◎市長(
室井照平) 皆さん、おはようございます。本日、令和4年11
月臨時会議を開催していただき、厚く御礼を申し上げます。 さて、今回提出いたしました案件は、令和4年度
会津若松市
一般会計補正予算(第8号)の1件でありまして、議案につきましては、あらかじめ印刷の上、
説明書を添え、一括お手元に差し上げてあるとおりでありますが、その概要についてご説明申し上げます。 議案第76号 令和4年度
会津若松市
一般会計補正予算(第8号)でありますが、今回の
補正予算は、
新型コロナウイルス感染症及び
物価高騰対策に伴う
物価高騰緊急支援給付金給付事業費、
地域医療介護総合確保基金事業補助金、
子ども・
子育て支援事業費及び
子育て世帯物価高騰緊急支援給付金給付事業費並びに
ふるさと寄附金に要する経費について、
財政調整基金積立金の減額及び
国庫支出金、
県支出金等を財源として措置しようとするものであります。 この結果、今回の
一般会計補正予算額は11億4,297万2,000円となり、令和4年度の
一般会計予算額はこの
補正額と前回までの
予算額575億3,702万5,000円との累計で586億7,999万7,000円となり、率にして約2%の伸びとなった次第であります。 以上、
提出案件についてその概要を申し上げましたが、詳細につきましては
主管者をして説明いたさせる所存でありますので、何とぞよろしくご審議の上、原案のとおりご賛同賜りますよう念願する次第であります。
○議長(
清川雅史) 続いて、
細部説明を求めます。
財務部長。
◎
財務部長(
長嶺賢次) それでは、さきにお配りいたしました令和4年11
月臨時会議提出案件資料に基づき、
補正予算の細部についてご説明を申し上げます。
提出案件資料の2ページをお開きください。
一般会計補正予算の歳出でありますが、第2
款総務費の減額1億9,717万3,000円、第3
款民生費の増額13億4,014万5,000円、総額11億4,297万2,000円を計上するものであり、その内容といたしましては、資料の3ページを御覧ください。まず、
新型コロナウイルス感染症及び
物価高騰対策経費として、
物価高騰緊急支援給付金給付事業費9億3,802万円であります。これは、1つには国が
住民税非課税世帯等に対し、1
世帯当たり5万円を給付する
事業分、7億3,040万3,000円、もう一つは
住民税均等割世帯等に対し、市独自に1
世帯当たり5万円を給付する
事業分、2億761万7,000円であります。 次に、
地域医療介護総合確保基金事業補助金70万8,000円であります。これは、
高齢者施設運営事業者が
感染拡大防止を図るための
ゾーニング環境等の
施設整備に対し、県の
補助金を活用し、支援を行うものであります。 次に、
子ども・
子育て支援事業費3,680万円であります。これは、
保育所等に対し、
光熱費及び
給食食材費の
価格高騰分に対する支援を行うものであります。 次に、
子育て世帯物価高騰緊急支援給付金給付事業費3億6,461万7,000円であります。これは、
物価高騰の影響を受けている
子育て世帯に対し、児童1人
当たり2万円を給付するものであります。なお、本事業については
繰越明許費を設定いたします。 次に、当初予算後に新たに必要となった経費として、
ふるさと寄附金に要する経費2,217万円であります。これは、
寄附受入れに係る経費の増額及び
体験型返礼品の追加に係る経費であります。 各事業の詳細につきましては、4ページ以降に記載しておりますので、御覧いただきたいと存じます。 資料の1ページにお戻りください。今回の
補正予算の財源といたしましては、
国庫支出金11億4,225万7,000円、
県支出金70万8,000円、諸収入7,000円及び歳出の第2
款総務費において
財政調整基金積立金の減額2億1,934万3,000円で措置しようとするものであり、
国庫支出金のうち
地方創生臨時交付金の
活用額は4億1,186万1,000円であります。 以上が今回の
補正予算の概要であります。 説明は以上でございます。
△議案第76号に対する質疑、
議員間討議、討論、採決
○議長(
清川雅史) 説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。
斎藤基雄議員。
斎藤基雄議員におかれましては、
発言席に移動し、質疑を行ってください。 〔
斎藤基雄
議員発言席に着席〕
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 それでは、ただいま説明のありました議案第76号 令和4年度
会津若松市
一般会計補正予算(第8号)、歳出の部、第3
款民生費、第1項
社会福祉費、第1目
社会福祉総務費、
物価高騰緊急支援給付金給付事業費について質疑をさせていただきます。 今ほどの説明で
国事業分、それから
市単独事業分という2つの事業を行うということが説明あったわけでありますが、
事業費の
積算根拠について、まずお伺いをいたします。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えいたします。
事業費の
積算概要ということでございます。今回の
