会津若松市議会 > 2021-03-03 >
03月03日-一般質問-04号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 会津若松市議会 2021-03-03
    03月03日-一般質問-04号


    取得元: 会津若松市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-27
    令和 3年  2月 定例会             会津若松市議会2月定例会会議録    第4日  3月3日(水)                                            〇出席議員(28名) (固有議席) 議 長  28  清  川  雅  史        13  丸  山  さ よ 子 副議長  27  樋  川     誠        14  松  崎     新       1  吉  田  恵  三        15  横  山     淳       2  内  海     基        16  長  郷  潤 一 郎       3  小  畑     匠        17  古  川  雄  一       4  後  藤  守  江        18  中  島  好  路       5  奥  脇  康  夫        19  大  竹  俊  哉       6  髙  橋  義          20  成  田  眞  一       7  原  田  俊  広        21  斎  藤  基  雄       8  髙  梨     浩        22  目  黒  章 三 郎       9  譲  矢     隆        23  渡  部     認      10  村  澤     智        24  成  田  芳  雄      11  大  山  享  子        25  戸  川  稔  朗      12  小  倉  孝 太 郎        26  石  田  典  男                                            〇欠席議員(なし)                                            〇本日会議に付した事件 施政一般に対する質問(個人質問)                                            〇説明のため出席者       市     長    室   井   照   平       副  市  長    齋   藤       勝       企 画 政策部長    菅   井   隆   雄       財 務 部 長    目   黒   只   法       総 務 部 長    目   黒   要   一       市 民 部 長    森   川   慎   一       健 康 福祉部長    藤   森   佐 智 子       観 光 商工部長    長 谷 川   健 二 郎       農 政 部 長    齋   藤       浩       教  育  長    寺   木   誠   伸       教 育 部 長    山   口   城   弘                                            〇事務局職員出席者       事 務 局 長    原           進       次     長    長 谷 川   一   晃       副  主  幹    谷 ヶ 城       保       副  主  幹    中   村   治   郎       主     査    本   名       渡       主     査    秦       景   子       主     査    佐   藤   康   二               開 会 (午前10時00分) △開会宣言 ○議長(清川雅史) ただいまから、本市議会2月定例会継続会議開会いたします。 本日出席議員は28名でありまして、定足数に達しておりますので、これより直ちに本日会議開きます。 △出席要請 ○議長(清川雅史) なお、関係者出席につきましては、あらかじめ出席要請しておきましたので、ご了承願います。 △会議日程 ○議長(清川雅史) 次に、本日会議日程について申し上げます。 日程については、あらかじめ印刷上、申し上げてあるとおりであります。ご了承願います。 △会議録署名議員指名 ○議長(清川雅史) 次に、本日会議録署名議員指名行います。 署名議員については、会津若松市議会会議規則第88条規定により、    髙 梨   浩 議員    原 田 俊 広 議員 以上2名ご指名申し上げます。 △施政一般に対する質問(個人質問) ○議長(清川雅史) これより日程に従い、議事進めます。 昨日に引き続き一般質問に入ります。 まず、内海 基議員に質問許します。 内海 基議員。               〔内海 基議員登壇〕 ◆内海基議員 おはようございます。私は、フォーラム会津一員として、さきに通告した事項について順次質問させていただきます。 まずは、新型コロナウイルス感染症対策についてです。本市で昨年8月に新型コロナウイルス感染が初めて確認されて以降、毎月感染者が確認され、全国的な第3波に合わせ、12月には17と増加し始め、1月には95と急増しました。2月には減少傾向に転じましたが、まだまだ先見通せない状況が続いております。 そこでまず、本市における感染拡大防止取組について2点質問します。本市でも感染拡大防止ために様々な取組行っており、新しい生活様式へ対応促していますが、市民新しい生活様式へ対応状況について認識と課題お示しください。 次に、2月3日臨時会において、ワクチン接種事業予算案が可決されました。ワクチン接種について、かかりつけ医療機関中心に個別接種行い、そこで対応できない部分集団接種で補う方針が示されています。その割合は、個別接種が7割で、集団接種が3割と想定されていますが、7割方がワクチン接種ために医療機関予約した場合、医療機関が混み合い、本当に具合が悪い方が受診しにくい状況が発生することも想定されることから、65歳未満で基礎疾患ない方については集団接種割合増やすべきと考えますが、見解お示しください。 次に、公的施設等感染確認対応と基準について2点質問します。新型コロナウイルス感染症においては、いつ誰が感染してもおかしくない状況が続いていると考えます。民間事業所では、感染者が確認された場合、事業所一定期間閉鎖したり、社員全員にPCR検査行うなど、感染拡大防止するため様々な対応取っているところが見受けられます。そこで、市職員に感染者が確認された場合対応についてお示しください。 次に、市内学校において感染者が確認された際、保健所調査、指導により感染拡大可能性が低いことから通常教育活動が継続されましたが、市民中には不安抱いている方もいます。市独自分かりやすい基準設けるべきと考えますが、見解お示しください。 次に、市民生活支援取組について2点質問します。昨年国では、新型インフルエンザ等対策特別措置法緊急事態宣言下、生活維持に必要な場合除き外出自粛し、接触最大限削減する必要がある。医療現場はじめとして、全国各地あらゆる現場で取り組んでいる、敬意と感謝気持ち持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵と闘いという国難克服しなければならないと示し、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計へ支援行うため、一律で国民1当たり10万円特別定額給付金支給しました。現在、感染者数は減少傾向にあるものの、昨年緊急事態宣言発令時よりも深刻な状況が続いており、市民生活に多く負担与えています。そこで、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため活動自粛による家計負担や地域経済へ影響鑑み、本市独自取組として新しい生活様式に向けた市民生活支援するため、地域振興券全市民に配布すべきと考えますが、見解お示しください。 また、子育て世帯経済的負担軽減するため、期限設け、学校給食費無償化実施すべきと考えますが、見解お示しください。 次に、ユーチューブ活用した情報発信について2点質問します。ユーチューブは、今や世界中多くユーザーが視聴しているインターネット動画共有サイトとなり、日本でも2020年9月に月間利用ユーザー数が6,500万人を超え、そのサービスはスタート時から大きな飛躍遂げており、人々日常に欠かせないプラットフォームになっています。そこで、情報発信ツールとしてユーチューブ積極的に活用していくべきと考えますが、見解お示しください。 市情報発信ツールとして確立していくには、視聴者数伸ばす取組進める必要があると考えます。そこで、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う外出自粛などストレス解消し、自宅で楽しい時間過ごせるよう、ユーチューブ番組配信検討すべきと考えますが、見解お示しください。 また、地元身近な情報発信や市民に出演してもらうことにより視聴者数増やすことができると考えますが、見解お示しください。 次に、事業者支援在り方について2点質問します。先月県では、県内感染状況がステージ3相当まで悪化したこと踏まえ、1月13日から2月14日まで福島県新型コロナウイルス緊急対策期間とし、県民皆様、事業者皆様に対し、不要不急外出自粛と酒類提供する飲食店等における営業時間短縮要請がなされました。本市では、令和2年4月に緊急事態宣言が全国に拡大された際に、県休業要請に協力した事業者に対し、事業継続支援金事業再開助成金支給し、支援してきました。その実施目的考えれば、今回休業要請に協力した事業者に対する支援が必要と考えますが、見解お示しください。 しかしながら、事業継続支援金事業再開助成金で助けられた事業所もありましたが、休業要請対象事業者納入業者など、支援行き届かない部分もあったと考えます。今回は、国や県において納入業者など関連事業者に対する支援が検討されていることから、そこで対応できない部分市で補填すべきと考えます。その場合、事業継続支援金事業再開助成金とは異なる損失補償的な考え方も必要と考えますが、見解お示しください。 