業株式会社、福島交通株式会社郡山支社3者で路線バスに係る避難場所提供に関する協定締結したところであります。 昨年東日本台風際は、美術館駐車場車両避難場所として、乗用車130台、大型バス10台分スペース一時開放し、また、イオンタウン株式会社においても、駐車場被災地区皆様車両避難場所としてご提供いただきました。 今後におきましても、公共施設はもとより民間施設にもご協力いただきながら、災害時車両避難場所確保について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 ぜひ、全市的な避難場所確保するよう取り組んでいただきたいと思います。 事前に市と連携取りながら、例えば東山霊園に移動された方、移動された事業者もあったということも聞いております。ぜひ、今回大規模な被害受けた事業者さんとかも含めて、しっかりと部署間で連携取っていただいて進めていただきたいと思いますが、その辺もう一度ご答弁いただければと思います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えします。 部局間連携、さらには事業者ほうからも意見お聞きしながらということでございますけれども、各部局と連携深めながら、あと、現在いろいろな検証作業行っておりますので、そちら結果も踏まえながら検討してまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 現在、台風被害に遭われた方中で、市営住宅仮入居などで約600世帯方が避難余儀なくされております。これ以外にも自主的に避難されている方もいらっしゃいますが、一日も早く落ち着いた生活されること切に願うものであります。 市営住宅仮入居中継続入居希望する方で、今後に不安覚えている方もおります。それは、市営住宅入居条件に合致するかどうかであり、特に課題となるが身寄りない単身高齢者保証であると思います。 このたび被災状況考えて、入居要件緩和や連帯保証人の届出について免除、猶予考えてはいかがかと思いますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 若竹建設交通部長。 ◎若竹裕之建設交通部長 避難者対応につきましては、災害により市営住宅等に仮入居している方が市営住宅に正式に入居する場合、公営住宅法第22条第1項規定により、公募によらず入居することが可能でありますが、この場合におきましても、収入基準など入居要件は満たす必要があります。 また、入居手続に必要な連帯保証につきましては、郡山市営住宅条例第11条第4項規定により、特別事情があると認めるときは連帯保証人を免除または猶予することができますことから、その方置かれている状況に応じ、民間保証会社活用含めて、適切に対応してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 項目2、新型コロナウイルス対策について。 連日報道されています新型コロナウイルスにつきましては、本市では、国から通知に基づき、1月8日から順次、取組開始し、対策進めておられます。 新型コロナウイルスが指定感染症として定められた法改正後には、連絡調整会議通じ、庁内各課と情報共有も図られ、2月7日には、帰国者・接触者相談センター設置され、今月3日までに延べ約650件相談受けられております。 2月10日からは、保健所長自らが予防について情報発信するなど取り組まれているところであり、今月3日より子どもたち安全と感染拡大防ぐために小中学校休校とし、それに伴う午前中から放課後児童クラブ運営も開始されたところでございます。 小中学校休校まで間、限られた時間で対応に当局としても大変苦慮されたことと思います。放課後児童クラブ開設時間早めた対応では、教育委員会と連携し、特別支援教育補助員活用図ることで対応されたと伺っております。 休校初日3月3日には、38か所、57児童クラブにおいて、2,266名中1,371名が利用され、利用率は60.5%、翌4日は1,229名利用で、54.2%と約半数利用となっております。 利用に当たっては、国から通知により感染リスク低減させるため、子どもたちが1メートル以上間隔開けて利用するなど対応が技術的助言で示されていると聞いております。 また、各小学校保護者に対しても、就労都合により子ども一で留守番することに心配な場合は、学校や担任へ相談してほしいと対応も取られております。 放課後児童クラブにおいては、さきに述べたとおり対応されておりますが、支援員充足については問題がない状況であるか、お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 支援員充足につきましては、小中学校臨時休業受け、3月3日から1日体制整備するため、教育委員会と協議上、小中学校に配置されている特別支援教育補助員うち、女性63名、男性1名、計64名に小学校36校、55放課後児童クラブ支援員として応援していただくことにより、開所時間延長に伴う当面人員不足は解消されております。 しかしながら、国からさらなる衛生管理徹底なども要請されておりますことから、利用する児童健康と安心確保するため、各放課後児童クラブ状況しっかりと把握しながら、適時適切な対応に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、利用者負担金について伺います。 開設時間早めたことに伴う利用者負担金につきましては、どのように対応されているかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 利用者負担金につきましては、3月2日付で国から新型コロナウイルス感染症防止ため小学校等臨時休業に関連した放課後児童クラブ等活用による子ども居場所確保について通知中で、小学校臨時休業に伴い午前中から児童クラブ運営する場合、保護者からは負担求めず、国庫負担割合10分の10とする財政措置が示されたところであり、本市におきましては、この通知に基づき新たな負担求めないこととしたところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 新型コロナウイルス対策に係る取組について伺います。 まず初めに、検査や入院計画について伺います。 市民関心として、発症疑いがあった場合にどこで検査が受けられ、陽性反応場合、近くで入院できるかと疑問が多いかと思います。 本市としましては、2月3日に感染症指定医療機関である公立岩瀬病院長と打合せ実施されておりますが、検査や入院についてどのような計画があるかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 検査や入院計画につきましては、新型コロナウイルス感染症疑い基準に該当する患者は、帰国者・接触者外来設置している医療機関受診し、鼻腔拭い液とたん採取し、PCR検査と呼ばれるウイルス検査行うこととなっており、この採取した検体については、国立感染研究所または福島県衛生研究所に依頼し、検査実施しており、3月9日まで18件検査行い、すべて陰性と確認いたしました。 また、入院につきましては、2月1日に政令により感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律第6条第8項規定に基づく指定感染症に指定されたことにより、疑い患者ウイルス検査実施した結果、陽性となり、感染していることが確定した場合、同法第19条及び第20条規定に基づき、保健所長は患者に対し入院勧告し、福島県知事が指定する感染症指定医療機関に入院していただくことになります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 次に、相談体制充実について伺います。 帰国者・接触者相談センター対応につきましては、担当保健師が電話で様々な相談受けておりますが、先ほど述べたとおり、相談件数は相当数ございます。 今回事態については長期化が想定されますことから、対応するためには、教育委員会とこども部連携ように全庁的な応援体制整え、職員増員図るべきと考えますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 相談体制充実につきましては、2月7日に保健所内に設置した帰国者・接触者相談センターにおいて、地域保健課及び保健所内その他担当課において、相談等内容や対象に応じた業務連携取り、市民皆様から問合せや相談等に対応してきたところであります。 さらに相談窓口体制充実図るため、2月25日からは課内保健師22名に合わせ、行政センターに所属する保健師4名が交代制で対応しているところであり、3月9日17時現在までに総計854件相談等がありました。 今後も感染拡大状況推移踏まえ、全庁的な連携取れた体制づくり図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、新型コロナウイルスに係る情報発信について伺います。 現在、正しい情報が行き渡らずに、残念なことにネット上では不安あおる言動やデマが見られる状況にあります。マスク流通が滞るなど、市民生活にも不便さが出てきている点がございますが、市民不安払拭する情報発信が重要であると思います。 市民間に新型コロナウイルスに係る誤った情報が広がらないよう、新型コロナウイルスに関する正しい知識について、現在、取り組まれているホームページ上などネット以外にさらなる周知図っていく必要があると考えますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 新型コロナウイルスに係る情報発信につきましては、個人情報に配慮しつつ、積極的な情報公開行うこと基本として、正確な情報伝えるため、1月16日に郡山市ウェブサイトにおいて新型コロナウイルス感染症に関するページ開設し、2月10日からは保健所長から市民皆様へページ開始、さらに郡山市防災情報伝達システムにおいて、防災メールマガジン3月7日までに合計9回配信しております。 また、1月30日に開催した市民と町内会長と懇談会において、自治会通した感染症予防ため注意点に関するチラシ配布するとともに、本市公共施設125か所で「今からできる!新型コロナウイルス感染症予防対策」と題したポスター掲示や、テレビ4局で広報放映など、市民に身近な方法による周知啓発図ってきたところであります。 今後も感染症拡大状況推移踏まえ、市民不安払拭図るため、対象と媒体的確に捉えた情報発信に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次に、項目3、セクシャルマイノリティ理解増進について伺います。 本市教育現場においては、今日まで教職員対象に平成28年度からユニバーサルデザイン学級づくり講座などを通じて、毎年継続してセクシャルマイノリティー理解が進むように研修重ねてこられましたが、市民と接する機会多い職員皆様にも理解増進が進むことが重要だと思います。 SDGs観点からも職員さらなる資質向上目的としたセクシャルマイノリティーに関する研修行うことは、非常に重要な取組であると考えますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 セクシャルマイノリティーに対する職員理解についてでありますが、性別や年齢、価値観違いなど受入れ、女性はじめ、高齢者、障がい者方、そしてセクシャルマイノリティー方々など、多様な人々が活躍できる社会実現は、市政最重要課題一つであると認識しております。 このことから、本市におきましては、新規採用職員研修時にハラスメント防止やセクシャルマイノリティー理解等、人権尊重に関する講義実施するとともに、自発的に学習できるeラーニング研修に、ダイバーシティやLGBTに関するメニュー導入するなど、人権尊重意識啓発と多様性理解促進図っているところであります。 さらに、管理者研修におきましても、職場における多様性受容について理解深めるため、新任課長補佐等対象としたダイバーシティマネジメント研修行い、部下が自立自走キャリア描き、主体的に働き続けられるよう管理者役割意識とマネジメントスキル向上にも努めているところであります。 今後におきましても、引き続き、職位に応じた階層別研修やeラーニング等活用した自己啓発研修実施し、SDGsゴール5「ジェンダー平等実現しよう」及びゴール10「や国不平等なくそう」目標達成目指し、個々職員人権尊重意識啓発や多様性へ理解向上に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 今、様々な研修、取組に関してご説明があったわけでございますけれども、何げに無意識に発した一言で非常に生きづらさ感じてしまうという方もやはりいる状況中で、このSDGs、この10年しっかり取り組んでいかなきゃいけない最初年なかなと思いますので、新人方というよりは、どちらかというと理解が進んでいないは中堅幹部方以上方なかなと私も感じておりますので、ぜひ、改めて組織指揮する方々に対する研修について、改めてご答弁いただければと思います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えします。 様々な階層別研修、特に管理監督者研修等におきましても、そういった内容取り入れまして、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 次質問に移ります。 