郡山市議会 > 1992-06-15 >
06月15日-06号

  • あさかの学園(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 1992-06-15
    06月15日-06号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    平成 4年  6月 定例会-----------------------------------          平成4年6月15日(月曜日)-----------------------------------議 事 日 程 第 5 号   平成4年6月15日(月曜日) 午前10時開議 第1 市政一般質問(第4日) 第2・議案第 104号 平成4年度郡山市一般会計補正予算(第1号)から    議案第 142号 郡山市職員退職手当に関する条例一部を改正する条例まで    (委員会付託) 第3・請願第7号、請願第8号、請願第9号   ・陳情第29号、陳情第30号、陳情第31号    (委員会付託)-----------------------------------本日会議に付した事件 日程第1 市政一般質問(第4日) 日程第2 議案第 104号 平成4年度郡山市一般会計補正予算(第1号)から      議案第 142号 郡山市職員退職手当に関する条例一部を改正する条例まで      (委員会付託) 日程第3 請願第7号、請願第8号、請願第9号      陳情第29号、陳情第30号、陳情第31号      (委員会付託)-----------------------------------出 席 議 員 (43名)   1番  村上昌弘君        2番  斎藤範一君   3番  橋本一三君        4番  橋本武治君   5番  柳沼隆夫君        6番  八重樫小代子君   7番  橋本憲幸君        8番  飛田新一君   9番  神田成二君        10番 熊谷和年君   11番 朝倉卓見君        12番 渡辺憲一郎君   13番 藤宮辰己君        14番 石井源基君   15番 箭内喜訓君        16番 佐藤幸夫君   17番 熊田有門君        18番 吉田岳夫君   19番 橋本幸一君        20番 大和田光流君   21番 安藤晃君         22番 石沢春信君   23番 横山徹君         24番 伊藤武夫君   26番 大和田福男君       27番 仲彰則君   28番 諸越信明君        29番 久野清君   30番 渡辺隆弘君        31番 今村昭治君   32番 佐藤栄一君        33番 小林開君   34番 柳沼重吉君        35番 今村豊美君   36番 鈴木武司君        37番 赤沼雄三君   38番 夏井義一君        39番 古川利徳君   40番 佐藤一郎君        41番 柳沼清衛君   42番 猪越三郎君        43番 古市哲三君   44番 遠藤直人君欠 席 議 員 (なし)欠 員 (1名)-----------------------------------説明ため出席した者市長     青木久君        助役     伏見彦長君収入役     高木信雄君       総務部長   溝井康之君企画部長   安藤昭雄君       財務部長   相楽金三君                   保健衛生市民部長   後藤充君               村松健佑君                   部長福祉部長   佐久間正幸君      農林部長   高橋定喜君商工労政       伊藤清茂君       建設部長   郡司照夫君部長都市開発               国体       栗崎宏元君              清水満夫君部長                 事務局長水道事業       国分敏彦君       水道局長   松山光克君管理者教育委員会委員長    阿部カネ君       教育長    本宮俊一君職務代理者代表監査               農業委員会       國分榮君               鈴木幸弘君                   事務局長農業委員会       渡辺吉弥君会長-----------------------------------事務局職員出席者議会事務               次長兼       沼田元君               滝田守君局長                 総務課長議事調査               主任主査兼       渡辺拓君               古河勗君課長                 議事係長主事     会田祥一君       主事     佐藤和雄君主事     佐久間公人君-----------------*-----------------  午前10時32分 開議 ○議長(橋本一三君) これより本日会議を開きます。 会議規則第2条による欠席届け出者は皆無であります。 本日議事は、議事日程第5号により運営いたします。 本日列席説明員中、教育委員会委員長にかわり阿部教育委員会委員長職務代理者が列席いたしておりますので、ご報告いたします。 この際、6月12日大和田光流市政一般質問市長答弁に関し、市長から発言を求められておりますので、発言を許します。 青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 大和田光流議員一般質問中で、郡山駅西口市街地再開発事業について中で、再開発ビル用途について以前考え方と今回素案と考え方に違いがあるんじゃないと、こういうおただしであったんでありますが、つけ加えて申し上げたいと思いますが、この売り場面積が2万平米ぐらいだろうと思うと私はお答えしたでありますが、この内容は、商工会議所あっせんによりまして地権者と郡山市と間に話し合いテーブルに着いて、鋭意、作業部会でこの作業が進行してきたわけですが、その考えられている素案中でコンサルタント説明を見ますというと、再開発ビル建物からいきまして、都市型百貨店施設計画案比較検討基準階平面計画売り場面積は約55%だと、それにまたテナント訪問経過報告中によりますと、一部テナント話では約55%であると、そういうふうなことでありますならば、諸般状況を勘案いたしますときに、具体的な面積ということになれば、こういうふうになりますよということを申し上げた次第でございまして、今後テナント交渉中で売り場面積が決まってまいりますので、今回素案及び作業部会中で決まったものではないということをつけ加えさせていただきたいと思います。-----------------*----------------- △日程第1 市政一般質問 ○議長(橋本一三君) 日程に従い、市政一般質問を行います。 質問は順序により、佐藤幸夫君発言を許します。佐藤幸夫君。  〔16番 佐藤幸夫君 登壇〕 ◆佐藤幸夫君 故勝又先輩議員ご冥福をお祈り申し上げ、順序により質問を始めさせていただきます。 第1は、テキサスA&M郡山校へ補助金追加提案取り下げ件についてであります。 今議会初日 100条調査権を付与された高等教育特別委員会委員長報告、4億 2,000万円支出済み補助金即刻返還、20億 8,000万円債務負担行為凍結議決があったにもかかわらず、今議会提案を見送ったようでありますが、テキサスA&M郡山校に補助金を支出をしたいなどとする青木市長姿勢は極めて残念であります。議会に対し出すと言ったりやめると言ったり、まさにこんなことは許さるものではありません。 議会におけるこれまで答弁や市とTAMU基本協定、凍結をされている債務負担行為など経過があるにもかかわらず、こういった経過を無視しても進めなければならない理由は何なのか、明らかにしていただきたいと思います。青木市長政治姿勢を改めて問うものであります。 第2質問は、人事異動についてであります。 今年4月1日付以降人事異動は、今までにない異常な人事であります。市長政治姿勢を改めて問いたいと思います。こと人事については言いづらい話であり、また議員が口を挟むべきではないと思いますが、あえて質問をさせていただきます。 第1問題点は、適材適所が原則であるにもかかわらず、昇格ためにという大義名分中で逆に専門職、行政プロができにくい状況をつくり出す結果になっていることであります。全く違った部、局へ配置が余りにも多過ぎているではないと思います。 人事問題点第2は、うわさ人事がまかり通ったということであります。 3月定例予算議会において質問にもありましたが、市長不在議会だったとはいえ、うわさ人事が市長指示で具体的に進められたということ、まさに異常であります。人事異動は本来中・長期観点で職員を養成し、訓練し、和をつくりながら市政を執行する人事配置基本的な考え方が逆な方に逆な方にという形にしか見えないことであり、極めて残念であります。 人事問題点第3は、我が党先輩議員であります古川利徳さん質問にもありましたが、テキサスA&M郡山校に前企画部長を初め3名市職員を派遣するという極めて異常な人事であります。この人事異動を見る限り、市政最大課題である近代福祉都市づくりをなげうって、テキサスA&M郡山校を理事会としてではなく、市3名職員をもって事務処理をさせるという、極めて直線的な政策推進をするまでに至っていることであります。まさに市長持つ人事権乱用であり、即刻本庁に戻すべきだと思います。これら一連人事について、当事者であった市長はいかなる考えをお持ちだったのか、見解をお聞かせいただきたいと思います。 なお、この人事異動件については、当時、職務代理者に任せた、またやったことだということであれば、助役から見解表明をいただきたいと思います。 第2質問は、郡山市地域福祉計画についてであります。 この質問項、多く項にまたがることをお許しをいただきたいと思います。 郡山市地域福祉計画は、本年5月に郡山市福祉審議会において長い期間分科会をつくって検討をされ、まとめられたものであります。その内容は在宅福祉充実、社会交流確保、情報提供及び相談システム、福祉町づくり、この4点についてであり、またこの中で市責任事項が明確にされていることや、本市における福祉町づくりについて詳細明記をされているが特徴であり、本格的な福祉都市を目指す指針、関係者に深く敬意を表するところであります。 そこで、質問と意見を申し上げますので、関係部考え方についてお聞かせをいただきたいと思います。 その第1は、この郡山市地域福祉計画がいかなるプロセスを持って実践に移されるのかということであります。長期目標としてではなく、郡山ふるさと21健康長寿づくり基本計画整合性を速やかに第3次総合計画に組み入れられるべきであります。おそくとも来年度予算編成に間に合う検討が必要と思いますが、当局考え方をお聞かせをいただきたいと思います。 質問第2は、前にも述べましたように、計画に組み入れ検討と同時に、特に福祉町づくり項でも明記されていますように、町づくり整備事業推進、指導指針確立、公共建築物に対する整備事業、民間建築物等に対する指導指針など早急な確立が必要であり、また現状公共施設点検と改修も必要であろうと思います。 福祉町づくりに明記されている各種指導指針をいかなる形でいつまでに検討し、実施に移されるのかをまずお聞かせをいただきたいと思います。 あわせてご意見を申し上げます。 その1つは、現状中における各種建設計画、例えば建設部で作業を進めておりますシルバーハウジング建設、とりわけ富久山地区大原整備などが、すぐこの種問題解決第1歩になるではないと思いますが、これらにいかに対処されるのかをお聞かせをいただきたいと思います。 また、我が党は、以前から機会あるごとに公共施設における障害者用トイレ、スロープ設置、歩道改修など意見を申し上げてきたところであります。既存公共施設すべてを関連する行政部門が一体となり、早急に総点検し、短期間に改修計画をつくり、今年度内に補正予算化を図るべきと思いますが、当局見解をあわせてお聞かせをいただきたいと思います。 質問第3は、育児休業法に伴う保育所途中入所体制確立についてであります。今年4月1日から施行された育児休業等に関する法律制定に伴い、厚生省は国会における附帯決議による保育所途中入所について、児童家庭局長並びに母子福祉課長通知を発出し、市町村における受け入れ体制早急な整備を義務づけをしてきているところであります。本市においては、既に育児休業法制定に伴い条例改正を終えていますが、保育所途中入所体制ができている状況にはなく、その早急な改善が求められています。 特に旧市保育所では受け入れ体制、とりわけ空きがなく、市民要望を受け入れることができない状況にあります。施設改善、新たな要員配置が必要であります。当局はこの改善策をどのように考えておられるのか、考えをお聞かせをいただきたいと思います。 特に保母さん定員は機構改革、コンサル結果によれば、多く会員を抱えているとことでありますが、私目から見れば不足であり、事務当局が現状を正しく見ることから始めなければならないでないと思いますので、つけ加えさせていただきます。 質問第4は、都市計画、都市開発についてであります。 これまで幾度となく市長に対し、郡山市をいかなる都市にしようとしているのかの問いかけをしてきたつもりであります。いまだにその答えは返ってきておりません。残念であります。市長基本的な理念と指導性がないがゆえに、各部局は上位計画を受けて、縦割り行政枠内で目先政策を掲げて進みつつあります。予算で見る限り、各部局事業絡み調査費計上が、このことを如実に示しています。こういった実態中で、市長は今後どう指導性を発揮し、調整し、統合し、郡山市でしか考えられなかった、また見られなかった町づくりをしようとしているのか、見解をお聞かせをいただきたいと思います。 次質問は、本市都市発展を見る限り、その発展土台とも言うべき道路整備が、他市と比較するとき極めておくれていると言わざるを得ません。本市21世紀へ都市計画、都市開発土台をもう一度道路整備、とりわけ駅を中心とする道路体系整備に力を入れる必要があると考えるものであります。その大前提は駅西口再開発早急な事業推進であり、駅前地区を中心とする都市計画街路早急な整備であります。都市開発部資料によれば、都市計画街路事業は11路線、うち市単独事業が1事業、県事業が2事業、他8事業は補助事業であり、その達成率は低い率にとどまっております。駅前を中心とする交通量からしてもう一段努力が必要であります。 また、市新たな事業、例えば美術館建設とアクセス道関係不備、空港アクセス道がいまだに決まっていないなど、都市づくりがちぐはぐな状況にあり、一日も早い解決が望まれるところであります。これらことについて、従来方法だけではなく、本市独自方法論を持つべきと思いますが、当局見解をお聞かせをいただきたいと思います。 次質問は意見といった方がいいと思いますが、駅西口再開発、中町再開発、麓山地区再開発、相互関連性についてであります。 駅西口中心再開発延長として位置づけを明確にすべきと思います。 なぜと申しますと、商工会議所が中心になった各地区商業活性化策が今メジロ押しであります。また駐車場建設方針も新たに打ち出されるなど、市考えていることと商工会議所開発仕方、都市づくり方針に差が出つつあり、大変危惧するところであります。したがって、行政レベルにおける駅西口再開発を中心とする再開発、都市開発、諸事業計画がきちんと整理され、商工会議所十分な合意が必要であります。当局見解をお聞かせをいただきたいと思います。 第5質問は、職員研修についてであります。 この間、我が党は議会における質疑だけではなく、こと研修について多く意見を申し上げてきたところであります。努力はあるものの、財政的な制約中で大きな効果を上げる状況までに至っておりません。職員一般的な研修を除き、専門的な、また調査的な他県、他市へ研修がどれくらい実施をされ、どの部局が多いのか、現状をひとつ明らかにしていただきたいと思います。 なぜなら、今日、本市行政に求められている課題、また市民から要望、要求は極めて多く、先進地へ研修はもとより、より専門的な知識が求められております。 また、先ほど福祉質問において申し上げましたように、一部局にとどまらず、例えば建設と福祉、企画と都市開発、水道と環境衛生部などように、多面的な他市へ研修を始め研究、調査、技術向上が必要であります。当局考え方についてお聞かせをいただきたいと思います。また財政的にも大幅に増額すべきと思いますが、これらに対する改善策、見解をお聞かせをいただきたいと思います。 次に、産業廃棄物処理及び清掃に関する法律一部改正に伴う条例改正等取り組みについてであります。 昨年10月に廃棄物処理及び清掃に関する法律が一部改正され、これまで一般廃棄物市町村における適正な処理という義務づけから、ごみ減量、リサイクル、分別収集、排出業者に対する減量計画を作成をさせる指導などが盛り込まれ、市町村みずから一般廃棄物処理計画を策定するとともに、住民、処理業者、学者、経験者からなる一般廃棄物減量等推進委員会組織化等々が義務づけされております。一層ごみ減量化、リサイクル化を図らなければなりません。当局は今後作業をいかに考えておられるのかまた二本松を中心とする安達郡広域ごみ事業から本市ごみ事業を比べますと、数段本市は下位にあります。ごみ行政を今後いかに進めようとしておられるのか、当局見解をお聞かせをいただきたいと思います。 次は、公共施設防災、防火体制についてであります。 郡山消防署調べによれば、平成3年度消防法第4条に基づく立入調査結果、防火改善指導を受けた施設は85件であります。消防法第8条による改善指導主な中身は、法に基づく防火管理者不在16件、消防計画がなかったもの25件、防煙物品不備4件、電気設備設置届け出不備3件、避難管理不備1件、非常警報不備4件、危険物施設定期点検不備1件などであり、施設名を上げれば、教育委員会所属施設が大半であり、公会堂を初め中央公民館、西部体育館、郡山スケート場公民館数カ所、保育所、幼稚園一部、身体障害者福祉センターなど、まさに事務的な不備が目立ち、また施設改善が予算制約等により、公会堂などにおいては長年改善策がとられず、今日に至っております。 大変危険な状況と言わざるを得ません。消防署立ち入りは公共施設一部分にすぎないことから、市施設すべてを早急に点検すべきであります。また即刻改善策を講ずべきと思いますが、当局見解をお聞かせをいただきたいと思います。 時間がございますので、その他で1件、財務部長にお伺いをいたします。 本日、追加提案がないということになると、9月議会最大焦点は、決算時点における実質収支28億円使途になると思います。当然にして、繰り越し計上されて今年度予算に組み入れられると思いますが、いかなる使途を考えておられるのか、財務部長にお聞かせをいただきまして、第1回目質問を終わります。 ○議長(橋本一三君) 当局答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 佐藤議員テキサスAMユニバーシティ郡山校に関する追加提案について政治姿勢についてどうなんだと、こういうおただしでありますが、テキサスAMユニバーシティ郡山校につきましては、高等教育特別委員会においていろいろと議論がなされまして、その結果、委員長報告が採択されたことについて、この報告を十分受けながら、ただすべきはただし、反省すべきは反省上に立って、今後健全運営に努めてまいりたいと、こう考えております。 しかしながら、テキサスAMユニバーシティ郡山校は、議会におきましても団体意思確認を受けまして、さらに25億円を上限とする債務負担行為議決をいただいて、誘致開校をいたしたものであることはご承知とおりであります。 郡山校充実発展に向かって、郡山市としてこれは協力していくということは基本協定から言っても当然ことであると、そういうふうに考えております。 どうしてA&M郡山校に関する追加提案をしなかったのかということで、いろいろご意見、ご指摘があったわけですが、私としては 100条委員会報告を十分承りまして、今後健全運営をしっかりと構築をした上で議会今後協力を得られるように対応しなければならんと、こういうことに考えた次第でございまして、これに必要な期間を要しますので提案を見送ったものでありまして、いずれこれはなるべく早い機会に準備をいたしまして、議会審議をお願いを申し上げたいと考えております。決して議会を無視をするというような考えは毛頭ありませんので、ご了承をいただきたいと思っております。 それから、市長政治姿勢うち、人事異動に関する問題ですが、人事異動につきましては、これはどこでも 100%満点だなんていうことはなかなか難しいと思うんです。 そこで、いろいろ意見あるいは提言があることは当然でありますが、その人能力が十分発揮できるということで、適材適所をもって考えるということが、これはもう大原則であります。全く違った部局間配置が多いんじゃないとか、人事異動基本方針に基づいて私どもとしてはおおむね5年、あるいは新規採用後3年という一つ目安を持って実施をいたしておるところであります。 また、専門的な知識を特に必要とする職場につきましては、今後異動期間等を延長することによって検討してまいりたいと、そういうふうに考えています。 次に、人事は常に公正、公平であるべきだということは当然ことであって、外部から力によって人事権が侵害されるなんていうことは、そんなことは当然ありません。そんなことはやるべき問題でないし、ありません。 なお、今後におきましても適正人事に努めてまいりますから、ご了承ください。 次に、テキサスA&Mユニバーシティ3人市職員につきましては、学園事務適正な処理、それから学園外部事務等円滑化を図るために派遣をいたしたものであります。将来的には学園の経営が軌道に乗って、組織がしかと強化されるならば、この職員をいつまでもそこに置くというような考えはもちろんありませんので、そういう基盤ができれば、早い機会にこちら方に戻っていただくと、こういうふうに考えておりますから、ご了承をいただきます。 それから、佐藤議員都市開発についてお答えをしたいと思うんですが、郡山市は第3次総合計画に基づきまして、人間尊重を基本にした市民一人一人が大切にされるという基本に基づきまして、高度な都市機能を備えた都市づくりをしていくと、こういう基本をしっかり敷いております。 これは、私は自信を持って申し上げることができると思います。郡山市は近年、新産業都市、郡山地域テクノポリス開発計画、頭脳立地、東北横断道建設、こういう秩序ある発展をしておるでありますが、今後とも都市開発あるいは農業開発等におきまして、その調和ある整備開発、保全が望まれるところであります。佐藤議員もよくご承知ことだと思います。 議員ご指摘ように、個別法に各種調査は、事前に関係各課において調整を実施しているところであります。ついては今後とも横連絡を密にしながら、21世紀都市づくりあるべき姿を十分に踏まえまして、各種プロジェクトを推進してまいりますので、ご了承いただきたいと思います。 なお、佐藤議員は、特色ある都市づくりをどうするんだというお話を強調されているようですが、これは国とか県補助金ばかり頼ってそういう行政やってますと、不動姿勢町しかできないんです。もっと柔軟な、特色を持ったことは生かすことはできない。例えば熱海ユラックスをつくるような場合は、これは補助金を頼りにしたら、あそこはこうしては悪い、ここはこうしなさいということを型にすっかりはめられちゃうんですよ。そういうものでは特色ある町はできないので、時には国、県補助、指導等については当然これは導入して、そういうものを活用しながら図るべきですが、ところがそういうものばかりじゃなくて、市独自考え方も導入して、そういうものを含めながらいかないというと特色ある都市はできない、私はそういうふうに思います。 ですから、そういうことも考えながら、郡山市は郡山市としてほか市とは違った特色ある町づくりを形成してまいりたい、こういうふうに考えておりますから、今後ともぜひご理解、ご協力をいただきたいと思います。 その他ことについては部長から答弁させます。 ○議長(橋本一三君) 佐久間福祉部長。  〔福祉部長 佐久間正幸君 登壇〕 ◎福祉部長(佐久間正幸君) 佐藤議員郡山市地域福祉計画実施についてお答えを申し上げます。 ご案内とおり、ことし4月、社会福祉審議会において地域福祉計画が策定され、本市における福祉施策方向づけがなされたところであります。またふるさと21健康長寿づくり基本計画は、地域福祉計画部門計画に位置づけておりますので、今後この基本計画と整合性を図りながら、本計画具現化に向け行政が実施すべき部門につきましては、関係部課職員で構成する幹事会等を設置し、実施ため具体的実施計画を策定いたしまして、第三次総合計画実施計画に反映させてまいります。 次に、来年度予算へ範囲につきましては、幹事会等実施計画策定推移を見ながら、できるものから逐次予算化する考えであります。 また、公共建築物改修につきましては、まず各部所管施設実態について調査をする必要があります。その結果によって各部連携中で改修計画を立て、国地域福祉推進特別対策事業高齢者、障害者にやさしい町づくり事業指定を受け、逐次改修を図っていきたいと考えております。 また、民間公共的建築物に対する指導指針確立につきましては、県やさしい町づくり指導指針策定を待って、関係部課と協議もと、各部業務と関連中で、市民理解と協力が得られる指針づくりを検討してまいりますので、ご了承を賜りたいと存じます。 次に、育児休業による市立保育所へ中途入所体制確立についておただしにお答えいたします。 まず、保育所入所現況から申し上げますと、6月1日現在、市立保育所充足率は87%であります。これを年齢構成上から3つに区分しており、ゼロ歳児は75%、1、2歳児は94%、3歳児以上は84%入所となっております。おただし郡山地区につきましては、市立保育所12カ所現況は定員 960名に対し入所児童数は 812名で、充足率は85%であります。したがいまして、全体として入所余裕はりすが、1、2歳児中途入所は難しい状況になっております。 佐藤議員ご承知とおり、4月1日から育児休業等に関する法施行に伴い、国は緊急入所枠を10%から15%に拡大したところであります。この法施行後電話等による問い合わせは現在まで3件で、入所はわずか1件であります。 しかしながら、法施行後日も浅いため、相談件数等も少ないものと考えられますので、今後推移を見ながら要員配置等条件整備を整え、中途入所児に対応してまいる考えでございますので、ご了承をお願いいたします。 なお、保母増員等については現状を十分分析しながら、人事当局と十分協議してまいる考えでありますので、ご了承を賜りたいと存じます。 以上答弁とします。 ○議長(橋本一三君) 郡司建設部長。  〔建設部長 郡司照夫君 登壇〕 ◎建設部長(郡司照夫君) 佐藤議員郡山市地域福祉計画実施についてうち、シルバーハウジング建設について、並びに都市開発についてうち、美術館及び空港アクセス道路についておただしにお答えをいたします。 まず初めに、シルバーハウジング建設についておただしでございますが、高齢者が豊かで安定した生活を営む上で、高齢者住宅供給や居住水準向上などに取り組むために、郡山地域高齢者住宅計画を策定しております。これを踏まえ富久山町大原地内に市営住宅と高齢者福祉施設とを連携させ、住宅団地内に住宅棟と施設棟とをバランスよく混在させ、生活相談、管理、デイ・サービス、緊急警報システムなど福祉面とタイアップした住宅全体高齢化対応としてレベルアップを図り、質高い高齢者向け住宅に整備する計画で、本年度から実施計画に入り、平成6年度には完成させるために努力をしているところでございますので、ご了承をお願いいたします。 次に、美術館及び空港アクセス道路についておただしにお答えいたします。 美術館アクセス道路としては、東部幹線から東部ニュータウンを結ぶ市道大町横塚線と、阿武隈川から東部ニュータウンまで赤沼方八町線2路線を利用することになります。大町横塚線は全体延長 1,400メートル、幅員25メートル計画でありますが、当面、暫定幅員12.5メーター、片側で昭和60年度に工事に着手しております。なお、本路線は、美術館オープン予定11月には、一部仮道を含め暫定供用をする計画であります。 一方、赤沼方八町線については、県道まで約 1,500メーターございます。幅員12.5メーター、片側で現在暫定供用をしているところでございます。 いずれにいたしましても、美術館へアクセス道路につきましては早期完成に向けて努力してまいりたいと存じますので、ご了承をお願いいたします。 次に、空港アクセス道路でございますが、ご承知とおり、阿武隈地域開発大動脈として、また安達方部から東部インター、本市東部地域を経て空港へ直結し、さらに石川方部へつながる幹線道路建設を目的として、県中、県北関係12市町村で構成する福島空港県中、県北方部アクセス道路整備促進期成同盟会を設置し、諸活動を展開しているところでございます。 昨年は県知事へ陳情を初め、国・県道路整備計画に組み入れをされるべく積極的に働きかけを行っているところでございます。今後も関係市町村が一丸となり、一日も早く事業着手ができるよう諸活動を推進してまいる所存でございますので、ご了承をお願いいたします。 以上お答えを申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 栗崎都市開発部長。  〔都市開発部長 栗崎宏元君 登壇〕 ◎都市開発部長(栗崎宏元君) 佐藤議員都市開発についてお答え申し上げます。 都市計画事業推進についておただしでございますが、本市における中心市街地都市開発計画は、交通体系確保とあわせ、土地効率的な高度利用を図るため、官民それぞれが、再開発事業等によって中心市街地として十分な機能が果たされるよう定められなければならないと考えております。 このような趣旨から、民間事業としては防災建築街区造成事業による共同建築推進が昭和40年代に進められ、その後半には郡山市が施行する駅西口市街地再開発事業が開始されたところであります。また本事業に付随して交通体系整備としては、大町横塚線及び日の出通りから須賀川二本松線を経由して、現在施工中コミュニティー道路をもって回遊性を持たせると計画を樹立し、一部路線については既に着工しているところであり、今後もこの方針に基づき官民一体となって目的達成ため努力をしてまいる所存であります。 一方、おただしにありましたように、新たな事業として磐越自動車道及び福島空港並びに市諸施策に伴うプロジェクトによる都市環境整備も実施しなければならず、その対応もまた急務であるも事実であります。 今後はこのようなプロジェクトについて上位計画を踏まえ、市における第3次総合計画ローリングにおいても優先順位を含む事業順位にも配慮して、所期目的が達成されるよう努力することが重要であると考えております。 しかしながら、現実においては事業推進に多額費用が必要となることから、従来から補助事業拡大と補助金増額について機会あるごとに関係機関に働きかけを行ってまいりましたが、いまだ不十分であると感は免れません。したがいまして、今後は今まで以上にその確保を図るため国・県に対して強く要望してまいりたいと考えております。 次に、行政レベルにおける事業計画が整理される必要があるではないおただしでありますが、ただいま申し上げましたように、中心市街地開発計画は、昭和40年代に市基本方針として位置づけられたものであり、商工会議所においてはこれを上位計画として、昭和62年度に商業近代化実施計画を策定したところであります。商業近代化実施計画によれば、駅西口再開発及び中町再開発は、中心市街地における商業施設として主格位置を占め、さらには先導的プロジェクトとして進めているところであります。また現在市が行っている駐車場整備計画調査や、本年度実施予定商業地域振興整備基本計画策定中で諸事業計画整合性を図ってまいる考えであります。 さらに、麓山地区開発につきましては、その方向性を中心市街地エリアと開成山公園エリアと中間に位置する広域性高い施設を重点的に整備する、いわばシビックゾーンとして位置づけを基本に現在検討が続けられておるところであります。 ご了承願います。 ○議長(橋本一三君) 溝井総務部長。  〔総務部長 溝井康之君 登壇〕 ◎総務部長(溝井康之君) 佐藤議員職員研修についておただしにお答えいたします。 研修は組織能力向上を究極目標とするもので、職員によりよい仕事ができるよう必要な知識を与え、技能を習得させ、職場に入ってきた新しい新規に採用する適応力をつけ、さらに一段高い仕事へ必要能力を与え、どんな仕事にもどんな組織環境が変化しても、それらをこなしていけるという職員を育てるというものであります。このような観点から、職員研修は極めて重要であると認識しているところであります。 平成3年度における職員一般研修を除く調査的、専門的な研修実施状況について申し上げます。 まず、職員課で実施しております行政視察研修でありますが、これは各部局等から優先順位をつけて計画を提出していただき、各部局等間均衡を図りながら、研修等内容を精査実施しているものであります。研修は1泊2日ないし2泊3日で、研修人員は事務、技術、現業を含め81名で、その経費は約 365万円で、研修人員が多いは福祉部、教育委員会、行政センター順であります。 次に、専門コースとして実施しております社団法人日本能率経営協会主催に16名、これは税関係を初めとする実務的なもの研修であります。さらに市町村職員中央研修所5名、福島県市町村研修所、東北自治研修所に19名をそれぞれ派遣したところであります。 以上が職員課で予算措置をしているものでありますが、その他に各課で予算措置をして実施しているものがあります。この実施状況は県外 196名、市外 252名、経費は約 1,881万円で、研修人員多いは教育委員会、福祉部、都市開発部、建設部となっております。派遣している主なものとしては、福祉部生活保護担当現業研修、建設部災害復旧実務、中堅技術研修、建築設備積算研修などであります。 次に、1部局にとどまらず、幾つかの部局等に関係する場合研修についてでありますが、新たに施設等を建設する場合などには、当該部はもちろんこと、それぞれ関係する他部局等と一緒に研修を実施しているケースがあります。それぞれ立場で一堂に研修することは非常に有意義なものであると考えておりますので、今後とも実施をしていく考えでおります。 次に、財政的にも大幅に増額すべきとおただしでありますが、今日財政状況は厳しいものがありますが、前にも述べましたとおり、研修は、職員にとって仕事をする上で自信を持ってよりよく遂行するために必要不可欠なものでありますので、人事行政一環として予算増額を含め充実に努めてまいりますので、ご了承をいただきたいと存じます。 ○議長(橋本一三君) 村松保健衛生部長。  〔保健衛生部長 村松健佑君 登壇〕 ◎保健衛生部長(村松健佑君) 佐藤議員廃棄物処理及び清掃に関する法律一部改正に伴う条例改正等取り組みについておただしにお答え申し上げます。 ご指摘にありましたように、今回法改正要点は、近年社会経済情勢進展に伴い、急増、多様化する廃棄物に対し、一つにはごみ減量化と抑制、2つには再生資源利用、3つには事業者協力、これらを柱として21世紀を目指した廃棄物対策を確立しようとするものであります。 本市といたしましても、この法律改正趣旨を十分に踏まえ、かつ本市現況に不足した新たな環境保全策樹立と、それを総合的に推進していく廃棄物処理計画を策定する考えであります。 特に、ご指摘廃棄物減量等推進審議会設置並びに減量等推進委員組織化等につきましては緊急な課題でありますので、一日も早く条例等改正作業に着手し、実践的なものにいたしたいと考えております。 また、今後ごみ行政進め方でありますが、現在協議中ごみ対策市民会議でご意見を参考にしながら、適切に対応してまいたりいと存じます。 加えて、議員各位を初め市民ご協力もと実施いたしました6月1日からごみ収集袋切りかえ成果をステップとして、今後ともごみ減量化と分別収集を一層押し進める考えでありますので、ご了承をいただきたいと存じます。 ○議長(橋本一三君) 相楽財務部長。  〔財務部長 相楽金三君 登壇〕 ◎財務部長(相楽金三君) 佐藤議員おただしうち、公共施設防災体制についてご質問にお答えいたします。 議員ご指摘とおり、多く市民皆様が利用する公共施設につきましては、防災上厳重な注意を払わなければならないことは言うまでもございません。このため各公共施設管理関係者に消防機関講習を受講させ、防災上特に注意を払うよう指導してまいりました。今後は議員ご指摘点を踏まえまして、消防機関指導を求めながら、各公共施設管理責任者に対し防災上不備な点を是正し、常に点検、確認を怠らないよう徹底してまいりますので、ご了承を賜りたいと存じます。 第2点財政問題でございます。平成3年度歳計剰余金、すなわち繰越金使途についてご質問でございますが、現在繰越金につきましては精査中でございますが、市長提案理由説明中でも申し上げましたように、約28億円を予定しており、今回、6月補正予算に8億 4,000万円を計上いたしたところでございます。繰越金は貴重な財源でもあり、今後これが財源配分につきましては総合計画、第四次実施計画に基づく平成4年度年間事務事業実施財源に予定されておるものでありますので、ご了解を賜りたいと存じます。 以上ご答弁といたします。