物価高騰緊急支援給付金給付事業9億3,802万円でございます。初めに、国の事業としての
物価高騰緊急支援給付金7億3,040万3,000円、市独自の
物価高騰緊急支援給付金2億761万7,000円でございます。 積算の
考え方でございます。まず、国のほうの
物価高騰緊急支援給付金でございます。本市におきましては、令和4年度分の
住民税均等割が
非課税世帯につきましては約1万4,000世帯、令和4年1月以降の
家計急変世帯が113世帯、合計1万4,113世帯を見込むものでございます。
事業費としましては、
会計年度任用職員の
報酬費として122万円、
口座振込手数料等の
事務費として707万4,000円、
コールセンター等業務委託料1,645万9,000円、
給付金として7億565万円、計7億3,040万3,000円を計上しようとするものでございます。 続きまして、本市独自の支援といたしましての
物価高騰対策費でございます。こちらにつきましては、すみません、国と同じく市独自も1
世帯当たり5万円を
プッシュ型を基本に給付するものということでございます。
対象世帯につきましては、市独自の制度につきましては、令和4年度分の
住民税課税世帯のうち均等割のみ課税されている世帯として約3,000世帯、また令和4年度分の
住民税非課税世帯のうち
住民税が課税されている者の
扶養親族等のみから成る世帯で、かつ経済的に困窮している世帯として約1,000世帯を見込むものでございます。
事業費としましては、
通信運搬費の
事務費として249万7,000円、
コールセンター等業務委託料としまして512万円、
給付金として2億円の計2億761万7,000円を計上しようとするものでございます。 説明は以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 分かりました。 それで、本市においては
新型コロナウイルス感染症対策に係る
各種支援策、
給付金等が現在も継続中であります。そういった中にあって、これまでの
事業実施の経験というものがどういうふうに反映された上で今の
事業費概要になっているか。
事業費に、つまり
コールセンターの規模であったり、それから
パソコン賃貸であったりとか、そういったものに具体的にこれまでの経験、実績が反映されて、この計上になっているのかという点をお伺いしたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 これまでの
事業費を踏まえた上での
予算計上になっているかというお
ただしでございます。これまでも
新型コロナウイルス感染症対策の中で様々な
給付金の事業に取組をさせていただきました。令和3年度、令和4年度においては
非課税世帯等臨時特別給付金の
給付事業、それから
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の給付等々を取組をさせていただいたということでございます。
コロナ禍におきまして、
対象者の方、基本的には
プッシュ型ということで、なるべく申請の手続を簡略化してという取組をさせていただいた中で、本来対象となるべき方に制度がしっかり届くような対応、それから様々な問合せ等々におきましては
コールセンターの対応をさせていただいて、あとはそれぞれ
生活困窮の
相談窓口、こういったところにおいて丁寧な制度の周知について取り組んできたということでございます。今回の
予算計上に
当たりましては、これまでの
給付金の事業を踏まえた上で、実績に基づいて
予算計上させていただいたということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 そのとおりだと思いますけれども、私伺ったのは、これまでの経験、実績に基づいて過不足の判断は、こういったものの様々な人員であったり資材であったりといった点において反映されているのかと、そういう検討はあったのかと伺ったのです。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えします。
大変失礼をいたしました。特に
コールセンター等につきましては、これまでの実績を踏まえて、
申請件数、
事業開始当初からどのぐらいの
申請件数が見込まれるかというところについて、しっかり検討させていただいたところでございます。具体的には、議会の議決を得た後の申請ということについては、当初
コールセンターでの問合せが多いということで、そういった部分での人員の配置も適正に検証させていただいて、
予算計上に至っているということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員
委員会に付託せずに本会議1日だけでの質疑だから、もっと具体的に
お答えいただけるのかと思ったのですが、それは置いておきます。 その上でですが、先ほどの
事務費等の中で、
職員手当について
説明資料の中では記載がございます。具体的に
職員手当というのは、これはどういったような支給がされるのでしょうか。内容についてお伺いいたします。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 すみません。先ほどの