次に、セクシャルマイノリティー理解増進ため、今までに学校図書館へ関連図書配架などにも取り組まれてきているわけでございますけれども、新年度には、市内ある中学校制服については、男女に関係なくスラックス着用許可する動きがあると聞き及んでおります。 この取組は、寒さ対策として取組ではありますが、セクシャルマイノリティー理解増進に向けても非常に重要な取組であると感じております。 今後、学校現場で理解増進に向けた新たな取組について、どのように計画されているかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 早崎学校教育部長。 ◎早崎保夫学校教育部長 セクシャルマイノリティー理解増進に向けた取組につきましては、各学校においては、平成27年4月、文部科学省初等中等教育局児童生徒課長通知、性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応実施等についてに基づき、保健体育や道徳、総合的な学習時間など、教育活動全体を通して、性多様性に関する指導行っております。 本市教育委員会においては、来年度学校教育推進構想新たな柱として、「SDGs郡山子どもたちから」掲げております。 各学校においては、児童生徒がこれまで学習してきたセクシャルマイノリティーなど人権教育や環境教育など新たにSDGs視点から学び直すことになり、その内容家庭や地域へ伝え広げることによって、児童生徒のみならず、より多く人々にSDGs理解が深まるものと期待しております。 今後におきましても、SDGsゴール5「ジェンダー平等実現しよう」理念に基づき、学校教育活動全体を通して、児童生徒セクシャルマイノリティー理解増進に努めるとともに、保護者皆様にも授業参観など、あらゆる機会を通して周知してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 ありがとうございます。 では、次に移ります。 項目4、食品ロス削減について伺います。 2月22日に、本市主催によるSDGsフォーラム「食品ロスとフードバンク もったいないありがとうに」が開催され、私も拝聴させていただきました。 中でも、福島大学食農学類長生源寺眞一教授はデータ根拠に講演展開され、2016年度推計では、事業系廃棄物食品ロスが352万トンあり、2015年度外食産業調査においては、消費段階で食品ロス割合では、宴会が14.2%と最も高かったことが印象に残りました。 持続可能な社会構築に向けて食品ロス削減推進法が施行され、今後、食品ロス削減に積極的に取り組んでいかなければならないと感じておりますが、私が今、注目しているがドギーバッグ取組であります。 ドギーバッグは食べ残し持ち帰り容器となるものであり、周り気にすることがないように飼っている犬にあげるために持ち帰るという名目で犬ため容器、ドギーバッグと名前がついた経緯がございます。日本では周り気にする方がまだまだ多く、考え方が浸透していないと感じました。 現在、国においては、環境省、消費者庁、農林水産省、ドギーバッグ普及委員会が主催となり、食べ切ることができなかった料理について自己責任で持ち帰ること身近な習慣として広め、利用者とお店相互理解下で、飲食店における持ち帰り実践促す社会的な機運醸成図ること目的に「Newドギーバッグアイデアコンテスト」実施しております。 そこで、お伺いいたします。ごみ発生抑制に向けた手段一つとして、本市でもドギーバッグ普及に取り組んでみてはいかがかと思いますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 渡部生活環境部長。 ◎渡部義弘生活環境部長 食品ロス削減についてでありますが、ドギーバッグにつきましては、2009年に国内容器メーカー等12社がドギーバッグ普及委員会結成し、その普及活動開始したものであります。 2015年度に農林水産省が実施した食品ロス統計調査うち、外食産業調査によれば食べ残し割合は、食堂・レストラン食べ残しが3.6%であることに比べ、結婚披露宴が12.2%、宴会時が14.2%と高い割合示しており、これらにおける食べ残し消費者が持ち帰ることにより大幅な食品ロス削減につながることから、全国的に注目されている取組であります。 福島県においては、平成30年8月から食べ残しゼロ協力店・事業所認定制度創設し、現在では県内飲食店や小売店など、433事業所協力得てドギーバッグ配布し、食べ残し持ち帰り推奨しており、郡山市内においてはホテル華の湯、モスバーガー等、22事業所が認定受けております。 また、名古屋市や大津市等においても同様事業展開するなど、本事業は全国的に広がる傾向にあります。 しかしながら、衛生上問題として、消費者は自己責任による持ち帰りが、また、飲食店等、提供側においては、衛生上注意事項等について消費者へ十分な説明が必要なことなどが課題となっております。 今後におきましては、ドギーバッグ普及はごみ排出抑制やCO2排出削減にも有効な手段であることから、本市におきましても先進自治体事例等調査し、その普及に向けて検討進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員。    〔9番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 再質問します。 調査研究進めていかれるということで、ドギーバッグが浸透していけばいいなと感じております。 先日、たまたま我が家でこのドギーバッグしたときに、実はうち子どもたちほうが知っていまして、中学校1年生英語教科書に実はこのドギーバッグについて書かれているそうです。中学校教科書に載っているということは、子どもたちほうが今、このドギーバッグについてはすごく意識持って知っていると思いますので、大人である私たちがこの10年取組最初1年しっかりと取り組んでいって、結果出していくということはすごく大事なことなかなと思います。 一つ、取組事例紹介させていただくですけれども、大学生たちが取り組んだおすそ分けボックスプロジェクトというものがございます。 これは学生が留学先で得たイギリスドギーバッグ活用事例と、途上国から交換留学生が発言した日本食品ロスと対照的に母国では食料が不足しているがいると言葉から、ドギーバッグデザイン途上国子どもにお願いして、デザイン料として1個当たり12円途上国に送る取組考えました。 当初は箱そのもの単価安くするために行き詰まることもあったそうですけれども、安価なサトウキビ繊維利用した紙製ドギーバッグにしたことで、単価42円まで下げたという事例があるそうです。 実際に、ここから先ほど答弁ところにちょっと関連してくるですけれども、実際にこの取組に賛同し、参加しているホテルではルール幾つか設けた上でドギーバッグ取組実施しておりまして、衛生上問題も起きていないということでございました。 さらに、このホテルでドギーバッグ導入開始してから、約40%廃棄ロス削減となったということが数字として出てきているです。 なので、ぜひ、具体的に調査研究段階ではあるかとは思うですけれども、様々な事例しっかりと捉えていただいて、これからごみ削減に向けた取組一環としても、本市としても取り組んでいっていただきたいなと思うですけれども、ぜひ、その点に向けて決意述べていただければと思います。お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 渡部生活環境部長。 ◎渡部義弘生活環境部長 再質問にお答えいたします。 ご存じとおり、郡山市はごみ市民当たりいわゆる排出量が全国中でも非常によろしくない状況にございまして、今まで以上にごみ減量化に向けて事業展開様々な形で行っていく必要があるという状況にございます。 その中において、食品ロス削減というもこれは一つ大きなポイントでございます。まずは3010運動等、出された食べ物やはりすべて食べるということが第一だとは考えますが、やはり今、議員おっしゃるこのドギーバッグ利用した形で食品ロス削減する、これも一つ有効な手段であると考えております。 ただ、先ほど申し上げましたが、衛生的な問題、そういったこともございます。そういったことも今後いろいろな形で他市町村状況なども含めながら研究させていただいて、そういった課題克服するということがまず第一かなと、それと並行しながらドギーバッグについて、市民方、それから事業者ご理解得ながら、本市においても取り入れる形ものについて今後、十分検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山根悟議員、よろしいですか。    (「はい。質問は以上で終わりです」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 山根悟議員質問に対する関連質問許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、山根悟議員市政一般質問終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午前10時49分 休憩---------------------------------------    午前11時15分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 議長に代わり私が議長職行いますので、よろしくお願いいたします。 質問は順序により、箭内好彦議員発言許します。箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 無所属箭内好彦でございます。 あの震災から明日で丸9年となります。実は、本日3月10日、私も所属します合唱団はもる・かいが、こちらにあります「~3.11に捧げるレクイエム~」ということで、モーツァルトレクイエム、通称モツレク演奏会市民文化センターで開く予定ではありましたが、残念ながら中止となりました。幻プログラムとなっています。複雑な思いいろいろ持ちながらも、市政一般質問始めたいと思います。 大きな1番、新型コロナウイルス感染症対策について。 新型コロナウイルス感染者世界中へ広がりは今も続いており、クルーズ船など除く我が国累計感染者数は、昨日夜10時時点で522名、死亡者9名となっており、残念ながらその数は日々拡大する状況にあります。 ただ、累計退院者数、回復した方も346名となって、日々回復者も出ているという状況は付け加えたいと思います。 さらに、3日前3月7日には、ついに福島県からも初めて感染者が確認されました。 この感染症早期に終息させるために、国要請に伴い、本市においてもイベントなど中止や延期、規模縮小、施設休館、学校臨時休校等が相次ぎ、市民生活にも多大なる影響が出ております。 そこで、伺います。まず、市保健所には、帰国者・接触者相談センターが設置されていますが、本市における昨日まで相談件数や内容についてお示しください。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 相談状況につきましては、2月7日に保健所内に帰国者・接触者相談センター設置してから、3月9日17時現在までに総計854件相談があり、寄せられた内容及び相談件数内訳につきましては、医療機関受診するとき注意点に関することが298件、感染疑い等に関することが102件、感染症予防に関することが96件、新型コロナウイルスに関することやその他相談等が358件となっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次に移りたいと思います。 次は、検査について質問です。 感染症疑いが出た場合、保健所が国立感染症研究所、県衛生研究所に検体検査依頼すること先日、保健所長が答弁なさいました。そこで、日々状況が変わる中、直近検査状況とその結果についてお示しください。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 検査状況につきましては、保健所が新型コロナウイルス感染症疑いがあるとして、3月9日までに国立感染症研究所において1件、福島県衛生研究所において17件、合計18件ウイルス検査実施し、いずれも陰性と確認されております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。 それでは、続きまして、次質問です。 今まで公費によるPCR検査は、患者が希望しても簡単には検査してもらえないという現状が報道されています。今月6日から、このPCR検査が保険適用になりました。また、国は15分程度で結果が分かる機器導入も予定するような旨報道もなされています。 そこで、本市における検査体制現在と今後について、ご説明をよろしくお願いいたします。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 検査体制につきましては、現在は国が示した新型コロナウイルス感染症疑い基準に基づき、感染症疑いがある場合、保健所が国立感染症研究所及び福島県衛生研究所にウイルス検査依頼し実施しております。 また、今後は感染症患者早期把握図るため、ウイルス検査安全基準に適合するため、保健所検査棟施設改修や検査試薬入手及び検査する職員トレーニング準備進め、来月目途に保健所検査棟で検査開始するよう取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次にまいります。 次は、本市において、もし感染者が出たという場合一連対応についてご説明をお願いいたします。