    ○議長(橋本一三君) 答弁漏れはございません ◆佐藤幸夫君 なし。 ○議長(橋本一三君) 佐藤幸夫君再質問を許します。佐藤幸夫君。  〔16番 佐藤幸夫 登壇〕 ◆佐藤幸夫君 再質問をさせていただきます。 まず、市長に質問をさせていただきます。 先ほど、市長から反省すべきは反省するというお話がございました。またいずれ提案をしたいというお話もございました。私はそういう言い方になると反省は全くしてないんじゃないというふうに思います。 そこで、基本的な問題を1つご質問を申し上げたいんですが、6月5日に、青木理事長が青木市長に当面するテキサスA&M郡山校に対する財政援助陳情を持ってきたというお話がございました。青木理事長が青木市長に当面する財政援助陳情をすると、私は青木市長が一番この間議会における経過、さらに今議会における返還さらに凍結議論、決定、そういうものを一番よく知っている方でございます。どんなふうに理解をすればいいのか、私にはちょっとわかりませんので青木市長にひとつお尋ねをしたいと思います。 2つ目は、いずれ提案すると言ってますので、この際お聞きしたいんですが、学園は再建案をコンサルに依頼したと、その中間報告が出されたというお話もございました。青木市長は理事長でもありますのでお聞きをいたしますが、みずから経営や再建策を学園理事会でつくり得ないという判断に立っているのかどう、ひとつお聞かせをこの際いただきたいと思います。 3つ目は、市長はまた提案をしたいなんていうお話がございますので、この際お聞きをしておきたいと思いますが、4点ひとつお聞かせをいただきたいと思います。 この間議会議事録をもう1回読み直しました。市長答弁でこんな話がありました。準備会赤字は準備会責任であり、市と一切かかわりはない、こういう答弁がありました。2つ目、準備会借り入れは青木久氏個人であり、学校法人移行後借入金は理事会責任であるというお話がございました。3つ目は、テキサス郡山校へ補助金25億円債務負担行為を議決する際答弁として、補助金は25億円がすべてであり、これ以上ものは一切ないという話を再三にわたってお話をいただきました。4つ目、この25億円債務負担行為についても、学生数不足によって生じた赤字は基本協定第7条2項にある例外適用にはならないし、また当てはめる気は毛頭ないというお話がございました。 これらについて、あのとき答弁は間違っていたなんていうお話はないと思いますけれども、ひとつ再確認をさせていただきたいと思います。 次に、青木理事長が青木市長に持ってきたという陳情書内容について、この際質問をさせていただきたいと思います。 市長に対する財政援助陳情点は3点あります。以下4点についてお伺いいたしますので、答弁できる方にひとつご答弁をお願いしたいと思います。 1つ目は、凍結をされている20億 8,000万債務負担行為が現存をする中で、25億円を義務経費として長期貸し付けすることができるどう、私はできないと思いますが、いかがでしょう。 2つ目、凍結をされている20億 8,000万債務負担行為が存在をする中で、リース料として年間1億 7,000万を義務経費として補助することが可能どう、私はできないと思います。 3つ目、TAMU郡山校地方公営企業法全部を適用する企業にすることができるのかどう、私はできないと思いますが、いかがでしょう 4つ目、学園が学校債を発行した場合に、公営企業法第23条を適用させて永久債として全部市が引き受けることができる、私はできないと思いますが、どんなふうに考えておられるのか、ひとつご見解をいただきたいと思います。 次に、人事について。 私は、私目から見て公平ではない、まさに公正ではなかったんじゃないというふうに見えてなりません。さらに郡山国際学園に派遣されている3名職員賃金は当然にして学園の支払いでありますが、退職金は市が支払うことになっております。まさに不合理であります。この点について是正する必要があるんではない、こんな議論以前にもちろん帰ってくれば一番いいわけですが、不合理だと思いますが、是正をする気があるどうをお聞かせをいただきたいと思います。 次に、地域福祉計画についてお尋ねをいたします。 先ほど、福祉部長からご答弁をいただきましたが、いつごろ第三次総合計画に組み入れるのか、また現存する公共施設すべてをいつごろまでに総点検をし、改修計画を立てられるのかということいつということが抜けておりますので、ぜひご見解をいただきたいと思います。早急にやっていただきたいというが我が党お願いでございますので、ひとつその点、今年度中にやりますということであれば一番いいわけですが、ぜひご見解をいただきたいと思います。 次に、保育所問題ですが、今後推移を見てというご答弁がございましたが、先ほども1回目質問で申し上げましたように、基本的に受け入れ体制をつくりますということが大原則であります。そういうことを前提にしてご答弁だったのかどう、もう一度お聞かせをいただきたいと思います。 次に、都市開発についてであります。 私は、先ほど市長答弁をお聞きをいたしましてがっかりしている点は、私は市長がいかなる理念を持って進められるのか、また進められてきたのかということであります。この間、私も朝日新聞社で出しました「町田市が変わった」という本を読ませていただきました。その中で、市長政治方針というんです理念というんです、そのことが非常により町づくり一つ一つに生かされている、そんなふうに感じました。私はそこが今市長さんにはないではないと思っておりますので、そのことについてもし答弁があればお聞かせをいただきたいと思います。 次に、職員研修についてであります。 私は、職員が他市に研修でき得る前提条件がないではないと思っております。建設部なんかでは四十何人人が足りない、そういう中で出かけておられるようですけれども、長期ことを考えるために出かける、そのため職員配置前提条件がないとそう簡単には出かけられないし、出かけて行った先で自分仕事を心配するなどということがあるんではないと思います。私は職員やる気問題ではなくて、まずその前提条件をつくるべきと思いますが、ご見解をひとついただきたいと思います。 最後に、公共施設防災、防火体制についてであります。 先ほどご答弁がありましたが、私はこの問題点よくよく考えてみますと、最大原因は2つにあると思っております。その1つは、事務的なミスがたくさん目立ちますが、いわゆる市公共施設が、余りにも下請けまた嘱託職員に任せられているという実態を私は見逃してはならないと思います。そういう面で正職員が配置をされていないところで防火責任者がいないというは当たり前話で、東部体育館防火責任者が総合体育館副館長だなんていうこと自体、私はかなりゆがんでいると思いますが、その点是正をすべきと思います。 もう1点は予算措置であります。 防火に関することでありますから、少なくとも即刻ひとつ今年度内に改修をしていただくようにお願いをしたいと思います。 最後に、もう1つ言い忘れました。都市開発について道路整備点でありますけれども、大原則は、市長が先頭に立っているどうということが私は最大テーマだというふうに思います。 建設省に行ってちょうちょうはっし頑張ってくるというふうな体制なくして、私はそう簡単に進まないんではないというふうに思いますし、また他市動向から見ると、先ほど市長が熱海ユラックスで単独事業で力まれましたが、私は補助事業だけで進むということでもないと思います。そういう面では市単独費を若干注ぎ込むとまた効果が最大になる点も多々あると思いますが、そんなことも考えていないのかどうかお伺いいたしまして、再質問といたします。 ○議長(橋本一三君) 当局答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 佐藤議員再質問にお答え申し上げます。 市長が理事長で、市長という立場で理事長から陳情を出して市長に要請するということについて、同一人ことについてどうだというお話でありますが、これは私が何回も申し上げておりますように、理事長と市長という立場は非常に、交通整理上から言ったら極めて不明確だと、これはそのとおりなんだと。私は早い機会にこの市長が理事長を兼務するということはこれいけないことなんだから、これは別人をもって理事長に充てる考えで今折衝を続けておりますと、こういうことを申し上げたんです。  (「1年後」と呼ぶ者あり) ◎市長(青木久君) ですから、それは期間はなるべく早くと思いましても、相手あることですから、その辺は再建計画をつくりまして、しかとその要請にこたえていく考えであります。そして、そういうふうにいたしますと、皆さんいろんな混乱した解釈も整理できるというふうに思いますから、そういうことで対応してまいりたいと思っております。  (発言する者あり) ◎市長(青木久君) それは私はこれが正常姿であるということは考えておりませんから、これは必ずそういうふうな方向に是正してまいりたいと思っております。 それから、学園の再建ことについてでございますが、これは健全運営方向に再建するというは当然なことでありまして、中間報告をコンサルタントに委託をして、中間報告を受ける状況であります。最終的には7月末ごろになると思いますが、そういうものをいわゆるたたき台にして、そして再建案を考えていく。これは学園みずからが当たるということは当然ことなんです。よそ方にそれを転嫁して、よそ方でつくってくださいなんていう考えは毛頭ありませんから、学園都市としてしっかり再建案を立てて、そして議会皆さんにこれを提示をして、そしてせっかくここまで育ててきたんだから、今後ともこういう方向でどうでしょうと、協力していただけませんということで問題を提起して、その節に議論をしていただくと、こういうふうにお願いしたいと思っております。 それから、準備会借り入れことについてはもう何回も申し上げておりますように私責任でありますということを申し上げていますから、それは同様にお答えしたいと思います。 それから、市債務負担行為25億問題ですが、これは郡山市責任事項があるんです。大学誘致に当たってアメリカと協定した問題中で、学校開校と誘致というものと新キャンバスをつくるというは表裏一体ものなんですよ。だから、向こう方はちゃんと教育事情、ノウハウはこちら方でしっかり本校と同じようなものを提供しますと、構築します、そのかわり学園、新キャンパス等学校施設等については郡山市責任事項なんです。これは私ども学校を建てて、敷地を提供してお貸ししますと、こういうことですから。 ところが、それがなかなか西部研究学園都市もああいう状態で進まない。当初計画より3年も4年もおくれてくると、その間に今度は建築費等値上がり等問題も出てまいります。そういう問題については今後どうどうするというものもあるんですから、だから25億という債務負担行為は、これは守らなければならぬということを私は十分承知しています。しかし、その上であの郡山市責任事項をどう果たすという問題については、これからものとして十分それは考えてまいりたいというふうに思っております。 それから、ちょっとこれは学生不足を生じた場合、7条例外適用するのかどうというおただしように承ったんですが、……。  (「市長はしないと言った、間違いないんだと、こう言った」と呼ぶ者あり) ◎市長(青木久君) それは私がそういうふうに申し上げましたです-- 申し上げたとすれば、そういうことだと思いますね。 それから、最後に国都市づくりについて、どういうふうに市長は先頭に立つ姿勢なんだということですが、これは郡山市はいろいろな条件がそろってまして、もう公共事業たくさんしているんです、ご承知ようにですね。それから事業規模からいったって、決してほか市なんかには劣らないくらい国資金を導入して積極的な計画を立てているんだ。これからもそういう計画がたくさん入っているんですよ。建設省なりいろんな各政府関係資金を導入してやっていることは、私は皆さんに自信を持って申し上げます。今後ともその決意については変わりありません。 そして今拠点として問題にしましても、私が先頭に立って、郡山市は中心ですから先頭になって対応したいと、こういうふうに考えております。 それで、先ほど申し上げましたとおり、それは国事業ばかりやりますと、補助事業ばかり考えていますと、金太郎あめような町しかできないというんですよ。どこを切っても同じような町づくりなんです。そういうことでは特色ある町づくりはできないと言ってるんですよ、私は。それは佐藤議員も同感でしょう。だからそういうことについては単独事業はこれは必要であると、特色ある町づくりに必要であるというときには堂々と単独事業をやって、そうでないと、中・高年センターを誘致する場合もあせいこうせいといろいろ制約があるんです。制約があると結局金太郎あめになっちゃうんです、最終的には。そういうものを、それはそれとして財源を導入しながら市単独も入れて、そして特色ある町づくりをするということが、私はそういうふうにしていかないといい町はできないと。だから、あなたが町田市ことを例に挙げられましたけれども、それもやはり同じような構想だと考えております。 ○議長(橋本一三君) 安藤企画部長。  〔企画部長 安藤昭雄君 登壇〕 ◎企画部長(安藤昭雄君) 佐藤議員再質問にお答えいたしますが、学校法人から中間報告内容についてうち、4点ほどございましたが、この中間報告はさっきも答弁申し上げたとおり、あくまでも中間報告というようなこと、さらには最終的には8月に最終報告があるというふうなことで今考えているところでございますが、基本的には25億円範囲内で長期貸し付けが可能、あるいはリース料について義務経費として可能どう、あるいは公営企業法と関連、それから学校債、これらについて永久債が可能どうというふうなおただしでございますが、先ほどご答弁申し上げたとおり、最終的には最終答申を十分検討しなければならないわけですが、基本的には現在検討中でございますが、やはり市として、市が協力できるものはやはり協力しなければならないだろうということで考えてございます。 こういった点について基本的に今検討中でございますので、ご了承いただきたいと思います。  (「そんなことは不可能だと言うんだ」と呼ぶ者あり) ○議長(橋本一三君) 佐久間福祉部長。 発言中は静粛にお願いします。  〔福祉部長 佐久間正幸君 登壇〕 ◎福祉部長(佐久間正幸君) 佐藤議員再質問にお答えいたします。 地域福祉計画はいつころにやるのかと、実施計画はいつころにやるのかというおただしでございますが、答弁中でも本年度幹事会を設置して、本年度中にできるよう進めてまいりたいと考えております。 それから、既設施設調査等につきましても、本年度中に関係部課と連携を図り、調査を進めてまいりますので、ご了承を賜りたいと思います。 それから、保育所問題でございますが、推移を見ながらという私答弁でございますけれども、基本的には佐藤議員ご指摘とおり受け入れ体制を確立するということが基本になると思いますので、ご了承を賜りたいと思います。 以上です。 ○議長(橋本一三君) 溝井総務部長。  〔総務部長 溝井康之君 登壇〕 ◎総務部長(溝井康之君) 佐藤議員再質問にお答え申し上げます。 まず、国際学園職員派遣についてでございますが、これは目的が達成され次第早い時期に復職できるよう検討してまいりたいと思います。なお、退職金については当然協定に基づき郡山市が支払うようになると思います。 次に、研修についてでございますが、人員不足等用件により前提条件が整ってないではないというようなことでございますが、これにつきましては、研修が長期にわたるような場合には人的手当をいたすことにしておりますが、短期間場合については職場内でカバーし、実施しているところでございますが、今後とも環境整備については十分配慮してまいりたいと存じますので、ご了承いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(橋本一三君) 相楽財務部長。  〔財務部長 相楽金三君 登壇〕 ◎財務部長(相楽金三君) 佐藤議員公共施設防災体制について再質問にお答えいたします。 議員ご承知ように、公有財産管理は郡山市財産規則に基づきまして課長及び教育委員会によりその現況を把握し、公有財産維持、保全及び使用適否に留意しなければならないものとされてございます。したがいまして、この対応につきましては、今後予算を含めまして限られた財源中で配分ではございますが、今後財産管理権者と十分協議しながら計画的に対処してまいたりいと考えております。 以上お答えいたします。 ○議長(橋本一三君) 佐藤幸夫君再々質問を許します。佐藤幸夫君。  〔16番 佐藤幸夫 登壇〕 ◆佐藤幸夫君 再々質問をさせていただきます。 企画部長からいずれ中間報告だからというお話がございました。しかしながら、青木理事長が青木市長に財政援助として持ってきた陳情書中身であります。明確に現時点で支出ができるどう、さらに公営企業法に適用させることができるどう、ぜひご答弁をいただきたいと思います。私はすべてできないと思いますが、いかがでしょう つけ加えて申し上げますと、できないものを持ってくるなということなんです。青木市長自体が一番市政、議会、さらに財務に詳しい方でありますから、そのくらいきちっとやらないとしょうがないんじゃないというふうに思いますので、お答えを4点についていただきたいと思います。 重ねて、最後に青木市長にひとつ申し上げたいんですが、みずから失政でつくった赤字対策に検討委員会なるものをつくって、まさに市民参加形態をとることが、私は決定的ではないというふうに思っております。誘致をする際に市民参加形態をとらないで、赤字で大変だというときだけ市民にまざっていただきたいと、議会もまざっていただきたい、そういう発想に絶対立つべきではないとふうに私は思いますが、市長見解をいただきたいと思います。  (「そのとおりだ」と呼ぶ者あり) ○議長(橋本一三君) 答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 佐藤議員再々質問にお答えしますが、まだこれは提案をしてないわけですから、これから、これはみずからの学園で再建案というものはちゃんと整理をして、それからお願いすべきことであるということを前提にして私は対応しておりますから、ご了承をいただきたいと思います。  (発言する者あり) ○議長(橋本一三君) 安藤企画部長。  〔企画部長 安藤昭雄君 登壇〕 ◎企画部長(安藤昭雄君) 佐藤議員再々質問にご答弁申し上げます。 中間報告に対する4点ご質問で、支出できるのかどうというようなおただしでございますが、先ほどご答弁申し上げたとおり、現在これらについて精力的に検討中でございますので、ご了承いただきたいと思います。 ○議長(橋本一三君) 佐藤幸夫君質問に対する関連質問を許します。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(橋本一三君) 以上で佐藤幸夫君質問を終了いたします。 昼食ため休憩いたします。  午前11時50分 休憩-----------------*-----------------  午後1時1分 再開 ○議長(橋本一三君) 休憩前に引続き市政一般質問を行います。 橋本憲幸夫君市政一般質問中、農業委員会に属する事項がございますので、地方自治法第 121条規定により、説明ため農業委員会会長に出席を求めたところ、農業委員会会長渡辺吉弥君、農業委員会事務局長鈴木幸弘君が出席する旨連絡があり、列席しておりますので報告いたします。 質問は順序により、橋本憲幸君発言を許します。橋本憲幸君。  〔7番 橋本憲幸君 登壇〕 ◆橋本憲幸君 一般質問を行わさせていただきます。 今、国会では、日本国憲法平和原則を踏みにじって自衛隊を海外に派兵しようという悪法が多数党横暴によって強行、成立させられようとしています。「お国ために血を流せ」と、1億国民総動員させた戦前亡霊が、今、「国際貢献」美名もとに頭をもたげつつあることに私は憤りを禁じ得ません。 