次は、コロナ禍で観光振興についてです。新型コロナウイルス感染症影響で、本市観光産業は大きなダメージ受け、今後回復も見通せない状況ではありますが、観光が本市に与える影響考えれば、こういった状況中でも観光対策は検討していかなければいけないと考えます。まずは、ウィズコロナ観光政策在り方について質問します。新型コロナウイルス感染症が収束するまでは、これまで観光振興方針変えていかなければいけないと考えます。観光入り込み数伸ばす取組ではなく、ワーケーションや貸切り旅行推進など、滞在時間増やし、観光消費額増やす取組にシフトしていく必要があると考えますが、見解お示しください。 次に、アフターコロナにつなげるおもてなし意識について質問します。観光客がまた来たいと感じる魅力的なまちにするためには、観光関係者だけではなく、市民一がおもてなし心でお迎えすることが重要であります。コロナ禍ではありますが、アフターコロナに向けておもてなし意識醸成していく必要があると考えますが、見解お示しください。 そのために、市民に観光振興メリット示し、観光振興へ理解深めていくべきと考えますが、見解お示しください。 次に、PR動画コンテスト開催について質問します。各自治体においてPR動画がつくられ、インターネットなどで配信される時代になりました。本市にも様々なPR動画がありますが、一般方にPR動画つくってもらうことによって、市民目線新たな魅力発見につながると考えます。技術進歩によって動画編集なども身近なものになってきております。それぞれが思う本市魅力詰め込んだPR動画募集し、本市魅力発信にもつながるPR動画コンテスト開催すべきと考えますが、見解お示しください。 以上で壇上から質問終了させていただきます。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 内海 基議員ご質問にお答えいたします。 初めに、コロナ禍で観光振興に係る観光消費増加に向けた取組についてであります。本市においては、これまでも観光入り込み数増加だけでなく、観光消費額増加に向けた取組推進してきたところであり、近年は特に広域連携による滞在型観光推進、漆器、清酒等伝統産業や食文化等物産振興による消費喚起にも注力してきたところであります。今後は、夜や朝時間帯における新たな観光コンテンツ創出や閑散期観光資源見直しなど取組、いわゆる分散型観光進めることにより、観光需要分散化と平準化図りながら、宿泊と併せた滞在時間長期化による観光消費額さらなる増加につなげてまいります。 次に、市民おもてなし意識醸成についてであります。本市では、全市一丸となった魅力ある観光地づくり行うこと目的として、市民総ガイド運動実施しているところであり、おもてなし向上講座開催やボランティアガイド養成はじめ、事業者によるおもてなしチェック活動や6つどうぞ運動推進などにより、市民皆様意識醸成図っているところであります。今年度は、新型コロナウイルス感染症影響により、ボランティアガイド養成はじめ実施できなかった事業もありましたが、次年度以降、引き続き感染症対策踏まえ、実施手法等研究しながら可能な限り事業展開図ってまいります。また、感染症対策としてあいづあかべこ宣言普及促進事業も展開しており、これらも併せて市民皆様おもてなし意識醸成図ってまいります。 次に、観光振興に対する市民理解についてであります。本市は、豊かな自然と歴史資源有する観光都市として、市、事業者、関係団体、市民が市一体となって観光振興に取り組むこと明文化した観光振興条例制定し、様々な事業に取り組んでまいりました。観光は、本市基幹産業一つであり、観光振興に取り組むことが地域経済活性化し、市民皆様満足度向上につながるものと考えており、今後も引き続き市民総ガイド運動や出前講座実施などにより、市民皆様観光振興に対する理解促進に努めてまいります。 次に、PR動画コンテストについてであります。動画は、静止画と比べて音声や動きなど情報量が多く、観光PR手法として非常に有効であり、本市においても観光スポットや自然、鶴ケ城桜など、様々な動画作成し、イベントや各種ウェブサイト、SNSなどで発信してきたところであります。一方で、近年は個人が自主的な活動中で地域魅力について動画作成し、ユーチューブやSNSなどで多種多様な情報発信行い、拡散されているところであり、市といたしましてはコンテストという形にこだわらず、個人情報発信が促進されるような施策に取り組んでまいりたいと考えております。 なお、その他ご質問については、副市長よりお答え申し上げます。 ○議長(清川雅史) 副市長。 ◎副市長(齋藤勝) お答えいたします。 新しい生活様式へ対応認識についてであります。感染症対策として市民皆様へ新しい生活様式定着に向けて、昨年5月以降、市政だよりや市ホームページ、SNS、新聞折り込み等、様々な媒体活用した情報発信と周知に努めてまいりました。その結果、新しい生活様式によるマスク着用、手指衛生徹底等感染対策については、多く市民皆様にご協力いただき、一定程度定着が図られているものと認識しております。一方、年末年始以降感染拡大や社会福祉施設や医療機関で集団感染が発生した状況踏まえますと、定着に向けたさらなる取組が課題であると認識しております。また、感染拡大防止に向け、新しい生活様式徹底は基本的な取組であることから、今後もその必要性について十分ご理解とご協力いただけるよう、分かりやすく丁寧な情報発信に努めてまいります。 次に、ワクチン接種方法についてであります。本市において65歳未満で基礎疾患がない方につきましても、かかりつけ医などご本人健康状態把握している医療機関で個別接種基本としながら、より接種受けやすい体制となるよう、土曜日または日曜日集団接種実施に向け、引き続き会津若松医師会や関係機関と協議してまいります。 次に、市職員に感染者が確認された場合対応についてであります。昨年4月に市独自新型コロナウイルス感染症職員行動マニュアルとして、職員が感染予防ために日頃から行うべき行動や職員に感染疑いがある場合対応等定め、職員感染予防及び庁内で感染拡大防止に取り組んできたところであります。職員に感染者が確認された場合には、マニュアルに基づき感染した職員保健所入院勧告等に従って治療に専念させるとともに、保健所指示も踏まえながら濃厚接触者洗い出し行い、濃厚接触者となった職員には自宅待機など指示により感染拡大防止図ってまいります。また、あわせて庁舎、各施設消毒状況や濃厚接触者状況踏まえ、業務継続可否判断し、市民皆様へ周知行うこととしております。 次に、学校において感染者が確認された場合対応基準についてであります。学校で感染者が確認された場合、一定基準設け、臨時休業等実施について判断しているところであります。具体的には、国可能な限り学校教育活動継続し、子供健やかな学び保障していくことが必要であるという考え踏まえ、感染者が確認された際に濃厚接触者等が特定されていない、校舎内消毒が済んでいない、保健所等助言により感染拡大リスクが高いいずれかに該当する場合には、保健所等と協議上、原則臨時休業実施いたします。 次に、地域振興券全市民へ配布についてであります。本市におきましては、昨年8月より市独自支援として、新型コロナウイルス感染症影響により収入が減少し、生活に苦慮する世帯に対し、生活支援臨時特別給付金給付及び生活サポート相談窓口相談による支援行っているところであります。感染症影響が長期化する中、支援が必要な方々に対し、個々状況に応じたきめ細かな支援速やかに提供することが重要であると認識しており、今後も国動向や感染状況及び経済状況等注視し、市民暮らし守る取組進めてまいります。 次に、期限設けた学校給食費無償化についてであります。学校給食にかかる経費につきましては、学校給食法に基づき、施設設備に要する経費や調理員等人件費市が負担し、食材料費のみ保護者負担としております。また、経済的な理由により学校給食費納入が困難な場合には、就学援助制度等により支援行っているところであります。期限設けた無償化につきましては、期間に応じた財政措置が必要になるとともに、無償化から元に戻る際に新たな負担感が生じることへ懸念、さらには適切な受益者負担観点から、無償化は考えていないところであります。 次に、ユーチューブ活用した情報発信についてであります。本市様々な取組について音声や映像による情報発信は、市民に分かりやすく具体的に伝えることができる効果的な手法一つであると認識しており、これまでもユーチューブ公式チャンネルにおいて、観光情報はじめ、市民向けシティプロモーション、市民体操、あいづまちなかアートプロジェクトなど、様々な場面において活用してまいりました。また、新型コロナウイルス感染症対策として番組配信につきましても、外出控えている皆様ストレス解消やフレイル予防ため、自宅で簡単にできるいきいき百歳体操やオンライン介護予防講座、市民皆様協力により制作したマスク作り方動画など配信してきたところであります。さらには、市内企業で生き生きと働く若者や学生PR部AiZ’Sモーションメンバーはじめ、多く市民皆様に出演していただいているシティープロモーションテレビ広報番組「会津宝探し∞(アペイロン)」につきましても、番組放送後にユーチューブで配信し、一定程度視聴者数獲得していることから、今後も市民皆様にとって分かりやすく利便性が高い情報発信に努めてまいります。 次に、県要請に協力した事業者に対する支援についてであります。今回県による緊急対策については、酒類提供する飲食店、接待伴う飲食店等に対し、時間短縮営業協力が要請されたものであり、要請対象となった飲食店等には県より協力金が支給されるものとなっております。市といたしましては、支援金等支出ではなく、その制度周知、広報に努めるとともに、申請方法や制度の説明などきめ細かく行うことで支援してまいります。また、飲食店応援事業補助金などを通して市内飲食店利用促進し、経済活動活性化図ることで支援行ってまいる考えであります。 次に、損失補償等考えについてであります。市といたしましては、損失補償ではなく、国、県から支給される飲食店と取引事業者などへ一時給付金について、制度や申請方法周知、広報に努めるとともに、新型コロナウイルス感染症収束期において早期に回復図るためには経済活動維持することが重要であることから、引き続き金融支援や経済循環と消費拡大に向けた支援行ってまいります。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 一定答弁いただきましたので、再質問させていただきます。 