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 感染者へ対応につきましては、新型コロナウイルス感染症が感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律第6条第8項規定に基づく指定感染症に指定されたことにより、疑い患者ウイルス検査実施した結果、陽性となり感染していることが確定した場合、同法第19条及び第20条規定に基づき、保健所長が患者に対し福島県が指定する感染症指定医療機関に入院勧告することとなります。 患者が入院治療行った結果、37.5度以上発熱が24時間なく、呼吸器症状に改善傾向である場合、48時間後にウイルス検査行い陰性が確認されれば、その検査検体採取した12時間後再度検体採取行い、陰性かつ症状がないこと確認し退院となります。 また、感染症発生状況や感染経路等明らかにし、濃厚接触者把握するため、同法第15条規定に基づく積極的疫学調査実施することとなり、あわせて、法第27条規定に基づき施設については消毒実施することとなります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 分かりました。 次質問に入ります。 次は、休業している学校について質問させていただきます。 今月実施予定していた卒業式、修了式、また通知表扱いなど、どのようになるか、現在状況や今後予定などについても含めてご説明をいただきたいと思います。お願いいたします。 ○田川正治副議長 早崎学校教育部長。 ◎早崎保夫学校教育部長 小中学校行事等対応につきましては、令和2年2月28日に文部科学省から発出された新型コロナウイルス感染症対策ため小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について等通知に基づき、本市におきましては、現段階では、卒業式については、出席者制限や時間短縮及び出席者健康管理等、ウイルス感染防止に万全対策講じることにより、当初予定どおり、中学校は3月13日、小学校は3月23日に実施してまいりたいと考えております。 なお、修了式につきましては、今回臨時休業措置により、卒業式へ在校生参加見合わせていることから中止としております。 また、通知表につきましては、文部科学省通知においても法的な作成義務はなく、4月以降に配付する等対応取ることも可能であると例示されていることから、学校再開後に対応することも視野に入れて検討してまいります。 今後におきましても、国内で感染状況注視するとともに、国や県通知等踏まえ、市長部局や保健所等と連携密にしながら、児童生徒安全・安心第一に適切に対応してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。 どうも先がまだ見えない、どういうふうになるか分からないという不安が私どもにもございます。何とか学校も早く再開できるように望むばかりでございますが、次質問に移らせていただきたいと思います。 次は、事業者などへ支援策についてでございます。 次がこの項目最後質問になりますが、昨年10月以降、消費税増税、東日本台風水害による景気落ち込み、そして、それに続く新型コロナウイルス感染症によるダメージと、本市経済に及ぼす影響は大変深刻なものがあります。 とりわけ、飲食、宿泊、観光など業種に至ってはほとんど数字が取れず、何とか持ちこたえている中小企業、小規模事業者声も聞きますが、このまま続きますと存続することができないような状況にまで追い込まれてしまうではないかと大変懸念しております。 国においても、感染拡大影響で売上げが急減した個人事業者含む中小企業、小規模事業者ため実質無利子・無担保融資制度といったような経済政策打ち出してはおりますが、それだけで十分だとは思えません。 本市においても予算措置行い、本市企業や市民生活守る政策打ち出すべきと考えますが、当局見解伺います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 東京商工リサーチが3月5日に発表した新型コロナウイルスに関するアンケートによりますと、企業声としましては、現地サプライヤーから仕入れ困難や売上げ減少といった影響が既に出ている、または今後出る可能性があると記されております。 本市では、3月9日現在、飲食業、宿泊業事業者や金融機関から22件融資に関する問合せ受けておりまして、新型コロナウイルス感染症拡大は、本市経済や雇用におきましても大きな影響及ぼす可能性があると危惧しております。 また、今日県紙によりますと、既に県内大きな影響が出ているということも承知している次第でございます。こうした中、国及び県におきましては、セーフティネット保証や特別貸付等融資制度並びに雇用調整助成金やものづくり補助金、持続化補助金等支援策打ち出しておりますことから、本市では、市公式ウェブサイトや産業政策課公式LINE通じまして、中小企業皆様等に広く周知するとともに、宿泊事業者や飲食業はじめとした各団体に対しましても、メール等で個別にご案内しているところでございます。 また、財政面で本市独自支援策としましては、新型コロナウイルス感染症拡大影響受けまして、売上高等が減少し、経営に支障来しておられる中小企業等に対しましては、この8日に報道されました国による新たな特別貸付制度ほか、金融機関企業融資支援策踏まえ、新年度予算活用して新たな資金融資実施することとしておりますので、ご理解、ご承認いただきたいと思います。 また、今後につきましては、全国的な感染状況やディフュージョン・インデックス、経済動向等注視し、産業観光部内に昨年11月に設置いたしました経営相談窓口や郡山中央工業団地に本年1月に設置いたしました相談サテライトオフィス、さらにはこの4月に設置させていただければと思っております産業団地室、私も時々待機するなど、活用するとともに、商工会議所等支援機関、観光協会や旅館ホテル組合、飲食業組合等に対しまして、国・県・市等様々な支援策につきまして、広く周知、利用促進図ってまいります。 また、新型コロナウイルス感染拡大によりまして、外出控えた、いわゆる巣篭もり需要が広がっておりまして、電子商取引、宅配や動画配信サービス等人気が高まっておりますことから、そうした動きに関しましても適切にPRしてまいりたいと存じております。 私も存じ上げている企業皆様に、その巣篭もり需要に対してどういう対応しているか、大きくある新聞に一面トップで出ておりましたので、何名か方にご紹介いたしましたが、非常に関心持っておられますので、こうした新しいショッピング、あるいはリテール方向についても十分に関心向けてまいりたいと思います。 さらに、経済団体や金融機関等と連携図りながら、サプライチェーン維持強化に関する経営サポートや新型コロナウイルスような想定外事態が発生した際企業BCP策定ほか、5GやICT等活用によるDX推進やテレワーク等働き方改革に関する支援等、地域経済維持や雇用確保に向け、東日本台風による被害対応と同様に、中小企業、小規模事業者皆様実情に応じた個別対応型、課題解決型支援に全力で取り組んでまいる所存であります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。 本日新聞報道では、やはり感染症、感染拡大影響によりまして、県内旅館ホテルで2月から4月まで3か月分宿泊予約キャンセルが、県内で何とおよそ7万7,000件にも上っていると、そして、その損失はそれだけで29億円に上っている。もうこれ、体力弱い企業は倒れてしまいます。本当に大変な状況になっていると思います。 これは旅館やホテルばかりではなくて、多業種、私どもも小売業でもありますので、お客さん大変減っています。皆さん、本当に苦しんでいらっしゃる。郡山市においても、大変な状況がこれからも起きる、あるいは続くと思います。 ここで、再質問1件だけさせていただきたいは、例えば、これから融資に関しては、例えば実質的に無利子・無担保とはいえ、もらえるわけではない、返さなくてはいけない。なかなかその短期間で回復するかどうかというは非常に不透明だと思います。 例えば、返済猶予期間通常より長く設けるとか、例えば今後、融資が発生しても保証協会とか、そういう保証機関使うような場合でも、保証料市が負担するなど、いろいろなこと考えられると思うです。 そして、やはりこうやって事業者が倒れないようにすることひとつ全力挙げてやっていただきたいなと思うですが、その辺見解もう一度お聞かせいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答え申し上げます。 今、いわゆる金融面で様々支援策紹介されましたが、我々も十分、どのようなファイナンス道が有効か十分研究し、また、使っていただけるように努力いたしますが、あわせまして、有効需要というは大事でございます。 いわゆる財政出動でございますが、新年度予算ご承認いただきましたら、やはりスピーディーな発注、あるいは受注ということができますように努力してまいりたいと思いますので、有効需要創出ということによりますサプライチェーンが回っていくということについても、十分その意義理解し、迅速な事務執行、あるいは契約事務執行に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今後におきましても、その財政支援しっかりとしていただいて、何とか市民生活守っていただきたいと思います。 次質問に移ります。 大きな2番、台風第19号による水害について。 本市に甚大な被害与えた令和元年台風第19号から、間もなく5か月が過ぎようとしています。これから本格的な復旧復興に力入れなければならない時期となりましたが、新型コロナウイルス感染症がその動きにブレーキかけることがないように祈りながら、以下質問いたします。 まず、このたび令和元年台風第19号による洪水記憶忘れることなく、常日頃から水防災へ意識高めるため質問いたします。 市民へ浸水や避難に関する情報などあらかじめ提供する有効な手段である郡山市洪水ハザードマップは、水防法一部改正受け、改訂作業が進められているところであり、先ほどその内容も伺いました。これには、令和元年台風第19号浸水区域なども加わるということになっております。 これに関連しまして、市民や市外から訪れた方に、その洪水恐ろしさや浸水想定区域であること忘れないよう記憶にとどめるとともに、治水事業や水防活動重要性理解してもらうために、このたび浸水エリアの人の目につく複数箇所に、例えば電信柱、電柱とか、新たに標識設置するなどしまして、年月日や水位など記した洪水標識なるもの設置すべきと考えています。これについて、当局見解伺います。
    ○田川正治副議長 若竹建設交通部長。 ◎若竹裕之建設交通部長 標識設置につきましては、2015年水防法改正により、現行浸水想定区域から阿武隈川と逢瀬川に関しては、想定し得る最大規模降雨前提とした新たな洪水浸水想定区域に見直され、市内浸水エリアは約19平方キロメートルから24平方キロメートルと約1.3倍に拡大されましたことから、本市でも現在、これら区域見直した郡山市洪水ハザードマップ改訂進めており、4月末にはウェブサイト等で公表し、出水期前6月までには市内全域全世帯に配布する予定であります。 改訂される郡山市洪水ハザードマップに記載されている想定浸水深や台風第19号時実績浸水深など、避難に関する情報基にした標識設置することは、住民皆様へ常日頃から防災意識向上や水害時における速やかな避難行動に有効である一方、地元理解が得られないケースなどもありますことから、学識経験者で構成される郡山市総合治水対策連絡協議会や地元町内会など意見伺いながら総合的に検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次質問に移らせていただきます。 次は、防災行政無線に関する質問です。 災害情報など市民に連絡する手段として、市内149か所にスピーカー設置して放送する防災行政無線ですが、設置箇所近く市民からは音が大きいと苦情もありますけれども、一般的には聞き取りにくいと声が圧倒的に多いと感じています。 ふだんはその内容がよく聞き取れなくても、市民皆さん、さほど気にしない方は多いと思うですけれども、今回ような災害時情報は聞き取れなくては困ると要望が上がってきております。電話で音声ガイドで聞くこともできますよということ案内受けてはおるですけれども、なかなか進まない現状があるではないでしょうか。 この防災行政無線で放送された内容は、実は、郡山市防災ウェブサイト、トップページ上部防災防犯情報に掲載されているということ知る市民方は、それほど多くはないと思います。 そこでまず、LINEで情報配信、郡山市公式LINEは、この3年近く間に内容も格段に進歩遂げました。非常に有効な情報伝達手段になったと私も感じています。ただ、なかなか登録利用者数が増えないではないかなと思っておるですが、直近登録利用者数伺ったところ、大体3,500くらいまでになったということも伺いました。 郡山市公式ウェブサイトや防災ウェブサイトはじめ、利用したい項目にワンタッチで入れるという便利さから、私もこの郡山市公式LINE、よく利用させていただいております。 令和元年台風第19号以降、登録利用者が増えていると聞いてはおりますけれども、皆さんもご存じとおり、LINEタイムラインに投稿があった場合は、LINEアイコンに情報件数が表示されるため新しい情報が配信されたことが一目で分かります。