コールセンターで具体的な数字というところでございました。今回の
予算計上に
当たりましては、
事業開始当初、11月から12月まで
オペレーター13名、
責任者1名ということで、計14名の方の配置、1月から2月につきましては
オペレーター8名、
責任者1名、計9名の方の積算ということでの
予算計上でございます。 今ほどお
ただしがありました
人件費というところでございます。今回、国の
物価高騰緊急支援給付金、併せて市の
物価高騰緊急支援給付金、同時に
事業開始というところもございますので、今般
事務補助ということにおきまして、
会計年度任用職員の2名の方を配置をさせていただきまして、様々な
事務手続、
対応等について対応させていただくということで2名計上させていただいたところでございます。あわせて、職員に係る
人件費、時間外の
対応等も含めて適正に予算を積算させていただいて、計上させていただいたということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 ちょっとまた戻って、中身は違う質疑ですけれども、これまで、現在継続中の
支援事業に対しての職員の配置、あるいは様々な機材の配置が行われているのだけれども、それらを兼用するとか兼務するとかということは、それはできないという下での別個の計上というふうに理解してよろしいのでしょうか。 もう一つは、その兼務とか兼用ということが、これはできないという判断になっているとしたら、その根拠についても伺いたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。
事務補助員の
継続雇用の在り方というところでございます。今回の継続につきましては、国のほうから
当該事業に係る分の事業に係る経費ということで、これまでも
所要額調べ、それから
事務費の
事業積算の中で
対象経費ということで見込ませていただいて、
予算計上させていただいているというところでございます。前の、これまでの今取り組んでいる事業との兼務が可能かどうかというところにつきましては、基本的には
対象事業が異なるということでございますので、そういった対応をさせていただきながら、
継続雇用が可能ということについては、改めて国、県との協議を踏まえた上での対応になるものというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員
コールセンターについてはどうですか。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。
コールセンター業務につきましては、
業務内容が異なりますので、改めて契約の方法の見直しということになるかと思います。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 分かりました。 今回
パソコン、
サーバー等賃借料ということも計上されているわけでありますけれども、これらの
見積額の
決定方法、それから
相手方の
選定方法についてお伺いしたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
パソコン、それから
サーバー等の
賃借料ということで41万9,000円計上させていただいております。
見積り等々につきましては、これまでの実績等々を踏まえながら、改めて
パソコンと
サーバー賃借に係る見積書を徴収させていただいて、
予算計上させていただいているということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 そうすると、入札とかではなくて、特定の
事業者、
相手方から徴して計上したということですね。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一) 実績も踏まえながらというところで
見積り徴収をさせていただいたというところでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長、先ほどの
斎藤基雄議員の質問の中で、
選定方法についてはどうなのかという部分ですよね。今、
見積り徴収の方法について答弁ありましたけれども、今後
業者選定については、
見積り徴収という範囲内でとどめるのか、新たな方法はあるのか、それも含めて答弁をお願いいたします。
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一) 大変申し訳ございませんでした。
選定方法につきましては、改めて
見積りを徴収をさせていただくということで、そういった対応を検討させていただければというふうに思っております。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 今の答弁よく理解できないのだけれども、実績に基づいて
見積額を徴したということなのに、今のおっしゃり方だと複数の
相手方を対象にしながら、そういう