観光ですが、昨年秋、Go To トラベルなど影響もあり、観光客が戻りつつありましたが、市民中にはやっぱり県外から多く方が来ることに対して不安声も聞かれました。本市観光重要性鑑みれば、生活ために必死にお客さん呼ぼうと努力しているたちがなぜ自粛しないだと白い目で見られるようにしてはいけないと考えますので、市民理解得ながら観光振興に努めていただきたいと思います。 質問ほうに移りますけれども、新型コロナウイルスワクチン接種についてですが、65歳以上7割方がかかりつけ医があるということで、7割が個別接種方針ですけれども、やはり気になるがみんながワクチン予約取ることで医療現場が混み合ってしまうではないかということです。本当に具合が悪いときに見てもらえないことは、やっぱり避けなくてはいけないと考えますので、医療機関が混み合うかというか、そういうシミュレーションがちゃんとできているか、見解お示しください。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 新型コロナウイルスワクチン接種についてでございます。今回個別接種につきましては、会津若松医師会と協議重ねてございます。実際に接種できる医療機関から今手挙げていただいているところでございまして、数十医療機関ほうから手挙げていただいているところでございます。なお、それぞれ医療機関で通常診療とワクチン接種についてはどのような対応するかも含めて慎重に協議させていただいているところでございますので、そういった通常受診される方へ影響がない形で対応検討してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
    ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 通常受診される方に影響ないようにということ考えると、集団接種割合増やしていかなければいけないかなというふうにもちょっと思うですけれども、そういったときになるべく健康な方に関しては集団接種受けてもらうような、そっちに誘導するような取組なんかも必要ではないかなと思うですけれども、その辺どうでしょうか。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 集団接種につきましては、会津若松医師会より医師派遣と看護師派遣お願いすることになります。集団接種回数が多い場合には、それぞれ開業医方が病院閉めていただいて集団接種会場に来ていただくということになりますので、そういった趣旨から会津若松医師会と協議した結果、今回ように平日については各医療機関、そして土曜日または日曜日については集団接種という方法がよいということで判断させていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 ワクチン接種については、市民方々にできるだけ早く接種していただくために、大規模な接種体制や流通体制速やかに整備する必要があり、接種に係る業務効率化が求められているところでありますが、先ほど答弁もありましたように、市民生活に負担かけないという視点盛り込んで、ワクチン接種実施体制整えていただきたいと思います。 学校対応と基準についてですけれども、今回通常教育活動が継続された対応は私は間違っているとは思いません。しかし、感染者が確認された学校では、保護者などに説明会など行っているので、理解得られているだろうと思いますが、SNSなどを通じてあっという間にうわさが飛ぶ現状考えれば、その学校以外市民方には、感染者が確認されているに普通に授業が続けられているという事実しか伝わらず、その理由まで伝わりません。そういったときに、何で同じクラスで授業受けているに濃厚接触にならないだろうと不安覚えるは当然だと思います。少しでも安心してもらうには、市内学校で感染者が出たけれども、こういった理由で通常教育活動継続しますといった保健所が大丈夫と判断した理由まで発信してやらないと安心発信していくことができないと考えますが、見解お示しください。 ○議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 市民皆様とか他校保護者皆様ご心配、ご不安はごもっともかと思います。現在やり方としましては、感染者が出た小・中学校に関しましては、教育委員会ほうから休業についてどういうふうな取組するか、あるいはなぜ臨時休業にしないかなど理由含めた保護者宛て通知すぐにつくって、校長に送信しております。校長からそれ、それが夜であれば夜うちに一斉メール等で保護者に流して、次日、登校日には文書ですぐ流すと。そこには理由等も書いてありますので、各学校保護者方から通知等連絡について不満というはいただいていないところです。ただ、そこ中には何学年で出たとか、そういうふうな情報は一切入れておりません。他校とか一般市民方へ公表につきましては、コロナが出たばかりときは公表している市とかもありましたが、今県内では公表はルールによりしないというところがほとんどになっております。これについては、なぜかと申しますと、学校は閉ざされた空間ですので、学校で子供たちと教職員がほとんど生活していて、そこにほかの人が商店ように自由に出入りして感染拡大危険があるという場所ではないということと、各地域でどこどこ、例えばどこどこ中学校で感染者が出たといった場合に、あの中学校は出たから近づかないようにしようとか、あの子供たちは感染可能性があるから近づかないようにしようとか、そういう話は広まりますが、一番危険なは、やはり各学校単位でお知らせしたとき感染者特定しようとする動きよりも、市内全部になったときネット等で感染者特定動きが非常に大きいというが今回感染状況中でありましたので、特定されて個人がどんどん追い詰められていくという非常にかわいそうな状況が今回は一部学校で見られました。そこで、やっぱり感染拡大防止につきましては、各学校で保健所等指導いただいて十分にできますので、クラスターなんかが起きた場合はまた情報公開は別な判断していくと思いますが、普通に1、2人の感染者が出た場合については、所属校保護者皆さんにはきちっと丁寧に理由までご説明をすると、そのほかには公表はしないというルールで何とか感染者守っていきたいと、権利守っていきたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 学校で情報発信在り方については、理解いたしました。民間事業者では、利用者不安払拭ために様々な対応取っております。やっぱり行政は、一番安心発信していかなければいけない立場にあると思いますので、少しでも安心してもらうために必要な情報はしっかりと発信していただきたいと思います。 ユーチューブほうに移りますが、情報発信ツールとして効果的だというふうに考えているということですが、やっぱり視聴者数増やしていかなければ情報発信になかなか使えないではないかなと思いますけれども、視聴者数増やすためどういった取組しているかお示しください。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 広報活動、特にユーチューブ動画配信視聴者数、ユーザーどのように増やしていっているかということでございます。先ほど副市長が答弁した際にも、「会津宝探し∞(アペイロン)」という、シティープロモーション観点から、今テレビ放送させていただいたのを、その放送後にユーチューブにアップして皆さんに見ていただいております。本年度9回やっておりまして、既に1万回以上視聴者確認が取れております。これにつきましては、市内魅力的な企業、あるいは大学や短期大学部、専門学校卒業生、市内で暮らす若者が自分らしく輝いている姿、こういったもの、農業であったり、地場産業、スマートシティ、こういった関係ところで働いている方々紹介しているということで、まさに市民方が出演されている動画配信しているということで、やはり関心が高いということが言えると思います。こうした取組さらに続けることによって、市民はもとより、ユーチューブ拝見する市外方々にとっても市よさが伝わると思いますので、こうした取組は継続してやっていきたいと、このように考えているところでございます。 ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 ユーチューブについては、私もチャンネルほう見させていただいたりしますけれども、チャンネル登録者数であったり、再生回数なんか見ると、もうちょい増やしていけるかなというような感じもしています。そういった中で、動画つくるだけではなくて、デザインセンスだったり、感性なんかも求められるようなことだと思いますけれども、本市では同じくセンスが問われる市政だよりなんかでも全国で高い評価得ていますので、ぜひ動画発信なんかにも力入れていただきたいなと思います。 次に、事業者へ支援ですが、昨年6月定例会において、福島県中小企業家同友会会津地区、会津青年会議所、会津若松商工会議所青年部から出された経済支援策拡充について陳情が採択されました。おととい一般質問で、陳情については議会意思尊重し、誠実に対応していくべきものと答弁がありましたが、この間どういった検討がされてきたか、見解お示しください。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 再度おただしでございます。 事業者へ支援につきましては、毎回この補正タイミングも含めて、どういった支援がいいかということで内部で十分に検討させていただいております。昨年陳情が上がりまして、支援については必要だということで市ほうとしても重く受け止めておりまして、ただいわゆる現金というか、お金支援するという形ではなく、これまでも補正タイミングで、観光支援でありましたりとか、飲食店支援でありましたりとか、あと幅広い意味で市内消費喚起することで経済回していく、経済回していくことで事業者収入につなげていくということで、プレミアム商品券発券等もさせていただきました。そういった取組することで、最終的にというか、結果的に事業所へ支援というふうになっているというふうにも考えてございます。さらに、それら事業展開するに当たりましては、それぞれ関係事業者方々とも十分協議させていただいて、飲食店に関しましても飲食店団体中心とした事業としてございますし、あと商店街とも連携いたしまして商店街事業として展開しているということでもございます。