さらに、それまで情報も時系列ですぐに見返すこともできます。 先日、聴覚障がい方からもLINEタイムラインで直接、防災無線内容配信されたらいいよねという話聞きました。私もそのとおりだと思いますという話しております。もしこれが実現すれば、さらに郡山市公式LINEへ登録者、これ増えると思います。 改めて、防災行政無線内容時間差少なく、郡山市公式LINEタイムラインに直接投稿するというように改善すべきと私は考えておるですが、当局見解伺います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 防災行政無線についてでありますが、本市においては、災害情報等市民皆様へ伝達する手段として、郡山市防災情報伝達システムにおいて、防災行政無線はじめ、防災ウェブサイト、緊急速報メール、防災メールマガジン、ツイッター、フェイスブックなど、多様な手段用いて情報配信しているところであります。 それぞれ登録者数、またはフォロワー数は3月5日現在で、防災メールマガジンが2,755、ツイッターが3,755、フェイスブックが1,103となっております。 市公式LINEタイムラインで防災行政無線内容直接配信することにつきましては、防災情報伝達システムとLINEと連携が必要となり、現在調査行っているところであります。 これら連携に係るシステム改修費用は、防災情報伝達システムで600万円程度要するほか、LINEシステム側でも改修が発生することが予想されることから、引き続きシステム連携上課題等について事業者と協議行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今、伺いました。それだけお金がかかりますよということでございますが、私はそれに余りある効果が出ると考えております。ぜひ、検討いただきたいなと思っております。 続きまして、大きな3番に移らせていただきます。 ここで、皆さんタブレットほうに、私ほうでパネル資料展示させていただいております。議長許可いただきましたので、配信させていただきたいと思います。どうぞそちらほうご覧いただきながら、お聞きいただきたいと思います。 それでは、大きな3番、郡山市職員について。 まず、ジェンダーバランスについて質問させていただきます。 本年度本市における職員数雇用形態別に調べてみました。 ご覧ように、正職員では女性割合が38%でございます。非正規職員で見ますと、女性割合が81.2%、男性242、女性1,047、合計1,289ですが、非正規職員では女性が圧倒的に多い81.2%であります。 総職員数では、男性1,486、女性1,808で合計3,294、女性割合は54.9%と女性ほうが多いです。 そこで、まず伺いたいは、非正規職員はやはりこれだけ女性数が多ございます。なぜ女性が中心であるか、その理由やその背景について、当局見解伺います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 ジェンダーバランスについてでありますが、本市臨時・嘱託職員うち、女性職員が占める割合につきましては、2015年度は74.3%、2016年度75.2%、2017年度75.1%、2018年度においては、放課後児童クラブ支援員239が臨時職員に移行したため、80.6%、2019年度は81.2%となっております。 本市では、臨時・嘱託職員応募要件において、性差や年齢等は問わず広く募集しておりますが、保育士や放課後児童クラブ支援員、看護師など、女性にマッチする職種募集が全体約30%占める状況にあります。 一方、面接時応募動機確認では、労働時間選択しやすさ、家計補助、家事と育児と介護両立がその理由として多く挙げられております。 このことから、こうした募集する職種や応募者意向等が臨時・嘱託職員中で女性職員が多い一因になっているものと認識しております。 なお、正規職員においても、2017年度以降、新規採用者うち女性数は男性上回っており、直近2019年4月1日付新規採用職員41名うち28名、68.3%が女性となっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 だんだん女性が多くなっていっているよということが分かりました。 ごめんなさい、一度、配信画面は切り替えていただきたいと思います。 次質問なですが、女性登用について質問させていただきたいと思います。 正職員について、職名区分女性割合見てみます。 次配信画面、次2番に変えていただけますでしょうか。どうぞ、これご覧になりながら見ていただきたいですけれども、正職員につきましては、職名区分別に女性割合見てみますと、技能労務職は43%、主事・技師は56.8%、主査・技査は45.5%、主任は31.4%、係長は39.6%です。 これはそもそも男性、女性正職員割合、38%とそんなに大きく変わるということはないです。ここまで、係長までは女性も普通に割合どおりいっているだと思います。 これが課長補佐になりますと、ワンランク下がりまして22.9%、課長になりますと6.5%まで急激にダウンします。次長は14.3%ですが、部長はご覧とおりゼロであります。課長以上管理職155で見た場合、女性は僅か11です。割合、7.1%です。 女性正職員だけで見ますと、761中、課長・次長は11、僅か1.4%と女性が課長以上になるは大変な狭き門であるという事実があります。 この結果から、女性は課長補佐までは何とか昇進できても、それ以上昇進するは至難業ということが言えるではないでしょうか。私には男女に実力差がそれほどあるとは思えないですが、どうしても。 配信画面切り替えてください。 なぜ、このような結果になるか、当局見解伺います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 女性登用についてでありますが、本市における係長相当職以上女性管理職全職員に占める割合は、2016年が23.1%、2017年が23.8%、2018年が25.1%、2019年が25.4%と年々増加しております。 一方、行政職において、課長職担える年代となる50歳代女性職員多くは1980年代採用で、当時は採用者がいない年もあったことから、50歳代職員全体中で女性職員占める割合が2019年4月1日現在で16.4%であり、このうちで昇格希望する職員は62.8%であります。 こうした中、課長職については、組織中枢担ういわゆるライン職要であり、その配置に際しては、男女性別に寄ることなくバックキャスト考えに基づく組織力向上等、中長期的な観点踏まえるとともに、個人が持つ組織マネジメント能力、部下育成能力、そして配置しようとする職へ適正や昇格意思等勘案し、全体配置中で総合的に決定しているところであります。 今後におきましても、女性職業生活における活躍推進に関する法律(平成27年法律第64号)踏まえ、各種研修を通してさらなるキャリアデザイン意識向上図り、管理職として意識醸成に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問します。 私、議員になりまして5年目となります。議員になった当初から違和感覚えていました。なぜ、当局席には女性が1もいないだろうということ、優れた女性はたくさんいるのになと素朴な疑問ずっと抱いておりました。 ダイバーシティ、多様性ということは今一つキーワードでございます。女性には我々男性にはない、その感性とか物見方あると思うです。これから行政運営も女性見方視点、これ必須であると感じています。管理職にも女性皆さん登用してこそバランスが取れる、そんなバランス取れた行政運営になると感じています。 今ご答弁によると、これから自然とそういう流れができてきますよと取りはしましたが、意識してその女性管理職というもの育成するという視点もないと、なかなか増えていかないではないかと私は危惧しております。 これからますますそういう流れにすべきだと私は思うですが、再度見解お聞かせください。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 女性が活躍できる社会ということでございますけれども、社会においてもそうですし、市役所におきましても、男性だけではなくて女性も活躍できる社会というは当然でございますので、これから意識醸成も図ってまいりまして、男女共に適正な配置ができるように努めてまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次は、専門職採用について質問させていただきたいですが、2番目資料、こちらご覧ください。2番目資料でございます。 社会福祉部門専門職に関して質問しますが、私は平成30年12月定例会における市政一般質問中で、現在、本市では採用していない社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、理学療法士、作業療法士など福祉系専門職積極的に採用し、今後行政運営高めていくべきと質問しましたが、本年度採用者は残念ながら皆無であります。 そこで、本年度ゼロでありました社会福祉部門専門職について、次年度採用予定お聞かせください。 配信画面は戻してください。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 専門職採用予定についてでありますが、本市では、特に高い専門性が求められる保健福祉分野において、生活支援充実や虐待問題、精神に障がいある方へ的確な対応図るため、2017年度に初めて福祉職採用試験導入したところであります。 2017年度は、社会福祉士取得見込み者1名合格とし、2018年度は精神保健福祉士、臨床心理士及び公認心理師有資格者1名と社会福祉士資格取得見込み者1名計2名合格といたしましたが、いずれ年度も辞退申出があり、最終的な採用には至りませんでした。 本年度については、2名程度採用予定として職員採用試験実施し、精神福祉士有資格者1名と社会福祉士及び精神保健福祉士取得見込み者1名計2名合格としたところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今、2名有資格者合格させましたよという答弁いただきました。 有資格者場合、結果的にその資格持っていたというだけでは駄目だと思うです。ちゃんとその資格に合った職場与えてというか、職場担っていただいて、それで仕事していただく、それが必要だと思います。 そして、専門職ですので、それなりに育成する、あるいは例えば条件面とか、そういったものも配慮がないとなかなか民間に負けていくような状況がこれから出てくるかもしれません。 再質問させていただきますが、その辺条件面的な配慮、あるいはその仕事内容的な面で配慮、あるいは昇進するそういった仕組み、そういったものこれから真剣に検討していかなくてはいけないだと思います。 そうやって条件よくした上で、専門職取りませんとなかなか集まらないと思うですが、その辺もう一度、お話聞かせてください。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 配慮ということでございますけれども、今回は専門職、福祉職ということで募集しておりますので、別な職場ということではなくて、当然福祉に関連する職場という配置考えてございます。 あと、配慮につきましては、様々な条件ありますけれども、各職場状況、あとは社会情勢も踏まえまして適正に対応してまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次質問にまいります。 専門職育成についてでありますが、配信画面、また資料2映していただきたいと思います。 本市において、今後も正職員採用者はやはり減少傾向示すではないだろうかと、それ補うべく非正規職員採用が増加する傾向にあるではないかと私は思っています。 少子高齢化社会が進展する中、特に高い専門性が求められる社会福祉部門において、限られた人員で様々な課題に対応するためには、長期的な見通しに立った専門職採用と育成が必須であると感じています。 今後、人口減少がますます顕著となるであろうこと見据えますと、専門職募集しても、昨年そうでしたですね、採用に至らないという可能性が高くなるではないかと思います。よい人材はなかなか簡単には集まりません。今から意識して積極的に専門職採用し、育成する、そういうような努力すべき、そういった仕組みつくっていくべきと考えますが、改めて当局見解伺います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 専門職育成についてでありますが、社会経済情勢が激しく変化する中、多様化する行政ニーズに的確に対応し、市民本位市政実現するためには専門性高い人材確保は重要な課題であると認識しております。 また、近年民間における採用意欲高まりは、公務部門採用環境にも大きく影響及ぼしており、本市のみならず、全国自治体において優秀な人材確保について危機感持っているところであります。 こうした中、本市では、本年度新たに行政職にSPI試験導入し、より人物重視採用試験とした結果、その応募者は対前年比約30%、94名増となったところであります。 こうしたことも踏まえ、来年度福祉職試験についてはSPI試験導入するなど、多く人材が受験できる環境整え、有為な人材獲得するとともに、職員自身が積極的に自己研さん図れるよう、引き続き各種助成制度実施とeラーニング活用した学習環境等提供行い、さらには福祉部門希望する職員には可能な限り配慮するなど、人材育成強化にも努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 優秀な専門職が多く集まること祈りながら、次質問に入りたいと思います。 