健康福祉部長がご答弁されたような形を行うというふうにも聞こえるのだけれども、何かよくその辺もうちょっと分かりやすく説明してください。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一) 大変申し訳ございません、説明が十分でなくて。
予算計上の
見積り、こちらにつきましては、入札等々を前提にしながら
見積りのほうを徴収させていただいたということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 理解しました。 次に、
国事業分について、それから
本市単独事業分について、双方についてお伺いするのですが、
生活保護の
受給世帯、
市単独事業分のほうには
扶養親族等から成る世帯で、かつ経済的に困窮している世帯というようなことでの記載があるのだけれども、こういったところに対しての取扱い、要するに
支給対象となるのか、さらにまた
収入認定についての
考え方はどうなるのかという点でお伺いしたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 初めに、国のほうの
物価高騰緊急支援給付金でございます。こちらにつきましては、
生活保護を受給されている方、こちらについては
給付対象になるということで国のほうから示されております。収入の取扱いについては、今回の給付の趣旨を踏まえますと、
収入認定のほうはしないということになってございます。 市独自の
物価高騰緊急支援給付金事業のほうでございますが、こちらのほうで
生活保護を受けている方につきまして、基本的に
非課税世帯ということで、国の事業の
非課税世帯に対する5万円の
給付金の要件には該当するということでございますけれども、中には世帯の中におきましては、
住民税が課税されている者の
扶養親族等から成る世帯に該当する世帯もあるということでございますので、本市独自の給付の対象にもなるということでございます。こちらのほうの
収入認定でございますが、国のほうから原則として
支給対象者1人につき8,000円以内の額について収入として認定して差し支えないということは国のほうから示されてございます。ただ、ここで国の制度と市の制度で
収入認定の在り方に均衡が保てないということもどうかと思いますので、こちらにつきましては、議会の議決を経た後、国のほうと協議をさせていただきまして、できるだけ同じような取扱いにさせていただくように検討させていただければというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 ぜひそのように国のほうとの協議をお願いしたいと思います。 次に、以前の議会でも伺ったことはあるのですが、
国民健康保険税における
収入認定、
給付金は対象になっているわけですよね、
国民健康保険税の算定において。課税者は市町村なわけですから、
国民健康保険税の賦課する権限を有するのは市町村なわけです。そこにおいて、独自に
収入認定するかどうか、
給付金について、その判断は市ができると思うわけです。
物価高騰の中で
収入認定して、
国民健康保険税が次年度高くなるというような形は効果半減だろうと、
物価高騰に対する給付としては。そういう点での検討はされたかどうか、お伺いしたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
国民健康保険税の取扱いというところでございます。これまでも
国民健康保険税の運営の中におきまして、
コロナ禍における
事業費の様々な支援、こちらについて
収入認定する、しないというところについては、斎藤議員お
ただしのように、市町村の判断でというところがございました。これまでも市としては国の
考え方に基づきまして、
収入認定のほうにつきましては国と同様な対応ということで、
収入認定をするというようなことでの対応をさせていただいたところでございますので、同じような、今回の
物価高騰につきましても、均衡を逸しないような形で、同様の対応をさせていただくということでの判断をさせていただいたところでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
斎藤基雄議員。
◆
斎藤基雄議員 非常に残念なご説明、答弁でありますけれども、群馬県渋川市においては、前にも私、質問で申し上げたけれども、
収入認定しないと。
新型コロナウイルス感染症でお店を休んで、収入が減っているという中で
収入認定したのでは、
事業者の皆さんの
国民健康保険税負担が大変だという、そういう判断も行った自治体もあるということがあるわけですから、そういった全国でも多分渋川市は希有な取組なのかもしれませんが、そのことによってどういった効果があったか、なかったかというような点についても、本市の判断がどういうふうになるかは別にして、やはり調査研究する必要はあると思うのですが、いかがでしょうか。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 斎藤議員のほうからお