寄り添った対応してまいりましたし、今回も当初予算追加中でそういった事業も提案してございますので、そういった取組で市内事業者支援ということでしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 11月に行った議会へ意見募集では、早く6月陳情内容実現してもらいたいと意見いただきましたし、12月定例会で採択された会津漆器協同組合陳情見ても、やはりまだまだ厳しい状況が続いているかなと思います。金融制度助成であったり、消費喚起して支援していくということですけれども、多く事業者が昨年から多く借入れ行い、苦しい経営強いられている中で、さらに借金増やさせることが本当に支援になるか。また、消費喚起については、昨年緊急事態宣言時は本市では感染者が出ていなかったこともあり、解除後少しずつも回復しましたが、今回緊急対策期間解除後に至っては人出が戻らないといった話も聞こえてきます。それは、やっぱり昨年より状況が深刻になっていることだったり、それだけ市民方が警戒しているからだと思います。そういった中で、消費喚起促すことに本当に市民理解得られるか、その辺疑問に思っています。私も消費喚起は促していかなければいけないと思いますけれども、今ように市民方々が警戒している時期ではやっぱり急激な消費回復は見込めないではないかなと。消費急激な回復がなければ、今はどこ事業所も経費削減だったり、仕入れ制限など行って経営維持している状況ですから、その取引先まで波及するにはなかなか時間がかかってしまうではないかなと。今こそ本当に困っている方々に直接現金給付するような直接的な支援が必要と考えますが、見解お示しください。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 直接的な現金的な支給必要性についてでございます。 毎回この議論中で私も市考え方として述べさせていただいているですけれども、国、県においてはいわゆる支給型支援もされてございます。では、市は何すべきなかというふうに考えると、市内景気回復であるとか経済回していくというは、市でしかできない。なので、ある意味お金がいっぱいあってお金配れるような状況であればそういった手法もないわけではないとは思いますけれども、国や県で支援金という形で出ているのに、市でもさらにやらなければいけないというか、できるかどうかという部分も含めて、大変厳しい状況でございます。事業者方々が厳しいというも重々承知してございます。なので、そこは我々も、漆器業界もそうですけれども、物回していく。酒、漆器については、景品等で配布することで物回して事業所支援につなげていきたいと考えてございますし、あと市全体消費喚起することで、市内回すことで支援という形にするが市としてできることなではないかということで判断してここまで来たところでございます。コロナ感染症影響がどこまで、先が長いかもしれません。その中で、やはりそれぞれ、国、県が行っていることと、あと市が行うべきことというは十分考慮した上で、対策、支援という形につなげていくことが重要というふうに今考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 コロナ対策は、やっぱり今一番優先しなくてはいけないことだと思います。財源があるからやるではなくて、財源がなくてもやらなくてはいけない事業です。その財源どう確保するかが求められていると思います。この危機乗り越え、将来に負担残さないために、今後もコロナ対策に取り組んでいっていただきたいと思います。 終わります。 ○議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午前10時46分)                                                           再 開 (午前10時47分) ○議長(清川雅史) 再開いたします。 ○議長(清川雅史) 次に、松崎 新議員に質問許します。 松崎 新議員。               〔松崎 新議員登壇〕 ◆松崎新議員 私は、社会民主党・市民連合一員といたしまして、通告した項目で質問いたします。 私は、高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画について質問を通して、本市団塊世代が後期高齢者となる2025年問題、高齢者人口がピーク迎え、現役世代人口が急減する2040年問題に向けた高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画地域包括ケアシステム構築と充実、強化に向け、議論深めていきたいと考えます。 会津若松市高齢者福祉は、2000年、第1期介護保険事業計画が策定され、2021年は8回目介護保険事業計画になります。2000年本市人口は13万4,482、高齢者2万6,800、高齢者率19.9%、介護認定者2,609、介護給付額約42億6,700万円、介護保険料は年額3万2,041円、月額2,670円でした。2021年、第8期介護保険事業計画では、人口は11万6,285、高齢者3万6,838、高齢者率31.7%、介護認定者6,875、介護給付額約377億2,100万円、介護保険料は年額7万9,200円、月額6,600円と想定されています。第1期と第8期比較では、本市人口が1万8,197減少し、高齢者は1万38、高齢者率も増えています。介護保険給付額は約334億5,400万円増え、介護保険料は年額3万8,195円、月額3,980円増えています。 高齢者福祉計画・介護保険事業計画21年間振り返れば、本市人口減少中で高齢者や家族要望に沿う介護保険事業が推進されたことにより、介護保険事業計画で策定してきた介護サービス事業内容は、居宅サービス、地域密着サービス、施設サービスと利用者や家族多様な要望に応え、介護サービス事業選択内容が増え、利用者や家族によりよいサービスが提供され、安心して地域で暮らすことできる環境が整ってきたと実感することができます。また、介護サービス事業利用者増とサービス利用量増加によって、介護保険料が増えています。こうしたことは、本市だけではなく、国全体でも高齢者、高齢化率、要介護認定者、介護保険利用者が増える中で、高齢者方々が住み慣れた地域で安心して暮らすことできる環境が整備されてきました。一方、介護保険利用者が増え、介護サービス利用することで介護保険料が計画改定たびに増えてきています。 2021年から第8期介護保険事業は、国第8期基本指針に基づき計画されてきました。その基本指針は、介護保険法第116条において、厚生労働大臣が基本指針定めることとしています。第8期基本指針は、令和2年2月、市町村に情報提供がされ、7月に基本指針見直しが行われ、その結果についても市町村に情報が提供されました。そして、第8期介護保険事業計画策定に向けたスケジュール中で、8月からサービス見込み量等策定作業が開始され、その後サービス見込み量、介護保険料設定作業が行われてきました。令和3年2月、介護保険事業計画案が出され、定例会に介護保険条例改正案が提案されたところです。第8期基本指針計画に記載充実する事項があります。1、2025年、2040年見据えたサービス基盤、人的基盤整備、2、地域共生社会実現、3、介護予防、健康づくり施策充実、推進、地域支援事業等効果的な実施、4、有料老人ホームとサービスつき高齢者住宅に係る都道府県、市町村間情報連携強化、5、認知症施策推進大綱など踏まえた認知症施策推進、6、地域包括ケアシステム支える介護人材確保及び業務効率化取組強化6項目です。この記載充実する事項は、社会保障審議会介護保険部会中で審議が深められました。私は、基本指針記載充実する事項について注視すべきと考えるところです。そして、質問論点として、基本指針具体化、地域共生社会実現、包括的支援体制、地域支援事業充実について深めるべきと考えに至りました。 そこで質問いたします。第6期介護保険事業計画では、地域包括ケア計画が位置づけられ、2025年度まで各計画期間を通じて地域包括ケアシステム段階的に構築すること目指すとしてきました。国第8期基本指針では、第7期で目指した目標や具体的施策踏まえ、地域包括ケアシステム整備、さらに現役世代が急減する2040年双方念頭に、高齢者人口や介護保険サービスニーズ中長期的に見据えることについて、第8期計画に位置づけることが求められるとしています。本市は、国基本指針どのように受け止め、第8期介護保険事業計画具体化しようとしているかお答えください。 また、第7期介護保険事業計画から地域共生社会実現図ることが強調され、第8期介護保険事業計画策定時においても協議がされ、市町村による地域住民と行政などと協働による包括的支援体制づくりが求められています。私は、本市地域福祉計画で示している日常生活における重層的な活動圏域ごとサービスと身近な支え合い具体化する計画が求められると考えますが、市認識伺います。 地域包括ケアシステムについてですが、第7期介護保険事業計画策定関連から、平成29年6月定例会一般質問に取り上げました。論点は、地域包括ケアシステム構築と地域包括支援センター充実、強化意識しなければならないということでした。国制度改正により、平成29年度から第7期介護保険事業計画で行う要支援1、2介護予防訪問介護と介護予防通所介護サービス給付事業から地域支援事業に移行し、これまで一律サービス提供とは異なり、従来訪問介護や通所介護に加え、要支援者心身状況や地域実情に応じた多様かつ細やかで、より効果的なサービス提供が可能となりましたが、本市ではサービス提供者である介護事業者とNPOや地域様々な団体と連携について課題が残されています。国は、地域包括ケアシステム構築と地域支援事業多様な主体と多様なサービス、地域福祉計画と連携から地域共生社会実現目指そうとしているようです。これまで高齢福祉課が主体となり、取組進めてきましたが、多様なサービス実施するためには、これまで以上に関係各課、市民団体、介護事業者と連携と地域で取組が必要となり、その体制整備進めなくてはなりません。そのため、高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画個別計画だけではなく、その上位計画である地域福祉計画と連携も求められます。