大きな4番、発達障がいと特別支援教育について。 ここでも資料3発達障がい有無等について、予約から受診までに要する時間という資料どうぞご覧ください。配信画面も切り替えていただきたいと思います。 1番、発達障がいに係る医療体制について。 今から1年4か月前になりますが、私は療育・特別支援教育改善ため、全国54中核市に対し、議会事務局助け借りながら議員調査実施し、その当時54中核市全市から回答いただきました。その調査結果基に質問します。 どうぞ資料ご覧になってみてください。 医療機関に発達障がい有無等について診断受ける際、予約から受診までに要する期間について調べました。「不明または把握できない」が17市、「1か月から2か月」が8市、「2か月から3か月」も8市、「約2か月から半年」が8市、そして「半年」が3市、「3か月から1年」が5市、「1年程度」が1市、「1年から1年半」が3市、「おおむね2年」が1市という回答が寄せられました。 資料見ていただいて分かるように、郡山市は一番下から2つ目欄、1年以上という欄に位置する状況でございます。これはやはり私、常々思っているですが、やはり改善しなければならない状況であると感じております。 この主たる原因は、やはり精神科医など、対応する医療スタッフ不足が一番原因ではないかと思うですが、そこで伺います。 ここで配信画面戻してください。 本市内において、発達障がい児及び発達障がい者診察行っている医療機関数について伺います。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 医療機関数につきましては、3年に1度、厚生労働省が実施する医療施設調査において医療機関診療科について調査されておりますが、発達障がい診療に関するデータは含まれておりません。 2018年12月に福島県が、県内病院及び小児科、精神科、心療内科診療所対象に実施した発達障がい診療機関についてアンケート回答結果によると、市内では、病院5施設、医科診療所7施設において、発達障がい診療等行っていると回答があり、現在、県発達障がい者支援センターウェブサイトで公表されております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 続きまして、本市内におきまして、発達障がい児及び発達障がい者診察行っている医師数について、またお願いいたします。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 医師数につきましては、厚生労働省が2年に1度実施する医師、歯科医師、薬剤師調査において、医師専門分野が調査されておりますが、発達障がいに関するデータはありません。 先ほど福島県が実施したアンケート回答結果によると、医療機関数は把握されておりますが、医師数について項目は含まれておりませんでしたので、医師数把握やその確認方法につきましては、今後、福島県や郡山医師会と相談してまいりたいと考えております。 以上、答弁としたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 医師数がはっきり分からないというご答弁でした。 次質問なですが、発達障がい有無などについて診断受ける際、予約から受診までに要する期間少しでも短くするよう、医師会等関係機関と連携して改善図っていかなければならないと私は考えています。 郡山市におきましては、連携中枢都市ということで、周り市町村からも郡山市医療機関診察する方、非常に多ございます。やはり大変時間がかかっているです。この状況はどうしても改善図るように動かなければならないと思うですが、当局見解伺います。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 予約から受診までに要する期間につきましては、2017年1月総務省発達障害者支援に関する行政評価・監視結果に基づく勧告において、発達障がい診断に係る初診待機が長期化していると指摘がなされ、厚生労働省において2018年度から発達障害専門医療機関ネットワーク構築事業が新設されたところであります。 これ受け、福島県では日本医師会かかりつけ医機能研修制度応用研修として、昨年11月と12月2回にわたり、相談、診療すること多い主治医はじめとする医療従事者等対象に、どの地域においても一定水準発達障がい診療及び発達障がい児者に対する対応が可能となること目的として、かかりつけ医等発達障がい対応向上研修開催しており、本市からは、医師11名、看護師はじめとした関連事業従事者等17名が参加されたと伺っております。 これら状況踏まえ、本市においても発達障がい受診までに要する期間改善に向け、福島県はじめ、郡山医師会等、関係機関と連携協力図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 時間関係で次質問に入りたいと思います。 ガイドブック作成についてなですが、最近は、NHKや民放でも発達障がいに関する番組がいろいろ放映されています。一般にも関心は高まっていると思うですが、その内容よくご存じ方はまだまだ少ないではないかと思います。 私は、本市においても、発達障がい早期発見、早期対応可能にするためにも、高松市などでも作成しているガイドブック、これ発達障がいガイドブックなです。この必要性感じています。 発達障がい知り、相談内容や具体的な相談先及び療育機関、相談支援事業所、発達障がい医療機関リスト掲載、さらには障がい福祉サービス利用方法やサービス提供する事業者など、そのご当地情報掲載した、そういった発達障がい児及び発達障がい者ためガイドブック作成し、発達障がい早期発見、対応に活用すべきと考えます。当局見解伺います。 ○田川正治副議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 ガイドブック作成につきましては、現在、郡山市では出生届出された方や各種相談際などに配布している子育てハンドブック毎年1万2,000部作成しており、予防接種や各種手当、助成等はじめ、障がい有無に関わらず、子育てに関する様々な情報網羅し、1冊で知りたいことが分かる冊子として、多く保護者、支援者方に活用いただいております。 この中で発達障がい早期発見、早期療育観点から障がい児へ支援として、発達障がいの説明をはじめ、療育等指導や訓練情報、さらに児童発達支援、放課後等デイサービス、相談支援等障がい福祉サービス情報、子育てサポートブック紹介についても掲載しております。 また、様々な障がいに対する理解と偏見など障壁なくすため、2018年2月に作成したこおりやまこころバリアフリーガイドブックは、発達障がい含む様々な障がい特性及び対応について掲載し、市ウェブサイトからダウンロードできるようになっており、障がいに関する周囲理解促進に努めております。 今後におきましても、子育てハンドブック及びこおりやまこころバリアフリーガイドブックが発達障がい児者支援ガイドブックとして活用できるよう必要に応じた改訂図り、情報充実図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次質問に入りたいと思います。 次は、特別支援教育課題についてなですが、特別支援学級子ども保護者から基に伺いたいと思います。 特別支援先生方は本当に一生懸命に頑張っていらっしゃるということ、私も十分承知しております。ただ、特別支援学級や通常学級担任する教員中には、発達障がいについて理解度が低かったり、個別指導計画などもうまく立てられなかったり、あるいは子どもと合わないというようないろいろな理由で学級運営に支障が出たり、児童生徒が不登校になってしまっているという事例が寄せられています。 特に、特別支援学級初めて受け持つ教員スキルアップは、子どもたちにとっても教員にとっても必要だと思っています。 そこで、新年度、教員に対して理解度やスキルアップために計画されている内容についてお知らせください。 ○田川正治副議長 早崎学校教育部長。 ◎早崎保夫学校教育部長 教員スキルアップにつきましては、教育研修センターにおいて、特別支援学級担任等講座、通常学級における特別支援教育講座など特別支援教育に関する研修講座8講座実施しており、今年度は述べ718名教職員が受講しております。 そのうち、特別支援学級初めて受け持つ教員対象にした特別支援学級新任担当者研修会については、本市総合教育支援センター指導主事や県特別支援教育センター、県立あぶくま支援学校職員など講師として、発達障がいについて知識や障がい特性に応じた指導仕方、個別指導計画立て方などについて研修年4回実施しており、今年度は31名新任担当者全員が受講しております。 また、総合教育支援センターにおいても、学校要請に応じ、年間を通して特別支援教育専任指導主事や特別支援教育アドバイザーが学校巡回し、特別支援学級新任担当者はじめ、通常学級担任等にも個別に指導助言行っております。 令和2年度も今年度同様研修計画しており、今後とも特別支援学級新任担当者含め、教員スキルアップに努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ぜひ、スキルアップしていただきまして、特別支援子どもたち、うまく指導していただくよう、ひとつよろしくお願いしたいと思うですが、次質問に入ります。 特別支援教育課題について伺います。保護者基に伺うですが、支援学級で教える内容レベルが低くて、学力が身につかないため将来が不安だという、そういった保護者方から声が寄せられています。さらには、これ理由に支援学級ではなく通常学級選ぶと声にも複数出会いました。 これは、子どもたち特性に関し、個別状況がまちまちで、教員はより支援必要な子どもに合わせざる得ない状況があるからだと思われます。 これ補うためには、デジタル教材利用は非常に効果的だと考えていますが、支援学級子ども学力アップために、特に実施していることやこれから計画していることがあればお示しいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 早崎学校教育部長。 ◎早崎保夫学校教育部長 特別支援学級に在籍する児童生徒学力アップにつきましては、支援学級では、本人障がい特性や進路希望等聞き取り基に個に応じた教育課程編成し、特別支援教育補助員と連携しながら、児童生徒実態に応じて一斉指導と個別指導適切に選択肢し、児童生徒一人ひとり学力向上に努めております。 また、本市では、平成28年度に特別支援学級児童生徒11台タブレット端末整備しており、例えば漢字筆順や計算過程が動画で表示されるなど、障がい持った児童生徒にも分かりやすい教材活用することにより、基礎学力向上に成果上げております。 さらに、昨年11月に新たに小学校に最新型タブレット端末導入したことにより、文章にルビつけたり、読み上げたりする機能持った文部科学省推奨音声教材使用が可能になり、現在、複数学校でその効果検証し、来年度本格的導入に向けて準備進めているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。 ぜひ、これは進めていただきたいと思うですが、次質問です。 発達障がい児持つ保護者声には、高校どうしたらいいか分からないという悩みよく聞くです。全日制は通常高校か特別支援学校高等部どちらかということになると思うですが、実際、本市周辺特別支援学校見てみますと、あぶくま支援学校は学校教育法施行令第22条3に定められた知的障がいある者が対象者となっており、その定員は65名程度、郡山支援学校は肢体不自由障がいある者で20名程度、平成29年開校たむら支援学校は知的障がいある者で20名程度、須賀川支援学校は病弱者に該当する者で25名程度となっているです。 知的障がい者でない特別支援生徒は、全日制では通常高校受けるしかないですよ。通常高校が行けないということになると、定時制か通信制いずれかになると思います。 発達障害者支援法は、乳幼児から高齢期まで切れ目ない支援うたっています。教育・福祉・医療・労働などが緊密に連携することが重要だと思っています。 また、平成30年4月1日から施行されました学校教育法施行規則第140条規定による特別教育課程について定める件一部改正する告示によりまして、高校における通級による指導制度が運用開始されたものの、適用している高校は大変少ない状況であります。 本市としましても、県に対しまして、高校特別支援教育実施強く求めていくべきと考えていますが、当局見解お聞かせください。 ○田川正治副議長 早崎学校教育部長。 ◎早崎保夫学校教育部長 特別支援教育受ける子どもたち高校進学につきましては、本市においては、通常学級に在籍しながら、言語障がいや自閉症通級指導教室等に通う児童生徒は、現在、小学校18教室194名、中学校2教室24名、合計20教室218名おり、個々障がい改善・克服に向けた指導受けております。 しかし、高等学校では、平成28年12月、文部科学省告示第176号において、高等学校における通級による指導について制度化が図られ、平成30年4月から運用が開始されているものの、県内で通級指導教室開設している高等学校は1校のみであり、高校進学後、継続して指導受けることができない状況にあります。 