ただしにありました、これまでの議論の中で群馬県の渋川市においてそういった対応をされているということで、問合せをさせていただいて、経過、それから様々な反響等も含めまして確認はさせていただいたというところでございます。なかなか本市においてもそういった対応ができるかというところについては、やはり慎重に判断すべきということで対応させていただいたところでございますので、この辺のところにつきましては、引き続き様々な自治体も含めながら調査をさせていただいて、対応させていただければということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員、
発言席への移動を願います。 〔譲矢 隆
議員発言席に着席〕
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員 私も同じく議案第76号 令和4年度
会津若松市
一般会計補正予算(第8号)についてお伺いしたいと思います。 第3
款民生費、第2項児童福祉費、第1目児童福祉総務費、これ
説明資料の10ページの教育・保育施設等
物価高騰緊急支援
補助金について幾つかお伺いしたいなというふうに思います。 まず初めに、これ積算の根拠なのですけれども、これについてお伺いをしたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 積算の根拠、事業概要ということでございます。今回
子ども・子育て
支援事業というところでございまして、事業概要につきましては、今般の
物価高騰に対する支援策として創設された電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を活用し、
光熱費、
給食食材費の
物価高騰の影響を大きく受けている教育、保育施設等に対して、本市独自の
補助金を交付することで保護者及び施設の負担軽減を図り、子供たちの健やかな育ちに必要な環境を守るために
補正予算を計上させていただいたということでございます。
補助金の交付対象施設につきましては、認可保育所9施設、認定こども園18施設、幼稚園1施設、地域型保育施設9施設、認可外保育施設10施設として、計47施設、対象児童数は約4,000人を見込んでいるところでございます。 補助の基準額につきましては、
光熱費は児童1人
当たり1か月上限600円、
給食食材費は児童1人
当たり1か月上限400円として積算をしてございます。
事業費としましては、
光熱費は令和4年4月分から令和5年3月分までの12か月分、
給食食材費は令和4年11月分から令和5年3月分までの5か月分として、計3,680万円を計上しようということでございます。 説明は以上でございます。
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員 この保育施設に支援をしようというふうに決定した、その理由としては、大きくは9月定例会議の中でも議論されましたけれども、陳情があったわけです。陳情があって、
会津若松市幼児教育振興協会のほうから
物価高騰の影響による教育・保育施設等の給食費上昇分に対する保護者負担軽減に係る支援についてと、これはもちろん採択されたわけなのですけれども、ここには給食費上昇分に対するというようなことになっております。この陳情に対してどのような判断基準になったのか、今回の補正にはどのような影響を与えたのかお伺いしたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 先般の9月定例会議におきまして、
会津若松市幼児教育振興協会のほうから陳情書を頂いて、採択になったということでございます。陳情書の後、実際に教育、保育施設で
物価高騰、それから
光熱費等も含めて実態がどうなっているかというところについて調査をさせていただいたということでございます。全ての施設に対して現状の把握をさせていただいたということでございまして、この調査の中におきまして、様々園で、施設のほうで独自に工夫されている施設もあり、それからやむを得ず価格を引き上げたというところもありということでございます。そういった中で、本市においては、やはりこの
物価高騰の影響が施設のほうに大きな影響を及ぼしているということでございましたので、今回の教育・保育施設等
物価高騰緊急支援
補助金として制度を創設させていただいたというところでございます。この中において、特に
光熱費につきましては、4月当初から各施設において大変厳しい状況があるということを踏まえて、4月からの支援ということで制度を創設をさせていただいたというところでございます。給食の食材費につきましては、こちらにつきましては、給食の提供方法がそれぞれの施設で異なるというところでございます。直営というところもありますし、委託という方法もありますし、様々な形態が異なるというところでございまして、こちらについては、一定程度やはり厳しい状況ということでございましたので、調査を踏まえた中で、平均的な支援ということでの今回1食
当たりの価格を設定させていただいて、
補助金として制度設計をさせていただいたというところでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員
光熱費、