とりわけ時権力によって「非国民」、「国賊」とののしられ、命を賭して平和・民主日本建設ために唯一闘い抜いた我が党先人苦難歩みに思いをはせながら、日本国民 310万人、アジア諸国民 2,000万人尊い命犠牲上に、「二度と国行為によって戦争を起こすまい、武力による介入はすまい」と高らかに宣言した日本国憲法精神は何物にも変えがたい我々財産であり、このじゅうりんは断じてゆるされないものと思うものであります。 人間尊重近代福祉都市づくりを目指す市長もまた、32万市民命と暮らしに心を砕く自治体責任者として、今回PKO法案成立に平和であることこそ最大福祉と立場から、一方ならぬ危惧を感じておられることと拝察するものであります。 さて、日本国憲法では地方自治尊重が一つ基本原則としてうたわれておりますけれども、現実には法律、政策よしあしはともかく、国動向に大きく制約されてきているが我々地方自治体政治現状であります。その点で今回、私は国が新たに打ち出してきた政策、方針にかかわって、幾つ対応、見解を問いただしておきたいと考えるものであります。 その第1は、この6月定例会提案理由でも触れられている地方拠点都市指定についてであります。 私は、去る5月27日ユラックス熱海で開かれた指定獲得ため総決起大会にあえて出席いたしませんでした。それというも、そもそもこの政策は、アメリカ追随日米構造協議で約束された 430兆円公共投資基本計画最重点事業として位置づけられ、その受け皿として具体化されたものであって、地方都市整備がうたわれながらも、結局、大企業ため仕事起こし、金もうけが基本的なねらいであり、真に地方自立的な発展振興につながるどう、中身も熟知せぬまま対応することに甚だ疑問を感じたからにほかなりません。 そこで、我が市は近隣18市町村旗頭ともなり、この地域指定に鳴り物入りで臨んでいる感があるが、それほどまでに熱意を持つ理由は何なのか我が市均衡とれた都市づくりにとって、指定による利点がどれほどあるのかどう、まず伺っておきたいと思います。 また、緑豊かな自然をはぐくみ、農業も商業も工業もバランスよく振興する住民生活に密着した我が市自立的発展を願う立場から、次疑問点についてもお答えいただきたいと思うであります。 1つは、この事業が「平成版列島改造論」とも評され、バブル崩壊後景気低迷化、まだ経済余力がある中で最後地域振興とも言われており、今指定を受けておくが得策と見方もあるが、逆に中途半端になり、後でその弊害、つけをこうむりはしない懸念もあることから、この種地域振興前例となってきた新産都市指定メリット、デメリット、さらにはテクノポリス指定と整合性などを大いに検証、考察されてしかるべきではないと思うが、どう考えておられる、伺っておきたいところであります。 2点目として、この事業は農業、農村整備が欠落しており、水田初め全国有数農村地域を抱える我が市はどのように都市整備と一体性、整合性を持たせていこうとしているのか 3点目として、この事業は市町村それぞれ指定というより、広域市町村圏を対象とし、事業推進は一部事務組合が行うものになることから、県意向は強く働くものであっても、市独自性、主体性、また我々議会論議や意向を含む住民意思反映という点で軽視されかねない事業運営仕組みであること、さらにこの事業に伴って相当量投資が自治体としても求められ、本来やらなければならない市独自事業がおくれたり、ひいては税金と住民負担が過重になるようなことでは困るでありまして、これら懸念が本当に払拭できるのかどう、以上お答えをいただきたいと思います。 次に、大きな2点目として、学校5日制実施に当たって、市教育委員会基本的な姿勢、見解を伺っておきたいと思います。 父母間では、この導入について、自分たち置かれている生活状況からとまどいもあり、賛否両論があることは周知ことであります。この5日制導入について、私は単に子供たち生活にかかわる問題としてばかりではなく、国内外から批判多い長時間過密労働など労働条件改善を初め、家庭に団らんを取り戻し、家庭で教育力回復はもちろん、保健力や介護力など、本来あるべき生活力、ゆとりを回復させ、また地域社会と触れ合い機会を広げるなど、国民生活ありようそのものを変えていく契機として歓迎するものであります。 ただ、ふと頭をよぎることは、これまで政府、文部省は、戦後教育総決算、21世紀へ人づくりと称して、学校6日制を大前提に子供たちにとってかなりハードな詰め込みを伴った新学習指導要領を準備し、この要領による教育を今年度実施したばかりなのに、その見直し期間もなく、今秋から5日制へ第一歩を踏み出すというありようであります。その点でまず私は、臨教審答申にも明確にうたわれてきたこともなかったこの学校5日制が、なぜ今急浮上してきたのか、その要因について、またそれゆえに子供を持つ父母ら市民戸惑いや反対論を解消し、市民的な理解と合意を得るためには何が必要、何が課題となっていると考えられるのか、我が市教育委員会見解を伺っておきたいと思うであります。 同時に、この5日制導入に当たって求められる条件整備ポイントは何という点で、まず1つに、子供と教師両者いずれにとってもゆとり持てる学校教育を確立すること。2つに、児童・生徒がその施設設備も含め、地域で自発的成長がはぐくめるような環境整備拡充が図られることが、踏まえられるべき基本視点であろうと思われることであります。 そのため、当面施策として、1つに、土曜日学習分をそのまま他曜日に移したり、子供たち楽しみな遠足や運動会など学校行事を犠牲にすることがないようにする。2つに、休業日土曜日は教師がきちんと休めるようにし、同時に他曜日仕事が過重にならぬような対策を確立する。3つに、地域で子供受け入れ、いわゆる地域活動がかけ声だけに終わらぬよう各種指導員を思い切って多数配置する。4つに、学童保育所や児童館などを全学区的に計画的に配置するなど考慮されるべきと考えるでありますが、当局見解を求めるものであります。 大きな問題3点目として、過日明らかにされた農水省「新しい食糧、農業、農村政策」という戦後農政根本的転換とも言うべき新政策についてであります。 市面積20%を農耕地が占め、優良な稲作地帯を抱える我が市であります。しかも農家大半が2ヘクタール未満経営規模にある現況下で、市当局はどのようにこの新政策を受けとめておられるのかまた市内農家や各農協ではどのように考えられておられるのか仮に新政策にいう小規模農家を切り捨てて、稲作で10ないし20ヘクタール以上大規模農家だけを育成することにしたなら、我が市では何戸農家が生き残れるのか、あわせてお聞かせいただきたいと思います。 同時に、農業委員会として見解もこの機会に求めておきたいと思うであります。 厳しい見方かもしれませんが、私はこの新政策は米輸入自由化を大前提とし、自由化にたえ得る農業として大規模農家だけ育成をうたい、家族労働による農民的な経営を否定し、農業経営株式会社を検討課題にするなど、営々として築き上げられてきた日本農業営農形態、生産規模現実をも度外視した許しがたい青写真であり、日本農業を台なしにする代物として即刻撤回すべきが妥当といえる政策であります。 さて、最後に住民生活要求について2点伺っておきたいと思います。 その1つは、車庫法改正に伴う駐車場確保にかかわって、我が市市営住宅入居者へ駐車場保障はどのように具体的化され、現在までどの程度確保されてきているのか、市基本方針と取り組み概況をお聞かせいただきたいと思います。 もう1点は、重度身障者ため施設充実についてであります。 県中地区に重度身障者療護施設がないことから、高齢者でもない重度身障者短期保護、ショートステイもままならない現状にあります。この郡山市に早急に設置するよう強く県に働きかけるべきではないと思うが、いかがでありましょう 過日、今月4日であります、私ども郡山地区内共産党議員団が県交渉に臨んでまいりました。この際、こうした要求について県側もその必要性を認め、第3次社会福祉計画で具体化したいと明言いたしました。早急に実現できるよう市強力な働きかけを求めるものですが、いかがなものでありましょう また、重度身障者医療費支払いについて、直接医療機関窓口で払わなくても済むいわゆる委任払い方式復活は、切実な身障者要求となっています。福祉都市として身障者経済的、身体的負担軽減に向け、医師会等協力もとりつけながら、かつてように、一時的にも直接負担や市役所へ手続きに出向かなくてはならないような物理的な負担を解消するために一歩踏み出すべきではないと思うですが、あわせてお伺いいたしたいと思います。 以上申し上げて、ひとまず私質問を置くことにいたします。 ○議長(橋本一三君) 当局答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 橋本議員質問にお答え申し上げます。 最初に、地方拠点都市指定に絡む諸問題についてお尋ねがあったでございますが、郡山市もこの地方拠点都市指定につきまして、関係18市町村と一致結束をしてこの指定を受けようというので、新産都市指定を受けるようなとき運動に優る総力を結集して取り組みをしているところありますが、この拠点都市は、多極分散型を本格的に推進するために拠点となる地方都市を重点的に整備をして、東京業務施設をそこに移転することによって東京一極集中是正を図ろうと、こういうふうに考えているものであります。 この法律最大特徴は、地方自主性を最大限に尊重して、手続的にも財政的にもさまざまな特例を地方自治体に認めながら、道路整理とか区画整理あるいは下水道、公園、住宅、そういう必要な公共事業をやりやすくする、これが建設省とか通産省、農林省、郵政省、国土法など6省庁が協力体制でバックアップしようとするものであることは、橋本議員ご承知とおりであります。 郡山市といたしまして、私どもが中心になりまして、私ども地域も、先人たゆまないみずから努力によって発展を続けているということを申し上げても差し支えないわけでありまして、非常に活力に富んでいる町でもあります。 このたび、国会でこの法律が通過をいたしまして、拠点都市要件を定めるところが地域社会中心となる地方都市、周辺市町村と関係しながら、この恵まれた高速関係、都市機能指定条件を活用して受けるだけ条件がそろっているものと、こういうふうに私は考えております。 今、地方都市に求められているものは、独自歴史と産業、風土、これを大切にして、個性的な特色ある町づくりをするということであると思います。郡山市といたしましては、この法律に基づく地域指定を受けまして、今他町村では見られないような農業、工業、商業、バランスよく発展していくような町づくりを進めていきたい、こういうふうに考えております。 そこで、指定を受けたとき利点としては、公共事業優先的、重点的投資が行われるということが1つです。それから地方行財政上、税制上など優遇措置が受けられるということですね。郡山市、この周辺地域を一層このことによって活性化していくんだということが利点になるわけですが、しからば橋本議員がご説ように、これを受けたから、全部 100%丸々この指定を受けることによって我々目的が達成されるんだというものでは私はないというふうに思っています。それはご指摘とおりでございまして、受けたはいいけれども、この点については結構役に立ったけれども、こういう点については案外内容には実際にそれほどものはなかったんだという反省もこれは出てくるが、いろいろ事業をやってみてそういうことはできてくると思います。 新産都市場合を申し上げますと、当時、東京一極集中都市づくりという方向に対する一つ読売新聞社正力松太郎社長が、これを多極分散して、 100万都市を地方につくったらどうということが読売新聞当時特集として掲載されて、そのことが全国的に非常に話題を呼んだことがありますが、それに従って、出たからというものではなくて、その 100万都市構想前に郡山市は大同合併したんだから、将来 100万都市構想でこの都市を発展させていくということは、秀瀬市長は早くからそのことを考えており、正力松太郎さんより先に考えておったことです。そこへたまたま正力松太郎さん国土開発理論が入ってまいりまして、それが呼吸がぴったり合って新産都市法というものができて、県内における競争を展開することになったわけですが、最終的に佐藤知事裁定によって磐城と郡山市を一緒に合わせて新産都市にしよう。 これはこれなり効果はあると思うんです。それで、正直申し上げまして、これに対して社会党皆さんも大変反対された。その理由は公害をもたらすという問題もあったんですよ。私はよくその事情を知っております。だから、秀瀬さんは社会党から脱党して、そして指定を受けるという政治的な状況も展開したわけです。そういう面からいえば、そのことも確かにあると思うんですね、主張したものがあると思うんです。公害問題が決して郡山市で問題にならないということはないと思うんです。だから、それは計画どおり、言葉どおりに 100%いくということについては、それは橋本議員がご指摘とおりだと思いますが、でも、地域その基礎素材型産業基盤整備とか、ここに企業を誘致していく、それから地場産業経営基盤強化を図りながら、生活環境整備に役立っているということについては、指定を受けてから25年たった今日、それは新産業都市指定を受けることによって相当効果をもたらしたものと、この点も否定できないと思うんですね。 ですから、テクノポリスにいたしましてもそうだと思うんですが、テクノポリスというは、最初私も同じようにテクノポリスなんていうはどっか役人がつくって、地方方に競争させているんだというふうな、日本赤十字社看板をかけて、かけないよりも社員看板でもかけた方がいいというそんなものなあというふうな疑問を私は持ったことがあるんです。そして税制優遇があるわけでも何でもないし、みんな県と市町村がお金を出し合って、そしてそこで開発という運動推進機構というものをつくって、その中でやっていきなさいよと、こういうことなんですから、これは自分力でやっていくしかないですよ、このテクノポリス推進というは。 でも、これは県技術立県メッカとして、ここが中心になって新産業都市足りなかった分をカバーしながら、高付加価値知識集約型工業をここに集積をして、そして生産工業地方分散を図っていくんだという点では、この点についても一理はあると思うんですね、私どもにとりまして。だから、テクノポリス指定を受けて今日までやってきましたけれども、これだって 100点満点ではないと思うんですよ。これから産業、学術、住環境整備をして、そこに遊と創を加えて、これを完全に達成していこうという努力を今続けてやっているところでありますから、だから、橋本議員指摘されるように、私はそういう点で別面と、これは考えは及ばなかったなという点なんかもあると思います。 例えば、東部開発株式会社なんかも、横断道インターをつくるときに東部開発インターをつくって、そして第三セクターでやりなさいというときに第三セクターでやってできたんだから、今完全にできたようなつもりでおったら大間違いですよ、これ。郡山市が中心になって、第三セクターといえども郡山市が中心になして引っ張ってこなければ、これは完成できないと思うんです。だから、そういうものを持っていますから、あくまでもこの拠点都市指定を受けたから、必ずしも受けた以上は 100%完成するんだというようなものではない。 やはりそういういいところをとりながら、これを私どもが完成させるということが必要なであって、私はそういういろいろ指摘したい面はありましても、しかし、これで郡山市が今すぐできたものではなくて、明治初年から営々としてそういう方向に町づくりを進めてきたんで、そういう国規定、特色というものを受けて、そしてそれを活用しながら引続きこれから町発展を図っていこうということで、付近町村もそうなっている以上、そういう決意でおります以上は、やはりそれと手を組んで、これを獲得するようにしていかなければいかぬ。 だから、ここで決起集会をやったから、これも指定を受けられるんだというものではなくて、一たん指定を受けようとして決めた以上は全力を挙げてこれを逃すことないように、私どもが中心になってこの指定を受けるように努力する、運動するということも必要じゃないというふうに考えまして、私は鳴り物入りでそんなことやる価値があるのかという疑問もありますが、その点については、私も橋本議員指摘することについては全くないことはないということは考えながらも、市長としてそうせざるを得ないという状況でありますので、ご了承をいただきたい。ですから、今後はそういうことは、受けたら 100%これは完成するものだというような安易な考えで指定を受けてはならないということであることは覚悟してかかっていることでありますから、ご了解をいただきたいと思っております。 その他課題につきましては、部長から答弁させます。 ○議長(橋本一三君) 安藤企画部長。  〔企画部長 安藤昭雄君 登壇〕 ◎企画部長(安藤昭雄君) 橋本議員ご質問にお答えをいたしますが、市長答弁以外部分についてご答弁申し上げます。 新産業都市検証、それからテクノポリス指定と整合性、こういった点でございますが、前段市長が答弁をいたしたところでございますが、テクノポリス整合性につきましては、このテクノポリス構想は新産業都市建設でカバーし切れなかった高付加価値、すなわち知識集約型工業集積強化を図る工場等生産機能地方分散と住宅用地確保、下水道、公園など生活関連施設整備をねらいとしたものでございまして、一つゾーン開発でございます。 地方拠点都市構想は、企業事務所等産業業務施設地方分散をねらいとしたもので、地域エリア全体面的開発でありますので、その目的、性格が異なるものであることから、これら2つ構想を効果的に整合させていくことが一層地域活性化を図るものと考えているところでございます。 次に、都市整備と農村整備一体性についておただしにお答えをいたします。 都市整備と農村整備一体性につきましては、今回地方拠点都市整備法第17条において、農村漁村整備促進についても配慮することとされてございます。例えばほ場整備導入により、一方で施設用地を創出しながら、優良農地を保全していくことなどによって、都市地域と農村地域一体的整備が図られるものと考えておるところでございます。 また、農村地域定住化、活性化面からは、農業生産基盤整備や生活環境整備等により、総合的に農村集落整備を実施をいたし、都市地域整備にあわせた一体的な整備をすべきであると考えられておるところでございます。 ご了承いただきたいと思います。 次に、事業実施について主体性件でございますが、事業推進は広域市町村圏域を中心に展開していくことになるわけでございますが、地域指定を受けますと、指定地域関係市町村は共同して基本計画を策定して、県知事承認を受けることになりますので、この基本計画策定際に市が主体性を持ちながら住民意思反映を図られるものと考えておるところでございます。 また、事業実施に当たりましては、バランスとれた行政執行に留意してまいりますので、ご了承いただきたいと思います。 以上お答え申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 佐久間福祉部長。  〔福祉部長 佐久間正幸君 登壇〕 ◎福祉部長(佐久間正幸君) 橋本憲幸議員学校5日制実施についてうち、学校週5日制導入に当たって学童保育所、児童館を全学区に計画的に配置することについておただしにお答えをいたします。 学童保育は、留守家庭児童うち低学年児童を対象に、現在市が対応しているもの3カ所、7月から1カ所開設を予定しております。