本市としましても、特別な支援要する子どもたちが社会参加に向けて自立するためには、義務教育終了後も切れ目ない支援受ける必要があると認識していることから、高等学校における障がいに応じた特別指導推進等、特別支援教育充実について、今回ご質問内容も併せて県教育委員会に要望してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔2番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございました。 5番に行きたいですが、もう時間でございます。 以上で終了させていただきます。ありがとうございました。 ○田川正治副議長 以上で、箭内好彦議員市政一般質問終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後零時15分 休憩---------------------------------------    午後1時15分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 質問は順序により、久野三男議員発言許します。久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 皆さん、こんにちは。 議長お許しいただきましたので、質問に入らせていただきます。 その前に一言、明日は3月11日、震災原発事故9年日でございます。本当にこの9年間大変な時期過ごしてきたと思います。まだまだ復興に、復旧にかかわる方たちがおります。ですから、その気持ち十分に察し、そして議会として何ができるか、市会議員として何すべきか真剣に考えながら質問に入らせていただきます。 1番、災害に対する備えについて。 郡山市においては、1986年(昭和61年)8月8.5水害、1998年(平成10年)8月末豪雨災害、2011年(平成23年)9月台風第15号による水害など、幾度も災害が起こっており、昨年10月東日本台風により被害受けた市民皆さん苦しみや悲しみおもんぱかると胸が痛みます。 このような中、国土交通省においては、本年1月31日に令和元年10月東日本台風により甚大な被害が発生した阿武隈川水系において、国・県・市町村が連携し、本川、支川抜本的な治水対策と流域対策が一体となった総合的な防災・減災対策阿武隈川緊急治水対策プロジェクトとして取りまとめました。 また、郡山市においては、近年降雨形態変化及び都市化進展に伴う都市型水害発生による浸水被害軽減図るため、学識経験者、企業、団体、住民代表、関係行政機関によって構成されている郡山市総合治水対策連絡協議会で、本市総合的な治水対策協議検討しております。 内水に対する備え、外水に対する整備など、様々な関係機関が一丸となって浸水被害軽減、逃げ遅れゼロ、社会経済被害最小化目指しているところでありますが、短時間強雨増加等に伴う大雨被害深刻化に追いつかない状態であります。 このたび水害では、夜間急激な水位上昇により避難が間に合わず、自衛隊と消防隊方々に救助された皆さんが多数おられ、最終的な備えは安全確実に避難する方法と段取りなど常にしっかりと決めておくことだと思います。 また、避難所における対応も備えておく必要があり、これで十分であるということではなく常時備え怠りなくという環境つくることが大切だと思います。 そこで、以下についてお伺いいたします。 福島県においては、東日本台風など豪雨被害めぐり住民避難行動調査行うと聞き及んでおりますが、郡山市においては住民避難行動に対し、どのような調査・検証が行われたか伺います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 避難行動に対する調査・検証についてでございますが、本市では、今回災害教訓として残すために、市民皆様安全・安心確保するとともに、今後も持続可能なまちづくり維持推進するため、現在、情報収集、発信在り方や避難対策在り方など5つ視点で検証進めているところでございます。 庁内におきましては、昨年12月26日に災害対策本部連絡員23名による5つワーキンググループ立ち上げ検証進めるとともに、1月23日には建設交通部長はじめ、12名で構成する郡山市浸水対策調整会議開催し、浸水被害状況と課題について情報共有し、また、お互い記憶正確さ期したところでございます。 また、市民皆様から様々な視点による幅広い意見伺うため、本年1月8日に会長、國分晴朗様自主防災連絡会役員会、出席者8名でございます。それから、14日に郡山市セーフコミュニティ推進協議会、これも國分晴朗様、座長でございますが、防災・環境安全対策委員会、出席者10名で、また同30日には、地区町内会連合会、会長は鈴木光二様でございますが、各地区内町内会37団体、それから参加得、また2月3日には民生委員協議会、会長、山崎久夫様でございますが、出席者34名及び郡山市女性グループ連絡会、会長、吉成夏子様、出席者22名等と懇談会開催いたしまして、各地区被災状況や被災者支援に対するご報告、今後防災について様々なご意見いただいたところでございまして、こうした様々なご意見も今後検証中に大事な参考資料と、意見として、検討させていただきます。 さらに、被災された方々はもとより、様々な方々視点今後水害対策に生かすため、現在、被災地区に在住されます約2,000名市民方々対象として、避難情報取得状況や避難した場所、ハザードマップ認知状況など、避難行動についてアンケート調査実施しているところでございます。 今後におきましても、これら検証及び調査結果本年5月目途に取りまとめ、現在進めております浸水ハザードマップ改訂状況も踏まえ、市民皆様今後災害に対する備えや速やかな避難行動に生かしてまいる考えであります。また、あわせまして、対口支援くださった自治体皆様知見も伺うことといたしております。 本市では、温故知新教えでございませんが、これまで経験した多く災害教訓として、次世代に伝えていく責務があることから、これら歴史的公文書として正しく記録し、デジタルアーカイブ化するなど、広く市民皆様にも伝承することができる体制目指すことが必要と考えております。 さらに、気候変動下においては、災害時期や形態等が大きく変化することが予想されますことから、既に国では事前防災というような考え方でいろいろ考え方まとめておられますが、そうした国考え方、あるいは県新たな知見と整合性図りながら、言うところ暗黙知、形式知統合し、ローリングシステムで絶えず防災体制見直しSDGs13「気候変動に具体的な対策基本に災害に強いまちづくり、そして持続可能なまちづくりに目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 再質問します。 調査検証については、昨日は我が会派塩田議員質問で、市民皆様から様々な視点から幅広い意見伺っているということは回答中にございました。 そこで、本年1月ですか、自主防災連絡会あるいは推進協議会、町内会長、民生委員協議会など、いろいろな関係団体から事情聴取、事情聞いたり、検証したりしていることは伺っております。 ただ、各地域被災状況やそういうものは、その協議会や連絡会など役員さんや会長さん話だけではなく、あるいはアンケートなど検証ではなく、被災した当事者やその世話したたち、あるいは市職員方々、現場で避難者お世話した職員皆さんとか、あるいは公民館職員皆さん、お手伝いしてくれた民生委員皆さんなど、実際に現場で対応した方々聞くことも大切ではないかと、そのように思っております。 そうすることが本当に寄り添い生きる喜びとか共有して、と交わるこの勇気とか、楽しさというが生まれてくるじゃないかなと思います。 まして、我々市会議員が38名おります。我々にはなかなかそういう皆様と事情聞いたり、何だりするという機会はございません。聞かれたこともございません。なぜ、一番市民に身近にいる市会議員に、あるいは地元よく知っている市会議員に聞いていただけないかなと、前3.11ときもそう感じました。 ですから、生きた情報、そしてきちっとした対応するためには、やはりそういうところ思いやりなり、あるいは事情きちっと記録として残しておく、そういうことが必要ではないかと思います。見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答えいたします。 ありがとうございます。 まず、議会議員皆様、あるいは議会活動中でお考えになったこと、あるいは気がつかれたこと、お伺いしたいはやまやまでございますが、議会と関係につきましては、議会がどのようにお考えになっておられるか、そのご方針に従って私ども対応させていただきたいと存じております。 それから、様々な立場でお一として、また集団として活動された方々お声聞くべきだと、当然でございます。一人ひとり知見というが全体必ずしも見てない場合もありますので、言うところ部分最適、全体最適あります。お一人の人にとってはいいけれども、全体1,000にとってどうだろうかとか、こういう視点も併せ持ちまして、できるだけ幅広くご意見承りたく存じております。 職員中には被災した者もおりますので、被災する立場で今後は支援するということもこれからないとは限りませんし、また、そういうことも覚悟してもらわなければいけませんので、そうした被災しつつ、また日常仕事しながら、災害対策すると3つ課題背負った場合どうするかといったことも、まさに働き方改革課題一つとして積極的に職員お声も、また市民皆様お声も伺ってまいりたいと存じます。ありがとうございました。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次質問に入ります。 先ほど防災無線ことで箭内議員からも質問がございました。私もこの防災行政無線個別受信機について質問させていただきます。 防災行政無線により避難呼びかけても、聞こえない、分からなかったという声は過去災害たびに聞いており、このたび水害でも同様声が私耳に入ってきました。 そこで、安全に確実に伝わる方策として、防災行政無線個別受信機今回被害受けた地域各家庭に設置することが有効であると考えますが、当局見解伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 防災行政無線個別受信機についてでありますが、本市では郡山市防災情報伝達システムにおいて、防災ウェブサイトはじめ、防災行政無線、防災メールマガジン、SNS、コミュニティFMなど、多様な手段用いて市民皆様に対して気象情報、避難情報など正確、円滑、迅速に発信しているところであります。 防災行政無線は、屋外拡声子局性質上、住宅防音化や天候、風向き、場所等影響受けやすく、避難情報等受け取ることが難しい場合がありますが、電話ガイダンスにより事後的に放送内容確認することができるほか、テレビデータ放送により気象情報や避難所開設情報等取得することも可能であります。 個別受信機は、個別呼出しやデータ送信が可能であるなどメリットはありますが、本市防災情報伝達システムは通信事業者提供する電波利用しており、個別受信機導入するためには、新たに自営通信網親局、中継局、再送信子局など通信設備整備する必要がありますことから、引き続き現行システム最大限に活用して、迅速、的確な情報発信に努めてまいります。 また、防災メールマガジン登録促進図るとともに、テレビデータ放送など情報取得方法についてもあらゆる機会捉えて周知啓発行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次質問に入ります。 このたび水害において、高齢者、障がい者等防災政策において、特に配慮要する方、いわゆる要配慮者皆さん避難行動について十分に配慮されたかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 遠藤保健福祉部長。 ◎遠藤広文保健福祉部長 要配慮者避難につきましては、今回令和元年東日本台風においては、台風接近により要配慮者等円滑な避難ため、昨年10月11日15時に自主避難所として、総合福祉センター、芳賀地域公民館、富久山総合学習センター、安積総合学習センター、田村公民館計5か所開設したところであります。 要配慮者避難支援に当たっては、関係機関、団体等はじめ、自らも被災されている中で町内会や民生委員方々にご協力いただいたところであり、現在取りまとめ行っております民生委員方々へ調査において、避難行動要支援者登録者一覧表活用し、避難呼びかけや避難所へ同行、さらには安否確認行ったと報告いただいております。 また、市においては、介護要する方から避難に関する問合せに対し、関係機関と連携図り、施設短期入所、小規模多機能型居宅介護介護サービス等利用案内行ったところであります。 さらに、本市が昨年5月から運用開始したタブレット端末による遠隔手話サービスより、避難要する地域にお住まい7名聴覚障がい者方に対し、市役所において市職員手話通訳者によるサポート行ったところであります。 今後におきましても、関係機関、団体と連携し、要配慮者避難行動につきまして検証行い、要配慮者避難支援さらなる充実に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に移ります。 阿武隈川に架かる東西結ぶ主要な橋は、県道三春日和田線小和滝橋、国道288号バイパス富久山大橋、国道288号逢隈橋、主要地方道郡山大越線阿久津橋、主要地方道小野郡山線行合橋、国道49号金山橋、都市計画道路笹川大善寺線笹川大橋7本でありますが、このたび水害で通行できた橋は、笹川大橋と小和滝橋2本のみでした。 所によっては、二、三日以上通行止めとなり、東西円滑な交通が寸断されたわけであります。