給食食材費、それぞれ上限を設定をしております。この上限設定の根拠、あるいは加えて施設ごとに今調査をすれば、環境もそれぞれ違ったりするので、これは一律ではないというふうに今受け止めたのですけれども、それぞれの施設ごとにこれは金額は決定をしていくと、調査されたということなので、そういうことになるのでしょうか。お伺いします。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 まず、上限額の設定というところにつきましては、先ほどの施設に対する調査を踏まえまして、あくまでも上限と下限というところがありますので、そういったところを除いて、あくまでも平均的な数字というところでの設定というところでございまして、
光熱費については上限が600円、食材購入費については上限が400円ということでございます。上限でございますので、基本的には令和3年度と令和4年度を比較をさせていただいて、上昇分について支援をしていくということでございまして、あくまでも上限額ということでございますので、その範囲の中で支援をしていくということでございます。具体的な支援の方法としましては、園のほうに対して、今回の
補助金については概算払いで対応させていただいて、しっかり精算をさせていただきながら、昨年度との比較に対しての支援をしていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員 分かりました。ということは、
光熱費にしろ、
給食食材費にしろ、12月から値上げをするとか、例えば来年になって値上げをするとかいう、そんな品目もあったりするという情報も実は入っていますので、その辺はやっぱりきちんと対応をお願いしなければならないというふうに思います。 あと、この対象が施設に対しての
補助金ということになっています。これは、先ほどの説明ですと、保護者負担の軽減にもなると、保護者負担の軽減ももちろん期待をしているのだと。施設運営についても、やっぱり運営が大変だからということなのだと思うのですけれども、両方だとは言うのですが、保護者負担の軽減ということがメインなのか、施設運営に対して、施設のほうから出てきたので、これは取り組まなければならないというふうに判断したのかというのもちょっと私ははっきり聞いておきたいなと思うので、
お答えいただきたいと思います。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 今回の教育・保育施設等
物価高騰緊急支援
補助金、こちらにつきましては、基本は施設に対する支援という
考え方でございます。これまでの調査の中におきまして、やむを得ず教育、保育施設のほうで、例えば給食の食材費の高騰に伴って、保護者負担というところも上げざるを得ないというお声も聞いてございます。そういった意味を考えますと、今回、まず施設に対する支援をしっかりさせていただいて、できるだけ保護者の方に負担がないような支援の仕方というところが基本かというふうに思っております。 以上でございます。
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員 保護者の負担の軽減ということでありました。教育、保育施設等というふうにこれ銘打っているわけですね、この
補助金は。保護者負担の軽減ということになれば、小学校や中学校、小学生や中学生、そこでも給食を実施しているわけです。今回教育施設、小学校や中学校の保護者の負担の軽減ということも考えなければならなかったのではないかなというふうに思います。自治体によっては教育費の無償化に取り組んだり、こういう状況なのでということで、無償化、そういう情報というのは結構入っているのだと思うのです。そういう意味で小学校や中学校に通わせている保護者の負担の軽減というものは今回上がってしかるべきだったと思うのですが、検討はされなかったのですか。
○議長(
清川雅史)
財務部長。
◎
財務部長(
長嶺賢次)
お答えいたします。 小・中学校の給食費等への支援については、6月の段階で農政部のほうで米粉のパンを提供するという部分と、教育
委員会のほうで麺のほうの支援をすると、いわゆる物による支援というものを今現在行っているところでございます。ただ、これで十分なのかという部分について、現在教育
委員会のほうで精査しているところでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史) 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員 あの金額は、100万円とかという単位の話なのだと思うのです。これは、しっかりと保護者負担を軽減すると、この
物価高騰の中で大変な状況にあるということは認識されているとは思うのです。今教育
委員会で考えているというような話を伺いましたけれども、これは
地方創生臨時交付金の中でも電気、ガス、食料品等の価格高騰についてはしっかりと対応してもいいし、対応しなければならないというふうなお金として使うべきものだと思うのです。これは今後、今答弁ありましたけれども、具体的な形になるのでしょうか。
○議長(
清川雅史) ただいまの質問につきましては、議案と直接関係がございません。関連的には先ほど
財務部長から教育
委員会で検討中という答弁ございましたので、その範囲内での質疑、答弁まではこの中で、今