本市地域福祉計画では、国社会福祉法改正で必要性と本市いわゆる団塊世代が75歳以上となる2025年問題へ対応や人口減少克服に向けた地方創生取組など積極的に推進していくために、地域住民十分に引き出せるような環境づくりに努めていくとともに、地域住民、行政、社会福祉関係団体、事業所などが自助、互助、共助、公助意識しながら主体的にまちづくりに参加することで、地域多様な課題解決に必要な仕組みづくり推進及び支え合いによる共生社会実現につながると考え、地域福祉計画策定に取り組むとしていることからも、どのように具体化するか問われることになるからです。こうした地域包括ケアシステム問題認識は今日でも変わりません。 そこで質問いたします。国は、第7期介護保険事業計画策定時では、地域包括ケアシステム強化ため、また地域包括ケアシステム構築ため、重点的に取り組むことが必要な事項であるとしました。本市においても、国方針により、在宅医療、介護推進、認知症施策推進、生活支援・介護予防サービス基盤整備推進、地域ケア会議推進、高齢者居住安定に係る施策連携が計画され、行われてきたところです。そして、第8期介護保険事業計画でもさらなる推進図らなければなりません。そこで、第7期介護保険事業計画で取組成果と課題どのように受け止め、第8期介護保険事業計画で行うか、お聞きいたします。 私は、平成29年6月定例会一般質問で、地域共生社会実現に向けた取組について質問しました。その答弁は、地域共生社会実現に向けた重層的な活動圏域ごと支え合いは、地域住民方々や障がいある方も含めて、共に支え合う社会実現するためには、関係支援機関、地域方々と協働が不可欠であり、地域包括ケアシステム構築その実現手段と考えております。次期計画におきましては、地域福祉計画基本理念である、誰もが安心して暮らせるよう地域で支え合うあいづわかまつを将来に向けた理念として位置づけるとともに、その具現化取組となる地域包括ケアシステム構築単位地域福祉計画第4層に位置づけられている各地区基本として、中心的な協議各地区地域包括ケア会議に位置づけてまいりたいと考えておりますと答えています。 そこで質問いたします。国では、地域共生社会実現に向けた包括的支援体制に関し、今後社会保障制度在り方について有識者による検討会が開催されています。検討会では、高齢者支援、生活困窮者支援、子ども・子育て支援、障がい者へ支援など、地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加、協働推進による検討が進められています。また、高齢者支援地域包括ケアシステム構築による福祉政策新たなアプローチとして、自治体における包括的な支援整備在り方が協議されています。本市まちづくり行う上で、自治基本条例に基づく地域定義と福祉、防災、教育など個別計画に基づく地域定義はじめ、組織、運営など制度設計含めた全庁的な整理すべきと考えますが、見解お答えください。 現状把握と事業についてですが、令和2年7月31日、全国介護保険担当者会議資料によれば、要介護状態にない高齢者心身状況や社会参加状況把握し、地域診断に資するデータ採取し、そしてデータ見える化システム活用した地域分析行うとしています。本市介護保険事業計画においても、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査、高齢者一般調査、ケアマネジャーアンケート調査、在宅介護実態調査など調査行ってきました。国は、データに基づく地域課題分析、取組内容、目標計画へ記載、保険者機能発揮、向上、適切な指標による実績評価、インセンティブ付与と結果公表打ち出しています。このような国考えについてどのように認識しているか伺います。 また、本市はさき調査におけるデータ整理、分析結果どのように事業構築に生かしてきたかお聞きし、壇上から質問終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 松崎 新議員ご質問にお答えいたします。 初めに、高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画についてうち、国基本方針受けた本市計画についてであります。第8期計画策定に係る国基本指針につきましては、地域で自立した生活望む高齢者が安心して暮らし続けるため基本となるものと考えております。本市におきましては、介護や支援必要とする方や家族に寄り添った多様な選択肢が提供できるよう、適切な評価による医療、介護、介護予防サービスと地域資源やネットワーク活用し、サービスが連携した体制構築目指してまいります。また、活動圏域ごと計画につきましては、第8期計画策定に当たり、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査により、地区ごと高齢者健康状態や外出状況など地域傾向把握し、各地域ケア会議による取組成果や今後取組など、各地区課題と方向性取りまとめたところであり、今後地域と連携しながら身近な支え合いによる高齢者支援取組進めてまいります。 次に、第7期計画成果と課題踏まえた第8期計画で取組についてであります。第7期計画における主な成果といたしましては、医療、介護関係者ネットワーク構築に向けた在宅医療・介護連携支援センター設置や、認知症地域支援推進員による関係機関等と連携及び支援体制強化などがあります。しかしながら、高齢社会進行により支援が必要となる高齢者増加が見込まれるなど、地域支援ネットワークさらなる浸透や充実が課題となっております。そのため、第8期計画におきましては、高齢者が安心して在宅療養ができるように、在宅医療・介護連携支援センター中心とした医療機関と介護サービス事業者等とさらなる連携強化や、認知症方など地域で見守りと支え合い仕組みづくり進めてまいります。また、地域におけるつながりづくり促進するポイント事業創設し、多様な支え手による支え合い大きくしていくことで、地域方々が自ら参画する包括支援体制整備図り、誰もが安心して暮らせる地域社会実現に向け、取り組んでまいります。 次に、本市まちづくりにおける地域定義等全庁的な整理についてであります。自治観点から、地域内における市民主体まちづくり進めるに当たっては、福祉や防災、教育など幅広い分野で総合的に取り組むことで、地域資源や人材、財源が有効に活用されることになり、さらにはそれぞれ取組相乗効果が生まれることで、より効果的なまちづくりが展開されるものと考えております。このため、自治基本条例に基づく地域定義については、地域福祉計画であれば第4層、学区であれば旧小学校校区規模地域イメージとして捉え、検討してきた経過にあります。一方で、各個別計画においては、それぞれ事業目的達成に向けた最適な地域区割り有しているところであり、その区割り有効性と地域区割り変更する場合影響等についても丁寧に確認する必要があると考えております。また、地域概念につきましては、これまで歴史的な経過、実際地域活動実態、地域住民帰属意識、地域活動拠点となる公共施設など様々な要素があることから、画一的な考え方に基づく線引きが難しい地域や状況も存在するものと考えております。そのため、地域課題解決と地域活性化に向けた庁内ワーキンググループにおいて、個別計画における地域地図上で可視化しながら、区割り違いにより生じる課題把握、整理進めているところであります。なお、地域にとって使いやすい支援制度在り方や各地域情報蓄積と共有手法等についても、全庁的な整理に向けて検討しているところであります。 次に、アンケート調査におけるデータ整理、分析等についてであります。国においては、データに基づく地域課題分析等が重要と考え示しており、市といたしましても、地域住民多様な支援ニーズに対応する包括的な福祉サービス提供体制構築に有効であると認識しております。このため、本市におきましても、第8期計画策定に当たり実施した様々なアンケートデータ分析し、市民が必要とする地域密着型サービス選定や地区現状や課題等まとめた計画作成、さらには高齢者地域活動支援ためつながりづくりポイント事業創設など第8期計画に反映させてきたところであります。今後第8期計画着実な実施に向けて、これらデータ分析成果地域皆様と共有しつつ、施策進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 松崎 新議員。 ◆松崎新議員 今回高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画主な論点は、まずこの間高齢者福祉は非常に充実してきたということが共通するではないかなというふうに思います。その中で、国も自治体まず考え方としては、給付事業充実はこれまでも行ってきましたし、今後も行っていくだろうと。国医療制度改正がありますから、いわゆる高齢者入院する場が今後は変わってくるではないか。さらに、地域密着型についても、今後さらなる具体化が進められるではないかなというがあります。もう一方で、考えなくてはならないは、高齢者住まい場、生活場、いわゆる元気な方々どのように支えていくかということがこの高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画中で大きな位置づけになるではないかなというふうに私は認識します。国検討事項についても、そのような方向性は間違っていないではないかというふうに思いますが、市第8期計画については今そういった方向性で間違ってはいないでしょうか。そのことについて、方向性について伺いたいというふうに思います。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 本市施策方針でございます。今回第8期計画策定に当たりまして、市民皆様にニーズ調査行いました。その中で、高齢者一般調査中で、高齢者方々、現在何も地域活動に参加していらっしゃらない、市民活動に参加していらっしゃらない方が約3割いらっしゃいました。そういった高齢者方たちお力もお借りした上で、社会参加につなげていくため施策が重要であるというふうに考えてございます。そういった結果から、今回つながりづくりポイント事業におきまして、地域方々が地域高齢者皆様支えていく仕組みづくり検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 松崎 新議員。 ◆松崎新議員 今答弁あったように、現在お住まい高齢者方々が今回第8期計画中でも様々なデータに基づいてまとめられています。地域ケア会議、さらには地域様々な会議中で、今健康福祉部長が答弁されたような約30%方が地域中でなかなか出ることができないという分析結果が得られた。つまり国もそうした分析結果から、どのように高齢者方々が住み慣れた場で生活していけるかと、そういうことがやはり望ましいではないかという方向性は、これは本市も国も方向性としては間違っていないな、私も思います。 