緊急避難へ対応やスムーズな救援対処、救援物資円滑な輸送妨げた今回交通寸断は、今後も発生が予想される災害考えると地域住民にとってはとても心配であります。 そこで、本市のみならず広域圏とも連携し助け合うためにも、東部地域安全なところに平常時は救援物資備蓄し、災害発生時には避難所としても活用するとともに、避難及び救援物資輸送指示、さらには国・県等関係機関と連絡調整等機能有する防災拠点施設設置すべき時期に来ていると思いますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 東部地域へ防災拠点施設設置についてでありますが、昨年10月令和元年東日本台風により本市においても、阿武隈川及びその支川氾濫などにより甚大な被害がありました。 この台風による避難所開設については、阿武隈川沿川中心に計42か所、最大で3,973名市民方々受け入れ、必要な備蓄品等は開成山陸上競技場や21世紀記念公園、各行政センターなど、市内34か所備蓄倉庫から搬送したところであります。 このうち、阿武隈川より東側避難所は、高瀬小学校や東芳小学校、田村公民館など10か所、備蓄倉庫は、旧高野小学校や御代田小学校、田村行政センターなど8か所であります。 避難所運営や物資搬送など災害対応につきましては、現在、初動体制や避難対策など、5つ視点で検証進めているところであり、庁内ワーキンググループによる検証ほか、町内会等、各種団体と懇談会、被災地区住民約2,000人を対象とした災害に関する調査実施しているところであります。 また、本年2月4日には帝京安積高等学校、2月13日に日本大学工学部、日本大学東北高等学校と災害時対応含めた包括的な連携・協力に関する協定締結し、緊急時避難場所として垂直避難に対応できる施設として確保行うとともに、現在、各町内会等と改訂浸水ハザードマップや河川から距離、地形等踏まえながら、避難所見直し行っているところであります。 東部地域へ防災拠点施設設置につきましては、これら検証結果や現在改訂進めている浸水ハザードマップ状況等も踏まえながら、多角的な検討が必要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に移ります。 大きい項目2、郡山市元気な遊びひろば、愛称ペップキッズこおりやまは、2011年(平成23年)3月11日東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故で、子どもたちが外では遊べず、行き場がないときに安心して室内で遊べる場所として、また、体思い切って動かせない時期健康面ためにも大変重要な場所として、土地、建物株式会社ヨークベニマル様が提供してくださり、その他多く企業や支援者方々によって誕生し、市が無償で借受けました。 運営団体としては、2014年(平成26年)4月から現在まで復興庁復興推進委員務めている小児科医菊池信太郎医師が理事長務める認定NPO法人郡山ペップ子育てネットワークが受託されております。 認定NPO法人郡山ペップ子育てネットワークによるペップキッズ運営については、2019年(平成31年)3月にスポーツ庁が公表した「平成30年度スポーツ政策調査研究事業」~幼児期運動習慣向上好事例調査~中で、全国13取組事例紹介一つとして掲載されております。 取組事例紹介中では、ペップアクティブ(遊び場)におけるプレイリーダー活動内容について大きく取り上げられており、プレイリーダーは来場者発達状況に応じた遊具セッティング行い、安全に配慮するはもちろんこと、子どもやってみたいという気持ち自然に引き出せるような接し方大切にしており、現在でも、遊具など知識含めた研修年6回ほど行っていると紹介されております。 また、遊び場だけではなく、子どもたちが料理しながら食大切さ学ぶことができるペップキッチンほか、子育て支援や食育啓発イベントなども開催、さらに臨床心理士が週1回館内巡り、子育てに関する保護者相談に応じているなど、様々な取組が紹介されております。 このような様々な取組結果、子育てしている同じような立場お母さんやお父さんたちが他家族と触れ合い、コミュニケーション取る場にもなっており、子どもたちだけではなく保護者にとっても大変意義ある施設になったと考えております。 ペップキッズは、オープン7年目2017年(平成29年)にリニューアル実施し、2018年(平成30年)4月には入館者200万人を達成しました。 この施設は、子どもたち生きる環境(成育環境)整え、発育発達しっかりと見守る体制つくるため施設であり、福島県や東北復興シンボルとして誇れる先駆的施設であると思っております。 そこで、以下についてお伺いいたします。 1、2011年12月開設から丸8年が経過しましたが、この間成果について、どのように評価しているか、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 8年間成果につきましては、当該施設は2011年12月23日に開館いたしましたが、開館当初は、東京電力福島第一原子力発電所事故影響で屋外遊び制限された子どもたちストレス及び運動不足解消場として、また、近年は天候に左右されず思いっ切り体動かしながら遊べる空間として、1日平均930、年間約30万人の親子連れにご利用いただいており、2015年3月には利用者数100万人を、2018年4月には200万、さらに昨年11月には250万人を達成したところであります。 また、2013年からは保育所、幼稚園対象に、遊び通した集団生活学ぶ場として団体利用も開始し、本年2月末までに延べ2,091団体、8万2,864人の方にご利用いただくなど、市内子どもたちが利用しやすい仕組みづくりにも積極的に取り組んできたところであります。 ペップキッズには、遊び誘導するスタッフ配置や調理体験コーナー設置など、県内屋内遊び場にはない独自性、優位性があり、ピーク時2012年度には、県内外から年間454件視察や取材等があるなど、全国に先駆けた施設として子育て世代中心に多く市民に愛されている施設であると認識しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に移ります。 (2)先日、私はしばらく休館するということで訪ねた時も、プレイリーダー皆さんが学習会しておりました。 プレイリーダーはじめとする各スタッフおかげで、東京電力福島第一原子力発電所事故から約9年が経過し、子どもたちが屋外で遊べる環境が整っている今日でも、年間30万前後利用者でにぎわっております。 このように、多く子どもたちや保護者に愛されているペップキッズ運営今後とも引き続き、2014年(平成26年)から現在まで運営委託されている認定NPO法人郡山ペップ子育てネットワークに委託するが最善であると考えますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 今後運営委託先につきましては、開設当初は施設管理業務と遊び広場運営業務どちらも市が直営で行っておりましたが、2014年4月からより一層子どもたちに体使った遊び楽しさ提供できるよう柔軟な運営とスタッフ体制強化ため、遊び広場運営業務を外部委託することとしたところであり、これまで認定NPO法人郡山ペップ子育てネットワークが受託しております。 ペップキッズこおりやまは、株式会社ヨークベニマル様はじめとする多数事業所様ご支援得て、多く種類大型遊具や水遊びできる広い砂場、三輪車サーキット等設置しており、遊び場には子どもへ遊びきっかけづくり行うスタッフ配置し、子どもたち遊びに対する意欲や運動効果高めるサポートや食育観点から食べること大切さ学ぶ調理体験など、これまでにない様々な特色持った施設であります。 今後も当該施設が有する効用十分に生かすことができ、さらには夢ある子ども遊び場、親子交流創出することができ得る団体に運営業務委託してまいる考えであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に移ります。 令和2年度当初予算に、国被災者支援総合交付金財源とする元気な遊びひろば事業費として、8,905万9,000円が計上されております。 震災復興期間は2020年度までとなっております。復興庁継続は決定したものの、個々補助事業については見直し求められているとお聞きしておりますが、福島県や東北復興シンボルとして誇れる先駆的施設ペップキッズ運営予算捻出どのように考えているか、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 今後運営予算につきましては、ペップキッズ運営費はペップキッチン実費収入など除き、国被災者支援総合交付金で賄われておりますが、当該交付金は担当省庁である復興庁当初設置期間で、震災復興期間最終年度である2020年度までとされていたところであります。 こうした中、今月3日に復興庁設置法改正案が閣議決定され、復興庁がさらに10年延長される見込みとなりましたが、これに伴う当該交付金詳細は現段階で未定であり、国に対し引き続き存続要望してまいりますが、当該交付金確保が困難となる場合も見据え、新たな財源による運営が可能となるような体制についても検討していく必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に、大きい項目3、地球温暖化対策について。 ここ数十年気候変動は、氷河融解や海面水位上昇、洪水や干ばつ頻度増加、動植物生息域移動に伴う食料生産へ影響、熱中症や感染症患者増加など、人間生活や自然生態系に様々な影響与えています。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、2013年から2014年に公表した第5次評価報告書によると、陸域と海上合わせた世界平均地上気温は、1880年から2012年期間に0.85度上昇したと報告されており、21世紀末(2081年から2100年)世界平均地上気温は、20世紀末頃(1986年から2005年)と比較し、有効な温暖化対策取らなかった場合、2.6度から4.8度(平均3.7度)上昇、厳しい温暖化対策取った場合でも0.3度から1.7度(平均1.0度)上昇し、世界平均海面水位は21世紀間、上昇し続け、最大で82センチメートル上昇する可能性が高いと予想されております。 また、2019年3月に気象庁から公表された地球温暖化予測情報第9巻によると、有効な温暖化対策取らなかった場合、20世紀末と比較し、21世紀末には、年平均気温が全国平均で4.5度上昇すると予想されております。 最高気温が摂氏30度以上となる真夏日日数が、東日本太平洋側で55日程度増加すると予想されております。 さらには、本年1月8日に気象庁気象研究所から地球温暖化によって、日本位置する中緯度通過する台風(熱帯低気圧)移動速度が約10%遅くなることが発表されました。このことは、台風が日本付近に接近した際に、その影響受ける時間が長くなること意味しており、昨年、台風による災害が相次いで発生した我が国において、これまで以上にその対応が求められていくものと考えております。 2030年まで国際目標であるSDGs達成に向けた本市は、SDGs未来都市として温暖化など気候変動へ具体的な対策求められるだけではなく、率先して実践するトップランナーとなり、他自治体等牽引することが求められていると考えます。 そこで、以下について伺います。 1、2018年に決定した国二酸化炭素排出削減目標は、2030年度までに2013年度比で26%、2050年度までに80%削減するとしておりますが、さらなる削減目標国際的にも求められております。 また、本市においては、昨年11月に環境省が進める2050年二酸化炭素排出実質ゼロに賛同されましたが、この削減目標達成については、現状では非常に難しいと考えますが、これ達成するためにどのような戦略で目指すか、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 渡部生活環境部長。 ◎渡部義弘生活環境部長 二酸化炭素排出実質ゼロに向けた戦略についてでありますが、本市におきましては、パリ協定以降地球温暖化に対する国際的な動きや近年、頻発する異常気象による大規模な災害により、気候変動原因となる温室効果ガス排出削減に関しては、これまで以上に実効性ある対策が自治体にも求められていると考えております。 このことから、脱炭素社会実現やSDGs未来都市として取組加速化させるため、昨年11月28日に環境省要請に応え、全国で10番目となる2050年二酸化炭素排出実質ゼロに賛同し、さらに本年1月16日には、秋田県仙北市で開かれた東北SDGs未来都市サミット・シンポジウムにおいて、気候非常事態宣言行ったところであります。 脱炭素社会実現に向けては、これまで賢い選択促す国民運動であるクールチョイス推進や地域資源有効活用し、自治体新電力設立目指すエネルギー地産地消、水素利活用推進等、各種施策展開するとともに、年間約130万枚削減達成したペーパーレス化やカウンターレスによる各種申請、税申告、入札等オンライン化にも取り組んでまいりました。 今後におきましては、今年度から2年間かけて策定進めております地球温暖化対策に係る総合的な計画である(仮称)郡山市地球温暖化対策総合戦略において、2030年度まで温室効果ガス排出量削減目標定め、その達成に向けごみ減量化やクリーンエネルギー自動車等普及促進等、具体的にロードマップ掲げ推進することにより、長期的な目標として2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に移ります。 (2)これまで本市で開催された地域新電力セミナーや地域新電力構想に係る懇談会等傍聴させていただきましたが、郡山市地域新電力構想は、市内公共施設へ地域で調達された再生可能エネルギー由来電力提供し、環境へ配慮と自立分散型エネルギー仕組み目指すことで、災害時電力確保に対応し、特定電気事業者と競争原理も働くことから電気代削減にもつながり、地域循環共生圏として貢献する仕組みと伺っております。 また、郡山市地域新電力設立に向けて動きとしては、環境省採択受け、地域新電力実現可能性について、いわゆるFS調査実施しておりますが、調査結果と事業スキームはどのようになっているか、当局にお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 渡部生活環境部長。