臨時会議では許容範囲と認めますが、ただいまの質疑につきましては一般質問的なものになっておりますので、質問を変えていただきたいと思います。 譲矢 隆議員。
◆譲矢隆議員 市長にお伺いしたいと思うのですけれども、今私が申し上げましたように、
子育て世帯が非常にそういう意味では大変な状況にあるというふうに認識していると思うのです。これからの
考え方ということで、これを踏まえて、今後効果がある、ないということが明らかになってくると思います。これからの方針として、やっぱり支援を、保護者負担をどういうふうにしていくというのは、
考え方はあると思うので、お伺いしたいと思います。
○議長(
清川雅史) 市長。
◎市長(
室井照平) 先ほど
財務部長が
お答えをしたように、教育
委員会のほうで検討もしているということもあります。また、国においての動きも我々注視していくべきだと思います。そもそもが各施設において様々な手法で行っているということでありますので、しっかりとした受皿として提案しなければいけないというふうに思いますので、それについてはこれからの検討課題ということで、譲矢議員からのご指摘も受け止めさせていただいて、当然どんなふうにしたらどんなことができるか、ただ財源にも限りがありますので、それについてはこれからの検討課題とさせていただきたいと思います。まずは
地方創生臨時交付金を使えるということで、今回の対応をさせていただいたということでご理解いただきたいと思います。
○議長(
清川雅史)
原田俊広議員、
発言席へご移動願います。 〔
原田俊広議員発言席に着席〕
○議長(
清川雅史)
原田俊広議員。
◆
原田俊広議員 それでは、議案第76号 令和4年度
会津若松市
一般会計補正予算(第8号)、歳出の部、第3
款民生費、第1項
社会福祉費、第1目
社会福祉総務費、
物価高騰緊急支援給付金給付事業費並びに第2項児童福祉費、第1目児童福祉総務費、
子ども・
子育て支援事業費並びに
子育て世帯物価高騰緊急支援給付金給付事業費、関連しますので、この3件について一括して質疑を行いたいと思います。 まず、同僚議員が全体的なことをお聞きしました。私ここで聞きたいのは2点なのです。1点目は、
物価高騰緊急支援給付金給付事業費の中と
子育て世帯物価高騰緊急支援給付金給付事業費、その中で地方税情報等の取扱いについての記述が両方ともあります。ここで特定公的給付の指定の告示が必要になる、一定程度これ
説明書に説明はされておりますが、この法的な根拠の理由というか、根拠と、具体的にはどのような業務が必要になるのか、このことについて
お答えください。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 特定公的給付、この対応についてというところでございます。こちらにつきましては、国のほうでこの特定公的給付に位置づけられた事業につきましては、税情報ですとか口座情報、これまでの情報について、本人の同意を要しない形で、給付に対して
プッシュ型で対応できるということになってございます。今回、
国事業分の
物価高騰緊急支援給付金、こちらのほうは既にこの位置づけになってございますので、市独自で給付をする際にはこういった情報が必要になるということでございまして、国と個別に協議をして、しっかり位置づけをすることによりまして、例えば市独自の
物価高騰緊急支援給付金につきましては課税情報の把握、それから
子育て世帯物価高騰緊急支援給付金、こちらの
給付事業につきましては、これまでの給付に伴う様々な口座情報、こういったところを特定公的給付に位置づけをすることによって申請が速やかにされるということですので、
プッシュ型の支援給付に非常に時間的にもスムーズに対応できるということでございまして、国のほうと今現在協議を進めているというような状況でございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
原田俊広議員。
◆
原田俊広議員 分かりました。 もう一点についてお伺いします。それは、第2項児童福祉費、第1目児童福祉総務費の中で
子ども・
子育て支援事業費についてお伺いします。同僚議員の質疑で大体網羅されているわけですが、私が伺いたいのは、補助基準額のところに、
光熱費については上限600円で、1人
当たり1か月、令和4年4月分から来年の3月分まで上限補助するのですが、これ
給食食材費については、なぜか11月分からなのです。これは、実際
物価高騰は以前からありまして、そして健康福祉部でも調査、聞き取りなどをしたと思いますが、そこでも示されている、判明したように、具体的にはもう10月以前からそのような
物価高騰による保護者負担の増というのは続いております。その分についての補助は、
光熱費については4月分からあるのだけれども、なぜ給食費については11月分からにしたのでしょうか。その理由についてご説明ください。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 教育・保育施設等
物価高騰緊急支援
補助金の上限額の設定と、その期間ということのお
ただしかと思います。今回の制度の設計に