また民間では4カ所、学校休業日を除いて毎日実施しようとするものであります。学童保育今後あり方についてでございますが、現在、郡山市社会福祉審議会で審議中であり、本年度中に基本方針が報告されることになっておりますので、これを受けて対応してまいりたいと存じます。 また、児童館建設につきましては、第三次総合計画に基づき進めてまいりたいと考えておりますので、ご了承をお願いをいたします。 次に、重度障害者施策充実についてお答えをいたします。 初めに、郡山に療護施設を新設すべきではないというおただしでございますが、身体障害者療護施設は議員ご指摘とおり、県内には県北、県南、浜3カ所のみ設置されている現状であります。入所定員は合計で 200名でありますが、現在満杯となっており、入所を希望しても入所できない障害者が現在郡山市に21名、その他県中地区で17名となっており、本市としてもぜひ必要な施設を考えております。したがいまして、今後県第3次社会福祉計画に上げていただき、土地選定等所定手続を行い、早期実現に努めてまいりたいと考えております。 次に、重度心身障害者医療費助成にかかる現物給付についておただしでございますが、ご承知とおり、重度心身障害者医療費一部助成につきましては、償還方式で現在実施しているところでございます。これは議員ご承知とおり、昭和59年に健康保険法改正により高額療養費支給に世帯合算方式が導入されたために、現物給付を行うことは困難である、なお県指導もあり、現在制度に改められたような次第でございます。 なお、経済的に医療費一時支払いに困難を来す方ために、重度心身障害者医療費一部負担金貸付制度によりその利子を市が補給し、障害者負担軽減を図っておるところでございますので、ご了承を賜りたいと存じます。 以上ご答弁申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 高橋農林部長。  〔農林部長 高橋定喜君 登壇〕 ◎農林部長(高橋定喜君) 橋本議員農水省新政策をどう見るおただしにお答えを申し上げたいと思います。 農水省が6月10日発表いたしました新政策を見るところによりますと、国際社会における日本農業実態を踏まえ、国内における深刻な農業後継者問題、耕作放棄地問題、農作物、農産物自由化などをとらえ、我が国農業、農村位置づけを明確にして、農業将来方向づけを行い、広く国民に提言し、理解を得て平成12年を目標に農業を魅力ある職業として、他産業並み労働力、労働時間と生産所得を得ることを基本として、地域農業、農村再編を進めるため望ましい経営改造を提示されたものでございます。また米生産調整、価格政策、環境問題、消費者対策などが盛り込まれ、内容を詳細に分析する段階ではございませんが、地域農業、農村活性化に向けて展開される農政新しい指針が示されたものと考えております。 この新しい新プラン実現には、種々解決しなければならない課題もあろうと思いますが、農家方々理解を得て、今後国具体的方針が決定されれば、これら政策を踏まえ、県指導を得ながら農協と生産団体と十分協議して、農家方々意向を基本として本市特性に適合した農業振興計画を樹立し、対応してまいりいたいと存じております。 次に、新政策に対して農家並びに農協はどう受けとめているおただしでありますが、農家方々反応についてでありますが、何人かの農家方々にお聞きいたしましたところ、新農政プランに対して、将来はこういう姿にならなければならないとある程度期待を持って評価しておりますが、大規模経営など経営指標に対しましては、平成12年目標という短期間に土地利用集積が図られる、大農機具導入などはどうするのか、減反政策はどうなるのか、後継者対策はなどと心配な面もあると言われておりました。また市内農業協同組合関係者にお聞きいたしましたところ、おおむね評価はいたしておるものの、総花的であり、具体性に欠ける点もあるが、21世紀に向けて農業政策であり、これにより農業発展による地域農村活性化に期待しているものである。また農協生産活動、運営に対しても法改正などにより充実されることを期待しているとコメントがありました。 1990年農林業センサスによりますと、郡山市内全農家数は1万 1,126戸でございます。このうち2ヘクタール以上農家は 1,980戸で、全体17.7%でありますが、このうち3ヘクタール以上が 674戸で、全体6%、また10ヘクタール以上農家は2戸となっております。この傾向は、3ヘクタール以上農家を見ますと、昭和52年に 358戸であったものが、平成2年は 674戸と 1.9倍伸びとなっております。 また、市内には中核農家で組織いたします生産組合等が11ありまして、ミニライスセンターを中心といたしまして小規模農家受委託作業や作業受委託を行って規模拡大を図っておりますが、これら1集団経営面積は43.6ヘクタールとなっております。このように規模拡大方向には向かわれておるわけでございますが、今回新プラン内容検討をいたしまして、先ほどおただしございました大規模農家等を含めた郡山市農家はどのくらいになるということでございますが、これは農業センサス数字をもとにいたしまして、あるだけ情報で試算でございますが、現在1万 1,126戸でございますが、約 8,000戸、これは販売農家、自給農家等も含めまして 8,000戸になるんではないというような予想で現在資料中で試算をいたしているところでございます。 以上お答えを申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 郡司建設部長。  〔建設部長 郡司照夫君 登壇〕 ◎建設部長(郡司照夫君) 橋本議員自動車保管場所確保などに関する法律改正に伴う市営住宅で駐車場確保についておただしにお答えをいたします。 市営住宅は今まで全国的に駐車場を設置しておりませんでしたが、経済発展等車社会に依存することが日常生活上大きな役割を占めている現代社会では、駐車場確保が必要となってきております。本市におきましても、住宅総合再生マスタープランにより建てえを実施している団地については、敷地有効利用面からも駐車場を確保すべく検討し、希望ケ丘団地、緑ケ丘団地及び熱海対面原団地については駐車場確保に着手しております。 一方、既設団地におきましては、敷地狭隘な団地もあり、駐車場確保が難しい団地もありますが、敷地を最大限に利用できるように今後改良を加え、本年度から新池下団地駐車場整備を行い、順次駐車場を設置してまいりたいと存じますので、ご了承をお願いいたします。 ○議長(橋本一三君) 本宮教育長。  〔教育長 本宮俊一君 登壇〕 ◎教育長(本宮俊一君) 橋本憲幸議員学校週5日制実施について市教育委員会基本姿勢についておただしにお答えいたします。 初めに、学校週5日制が実施されるたことになったその要因について見解を申し上げます。 社会変化様相が急激に変化している現在、その変化に対応できる人間育成が緊急課題であります。昭和61年臨時教育審議会で変化に対応できる資質や能力育成重視と、学校週5日制へ移行について提言以来、平成元年からは学校週5日制実験校で試行が行われるなど、さまざまな取り組みがなされてまいりました。そうした経過があり、子供生活にゆとりを持たせ、家庭や地域社会でさまざまな体験を通して、豊かな人間形成を図っていく、みずから学ぼうとする意欲と主体的に考え、判断し、行動できる能力をはぐくむといったねらいのもと、学校週5日制は実施されることになったと受けとめているところであります。 次に、学校週5日制導入に際して課題となることについておただしですが、これまで学校教育依存意識や、知育偏重考え方をどのように変えていけばいいのかという点にあるではないと考えております。 学校週5日制趣旨徹底や、学校、家庭、地域社会それぞれ教育機能発揮へ対応あり方といった点について市及び教育委員会から広報発行,各幼児園、学校等で機関紙発行や諸会合で周知ため説明等により、多く方々理解をいただいてまいりたいと存じます。 3番目学校週5日制導入に当たって条件整備についてであります。 議員ご提言とおり、ゆとりある学校教育確立、児童・生徒が主体的に考え、判断し、行動できる能力をはぐくむため環境整備については、積極的に推進しなければならないことと考えております。 また、指導員配置につきましては、家庭や地域社会において主体的に生活することがいまだ困難な幼稚園児、小学校低学年児童に対して指導員を各幼稚園、小学校等に配置し、スポーツや遊び等子供たち自主的な活動指導に当たるようにしたいと考えております。 今後、さらに議員ご提言趣旨を十分に配慮し、学校週5日制を進めて参りたいと存じますのでご了承お願いいたします。 ○議長(橋本一三君) 渡辺農業委員会会長。  〔農業委員会会長 渡辺吉弥君 登壇〕 ◎農業委員会会長(渡辺吉弥君) 橋本議員新政策について農業委員会はどのような見解おただしでございますが、農林水産省は新政策を戦後農政総点検と位置づけ、昨年5月以来検討を重ね、過日6月10日、新しい食糧、農業、農村政策として発表され、その要旨第1は、食糧自給率低下に歯どめをかけることと宣言し、第2農業政策では、職業として選択できる農業を目指し、望ましい経営体目標を掲げ、構造政策を重視する考えを示す一方、価格政策では市場原理、競争原理を導入する政策に転換するものとなっております。 特に新政策中核をなす望ましい経営像として農業を魅力ある職業に変える目標を掲げたことは、今後規模拡大を志向する農家と、農業後継者育成確保対策にも大きな目標となるものであります。農業委員会といたしましては一定評価ができるものと考えております。 目標とする経営体実現を図るためには、構造政策積極的な展開が最も重要になりますが、農業委員会といたしましては、構造政策中心をなす農地法並びに農用地利用増進法に基づく農用地流動化を推進する行政機関として、その責任は一層高まるものと認識をいたしております。 本市においても、目標とする経営体実現ためには、1ヘクタール未満小規模農家対策が前提条件となりますが、市内全農家1万 1,126戸約50%を占めているこれら農家理解と協力、さらには地域農業組織など参加なくしては実現が不可能と考えますので、目標達成を急ぐ余り、地域農家不平等間ないように、十分なコンセンサスが得られるよう努力してまいる考えであります。 今後、本政策にかかる関係法例改正など、具体的な施策が明示された時点で十分に検討を加え、本市農業特徴と地域農家意向を尊重し、市並びに関係機関、農業団体等一体となり推進してまいる所存でございます。 ご了承をお願いします。 ○議長(橋本一三君) 答弁漏れはございません ◆橋本憲幸君 なし。 ○議長(橋本一三君) 橋本憲幸君再質問を許します。橋本憲幸君。  〔7番 橋本憲幸君 登壇〕 ◆橋本憲幸君 再質問をいたします。 先に拠点都市指定問題でありますけれども、先ほど答弁中でちょっと聞き取れなかった、それとも答弁漏れと思った点、確認をさせていただきたいと思います。 1つは、広域市町村圏が受け入れ指定を受けてこの事業を進めるという中で、その主体性については1点お話いただきましたけれども、我々住民代表である議員声、議会意思、また住民さまざまな地域開発に対する要求、願い、そういうものが正しく反映されるものであるどうというこの懸念ですね、この点については市長答弁にも安藤部長答弁にもなかったように思うんですが、いかがなものでありましょう それから、市長も 100%この事業について満足がいくことにはならんだろうということは話されましたけれども、私は非常に甘いではないと。この整備法が国会で確かに成立いたしました。我が党を除くすべて会派が賛成したと伝えられておりますけれども、案の定、肝心東京ですよね、さまざまなオフィスビルが集中している東京都議会及び当局そのものは、もう猛然と反発しているわけです。だからスタートからもう先が見えてる。それから経済低迷中でどれほど財政的な援助というものが期待できるのかどう 僕は非常に甘いんじゃないというふうに思うんですね。そういう点で拙速ないようにくれぐれも熟知して、十分考え抜いて対応されるがしかるべきではないいずれにしろ誘致ために日参しなければならない。これまで補助事業同様であるというふうに伺っておりますので、余りそういうところに金を使って、あげく果てに指定も受けなかった、また指定を受けても住民負担が過重になる、こういうことでは困りますので、私はこの問題については今後冷静に見守りながら、折に触れて問題を投げかけていきたい、こういうふうに思います。 それから、学校5日制問題についてご答弁をいただきましたが、私は一番問題は、学校6日制を前提にした新学習指導要領だと思うんですね。この見直しなしに、この学校5日制が本当に国民に受け入れられるというふうには考えられません。 そこで、教育長に再度ご答弁をいただきたいと思いますが、ことし3月県議会で、住民からこの新学習指導要綱見直しを国に求める意見書を出してほしいという陳情が、県議会において全会一致で採択され、国に出されました。 また文部省坂本初等教育局長とおっしゃるんでしょう、いわゆるこの文部行政学校教育責任を負っている方お話でありますけれども、彼自身も学習指導要綱そのものを見直さないと、単なるつじつまあわせになる、そういう指摘は免れかねないということを言ってまして、土曜日にゆとりを与えるということで、他曜日に負担をさせるでは、それ本来子供たちにゆとりを持たせるというねらいからすると本末転倒になるということを口にしているわけですね。そういう点で、我が市教育委員会としても、国に対しこの新学習指導要綱見直しを要望していく必要があるんではないというふうに思うんですが、いかがなものでありましょう、ご答弁をいただきたいと思います。 それから、農業新政策について農林部長並びに農業委員会会長からお伺いしましたが、何だか聞いていると、結局推進ために関係者理解を得るよう努力していきますということであって、非常に残念な答弁であります。 先ほどお話ですと、この10ヘクタール以上は我が市農家ではわずかに2戸になってしまうという話です。しかし、いろいろ計算すると 8,000戸くらいに何とかとどまるんではないという話ですけれども、僕は非常に甘いと思いますね、何せ米輸入自由化が大前提なんですから。これで本当に小規模農家を含めて農家というものを守れるのか、ひいては日本国民食糧確保というができるのかどう、非常に甘く感じてなりません。 その点ではこの見解相違ということもあるかもしれませんが、ともかく農家方々意見や願いというものを、やはり農林部でも農業委員会でもしっかり受けとめて、これをただただ押しつけるという、その推進役を担うんじゃなくて、場合によっては撤回まで迫るべきだと僕は思うけれども、そこまでいかないまでも、見直しなり注文なりというものを大いにつけていく必要があるんじゃない、その点でもう一度農林部長及び農業委員会会長にそういう農家声を上部機関、国・県へ届けていく、そういう意思があるどう、再答弁をいただきたいと思うであります。 それから、重度障害者方々施策についてでありますけれども、ぜひ県に強く働きかけていただきたいと思いますが、ここに福祉部で出した障害福祉ご案内という大変立派なパンフレットがございます。この31ページに、重度心身障害者緊急一時保護という欄がございまして、重度身障者を介護している保護者が疾病などため家庭における介護が困難になった場合、一時的施設で保護しますということが書いてあるんですが、実際こういうことがなされているどうお年寄りじゃありません、30代、40代、50代で脳疾患などで倒られた人、寝たきり人、そういう人を介護されている人が困ったときに受け入れるところが実際にないんじゃないそういう意味でもぜひ要望する必要があるんじゃないと思いますが、こういう実績があるどう、この機会にお聞かせいただきたいと思います。 それからあと、この委任払いを私は強く要望したいと思います。確かに種々問題があることは十分私も承知していますが、市条例、郡山市重度心身障害者医療費助成に関する条例というがあるんです。この第5条に現物給付をやっていいということが書いてありますし、これが健保改悪以降市は現物給付をやめたわけですけれども、何らこの条例改正等も伴わないでやっている。本来ならばやはり条例は最大限尊重されるべきだと思うんですけれども、そういう点で種々困難があってもやはり障害者願いにこたえていく、福祉として。そういう点で部長一歩踏み込んだ答弁をご期待したいんと思うんですが、いかがでしょう それから、代表監査国分さんにもお願いしておきますが、こういう条例があるわけですので、今後は行政監査上十分実施されるよう求めるが筋だというふうに思うんで、今後ひとつ一考いただけれればというふうにご要望申し上げておきたいというふうに思います。 以上申し上げて、再質問を終わります。 ○議長(橋本一三君) 答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 橋本議員再質問にお答え申し上げます。 こういう国打ち出した構想について、いろいろ各地方町村から、地域から指定立候補等問題は今までも繰り返してきた問題であります。例えば農業構造改善事業なんかも、あれは徹底的に反対、賛成があったんです、地域によってはね。しかし、私も考えてみますと、これは農業構造改善事業なんかは結局農民負担になるから、それは結果としてはよくないということであったわけですが、36年に農業基本法が制定されてこの法律が生まれてきたわけですが、その結果、住民負担が多くなった、農村負担が大きくなったという点からいけば、それはその点はないではないということは言えると思いますね。 それから、東部農地開発なんかもそうですよね。今進めてきたけど、それで東部農業が成立するのかどうという問題も今激しく問われて、そこに工業を導入して農工一体開発に転換すべきじゃないという意見もあるわけです。あるいはその負担を軽減してもらうというようなことが、時代変化によってあることは事実だと思うんです。あそこ母畑農業水開発事業なんかも全くそうだと思うんですね。負担だけが大きくなってどうしようもないという状況でしょう。あれは米増産を図るために改造をやったわけですから、今ところではそういう失敗といいます、その国方針が必ずしも現実にマッチしないという問題がありますから、それを橋本議員が批判することについては私もそういうことを含みながら、ですから陳情することが、必ずしも私は陳情政治がいいとは思ってないんです。だけれども、郡山市は昔から、明治初年からそういう基盤をちゃんとつくってきた。だから、これを受けて立つことが一層地方活性化なりあるいは発展を図ることができるので、今意見あったことについては今後とも補完しながらこれを進めてまいりたいと、こう考えているわけであります。 そしてこれは十分な議論であったどうは別にしまして、国会で議論過程において、郡山市議会としても皆さん意見を反映しながら、この指定を受ける方向でよかろうというような方向があったものと考えて私ども対応しているわけですが、これが指定を受けた後は、この関係市町村が基本計画をつくって、そして知事承認を受けるという段階も必要ですから、今橋本議員が指摘をされたような点については、十分何といいます、後で後悔することないように背水陣をつくって計画を策定してまいりたいと、こういうふうに考えております。 