そこで、今回問題論点中で、基本指針具体化中で出されているが、いわゆる地域共生社会と包括的支援体制、そして地域支援事業具現化、具体化ということがそういった地域お年寄り支える仕組みづくり中で重要だというふうになっています。このことについては、第6期計画中からも、地域包括ケアシステム構築ということが出されたので、これは間違っていないというふうに私も思っています。先ほど地域包括ケアシステムに関する答弁中では、第7期計画中でもネットワークつくってきたと。そういった意味では、様々な認知症支援も含めて、高齢者層について行ってきたと。ただ、まだまだ不十分だと。そこで考えなければならないは、その後私質問にあった地域共生社会と実現と地域包括ケアシステム、つまりまちづくりと高齢者生きがいづくり、健康づくりどう連携してやっていくかということについてです。ここ考えなければならないというふうに思います。国は、高齢者福祉が先行しています。その後、障がい者社会参加とその仕組みづくりについても介護ような仕組みつくりました。そして、障がい児もそのような仕組みつくりました。一方で、地域まちづくりについても、そうした高齢者福祉で培ってきた地域包括ケアシステムどうまちづくりに生かすかという方向性まとめているようです。高齢福祉担当方は大変な中で仕事行っている。いわゆる余計な仕事とは言いませんが、仕事量は増えてきている。しかし、整理しなければまちづくりも進めないではないかなというふうに思います。 そこで質問いたします。会津若松市には、個別計画で福祉、防災、教育関係で地域づくり持っています。となると、それぞれ部課で行うでは深まり方が違うと思います。全体的に見ながら地域づくりして、組織づくりしていかないといけないと思います。それできるはやはり全体的に見る部署だと思います。私は、企画政策部がそのポジションになって、全体把握しながらそれぞれ個別計画中で地域づくり進めていかなければならないと思いますが、どのような認識で進めようとしているか伺いたいというふうに思います。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 再度おただしでございまして、高齢者福祉計画観点から全体的な地域づくりということでございますので、私ほうから答弁させていただきますけれども、地域共生社会お話がございました。まさに全体的に行政も、市民方、団体、皆さんが地域において共生していく社会ということでございまして、それがまちづくりにつながるということは認識は同じでございます。本市では、自治基本条例第12条5で、議会と市長は地域実情踏まえて、市民が自ら考えて実行できる仕組みについて検討するということで規定されておりまして、これまでも検討してまいりました。昨日ご答弁でも申し上げましたが、今庁内ワーキンググループで作業していまして、地域枠組みについて可視化しようということで、その作業中で個別計画、実は総合計画、42政策分野あるですが、その中で24個別計画における地域定義といいますか、地域分類があるということで、作業中で見えてきたところでございます。こういった観点全庁的に、8部局30所属でワーキンググループ構成して、部会で検討しておりますので、そうした全庁的な検討中で地域づくり基盤となります地域在り方、こういったもの一旦整理させていただいて、地域方々、これは想定していますは、昨日もご答弁いたしましたが、町内会、区長会、こちらが加入率が本市場合高いと、市民加入率が高いということでございますので、やはり区長会中心にこういったものフィードバックしながら協議重ねていく中で、地域共生についても検討していくということで考えておるところでございますので、ご理解賜りたいと思います。 ○議長(清川雅史) 松崎 新議員。 ◆松崎新議員 それでは、地域共生社会と地域づくり、先ほどデータ活用について質問いたしました。そこで、第8期計画中で湊小学校区介護予防・日常生活圏域ニーズ調査中で、ここで現状課題中で地域中で出されているは、家族、地域つながりや協力体制が整っているため日常生活で困ることは少ないが、移動販売もあるが、免許返納後など買物や通院など不便さもあると。そして、これからやっていきたいことに「みなと‘たすけ愛’サービス」活性化というものがあります。こういうことやはり全体で具体化しないといけないと思いますが、このデータ活用等含めて答弁願います。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 今回計画策定に当たりましては、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査結果、そして各地域データ基に、各地域ごと計画策定させていただいたところであります。その中で、先ほど議員ほうからご指摘がありましたとおり、みんなで作る地区ごとコーナーというところで、それぞれ地区課題等話し合ってきた内容について取りまとめさせていただいているところでございます。今後につきましても、それぞれ地区でこういった取組強化しながら、それぞれ課題に取り組んでまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午前11時19分)                                                           再 開 (午前11時30分) ○議長(清川雅史) 再開いたします。 ○議長(清川雅史) 次に、村澤 智議員に質問許します。 村澤 智議員。               〔村澤 智議員登壇〕 ◆村澤智議員 私は、創風あいづ一員として、さきに通告しました項目について質問いたします。 1つ目は、新型コロナウイルス感染症対応について、感染者が安心して生活できる体制整備です。ここまで福島県内感染状況は、3月1日午後8時現在、感染者数は1,962、死亡者数は71名となっています。また、会津若松市における感染者数は168が確認されています。新型コロナウイルス感染症対応につきましては、当初から県が主体となって感染者対応してきました。そして、市においては感染予防対策確立、経済活動活性化など、様々な視点から対策立案と実施に取り組んできました。そのような中で、当初から聞こえてくる市民声は、本市感染者に対する取組が見えない、市は何やっているかというものであります。感染症対応は、県所管として会津保健所が対応しているところですので、やむを得ない状況なかもしれません。しかし、この新型コロナウイルス感染症という得体知れないウイルス恐れ、情報量が少ない状況に対するいら立ちぶつけるは身近な行政になるではないでしょうか。会津若松市が前面に立ち感染者対応に取り組めない状況にあることで矢面にさらされていると考えます。これら状況は、10年前にあった東日本大震災ときと非常に似ています。情報が少ない非常事態時自治体判断と対応が問われているであります。他自治体においては、都道府県と市町村が通常行政間垣根越えてこの難局に取り組んでいる事例もあるようであります。そこで、本市でも取り組むべきと考える事例など提示しながら、以下質問していきます。 まず、会津地方では新型コロナウイルス感染症感染者へ対応は、県管轄において会津保健所が行っていますが、市は県と役割分担中で何どこまで担って行っているか、見解示してください。 会津若松市における感染者対応については県が行っているものの、感染者本人は会津若松市民であります。新聞、テレビなど報道では、全国各地感染者が個人プライバシー確保しながらインタビュー受けて、感染したとき不安や退院時対応在り方など発信しています。これがもし会津若松市内身近で起きている生声であれば、なおさら現実味があり、市民皆さん心に響くではないでしょうか。会津若松市における感染者は168います。この方々実体験からくる感想や意見は、本市にとって非常に大切な貴重な事実であり、真実であります。聞き取りについては、本人理解と承諾いただきながら、様々な項目について聞くことができれば、今後対応と対策に生かすことができるとともに、市民に公表することで市民も納得し、様々な理解につながると考えます。 そこで質問いたします。新型コロナウイルス感染症について、感染者意見今後対応や対策に反映するために、感染時に困ったことや不安に感じたこと、行政や病院へ要望など聞き取りが必要であり、重要と考えます。他県においては、感染者へ聞き取り必要性について市長が知事に対して要望したことで、連携して取り組むことになった自治体があります。本市においても県と連携して感染者へ聞き取り実施すべきと考えますが、認識示してください。 全国において、新聞、テレビなど報道見ると、感染者取り巻く状況は非常に厳しい現実が待ち受けているようです。感染者はもとより、家族や職場まで波及していると報道されています。また、新型コロナウイルス感染症が蔓延した当初、会津ではありませんが、こども園に通う子供持つ保護者に対して、感染予防ためにしばらく園休んでもらえないかと言われた医療関係者私も聞いております。 そこで質問いたします。全国的に感染者やその家族へ誹謗中傷が発生しており、離職や学校でいじめに遭う、生活していた地域離れるなど報道がなされています。また、命絶つなど最悪事態は絶対避けなければなりません。本市において感染者やその家族などへ誹謗中傷発生把握しているかお示しください。また、把握していないであれば早急に把握して対策講じるべきと考えますが、認識示してください。 自治体では、感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律、いわゆる感染症法や新型コロナウイルス感染症対策特別措置法により対応措置講じてきていますが、法令に基づく措置ほかに独自に条例制定して対応している自治体が出てきています。令和3年1月時点で48都道府県や各市町村において条例制定しています。この中で議員提案による制定は、1県7市となっています。条例内容として最も多いは、新型コロナウイルス感染症感染者に対する不当な差別等禁止や人権擁護に特化した条例ようです。福島県内においても、白河市で白河市思いやり条例が令和2年10月7日付で公布、施行となっています。内容は、新型コロナウイルス感染症に関する不当な差別等防止する観点から、目的はじめ、行政や市民責務明記しています。