当たりまして、まず市内の教育、保育施設のほうに照会をさせていただいたというところでございます。現状どういう影響が出ているかというところでございます。この中で、
光熱費につきましては、ほぼ4月から昨年度と比べて高騰の影響が出ているということがございましたので、
光熱費につきましては4月から支援をしてまいりたいということでございます。給食の食材につきまして、こちらも同じくその調査の中で、割合的には今どのぐらいの割合ということで述べることはちょっとできないのですが、園によりまして給食の方法が異なるということで、影響が出ていないという施設も複数あります。それから、施設によっては独自に工夫をしながら取り組んでいるというところもあるという中で、施設に対する影響の範囲といいますか、そういったところを踏まえると、なかなか4月からと、
光熱費と同じということではなくて、これから、調査の中で聞いたというか、確認をさせていただいたお話の中で、支援をしていただけると、委託の場合、例えばもう既に委託
事業者のほうから値上げをしたいというお話もいただいて、支援していただければ、そういった対応にもというお声をいただいたと、様々そういった現状と施設からのお声をいただいた中で、11月からしっかりそこは支援をしていきたいということでの11月からの対応というふうに範囲を限定させていただいたというところでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史)
原田俊広議員。
◆
原田俊広議員 最後にしますが、そのような理由だろうとは思うのだけれども、先ほど同僚議員言ったように、9月定例会議で陳情があって、直接
会津若松市幼児教育振興協会の方から具体的な説明を受けました。そういう中で、それぞれの園によって対応の仕方は違っている、そういう中で高騰している食材もあれば、高騰していない食材もある。だから、食材を替えたりとか、あるいはなるべく子供のためを思って、栄養価とか、そういうのはありながらも、そういう努力をした中で、結果的にですよ、そんなに保護者負担を大きくするまでにはいっていないところもあれば、あるいは残念ながら保護者負担を増やしていただく、そういうところもあるというようなことで、様々努力をしながら10月まではやってきたと、当時9月まではやってきているという状況を説明いただきました。だから、先ほどの算出の方法として、これ令和3年度、令和4年度の比較、上昇分を補助するという、そういう答弁でしたよね。だから、そういうことで、影響あったところだけでもこれ補助できればいいのだろうというふうに思うのですが、そのような検討はなぜされなかったのでしょうか。
○議長(
清川雅史)
健康福祉部長。
◎
健康福祉部長(
新井田昭一)
お答えをいたします。 4月から食材等々に伴う影響、少なくともそこの施設に対する支援という方法でございます。様々今回の答弁とちょっと重なる部分もございますが、園に対する調査、現状把握の中におきましては、原田議員からお
ただしがありました、施設として自助努力の中でしっかりやっているという施設もあれば、やむを得ず上げざるを得なかったと、様々なところがございました。そういった中で、どういった制度を設計するかというところでございまして、確かに施設の工夫と努力というところもございましたけれども、しっかり取り組んでいる施設に対しては支援ができないということもありますし、そこのところについて、しっかりやっぱり公平性も含めて制度設計をすべきだというところがございました。給食の提供方法につきましても、これまでご説明させていただきました直営と委託の違いもあったり、あるいは主食というところについては家から持参するという施設もございますし、様々な形態があった中で、どの辺で制度を設定すべきか、その基準を設けるべきだということで慎重に考えた上で、先ほど言いました、様々な施設がある中で公平性、これまでの取組等々を一定程度対応させていただいた部分も含めながら、今般の議会議決後の11月から5か月分について支援をするということが、先ほど言いました、不公平なく園に対する一定の支援ができるということでの
考え方で11月から適用をさせていただいたということでございます。 以上でございます。
○議長(
清川雅史) ほかにございますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
清川雅史) 以上で質疑を打ち切りたいと思いますが、ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
清川雅史) 満場ご異議ないものと認め、質疑を打ち切ります。 次に、
議員間討議に移ります。
議員間討議を提案される議員の方は挙手を願います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
清川雅史) ないようでありますので、以上で
議員間討議を打ち切りたいと思いますが、ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
清川雅史) 満場ご異議ないものと認め、
議員間討議を打ち切ります。 討論に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