当面ところは、もう指定を受ける方向で最善努力を払っていくという考えであります。 ○議長(橋本一三君) 高橋農林部長。  〔農林部長 高橋定喜君 登壇〕 ◎農林部長(高橋定喜君) 橋本議員再質問にお答えをいたします。 農水省新政策に対しまして農家意見、願いを受けとめて、農家意見を、上部機関にその意見を伝える気があるどうということでございますが、去る6月10日に発表されました新政策方向というは、内容を見ますとまだ骨子段階でございまして、食糧政策、農業政策、それから農村地域政策というような大きな項目で具体的な政策がまだ出ておらないわけでございます。これら具体的な政策が出てまいりました中で、農家方々が不利益をこうむるような、あるいは農村振興に支障あるような政策では困るわけでございますので、そういう点につきましては上部機関に対してご意見を申し上げてまいりたいと、そういうように考えておりますので、ご了承いただきたいと思います。 以上お答え申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 佐久間福祉部長。  〔福祉部長 佐久間正幸君 登壇〕 ◎福祉部長(佐久間正幸君) 橋本議員再質問にお答えいたしますが、重度障害者緊急一時保護ということでございますが、制度そのものはあるわけでございますけれども、その要望は今ところはない。ただ問題は実際上は重度障害者を介護している家庭が崩壊するという場合については、病院等で緊急措置をするというような実態になると思います。 それから、条例改正件でございますが、現在やっていないということでございますけれども、健康保険法が改正されてますから、法律に抵触するような条例は当然無効ということになると思いますので、これらについては十分検討してまいりたいというふうに考えております。 以上答弁をいたします。 ○議長(橋本一三君) 本宮教育長。  〔教育長 本宮俊一君 登壇〕 ◎教育長(本宮俊一君) 橋本議員再質問にお答えいたします。 週6日制ものを5日制に直すということはなかなか容易でないではない、これを見直すことについてどう考えるというようなご質問であったと思いますが、これはご指摘とおり、6日ものを5日にするということには非常な問題があって、大変な論議を呼んだわけでございます。最終的には平成3年10月9日、自民党文教部会と文部政党調査会が学校週5日制小委員会を編成して、これについて検討したわけでございます。そのとき文部省が全国68校実験校で試行を進めてきたわけでございます。 その学校とそれから全国小学校長会、中学校長会代表に、週5日制で現行ままではどうというような質問をしたそうですが、そのとき実験校も校長会回答も、月に1回ないし2回実施ならば現行でもできるというような回答があって、現在ような制度改革へと踏み切ったということでございますが、先ほど議員ご指摘ように、文部省もこの週5日制へ教育課程変更を懸命に検討をしている、こういうようなお話も伺っておりますので、お話にありましたように、事あるごとにこの大切な、ゆとりを持つということが大事ですので、現行ままでもできますけれども、もっとゆとりできる教育課程を組むべく、これは私ども方も折を見てこれらについて主張してまいりたいと、このように思っております。 ○議長(橋本一三君) 渡辺農業委員会会長。  〔農業委員会会長 渡辺吉弥君 登壇〕 ◎農業委員会会長(渡辺吉弥君) 橋本議員再質問にお答えをいたします。 十分に検討していないではないというふうなことでございましたが、先ほども申しましたが、まだ骨子だけものでございまして、これから具体的なものが流れてくると思います。内容を十分検討いたしまして、不備とするものがあれば、農業委員会系統組織を通じまして、県に改善を要請してまいりたいという考えでございます。 なお、株式会社等農地取得等につきましては農業委員会といたしましても反対したいというふうな意向でおりますので、一言申し添えます。 ○議長(橋本一三君) 橋本憲幸君再々質問を許します。橋本憲幸君。  〔7番 橋本憲幸君 登壇〕 ◆橋本憲幸君 再々質問といいます、一言申し上げさせていただきます。 重度医療については条例を改悪しろと言ったんじゃない、それを遵守せよと私は申し上げたということを一言申し上げて、質問を終わります。 ○議長(橋本一三君) 以上で橋本憲幸君質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。  午後2時8分 休憩-----------------*-----------------  午後2時22分 再開 ○議長(橋本一三君) 休憩前に引続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により神田成二君発言を許します。  〔9番 神田成二君 登壇〕 ◆神田成二君 議長お許しをいただきましたので、市政一般質問をさせていただきます。 私が最後で、13番目登壇であります。 今議会でも当然大きな焦点になっているテキサスAMユニバーシティ郡山校問題に関しても、私と考え方を同じくし、現状を深く憂える同僚諸兄質問に尽きるところであろうと考え、本市が抱える重大な懸案事項であり、また恥ずべき市場問題について、私なりに経済界に身を置く者として、また市民立場に立って、一刻猶予も許されぬこの問題に率直な質問を試みたいと存じます。 また、その他で1、市街地整備、グレード高い都市空間について。2、平成3年12月定例議会一般質問フォローアップとして質問させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 さて、質問に入る前に、ほぼ半年ぶりに市長本人を迎えて定例議会一般質問、問題本質にしっかり触れた真意味で本格的な論戦を私は期待しておりましたが、現状から少しも進まぬ結果と、答弁ため答弁に終わってしまう結果に、まことに残念であると言わざるを得ないであります。 特に市長三重人格に、今回新たに被告発人と県知事を提訴する原告人立場を加えようとすることに、特に県を相手に対決姿勢を決定的にしたことに対して深く憂慮するものです。市長はこのことに関して大変なことは十分承知しているが、基本姿勢を貫くと明言されました。 また、一般質問で再三請求された議会へ真意を尊重せず、あくまで執行権優位性を根拠に、市民代表者であり、市民世論具現者である議会を軽視し、侮辱するのかという指摘に、自身行動をもってそのとおりであると答えたことに怒りを禁じ得ません。市長あしき孤独、孤立を決定づけ、いよいよ迷走は深まると警告いたします。 市長独断専行は本日冒頭市長より弁明がありましたが、先日駅西口再開発問題に関する答弁で、キーテナント売り場面積について、あれだけ複雑な条件中、慎重に作成された素案に数字は示されていないのに、せいぜい2万平方メートルぐらいと実に無責任な発言をし、商工会議所、地権者に重大な不信感を呼んだこと、また出店意向打診をした都市型百貨店にマイナスイメージを与えたことにも証明されております。 外に向かって必ずこれを推進すると語りながら、実は進める意思などみじんもないと証明したも同然です。今後、我々は市長リーダーシップ欠如を憂い、是々非々立場で対峙していかなければと思います。議会も、先日退席問題については職務放棄、議員であることをみずから捨てた行動であり、3月議会経験も全く生かされておらず、市民大きな批判を浴びたものであり、民主主義ルールに即した行動と清を強く求めるものです。 以上申し上げて、質問に移ります。 郡山地方卸売市場について。 まず、この件について立場は、実際仕事を通じ全国を見聞きし、流通実際に深くかかわる者として式場、飲食店を経営し、消費者声を聞く者として中央市場化を速やかに実現すること、絶対条件であるという立場であります。 以下現在問題点、市当局対応、今後見通しについてお伺いいたします。 第1点、まず郡山市中央卸売市場整備計画たどってきた経緯についてお尋ねいたします。大体、郡山市における市場整備に関する取り組み方は何遅々として進まない、何が問題になっているのか、なぜ解決できないのか、どうも理解に苦しむものです。時代要請として中央卸売市場化については、もう10年以上前から話題に上っていたはずです。 市としても昭和57年に県中地区卸売市場開設推進研究会を設置し、第4次福島県卸売市場整備計画に基づき検討、しかも須賀川市を含めた整備計画を県、須賀川市と共催事業として基本調査を実施し、基本構想は策定されたが、中央卸売市場開設必要性を認めながら、第4次整備計画に乗せるまでに至らなかった。ぜひ必要、しかしできなかった、まず、この辺事情について、1、当時郡山市考え方、また須賀川市考え方、業者意識について、消費者声はどうだったのか、以上に触れながら何がネックになってとんざしたのか、答弁をいただきたいと存じます。 2、次にそれ以降経過です。59年に研究会を改組して、郡山市生鮮食料品等流通対策懇談会とし、継続調査研究がなされてきたわけですが、第5次整備計画、現在郡山市地方卸売市場条例が、平成8年3月31日まで時限条例であることをにらみながらどのような成果を蓄積してきたのかもう10年経過しているですから、速やかに移行できるだけ論議成熟化が図られていることと思いますが、その内容について詳細に説明をいただきたい。 3、この問題について論議は、私は中央卸売市場化を図るべしという結論が既に出ているに進まない、この原因は、行政側と業者特別な事情があるためだと考えますが、生産者そして何より市民生活についてどのように考えているのか、お尋ねします。 昨年、議会を含んだ検討委員会を設置し、なお一層推進を図ることになっていたはずですが、その後経緯についてお尋ねします。 4、第4点目、昨年3月、農林水産省は卸売市場整備基本方針を策定公表いたしました。その中に市場流通量見通しとして、変動可能性、幅を持った解釈が必要としながらも次ような数字を公表しております。全国ブロック別数字ですが、東北6県は、昭和63年度野菜 103万 4,000トン、果実84万 5,000トン、水産物81万 2,000トンとなっております。平成12年度上限見通しはそれぞれ 115万 9,000トン、88万 8,000トン、87万 4,000トンとなっております。 そこで、この数字中で福島県が占めるであろう割合、その中で郡山市が占めるであろう割合について、現時点でどのような予測数字を持っておられます、参考までにお示しください。 市場について適地は、郡山南インターチェンジ周辺と論議が先行しているようですが、グレード高い都市空間についてという次質問にも関連するので、単なる物流面だけを見ただけ論議だったではないでしょう例えば内陸フィッシャーマンズワークなどをイメージしたとき、あるいは東京都中央卸売市場、通称築地と言われておりますが、場外店舗で市民も買い物ができ、また独特空間を醸し出していることを考えたときに、駅東側土地を高度利用するなどで、町中心部にあってもおもしろいと考えます。 また、郡山東インターチェンジも現実ものになってきているですから、適地についてどのような論議がなされてきたかもあわせてお伺いいたします。 6番、現市場管理運営についてお尋ねします。 現在、事務一部を市場組合に委託し、市から派遣職員は3名、市場整備を積極的に推進するという当局姿勢から、人員を含めた管理運営について見直し、検討を図るということでしたが、その姿勢に変化はないでしょうね。経緯についてお尋ねします。 また、関連しますが、当初より市に責任ある取り組みがあったなら、卸売業者新規参入に対する変則的な違法状態ともいうべきあのような問題は起こり得なかったではないと考えますが、結論が出た現在市場状況、業者間あつれきはないお伺いいたします。 7番、管理運営についてただいま触れましたので、現在市場で問題になっている具体的な事項を指摘させていただきますので、当局から認識と対応策についてお伺いいたします。 イ、荷主へ支払いが公正に行われていないではない指摘がなされております。具体的な名前も業界紙には出ていたようですが、期間を稼いで金利を稼いでいると言われても仕方がないような事実があるではない特に荷主サイド声には切実なものがあると思われる。管理事務所で入荷、販売量、出来値を把握しているはずだが、そのような事実を確認しているのかいないのか、お伺いします。 ロ、改修についても同様、特定業者には期限を延ばしてやるような指摘もあるが、どのように認識しているのか ハ、市場職員資質が問われるような事実もあるように聞いておりますが、お客あって市場です。ほとんどを市場組合に委託しているようでは、当局管理や発言権もどの程度ものと思いますが、姿勢をただす必要はあるではないでしょうその他もろもろ指摘がなされておりますが、今回はこの程度にとどめて、新しい環境を市場自身にも与える必要があるということを強く申し上げておきます。 さて、いよいよなぜに郡山に中央卸売市場が必要本論に移りますが、先ほど、昭和63年、平成12年郡山市場需給見通しを数字でお示しくださいと申し上げましたが、指針は青果6万 5,000トン、水産3万 5,000トン、本市数字はそれをはるかに上回っているはずです。また指針は老朽化、過密、狭隘化著しい市場、まさに郡山がそうですが、については計画的に再整備を図ること、特に影響力を有する中核市場整備については、国と地方自治体が一体となって計画的に進めることとあります。我が郡山実情を見るとき、特に機能が近代化されていないので、転送業務ができない、つまり生産者が高値安定した市場に独自で輸送を行うため、人気高い商品は地元消費者手に入りにくい状況にあります。 反面、大手スーパーでは、マスコミにも紹介されているように、独自にバイヤーを養成し、他市場より商品を入荷させるため高値をつくり、値崩れを起こす原因にもなっております。悲しいことに布引大根、横塚トマト等には私自身お目にかかったことがございません。 一例を挙げますと、63年度野菜入荷量うち、県内産需給率は45%、県外産は55%になっております。県中地域市場供給率はと申しますと76.4%、県北109.2 %と比較してみると、約33%開きがあります。これは郡山市場機能が悪く、いかに利用していないをあらわす数字であります。平成3年度農林業関係補助金交付額は11億 8,770万円であり、これからも後継者づくりを目指すであれば、先ほど指摘した現状改善もしながら、一刻も早い中央市場化を求めるものです。地元生産者は直接市場に納品しない人もある状況であり、生産者立場からすれば、目市場に納品ができ、それはすなわち転送業務ができないためであり、結果、商品値崩れを生んでいるが現状です。また販売店に押されて、市場は消費者ニーズに応じられない状況であります。これら指摘に対し当局認識、対応策についてお伺いします。 私指摘基本は市民感覚であります。当局は消費者、市民を甘くとらえているではないと思うですが、実際は市民は他都市では何が市場に上がり、台所に供されているのかよく知っております。だからこそ、郡山矛盾にも気がついているです。市はこの基本に立って中央市場化を責任を持って実行すべきなです。 また、さき議員質問にもありましたが、6月10日発表された2000年に向けて農政基本方針、新しい食糧、農業、農村対策方向にも中核農家規模拡大、組織化、法人化を図り、市場原理を一層導入することをうたっています。まさに本市中央市場化は我が国農業政策にも呼応して、責任あるプロジェクトとなったであります。 以上申し上げて、市場をめぐる質問を終えて、次に移りたいと思います。 市街地整備、グレード高い都市空間についてでございますが、私は前回質問で、約10年前、初めてこの郡山地に下り立った印象をお話申し上げました。それは駅西口また東口を初めて目にしたとき印象でした。同じ東日本それぞれターミナル駅である大宮、宇都宮再開発事業前後様子も数字を上げて紹介いたしました。私は、機能的に様相が一変したから人集散が増大したではない、それだけではそこに立つ人表情がこれほどまでに生き生きするはずがないと感じておりました。プラスアルファがあるはずだとすれば、それは何、私は自問自答してみました。すると、自分経験として、内外を問わずたくさん都市を訪れ、忘れ得ぬすばらしい印象として残っているものは駅前様子だけにとどまらず、町一角たたずまいや一つ調和とれた町並み、あるいは明確に主張が感じられるゾーンを展開していること、それを感じたところが強い印象として残っていることに気づいたでした。それらはすべてある種グレードを誇っております。翻って郡山を見たとき、質高い都市空間、たたずまいは果たしてあるでしょう人口32万人、限りなく発展しているといわれる郡山都市質はどうなのか、考えるべきだと思うであります。 現代市民生活は、戦後日本がわき目も振らず邁進してきた高度経済成長路線もたらした結果、社会資本も飛躍的に充実し、都市機能も充実してまいりました。国民大多数が中流以上生活を送っていると実感していることにも、経済的ゆとり、物豊かをというものが、国民あこがれから現実に手に入れたものとして実感させられているということです。 しかし、一方、あらゆる情報が飛び込んでくる価値観は複雑多様化している。本市でも8月から週休2日制が取り入れられるというように、余暇がふえる。すると当然今まで見なかったもの、いや無視せざるを得なかったものに対して関心が向くようになる、その1つが都市整備、環境なです。市民は目に写る美しい都市景観、しかも潤いと深みある町を求めております。しかも日常生活に彩りを添えるそんな町です。これから都市評価を決める大きな要素になるが、今申し上げた都市グレードです。市内外からこれについて高い評価を得られなければ郡山は相変わらず雑然とした、落ちつき、風格ない町ということになるです。 そこでお尋ねいたします。 第1点は、郡山が宿場町から商工業都市へ変貌した経過、経緯、それが発展軌道、第2次世界対戦以後戦災復興、高度経済成長期、それぞれ都市政策について基本姿勢があったと考えますが、現在郡山都市政策目指すところは何 2、人間尊重高度な福祉都市という抽象的な概念では、都市整備もそれに合った箱物建設に走りやすく、現実そうなっていると思うが、余りに短絡的であり、都市空間あるいは環境についてもっと突っ込んだ取り組みが必要と思うが、反省点はあるかない、お伺いいたします。 3点目、現在、本市においても郡山市景観条例(仮称)について検討がなされていると思うが、その出発点、どのような問題意識から検討が開始されたのか、そしてまた現在どの部署でどのような組織で論議されているのか、そして現段階でどのような方向づけがなされているのか、お伺いいたします。 4番目、郡山は合併都市であり、都市面積も広大、地域特性もある、それぞれ歴史的な特性を生かしつつ、個として主張にこたえ、かつ全市的な視野中で役割、機能を考えた景観、町並み創造が必要と考えるが、いかがです 以上4点についてまずお伺いいたします。 そして、一般質問フォローアップについてでございますが、私は昨年12月議会で市長政治姿勢について、駅西口再開発について、テキサスAMユニバーシティ郡山校について、そして街路灯設置について、わかりやすく市民にやさしい姿勢とは何訴えながら質問をいたしました。 冒頭申し上げましたように、3点については、市長基本的な姿勢に全く進歩跡は見られませんでした。