    ◎渡部義弘生活環境部長 郡山市地域新電力FS調査についてでありますが、本市では今年度、環境省地域多様な課題に応える脱炭素型地域づくりモデル形成事業補助採択受け、市と地域民間事業者による連携下、民間主導により地域新電力設立し、クリーンセンターバイオマス発電電力等公共施設に供給した場合事業化可能性調査実施しました。 今回調査では、高圧受電公共施設116か所にクリーンセンター等電力供給した場合事業採算性ほか、市内における再生可能エネルギー電源調達先や需要家候補、地域新電力に切り替えた場合二酸化炭素削減量、さらには、事業収益還元により実現可能となる地域貢献策等調査検討したところ、経済面及び環境面において、地域新電力と市双方にメリットが得られる結果となりました。 事業スキームとしましては、再生可能エネルギー由来電力需要家に対し供給することに加え、その収益活用し、公共施設等に太陽光発電設備や蓄電池導入することにより、自立分散型エネルギーネットワーク構築し、地域防災力強化図るとともに、エネルギー地産地消推進や地球温暖化対策につなげていくものであります。 今後につきましては、この調査結果踏まえ、参画する民間事業者等と合意形成図るとともに、具体的な事業計画策定するなど、地域新電力設立に向けた検討進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次質問に入ります。 公共施設へ電力調達について。 以前市政一般質問において、公共施設電力については、電力供給市場動向注視しつつ、引き続き他市新電力導入効果検証や現在、協議進めている大手電力会社低廉な料金プランと新電力比較検討など、コスト削減策について幅広く検討してまいりますと答弁が財務部長からありましたが、地球温暖化促進する化石燃料由来電気だけでなく、RE100(再エネ100%)に見られているように、再生可能エネルギー由来電力調達も必要であると考えます。 適正な行財政運営推進する上で、経営コスト削減は非常に有効な手段であり、公共施設電力調達においても価格重視するは理解できますが、SDGs未来都市として、環境負荷少ない持続可能な社会構築する責任がある本市は、再エネ導入促進や地域活性化につながる電力調達にも十分配慮する必要があると考えますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐久間財務部長。 ◎佐久間隆博財務部長 公共施設へ電力調達についてでありますが、本市におきましては、令和元年東日本台風から復旧・復興やSDGs未来都市郡山実現に向け、より安定した財政運営に資するため、多様な財源確保と一層歳出削減が求められており、低コストによる電力調達は歳出削減一手法として、これまでも取り組んできたところであります。 気候変動対応型課題解決先進都市目指す本市といたしましては、電力調達については、これまで取組に加えて、経済性基本とした上で、温室効果ガス等排出削減に配慮するなど、環境負荷低減考慮した視点もますます重要となってきていると認識しております。 このことから、公共施設へ電力調達につきましては、2007年11月施行環境配慮契約法による国基本方針踏まえ、電気事業者環境負荷低減に関する取組等評価し、基準値満たした事業者中から価格に基づき落札者決定する、いわゆる裾切り方式による入札実施検討しており、環境負荷低減に配慮した中でより低廉な価格で電力調達進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 再質問します。 今ほど財務部長から答弁いただきました公共施設へ電力調達については、大変重要な取組であると思います。 環境負荷問題や地域内資金循環や社会電力ネットワーク構築実現するために、環境配慮契約法導入で公共施設へ電力調達が再生可能エネルギーで発電した電力とすることができるか、改めてお聞きしたいと思います。 ○七海喜久雄議長 佐久間財務部長。 ◎佐久間隆博財務部長 再質問にお答えいたします。 環境配慮契約法による契約に関するおただしでございますが、ただいまご答弁申し上げましたとおり、この法律に基づく裾切り方式につきましては、今、国及び他自治体におきまして試行的にやっておりますが、これら十分に参考としながら契約方法について検討進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次質問します。 大きい項目4、本市まちづくりについて。 1998年(平成10年)中心市街地における市街地整備改善及び商業等活性化一体的推進に関する法律制定に基づいて、1998年に全国に先駆け郡山市中心市街地活性化基本計画策定した本市は、2009年(平成20年)に計画改定し、郡山駅周辺中心市街地と定め、市街地整備、改善に努めてきました。 具体的には、郡山中町第一地区や郡山駅前一丁目地区などにおける市街地再開発事業実施とフロンティア通り、芭蕉通り及びなかまち夢通りなど、道路高質化、郡山駅西口駐車場など施設整備実施しました。 また、商業活性化として、商店街等が実施するにぎわいづくりイベント等へ助成など商店街等が企画し、にぎわい創出する事業支援してきました。 しかし、社会経済情勢や市民暮らし方変化や産業ボーダレス化、インフラ整備老朽化などで新たな課題が出てきました。 そこで、上位計画である郡山市まちづくり基本指針が策定され、中心市街地についても新たな課題や時代要請に応じた取組が急務となっております。 そこで、以下についてお伺いいたします。 1、郡山市では、2019年(平成31年)3月に郡山市立地適正化計画策定し、都市機能誘導区域及び居住促進区域設定し、郡山型コンパクト&ネットワーク都市構造都市づくり目標に掲げております。 また、同時に、郡山駅中心とした中心市街地、市民、事業者、行政が共有しながら効用最大化する機能的な拠点として活用進めること目的に、郡山市中心市街地機能活性化ビジョンが策定されておりますが、市として、郡山駅東口含めた中心市街地活性化図るため今後どのように取り組んでいくか、当局考えお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 中心市街地活性化についてでありますが、本市においては、2001年にビッグアイ、2005年に都市計画道路大町横塚線整備など、総額約1,400億円投資し、中心市街地形成図ってまいりました。 現在においては、大町土地区画整理事業に取り組み、約60%進捗率となっており、さらなる中心市街地活性化に努めているところであります。 このような中、中心市街地活性化に関する法律第5条趣旨踏まえた郡山市中心市街地機能活性化ビジョン、また、都市再生特別措置法第81条規定に基づき、郡山市立地適正化計画2019年に策定いたしました。 当計画においては、中心部に必要となる医療、教育、文化及び子育て支援機能等整備図るため、都市機能誘導区域設定し、財政面、税制面で支援環境整え、民間投資誘導することとしております。 郡山駅東口においては、2013年に星総合病院本院移転、2017年に郡山駅東西自由通路・東側出口へエレベーター整備、最近では、ヨークベニマル本社移転動きが見られております。 さらに、本市では、田村市など16市町村で構成されたこおりやま広域圏形成し、JAにおいても、広域合併によりいわき市まで含むJA福島さくらが誕生するなど、東側へ広がりも見据えることが重要であると認識しております。 また、産業界においては、5GやDX(デジタルトランスフォーメーション)進展など、2025年崖へ対応が求められていることから、バックキャスト視点でまちづくりが必要となっております。 今後においても、SDGs11「住み続けられるまちづくり」及び13「気候変動に具体的な対策達成に向け、気候変動対応型SDGs未来都市実現目指し、中心市街地はもとより、本市持続的な発展ために取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 次に移ります。 (2)(仮称)歴史情報・公文書館建設場所について。 先日、志翔会、川前議員が代表質問で、(仮称)歴史情報・公文書館建設場所について質問しました。私も建設場所麓山地区と限定するは早く、まだまだ熟慮すべきと考えます。 麓山地区には、既に中央図書館、中央公民館等文化施設が集中しており、(仮称)歴史情報・公文書館が建設されれば、さらなる周辺道路渋滞や駐車場不足等問題が深刻化するが予想されます。 東部地区であれば、美術館や大安場史跡公園と融合連携し、郡山歴史より深く学ぶことが可能となるため、市民や県民、全国方々に大いに喜ばれる施設として進化発展していくと考えます。 当局と検討委員会皆様には、(仮称)歴史情報・公文書館建設場所として、東部地域優位性多角的に検討していただきたいと考えますが、当局見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 本田文化スポーツ部長。 ◎本田文男文化スポーツ部長 (仮称)歴史情報・公文書館建設場所についてでありますが、(仮称)歴史情報・公文書館設置につきましては、2014年12月に歴史研究者や大学教授など学識経験者10名で構成する歴史資料保存整備検討委員会設置し、建設予定地は、本市都市計画マスタープラン2015において、「歴史と緑生活文化軸」と規定した中央図書館、公会堂、麓山公園等公共施設が存在する麓山地区がふさわしいと提言含めた報告書2015年11月にいただいたところであります。 また、2016年7月に設置した(仮称)公文書・歴史情報館基本構想に係る懇談会におきましても、麓山地区へ施設建設について賛同いただいたところであります。 さらに、具体的な建設場所について、庁内連絡会議において協議行うとともに、2019年8月に設置した(仮称)歴史情報・公文書館基本計画に係る懇談会における地域歴史研究者や博物館関係者、建築・まちづくり関係者等10名有識者皆様や、2019年11月に開催計画策定に向けた市民ワークショップにおける市民皆様ご意見踏まえながら検討重ね、中央図書館西側駐車場候補地としたものであります。 この候補地は、中央図書館や公会堂など、既存文化・教育施設と相乗効果が期待され、市民皆様はもとより、こおりやま広域連携中枢都市圏皆様アクセスも良好でありますことから、今後もこの方針により整備進めてまいる考えであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 久野三男議員。    〔27番 久野三男議員 登台〕 ◆久野三男議員 再質問します。 ただいま回答伺いました。 確かに相乗効果あるかと思います。ただ、私は駐車場や渋滞だけが大きな問題であるというわけではなく、建設場所どこにしたらいいかというのをもう少し吟味してほしいというわけでございます。 麓山地区には既に文化施設が充実しており、講演会やセミナーなど使用がいっぱい活発に市民に利用されているわけでございます。 ただ、東部地区は、静かな環境、それから自然楽しむ魅力があります。また、歴史に触れ合い語り合える空間があります。美術館は、美術愛好会や専門家皆様からそのすばらしさ絶賛されております。また、大安場公園はいにしえ歴史振り返るには楽しい公園となっております。 これら施設よりよく魅力増すには、やはり歴史情報・公文書館と連携しっかりと組めば、なお一層重要な機関として捉え、地域に愛される地区になるではないかと、東部地域多面的な優位性は地域活力創出ために、ぜひもう一度検討お願いしたいと思います。見解お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 本田文化スポーツ部長。 ◎本田文男文化スポーツ部長 再質問にお答えいたします。 先ほどもご答弁させていただきましたように、地元歴史研究者はじめ、前教育委員会委員長石田様はじめ、各有識者専門分野方々入った検討組織でも、この麓山地区が歴史的な施設、それから文教施設が集積する場所に建設することは、それはふさわしいことだというご意見いただいてございます。 それと、今、ご提案させていただいている予算この施設につきましては、古墳ですとか、その今、発掘調査しております…… ○七海喜久雄議長 本田文化スポーツ部長に申し上げます。 質問時間が終了したので、発言終えてください。 久野三男議員質問に対する関連質問許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、久野三男議員市政一般質問終了いたします。 以上で、本日日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。    午後2時16分 散会...