本市においても、新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷に毅然とした態度で臨むという覚悟示し、不当な差別は絶対に許さないということ発信するために条例制定が必要だと考えます。 そこで質問いたします。都道府県や各自治体において、新型コロナウイルス感染症はじめとする疾病や障がい、性別等理由とした誹謗中傷や差別的な言動による社会的な孤立なくすこと目的に条例制定する動きがあります。本市においても、改めて新型コロナウイルス感染症感染者に対する不当な差別等禁止や人権擁護に特化した条例制定することで、自治体や住民責務と役割明確にして、行政として感染者人権守ることへ決意発信することに取り組むべきと考えますが、認識示してください。 先日福島県内民放テレビインタビューに答えていた30代女性感染経験者は、退院時PCR検査がなかったことに対して、社会復帰するに当たり、本人はもちろん、家族や周囲の人が安心するために自費でPCR検査受けたが、費用補助があってもいいではないかと意見述べていました。他県においては、令和2年7月時点報道で、退院者が職場復帰などために陰性確認必要とされた場合、全額自己負担PCR検査費用県が独自に補助する方針固めたとあります。 そこで質問いたします。感染者退院時判断については、当初入院後に症状が改善してから24時間後に受けた最初PCR検査と、さらに24時間以上空けた再検査で陰性なら退院できました。しかし、この対応が見直され、発症から10日間、症状改善から72時間が経過すればPCR検査なしで退院できることとなりました。科学的な根拠に基づいた変更はある程度理解するものの、退院対象となった本人は不安であることから、自費でPCR検査受けている方がいるようです。また、職場に復帰する場合に会社からPCR検査結果要求される場合があると報道されています。市としてこういう事象把握しているか示してください。 また、今後も感染者が発生すること想定した場合、市民が安心して社会に復帰して生活できる環境整備することが重要であります。このことから、退院時における自主的なPCR検査費用市が支援すべきと考えますが、認識示してください。 2つ目は、青少年健全育成について、あいづっこ宣言取組と今後課題です。会津大学ある教授は、2017年から2018年に會津稽古堂と会津大学共同事業で開催したあいづまちなかキャンパスで、会津藩教え、ならぬことはならぬルーツについて、一般市民と話合いしました。この教授は、あいづまちなかキャンパス内容踏まえ、あいづっこ宣言ついて21ページにわたる論文公表しています。この中で、あいづっこ宣言は什現代語訳では決してない。この点誤解しているが非常に多いとあります。では、あいづっこ宣言はどのようにつくられたでしょうか。最も詳しい情報は、市ホームページ、2020年3月11日に公開されている「「あいづっこ宣言」が策定されるまで」に掲載されています。制定背景について簡略に説明すると、あいづっこ宣言が制定された平成14年当時、全国的に青少年による犯罪増加が社会問題となり、会津若松市でも補導される青少年が増加し、刑法上犯す青少年数が400人を超えるなど問題抱えていたそうです。その背景として、基本的な社会ルール認識が希薄化している、社会ルール自分勝手に解釈し、一方的に主張する傾向がある、子供生活からゆとりが失われ、人間関係中から社会性習得する機会が失われていることが指摘されています。そこで、家庭、学校、地域が共通指針下、一体となって青少年めぐる問題に取り組んでいくことが必要だと考えられました。この共通指針に相当するものとしてあいづっこ宣言が出来上がったと言われています。 そこで、以下質問いたします。令和3年度は、あいづっこ宣言策定から20周年迎えます。時代が刻々と変化している状況において、直近10年取組成果と課題示してください。 現在あいづっこ宣言は、ふるさと会津において脈々と受け継がれてきたものであり、次代担う青少年育成目指し、会津伝統的な規範意識踏まえて取りまとめたものであります。子供たちは、小さいころからあいづっこ宣言覚え、規範として行動してきました。しかし、現在大人に目向けると、子供だけが取り組むものと勘違いしている、子供たち手本となっていないが多いと考えます。現状に対する見解示してください。 20周年迎えるに当たり、今子供たちから見た大人行動について感じること標語や作文で募る取組実施してどうかと考えるが、認識示してください。 また、取りまとめた内容広く大人に周知することで、大人が子供たち手本となっているか、自分たち行動見直すきっかけになると考えます。そして、全市民が宣言に対する意識高めることにつながると考えますが、認識示してください。 最後に、コロナ禍今だからこそ、思いやり持って、に優しく、みんなが自分らしく生き生きと生活できる世の中となるように行動すること重要性や必要性について訴える絶好機会であると考えます。そこで、この20周年記念して、また今後10年間取組目標として、新たにあいづっこ宣言プラスと題して、大人向け行動規範作成して、会津若松市に限定せず、全国へ発信すべきと考えますが、認識示してください。 以上で壇上から質問終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 村澤 智議員ご質問にお答えいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症患者へ対応における市と県役割分担についてであります。本市において感染症患者行動歴等調査する積極的疫学調査や入院調整等感染症患者へ対応は、県が設置する会津保健所が担っているところであります。市といたしましては、感染症患者発生に関する情報発信や会津保健所から協力要請があった場合支援等に努めているところであります。 次に、感染症患者へ聞き取り実施についてであります。これまでも感染症患者等相談につきましては会津保健所で聞き取り行い、会津保健所から市へ協力要請があった場合には、会津保健所を通して対応してきたところであります。なお、感染症患者及び回復した方へ直接聞き取りにつきましては、個人情報保護観点、本人へ同意取得手法、聞き取り受ける方心情面へ配慮等、様々な課題があることから検討はしていないところであります。 次に、感染症患者等へ誹謗中傷状況把握についてであります。これまで市に直接寄せられた件数はごく少数であり、相談が寄せられた場合には、匿名性に配慮しながら、法務省人権相談窓口に取次ぎ行うなど対応行っているところであります。また、感染症患者自体情報把握することが困難であることから、市がこれまで以上に誹謗中傷把握することや対策講じることは難しいものと認識しております。 次に、条例制定へ認識についてであります。私は、これまで様々な機会捉え、感染症患者方やそのご家族、関係者方に対する偏見や誹謗中傷、差別的な行動は厳に慎んでいただくようお願いしてきたところであります。また、国におきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法一部改正する法律施行し、新たに差別的取扱い等防止に関する規定が設けられたところであります。市といたしましては、今後とも当該法令に基づき偏見や差別等防止に向けた普及啓発や相談窓口周知継続していくことで、感染症患者等人権擁護に努めてまいります。 次に、退院後自費PCR検査実態につきましては、市では把握していないところであります。また、その費用支援につきましては、感染症患者退院判断医師が国基準に基づき適切に判断していること踏まえ、想定していないところであります。なお、退院後に自費でPCR検査強要するなど不当な取扱い受けることがないよう丁寧な情報発信行うなど、感染症患者が安心して社会に復帰し、日常生活に戻れるため対応に努めてまいります。 なお、その他ご質問については、教育長よりお答え申し上げます。 ○議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 あいづっこ宣言取組成果と課題についてであります。市では、あいづっこ宣言青少年健全育成柱と位置づけ、家庭、学校、地域社会が一丸となってその普及啓発に取り組んでいるところであり、小・中学生はもとより、市内民間企業皆様に協力していただくなど、大人に対する宣言周知にも努めてきたところであります。その成果といたしまして、学校や地域で積極的な挨拶など、市内子供たち行動に宣言精神が生きていると評価いただいているところであります。また、近年は会津若松警察署管内少年補導状況において刑法犯少年数が低水準で推移していることから、多く青少年や青少年支える関係者皆様があいづっこ宣言市民共通行動指針として認識し、規範意識高く持ち続けていただけているものと考えております。一方で、大人世代には宣言に触れる機会が少ないことなどから、そこに込められた思い浸透が十分でない部分があるものと捉えており、今後も大人向け普及啓発が課題であると認識しております。 次に、あいづっこ宣言に対する大人認識等についてであります。あいづっこ宣言子供だけものと捉えている方も多いものと考えており、地域子供たち育成自ら課題とする意識につながらず、中には子供たち手本となる行動に結びついていないこともあるものと考えております。 次に、子供たちから見た大人行動についてであります。大人が子供よきお手本となるため、自分行動気にかけ、その行動見直すきっかけとなるような取組進めることは、青少年健全育成にとって重要なことであると考えております。来年度は、あいづっこ宣言策定20周年迎え、策定当時に学んだ子供たちは伝える世代となっております。宣言改めて振り返る機会となり、さらなる普及啓発好機となるよう、今後も大人へ周知にも意用いながら、子供たちが感じたこと大人世代気づきにつなげていくような効果的な取組について研究してまいります。 次に、大人に向けた新たな行動規範作成と全国へ発信についてであります。あいづっこ宣言は、市内有識者でつくる策定会議が約1年かけて、多く皆様にご協力いただき、取りまとめたものであります。今後もこれまで取組踏まえて、市民一が日常的に宣言意識し、青少年へまなざしや言動に生かしていけるよう、宣言に込められた思いが根づき、実あるものとなるように努めてまいります。また、宣言基にした新たな行動規範につきましては、市民皆様や関係機関間で機運高まり受け、その必要性も含めた上で、市民全体で議論していくべきものと考えております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 では、一定答弁いただきましたので、再質問させていただきます。 