同僚議員質問が私その後疑問を代弁してくれましたので、ここでは街灯一体管理についてその後検討内容、作業進捗状況についてお尋ねいたします。 前回当局答弁は、公園等については、その時点で公園 170カ所、面積211.21ヘクタール、そこに 323カ所設置してあり、都市開発部公園緑地課で管理している児童公園は 1,000平方メートルに1カ所以上設置することとし、地区公園、総合公園は最低照度1ルックス以下にならないよう配慮することであった。公衆街路灯については町内会が維持管理し、63年から電気料を全額市で補助している商店街街灯は別にして、防犯灯、公衆街路灯については一体管理を検討すると企画部長は答弁されました。 あれから半年以上全く手つかずままという声もあるが、その後作業はいかがでした検討すると前企画部長高橋部長はおっしゃいましたが、いつ、どこ部署で、どのような方が検討したお教えいただきたいと思います。 防犯灯は、平成3年度まで累計が 5,962灯となる見込みと市民部長は答弁されました。現在まで何灯設置されましたまた前回は企画部から一体管理について検討という言葉が出たですが、市民部として企画部と意見調整をなされたと思いますが、いかがでしょう また、商工労政部では商店街街路灯について、建設部としては道路照明として街灯について基準や市内で設置実情について報告があったわけですが、市民声を聞いてみたり、また実際市街を歩いてみた実感として、まだまだであるという実感を持つわけですが、再度各行政センターを通じて現状把握とそれぞれどの程度設置が求められているのか正確に把握し、年次計画を示して公表すべきと考えますが、いかがでしょう 以上をもちまして第1回目質問とさせていただきます。 ○議長(橋本一三君) 当局答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 神田議員質問にお答え申し上げますが、これは質問事項ではございませんが、時々市長は対決姿勢だとか議会軽視だというご指摘がございますが、そういう点があるとすれば大いに改めてまいりますが、対決というは悪ようにとられますが、私は決してそうではないです。対決というは双方とも相対して、どちらが正しいということを決めることなんだと、それを対決というんです。 私は、この議会に対して執行権を持っているんです。そして執行権立場からいろいろ提案をしたり議論をお願いすることにしてある。皆さん方は議決権を持ってそれに対して議論を展開するということでしょう。ですから、対決というは悪いようだけれども、決してそんなことはありませんですよ。だから、私は議会制民主主義というは言論府でありますから、お互い意見を戦わせて、そして決まったものについては執行すると、これが私基本的考えでありますから、一言この際申し上げて、議会軽視なんかは決してしておりませんので、その点をご理解をいただきたいと、こういうことで、これは質問はありませんが、私考えを申し上げました。 それから、もう1つ、郡山地方卸売市場整備ことについていろいろご提言があったことに対しては大変ありがとうございます。全く私はその考えでこれから対応したいと思います。今までもそう対応したと思います。 そこで、無限発展を続けている郡山市将来を考えた場合に、こういうような卸売市場現状では、何ともこれは市民台所にはこたえ得ないという状況にあるんです。 それから、皆さんご承知ように、昭和45年にこの卸売市場を開設したんです、富久山町に。おわかりでしょう。今日22年過ぎたんですよ。そうしますと、人口でもあの当時21万しかなかったんだが、今は32万でしょう。7万 7,000人も人口がふえているんです。約8万人、8万というは隣須賀川ですよ、須賀川と合併したようなもんだ。そういうふうに町が拡大して、今おっしゃるように金額にしたって 710%、7倍金額にふえている。それから数量でいきますと 236%、これが取扱量になっているんです。これは駐車場も狭いし、進入路も小さいし、交通混雑はあるし、市場が非常に狭隘になっている。それから買い受け人が非常におおいんですよ。だから、安積町卸売市場、富久山卸売市場、須賀川方も含めて、何とかこの辺一帯に大きく統合して中央卸売市場をつくるべきで、郡山市中央卸売市場でないんです、これ。だから私はぜひこれはつくるべきであると考えで、今まで卸売市場方々に相談したんですが、なかなかこれはねえと承知しないんですよ。 全部が積極的にやるというんだらこれ問題ないんですよ。ところが、現在卸売市場でやっていけるんだという意見もありますから、だからそれをそろえるはなかなか容易なことではないんです。しかし、これはあなた方、幾らやってもこれはやっていかなくてはならんでしょうということで話をしたら、いや、それはわかると、わかるけれども、ここでやっていけないなんていうこともないはずだということなんです。 そこで、まあいいから、とにかくこれから8年先ごとに中央卸売市場再検討機会がありますから、そこまでには何とか検討しましょうというので、平成3年、昨年12月に市場整備促進検討委員会を私がつくって、皆さんこれで検討してくれませんということを申し上げたんです。そこで21名委員で構成してお願いしたんです。学識経験者、生産者、それから市当局が入りまして21名構成で、21世紀を展望したところこれから食料品流通合理化、近代化に対応するところ新拠点市場についてどうするということを私は諮問を申し上げて、今いろいろ議論をしているところです。3回開催したんです。これからもこの検討委員会でずうっと進めながら、いい結論を出して、そして現状分析をしながら、全体として成長していく郡山市台所をしっかり固めるために中央卸売市場建設に向かって、そして市場整備、どこにつくる、どうい形でやるかいうような問題について検討して、これからも精力的に作業を進めてまいりますということを考えておりますから、そういう点事情をよくおわかりいただいて、そして神田議員にも今後協力をしていただくようにお願いしたいと思うんです。 その他ことについては部長から答弁させます。  (発言する者あり) ○議長(橋本一三君) 高橋農林部長。  〔農林部長 高橋定喜君 登壇〕 ◎農林部長(高橋定喜君) 神田議員卸売市場整備についておただしにお答え申し上げたいと思います。 まず、10年前にこのような中央卸売市場整備計画について動きがあったんではないというようなおただしでございますが、昭和56年に、福島県第4次市場整備計画県中地区に中央卸売市場をつくろうというような計画になっていたわけでございます。そういうことで、それは計画範囲を郡山市と須賀川市を含めました地域でございました。 県方からこれにつきまして構想を立てるためにコンサルタントをかけてみたいというようなことで、当時昭和56年に県と郡山市と須賀川市で費用を負担をいたしまして、市場計画基礎調査を実施いたしたわけでございます。これをもとにいたしまして、郡山市内それから須賀川市内、青果、水産、それから郡山市花卉2社も入れまして15業者で、県中地区中央卸売市場開設促進研究会というものを業者間でつくられたわけでございます。指導機関ということで、福島県園芸農産課、それから出先機関では郡山農政事務所、それから郡山市では農林部方で対応いたしたわけでございます。それぞれ真剣にご討議をいただきまして、先進地視察、それからそれぞれ青果水産部会で会議を開くなど、16回ほど開いたわけでございます。 その結果、中央卸売市場必要性は認めるが、この第4次計画に入るまで結論には至らなかったというような経過があったわけでございます。結局、業者間調整がとれなかったということで、この結論が出ましたは昭和58年でございます。 そういうふうな経過がございまして、郡山市内では今後も市場整備というは必要だというようことで、59年9月に郡山市、これは卸売業者関係者方々、それから学識経験者、消費者団体代表、生産者代表というふうな方々で、郡山市生鮮食料品等流通対策懇談会というものを設けまして、以来研究を重ねてまいったわけでございます。経費等につきましては郡山市が負担をいたしたわけでございますが、講演会、先進地視察などを実施いたしたわけでございます。現在まで数多くこれら活動を重ねながらきたわけでございますが、先ほど市長からご答弁申し上げましたように、昨年12月に、今度はさらに具体的に市場整備を進めるため検討会を設けたいというようなことで、郡山市市場整備促進検討委員会というものを設けたわけでございます。現在、検討委員会では3回ほど委員会を開きまして、基礎的な調査、それから将来開設方法等について現在検討中でございます。 実は、今後日程といたしましては、事務局が農政課方で扱っておりますので、郡山市将来取り扱い見込み、こういうものを見込んだ数字で理想的な市場形態と申します、規模等についてひとつ試算をしてみるような段階まできておるわけでございます。そういうことで現在に至っておるわけでございます。 それから、おただし第5次計画中で郡山市取り扱いでございますが、郡山市取り扱いにつきましては、郡山市と申します、県中地区、これは須賀川市と郡山市が入って数字でございますが、県整備計画中では、昭和63年度で野菜が7万 5,468トン、それから果実が3万 4,434トン、水産が3万 6,860トン、このような取り扱い実績であったわけでございますが、平成12年度目標、需要量調査でございますが、平成12年には野菜が7万 9,789トン、果実が3万 4,957トン、水産物が4万 1,239トンになっておるわけでございまして、これら平成12年度を目標とした取り扱いでございます。 ただ、私どもこの県計画以外に、基礎調査段階で郡山市商工卸売市場、それから安積町にございます大果青果市場等各市町村からきている買参人分布状況と申します、郡山市場を利用しておられる方々実態を調査いたしますと、非常に多い範囲でございますので、もっと人口的には多い計画を立てなければならないんではないと。 このただいま申し上げました平成12年度県中地区人口予想は54万 6,688人を想定いたしまして取り扱い量でございますので、これらを参考にいたしまして、私ども調査をいたしました数字等を勘案しながら一つ規模等試算をいたしてまいりたいと思っております。 次に、第5点設置場所についてでございますが、第5次整備計画中ではいわゆる市場というは単に野菜、果物、花卉市場という流通一つ過程ではなくて、都市施設一つということで位置づけ、市民に親しまれるような施設も必要であろうと、そういうふうなこともございまして、見学コースであるとかそういうふうなものもこの中につくるようにというふうなお話もございますが、ご提案がございました現在地方卸売市場は敷地面積が約7万平米でございます。それで市長からただいまご答弁申し上げましたように、非常に狭隘になっておりまして、交通渋滞もございますので、新たな土地を今申し上げましたような機能まで持たせる市場ということになりますと、新たな場所を選びながら、約20ヘクタールぐらい面積が必要ではないというように考えておるわけでございます。 それから、第6点現市場管理運営でございますが、いろいろご指摘がございます。この郡山地方卸売市場ができました昭和45年から管理を市場組合に委託すると、そういうふうな経過がございまして、完全な地方卸売市場として経営管理ではなかったということは反省しなければならないと思うわけでございまして、そういう中でいろいろな違法状態と申します、変則的な事態が発生したわけでございます。 それによりまして、ことし4月に、青果部方に1社卸売業者を県認可を得まして認めたわけでございます。その結果、業者間あつれきはどうなんだというおただしでございますが、当初、随分いろいろ反対等も表明されましたが、ご理解をいただいたという、現在は極端なつれきというものは出ておりません。むしろ心配したような現状ではないというように私ども認識をいたしておるところでございます。 それから、7番目イでございますが、荷主へ代金支払いが延び延びになったり不公平ではないというようなおただしでございますが、これにつきまして、あるいは回収代金についても長く延ばすことを認めたりというような事実があるんではないということでございますが、この代金支払い、回収につきましては、関係者皆さん方でつくっておられます市場精算組合が取り扱ってございますので、公平に取り扱われているものと私どもも理解をいたしておるわけでございます。 それから、市場職員資質向上でございますが、これらにつきましては卸売、中卸売等でそれぞれ会社方針等もございまして、ご指導なさってくださっていると思いますが、ご指摘があったというようなことを今後市場組合方と話し合いをいたしまして、もしそういう不都合な点がございましたらば是正していただくように申し入れをしてまいりたいと、そのように考えておるわけでございます。 それから、第8点中央市場必要性につきましては、ただいま市長からお話あったとおりでございます。 それから、生産者は目前に市場がありながら、自分たち生産物を出荷できないんではないと、それから消費者は遠くからきたものを買っているんではないというようなおただしでございますが、これにつきましては平成2年度卸売市場実態調査結果を見ますと、郡山市内青果物卸売業者取り扱う、郡山周辺地域と申しますが、福島県内生産者あるいは任意組合、農協等入荷割合は全青果物取扱金額約33%は県内品物でございます。そういうことから見ますと、郡山市市場性格は消費市場であるとともに、産地市場であるということもできるんではないと思っております。 しかしながら、神田議員ご指摘ように、郡山市でも力を入れている農業振興諸施策中で育成されている産地出荷状況を見ますと、その多くが大消費地域である東京を中心とした京浜市場に出荷されている現状でありますので,市場単価問題もございますが、出荷形態簡素化など出荷団体であります農協と今後十分考えてまいりたいと思っております。 次に、消費者ニーズ問題でありますが、市場流通活性化は健全な小売商、専門店活動が重要でありますことはもちろんでありますが、全国的な傾向として、大手スーパー台頭はますます大きくなる状況になります。そのため市場流通活性化を図る上からも、これから郡山市場あり方を検討する中で、消費者ご意見、小売商、専門店などご意見を尊重して、今後市場整備促進検討委員会中で参考にして整備計画万全を期してまいりたいと、そのように考えておるわけでございます。 以上お答え申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 安藤企画部長。  〔企画部長 安藤昭雄君 登壇〕 ◎企画部長(安藤昭雄君) 神田議員ご質問にお答えをいたします。 まず、その他項で、都市政策目指すところは何についてお答えをいたします。 現在、郡山市は第三次総合計画に基づきまして、人間尊重を基本に高次都市機能を備えた都市づくりを進めておりますが、21世紀にふさわしい都市づくりを進める上では、時代潮流を的確に関知予測し、さまざまな観点から総合的に施策を展開していかなければならないと考えております。 また、郡山地域テクノポリス建設計画におきましても、第2期開発構想として、従来産学住機能に加え、文化や娯楽、余暇施設整備など、ゆとりある生活を重視した遊機能及び頭脳立地構想と有機的な連携による産業新サービス等育成、集積強化を図る創機能を加えた魅力ある産業と生活空間を備えた都市づくりを目指してございます。 このため本市といたしましては、従来都市として機能や効率性だけを求めた都市づくりだけでなく、都市美しはもちろんこと、潤いや安らぎといった都市魅力というものを求める都市景観にも配慮した高次都市機能を備えた都市づくりを人間尊重をあくまで基本に進めてまいりたいというふうに考えておりますので、ご了承いただきたいと思います。 次に、景観条例検討関係でございますが、我が国都市整備は、戦災復興期や高度経済成長期それぞれ時代要求にあわせて、やや画一的に進められてまいりましたが、近年、市民価値観変化、生活多様化により都市について機能性、効率性だけでなく、都市美し、潤い、安らぎといった都市魅力というものが求められるようになってきてございます。このため、郡山市では平成2年10月に郡山市都市景観形成検討懇談会を設置をいたしまして、よりよい郡山市町づくりについて検討を加えてまいりましたが、ことし3月に提言を受け、これを具現化するため、庁内各課長で組織する都市景観庁内連絡会議を設置をいたし、都市景観について各課における所管事項を明確にし、基本計画や各種施策を検討することになってございますので、ご了承いただきたいと思います。 次に、議員ご指摘ように、郡山市は近隣市町村と合併したため、それぞれ地域が歴史的、地理的特性を有しており、町づくりに当たりましては、これら地域特性を生かしながらも全体一部であるということを考慮しながら、調和を保つことが必要であると考えております。このためには各地域役割を明確にし、そこにある自然風景や田園風景、人工的風景等さまざまな景観と資源を結びつけ、ネットワーク化を図り、本市全体を文化が行き交う町、それから魅力ある町として発展させてまいりたいと考えておりますので、ご了承いただきたいと思います。 次に、街路灯設置あり方についてでございますが、街路灯一体的管理可能性については、現在関係機関とも協議しながら検討してきたところでございます。東北電力下におきましても、現在街路灯数を把握するため全市的な規模で調査をしている段階であり、その調査が完了するがことし10月ごろ11月ごろと伺っておりますので、これら調査見通しがつき次第、速やかに東北電力さんと具体的な協議に入りたい予定でございます。 また、本来、防犯を目的として設置されている防犯灯や公衆街路灯一体的な管理を図るようおただしございましたが、広聴広報課と生活課で協議をし、検討しているところでございますので、ご了承をいただきたいと思います。 なお、当面は公衆街路灯電気料補助につきまして、各町内会支払い事務を簡略化させるべく、電気料を市から直接東北電力さんに対して支払うことができるような方向で協議をしてまいりたいと存じますので、ご了承いただきたいと思います。 なお、街路灯に対する窓口一本化についてでございますが、議員おただしとおり、窓口一本化を図ることは、わかりやすい市政を進める上で重要なことでございます。そのためには全庁的な認識もとに担当課が連絡を密にし、協議を図りながら、できるものから改善していくということが必要と存じます。したがいまして、それぞれ設置目的や背景など要因を十分勘案し、目下検討中でございます。 いずれにいたしましても、今回、行政組織改善委員会を設置をいたしまして、その組織見直し中で類似業務整理統合や事務手続簡素化などとあわせまして、できるだけ簡素な組織を目指すよう、これらについて検討を、行政組織改善委員会幹事会を設けまして検討しているところでございますので、ご了承いただきたいと思います。 以上ご答弁申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 栗崎都市開発部長。  〔都市開発部長 栗崎宏元君 登壇〕 ◎都市開発部長(栗崎宏元君) 神田議員グレード高い都市空間についてうち、都市空間上反省点はないというおただしでございますが、市街地整備につきましては、各種建築物及び道路、公園、下水道、河川等について従来から土地区画整理事業、都市再開発事業など面整備により進めてまいりましたが、これが機能本位であったことはいなめないところであります。 昨今都市づくりは都市機能と調和を図りつつ、市民生活に深くかかわりある領域に重点が置かれるようになってきております。したがいまして交通事故、火災、水害、地震などから市民生命、財産を守る安全な都市空間づくり及び教育、文化など社会的施設充実及び高齢者に配慮した環境づくり並びに都市景観、美し、緑化という魅力ある都市空間形成など、市民多様なライフスタイルにこたえられる都市空間合理的利用などが検討されてきております。 本市におきましても、今後はこのような目的を達成するために、現在進められておりますコミュニティー道路整備に見られるような潤いある空間、緑、アメニティー施設や民間開発における公開空地確保など、これらに配慮した町づくりを推進していきたいと考えておりますので、ご了承願います。 ○議長(橋本一三君) 後藤市民部長。  〔市民部長 後藤 充君 登壇〕 ◎市民部長(後藤充君) 神田議員ご質問にお答えいたします。 平成3年度末まで、防犯灯設置につきましては 5,962灯設置したところでございます。平成4年度につきましては 350灯計画し、現在行政センターを含め設置計画を進めているところでございます。 また、一体管理につきましては関係課と対応について協議を進めているところでございますので、ご了承いただきたいと思います。 ○議長(橋本一三君) 郡司建設部長。  〔建設部長 郡司照夫君 登壇〕 ◎建設部長(郡司照夫君) 神田議員質問街路灯設置についてうち、道路管理者が行う照明設備必要についてお答えをいたします。 長大な橋梁などについてはさきにお答え申し上げましたとおり、設置基準により設置しておりますが、基準以外交通上危険な箇所については行政センター意向を含め、現在調査中であります。 平成5年度当初予算編成に向け作業中でございますので、ご了承をお願いいたします。 ○議長(橋本一三君) 答弁漏れはございません ◆神田成二君 なし。 ○議長(橋本一三君) 神田成二君再質問を許します。神田成二君。  〔9番 神田成二君 登壇〕 ◆神田成二君 まさに目下検討中とか、調整中とか、答弁ため答弁という感じでしか私は受けとめられませんので、非常に残念で落胆しておるわけですけれども、心を鬼にして再度再質問をしたいと思います。 業者間調整がとれなかったというご説明ございましたけれども、どのような部分がどのように調整とれなかったのか、もっと具体的にご説明をいただきたいというふうに思います。 それから、卸売市場条例が平成8年3月31日まで時限条例である。計算してみますと、残すところ3年と7カ月ぐらい月日しかございません。 先ほど、市長がおつくりになった検討委員会が、過去3回検討委員会を開催したというお話をお伺いしましたけれども、 200億も予算を使って、果たして残すところ3年7カ月年月で3回ぐらい検討で、本当に市民が満足するような中央市場ができるんでしょう、大変疑問に感じます。この3回という数字が果たして妥当な数字であるのか、はたまたもっと回数をふやすべきものであるものなのか、この辺をお聞かせいただきたいと思います。 余り回数が少ないと、すべて事業ようにことごとく失敗を繰り返すようなことだけは何としてでもいたしたくないという気持ちがございますので、もう少し回数をふやすように要望しながら質問をさせていただきたいというふうに思っております。 それから、当局管理等に関して、発言等に関してでございますけれども、思いますとか、ならとか、たらとかというこういうご説明ございました。しかし、市当局が管理責任があるわけでございますので、もっとしっかり当局そのものが管理をしていく姿勢を示さなければ、今ようにたらとかならとか、もう到底考えられないような答弁しかできないんだろうと思います。 先日、朝4時起きをしまして市場に行ってまいりました。そのときに、管理事務所職員が出社してきたが、悲しいな市場はもうとう昔に始まって終わろうとしておるのに、8時半出社で果たしてこんなことで管理体制がきちっととれるんだろうと大変な疑問を感じて帰ってきたわけでございます。もう少し当局管理や発言権がどのように、どこにあってどのように行われているのか、明確にご説明をいただきたいと思います。 それから、郡山都市整備はまだまだ面的な画一的な整備域を脱却していないように感じますが、ゾーン的な都市整備を進めながら、同時にその中でも特に市民誇りとするようなグレード高い事業を進める意向はない例えば日本道 100選に選ばれるような市民共通風景になるような道をつくるとか、歴史的に整った町並み、街路がないですから、つくってしまうようなことはいかがでしょう そして、建設省は5月29日付で三春町潤い、緑、景観、町づくり整備計画を承認しました。三春町は景観条例も制定しましたし、町民参加町づくり実践、景観と都市機能二者択一を迫られたことなどを注目すべき点、また評価すべき点が多くあると思うが、郡山としては隣接町今回取り組みをどのように評価しているのか、お尋ねしたいと存じます。 あくまでも、ここに住む市民発想で1つテーマを選定し、テーマパーク的な発想、例えば長崎にありますハウステンボスような民間活力を活用し、第三セクターによる開発を考えてみたらいかがでしょうしないとかできないとかいたさない郡山であるならば、先ほど市長答弁ございましたように、金太郎あめでもいい町並み金太郎あめをぜひともしてみたらいかがでしょう 以上申し上げまして再質問とさせていただきます。-----------------*----------------- △会議時間延長 ○議長(橋本一三君) この際時間延長を行います。 当局答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 神田議員再質問にお答えを申し上げます。 これはどういう内容でどういうことで進まなかったろうということなんですが、中には積極的に進めてほしいと何回も要請にくるところもあるんです。そうすると、これに対していや、やる必要ないんだということなんですよ。その歩調がそろわなければできないんです、これ。  (「中身がどうなんだ」と呼ぶ者あり) ◎市長(青木久君) 中身はないんです。とにかく今ままでやってくれと言うことなんです。今ままでやってくれということなんです。そんなことはだめだと、もう将来郡山市がどんどん人口もふえ、台所もこれは対応しきれない。しかもその場合に、今状態で物がまとまったもので入ってこなくなる場合もある、ありますよ、それは。今は物が余っている、米が余っているというけれども、入ってこなくなったらどうするんだという問題もあるんです。だから、そういう整備をすっかりする必要があるんで、この中央卸売市場に対してつくるように進めなくちゃならない。説得をしてこの検討委員会をつくらせたんですよ。それならばやることはいいでしょうとなって、それで検討化されているんです。3回で終わったなんてもんじゃないんですから、これから何回も精力的に進めて、そしてなるべく早い機会に実現するようにしていかなければならんと考えて対応しておりますから、そこところはしかとご理解くださいと、こう言ってるんです。  (発言する者あり) ○議長(橋本一三君) 高橋農林部長。  〔農林部長 高橋定喜君 登壇〕 ◎農林部長(高橋定喜君) 神田議員再質問にお答え申し上げます。 整備検討委員会3回ぐらいで満足いく回数ということでございますが、昨年12月に発足いたしまして3回目でございます。これは3回で結論を得たわけでございませんので、今後ますます回数をふやしながら、なるべく早い機会に検討委員会で方向づけをしてまいりたいと、そのように考えております。 それから、市管理責任があいまいであるということでございます。これは市場組合に管理事務を委託をしておるわけでございまして、これは委託4項目は販売開始時刻を通知すること、それから買い受け人に対する記章交付をすること、それから入荷数量等市場内掲示をすること、それから市場施設維持管理及び必要な営繕に関すること、この4項目を市場組合に委託をしておりまして、市場組合には現在管理事務所長、それから職員が1名、臨時職員1名でございます。管理事務所長と職員は嘱託職員でございますが、おただし市場が開場されてから出勤したということでございますが、事務勤務体制は私どもと同じく午前8時15分から午後5時15分となっておりますので、そういう出勤時間になるわけでございます。  (発言する者あり) ◎農林部長(高橋定喜君) 今後これら管理体制につきましては、一応早朝出勤分については、先ほど申し上げました競り開始時刻を通知をすること、それから競り前に市場に入荷量を公示するというような行為を委託しておるもんですから、職員は現在ままでよろしいと、これは昭和45年開設当時からこういう形で職員勤務体制になっておるわけでございます。 以上お答え申し上げます。 ○議長(橋本一三君) 栗崎都市開発部長。  〔都市開発部長 栗崎宏元君 登壇〕 ◎都市開発部長(栗崎宏元君) 神田議員再質問うち、グレード高い都市空間についてお答え申し上げます。 先ほども申し上げましたように、今まで社会資本整備といいますと、どうしても機能本位であったというふうなことはいなめないわけでございまして、郡山市もおくればせながら駅前コミュニティー道路についても着手したというふうなことでございますし、また須賀川二本松線中町それから大町地区についても、やはりモール化など検討も今入っておるところでございます。今後はそういう少しでもグレード高くなるような都市施設整備等についてもやっていきたいというように考えております。 それから、三春町建設省指定について評価でございますが、私は確かにすばらしいことであるというふうに思っております。郡山市も地元商店街方々とも今後十分に協議して、少しでもグレードが上がるような都市整備をしてまいりたいというふうに考えておりますので、ご了承願いたいと思います。 ○議長(橋本一三君) 神田成二君再々質問を許します。 ◆神田成二君 ありません。 ○議長(橋本一三君) 神田成二君質問に対する関連質問を許します。 吉田岳夫君。  (18番 吉田岳夫君 登壇) ◆吉田岳夫君 神田議員質問に関連する質問をさせていただきます。 市場関係について2点ほど質問をさせていただきたいと思います。 中央市場必要性については、神田議員指摘とおりでございます。 先日、佐藤栄佐久知事が、ある会合でこのようなことを申しました。私は県民意向を踏まえて 9,300人良識ある県職員上に立って判断し、そして県政を執行しておると、何とすばらしいトップ考えではないでしょう職員が勇気を持って一生懸命積極的に動ける体制ではなかろうと思います。郡山市も青木市長もとに 2,300人というすばらしい職員がいるはずであります。 しかし、今、神田議員質問中央市場答弁を聞いても、コンサルタントだ検討委員会だと、今郡山市においてはいろいろ重要課題があると、そのような答弁がなされます。市民皆さん意向を踏まえるに検討委員会もいいでしょう、そしてまたコンサルタントもいいでょう。しかし、市長を初め 2,300名職員主体性を持った考え方が基本になければ、幾らほかに頼んでもすばらしい市政執行はありません。それを基本に2つ質問をいたします。  (「そうだそうだ」「そのとおり」と呼ぶ者あり) ◆吉田岳夫君 ただいま神田議員質問に対して、市長がやってくれと一生懸命言っておるけれども、賛成する方、反対する方がおると。中身はどうという質問に対して中身はわからない、このような答弁がなされるようでは市がどのような努力をしておるのか、懸念を禁じ得ないでございます。ひとつそのような問題に関してどのような努力をされているのか、もう一度具体的に答弁をお願いしたいと、このように思います。 2点目は、先ほど、管理体制いろいろ神田議員質問されましたけれども、委託されておるからというふうな中で、いかにも第三者的な答弁が農林部長からなされておりますけれども、委託をされておっても管理権、監督権は市にあるんです。そのような観点からこの立派な施行規則も出ております、施行規則1つ例をとってみますと41条に、入荷数量公表なんていうもありますけれども、聞くところによると、こういったこともきちっとやられていないように聞いておるわけでございますが、先ほどもろもろ問題点も指摘されました。こういったものもきちっとやることによって初めて業者間監督指導もできるんではなかろう、このように思いますので、もう一度答弁をお願いします。とりあえず以上2点で最初質問を終わります。 ○議長(橋本一三君) 当局答弁を求めます。青木市長。  〔市長 青木久君 登壇〕 ◎市長(青木久君) 吉田議員関連質問にお答えしますが、これは何大きな事業をやるときには反対、賛成あるんです。それは総論賛成というと各論にいくと反対というがあるんです。だからある程度時間かかるもやむを得ないことでしょう、これね。時間がかかることですよ。そんなに右から左に問題が解決するなんていうことだったら苦労する人いませんよ。 だから、私はこの賛成、反対があるという中で、これはどうしても新しい市場をつくる必要はないというんですよ。ここでやっていけるというんです。もうコンピューター時代でもあるし、ちゃんと電話で情報で連絡とれば荷物はこっちからあっちへ電話一つで運ぶことできるんだと、決してこれ狭くもないし、ここでやっていけるということがあるから、そんなこと言ったってね、郡山市は無限に成長していくんだから、そんな場合にはいかなんいだと、あそこに大水害があったんですよ、あれは。だから、そこところを私が説得をして、そしてとにかく検討委員会で研究、検討だけはしなくちゃならないと、8年後には法律改正もあるんだから準備をしなくちゃならないということで、私がこの検討委員会をつくったんですよ。だから具体的にはそういうふうにしてやってますということですから、市は何もやらなかったなんて、そんなことありませんから、よく含んでください、この点は。  (発言する者あり) ◎市長(青木久君) やらないことない、そんなこと、ありません、絶対ありませんから。 それから、物事を何計画すると、すぐコンサルタントに委託して、そしてコンサルタントに委託するはいいですが、それはあくまでも参考だ、参考にしてやるべきもので、あくまでもこれは市独自考え方で計画をしていくということが非常に大切なんです。何でもそうですよ。これから東方でも西方でも北の方にもいろいろ計画する場合は、これはすべてコンサルタント委託、何でもコンタルタントいうとおりに任せるということは、これはいい町はできないんです、特色ある町はできないんです。だから、それをあくまでも参考にして、ここはどうということに対しては相当神経を使いながら物事を計画しています。 でも、やりますと、この建物はぜひつくってくれということが何回も要請があって、つくっでやると今度は箱物までつくってということになると。それはそれで必要なものは必要なんだから、だからひとつそうそうふうに対応してもらいたい。私もそういうふうに対応しますから、よくわかっています。  (発言する者あり) ○議長(橋本一三君) 高橋農林部長。  〔農林部長 高橋定喜君 登壇〕 ◎農林部長(高橋定喜君) 神田議員質問に対する吉田議員関連質問にお答え申し上げます。 郡山地方卸売市場関連問題でございますが、ご指摘とおり不十分な点があるわけでございます。今後十分内容を検討いたしまして、ただ、職員体制とかそういう問題も残っておりますので検討いたしまして、これから管理に万全を期していくような方向で検討してまいりたいと思いますので、ご了承をいただきたいと思います。 ○議長(橋本一三君) 吉田岳夫君再質問を許します。吉田岳夫君。  〔18番 吉田岳夫君 登壇〕 ◆吉田岳夫君 ただいま市長から答弁ありましたけれども、やはり答弁を聞いておりますと、駅前あるいはTAMU校問題、同じような答弁内容ではなかろうと思います。 2,300名職員もやはり主体性を持った考え方として市長に進言する責務も義務もあろうと思います。 当伏見助役は、都市づくりとしては県職員時代から評判がありました。そしてまた郡山市助役就任という意味からも、ひとつ郡山都市づくり完備ためにというふうなことで要請され、就任された経緯がございますが、この市場問題、先ほど神田議員指摘ように駅前、TAMU校問題とともに大変重要な問題でございます。市民皆さん消費者として立場、あるいは農業水産業者生産者として立場、そしてまた卸売業者、小売業者、そういった直接関連される業者皆さん立場としても、このぴちっとした整備は将来にとってぜひとも必要なことではなかろうと、こういう感じがいたします。 2,300名補佐職員を代表して、このことについて伏見助役がどのような考えをもっておるのか、ひとつ助役から答弁を求めたいと思います。 以上で再質問を終わります。  (発言する者あり) ○議長(橋本一三君) 答弁を求めます。伏見助役。  〔助役 伏見彦長君 登壇〕 ◎助役(伏見彦長君) 神田議員関連質問吉田議員再々質問にお答えいたします。 私ということでございましたが、私も微力でございまして、市長を補佐している責任者になっているわけでございますが、町づくり問題につきましては、部長ともども町づくりにつきまして誠心誠意努力してまいりたいというふうに考えておりますので、どうぞよろしくご指導ほどお願い申し上げたいと思います。 ○議長(橋本一三君) 以上で神田成二君質問及び関連質問を終了いたします。 以上で市政一般質問は全部終了いたしました。-----------------*-----------------
    △日程第2 議案第 104号 平成4年度郡山市一般会計補正予算(第1号)から議案第 142号 郡山市職員退職手当に関する条例一部を改正する条例まで(委員会付託) ○議長(橋本一三君) 日程第2に従い、議案第 104号 平成4年度郡山市一般会計補正予算(第1号)から議案第 142号 郡山市職員退職手当に関する条例一部を改正する条例まで以上39件を件名朗読を省略し、一括して議題といたします。 委員会付託を行います。 議案第 104号 平成4年度郡山市一般会計補正予算(第1号)から議案第 142号 郡山市職員退職手当に関する条例一部を改正する条例まで以上39件は、委員会付託とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。-----------------*----------------- △日程第3 請願第7号から請願第9号、陳情第29号から陳情第31号まで(委員会付託) ○議長(橋本一三君) 日程第3に従い、請願3件及び陳情3件を件名朗読を省略し、一括して議題といたします。 ただいま議題といたしました請願3件及び陳情3件については、請願・陳情文書表とおり所管常任委員会委員会に付託いたします。 それぞれ常任委員会においては、ただいま付託いたしました議案及び陳情、請願について、6月19日本会議に報告ができるようご協力をお願いいたします。 以上で本日日程は全部終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。  午後3時48分 散会...