まず、新型コロナウイルス感染者生活部分であります。行動歴等確認はされて、情報得ているというところで聞き取りました。その中で、感染者へ聞き取りでありますけれども、人口8万規模自治体、三重県ですが、名張市というところが、県と連携して実際に取り組んでいるところがあります。直接は無理ということでありましたので、やり方ですけれども、感染時状況聞き取りではなくて、やはり感染した後本人悩み事であったり、様々なそういうところ聞き取りするが重要かと考えます。まず、その部分について認識お聞かせください。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 先ほどご答弁申し上げましたとおり、直接聞き取りについては困難であると考えてございますが、現在会津保健所におきまして、感染された方、濃厚接触者になられた方から相談が寄せられた際に市ほうにつないでいただいておりますので、そういった形で支援継続していきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 今ほどお聞きした中で、会津保健所から要請があった部分で市が対応していくということでありました。実際に今まで実績、感染した方168いらっしゃいますけれども、市に問合せがあって対応した方は何かいらっしゃるでしょうか、実際に。お聞かせください。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 これまで会津保健所経由で相談があった件につきましては、主に生活困窮されていらっしゃる方で、身内方が濃厚接触者になられて、ご自宅で待機際に食料等確保ができないということお問合せが数件ございました。そういった際に、社会福祉協議会フードバンク事業と連携しまして、市ほうで食料品会津保健所経由でお届けした経過がございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 今ほどお聞きしました。ということは、やはり少なからず何かしら感染した方というは思いがあって、どこかに聞きたいだけれども、どうしようかなと、分からないという状況もあるかと私は判断しております。直接は無理ということでありましたので、アンケートという形でご協力いただけないかというような取組中で、県を通して感染した168名方に、ご協力いただける方に対して返答いただくというような形で、特に名前とかそういう個人特定するようなものはなくても、感染したときにどういう思いになったか。やはりこれからそういうのを経験した人の実例というは非常に重要な、これから対策に影響してくると思いますので、ぜひそういうやり方でやればいいかなと考えるですが、いかがでしょうか。お聞かせください。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 感染された方へアンケート実施でございます。それにつきましては、現在新型コロナウイルスに感染された方は、通常感染症と違いまして、体調的にもなですが、心理的にもストレス感じていらっしゃる方が多いかと思います。アンケート実施につきましては、慎重な対応が必要になると考えてございます。現在会津保健所におきましても、感染拡大受けまして対応についてもかなり業務が煩雑になっているところもございますので、そういった意味でアンケート実施が可能かどうかは、会津保健所、または県対策本部と協議してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 今ほど精神的なという部分がありました。実は私そこが一番重要だと思っています。それこそ感染した方、ある程度経過してから髪の毛が抜けたとか薬副作用とかいろいろあると思うですが、精神的な部分から髪の毛が抜けるというのを私はちょっとイメージしております。そんな中で、会津保健所が今忙しいというところであります。そういうことであれば、なおさら会津若松市が先頭になって、県介してですけれども、責任持ってアンケートやりたいと、そういうやり方もあると思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 感染された方ご意見、ご要望お聞きする機会でございますが、アンケート実施も一つ方法だとは思いますが、そのほかに様々な相談窓口がございますので、市民方に広く広報することでそういった相談窓口に問合せいただく体制もしっかり取っていきたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 広く広報して対応するということでありました。感染した方お一で、例えばホテルだったり、自宅に待機している時間、非常に時間が長く感じるわけです。そこでいろいろ考える、悩むということがあります。やはりそこで精神的に病んでしまうということでありますので、傾聴、聞き取るところが大変重要だと考えますので、ぜひそういう取組検討していただきたいと、これは要望としてお願いしたいと思います。 続いて、誹謗中傷部分であります。なかなかできないということでありますけれども、先ほど来聞き取り部分でも、この誹謗中傷実態、ぜひアンケート中に取り入れていただければということで、これはお願いになります。 条例についてであります。条例制定です。啓発、様々取り組んでいるというところでありまして、相談窓口周知するというところでありました。そんな中で、条例については今ほど来、学校関係等々もお話聞きますと、犯人探しというところが間違いなくSNS等々ツール使って行われているわけであります。ぜひそういう部分、やってはいけないという事実も含めて、条例制定して市民に発信するということが重要だと思います。この背景には、会津若松市は直接感染者対応ができません。そんな中で、会津若松市に何ができるかというところで、一つでも多く物事情報発信するというが会津若松市にとって非常に大事なことだと私考えます。そんなところから、ぜひ取り組んでいただきたいと思うですが、再度認識確認お願いします。 ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 条例化についてでございます。先ほど本答弁ほうでもお話ございましたけれども、現在差別的な対応ということにつきましては、様々な内容で市民方に対して告知させていただいているということでございます。例えば市長メッセージ、あるいは市ホームページ、市政だよりについてはかなり頻度で行っておりますし、「あいべあ」で防災メールについても行っている。あるいは、啓発チラシで市内各医療機関等について幅広くお願いしているというようなことございます。こういった様々な対応現状行っておりますけれども、これについてはやはり改めて広く市民方々にお伝えしていくということで、この内容についてまずお伝えしていきながら検討していきたいというふうに考えてございます。条例化につきましては、その必要性、あるいはその効果についても改めて検証しながら考えていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 ぜひ条例ほう制定するような取組お願いしたいと思います。 続いて、PCR検査であります。南会津町では、ちょっと話が違いますけれども、弔慰金30万円、取り組むということでありました。県と連携して、個人特定した中で取り組むと思うですけれども、そういう取組しているわけです。会津若松市も何かできないかというところで、ぜひこのPCR検査、職場に復帰するに向けて必要かと思います。改めて認識お聞かせください。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 退院された方へPCR検査助成についてでございます。先ほどご答弁申し上げましたとおり、退院に当たりましては国ほうで基準設けてございます。これにつきましては、専門家方々分析からこういった基準設けているというところでございますので、それぞれ専門方が判断した内容について、さらに検査してその費用市が助成するという考えにはないところでございます。 なお、今回感染された方へ差別取扱い広報におきましても、回復しているに出社拒否されるというところは差別に当たるということで広報がされておりますので、そういったところ広報しっかりすることで対応してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 では、広報ほうしっかりお願いします。 続いて、あいづっこ宣言であります。20年がたちました。20年経過しました。今時代に合わないという意見もあるようであります。見直し、つくり直し、新たにつくるということはないか、改めてお聞かせください。 ○議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 あいづっこ宣言は、確かに20年たちました。今教育委員会として取り組んでいますは、あいづっこ宣言は今子供たちがきちんと暗記して言える状況になっています。小学生も中学生も、あるいは卒業した高校生たちも頭中にしっかり入っている。それ今度は行動目標として実際に行動に移せるように今取り組ませていますので、各学校年間教育目標中に、あいづっこ宣言からうち学校で重点的に次年度取り組むべきというものピックアップして、それ行動目標として上げさせていますので、実際宣言が行動に生きるような取組現在していますので、今段階で改定するということは考えておりません。行動に結びつけたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 今子供たちはしっかり取り組んで、改定はないということであります。20年前子供が大人になって子育てしている状況です。結局そういうたちが小さいときから変わらず、まだ今状況で見本になっていないという方がいます。やはり大人に対して改めてこのあいづっこ宣言中身しっかり周知することが重要だと思います。改めて大人に対する周知取組、再度確認お願いいたします。 ○議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 大人に対しましてもあいづっこ宣言、子供たちがしっかり頭に入れて行動規範として目標に持っているということ周知するは非常に大事だと思っております。現在市内各企業や事業所にパネル掲示とかお願いして回っていますが、その年間お願いして回る数増やしたい。それから、市内コンビニエンスストアにもポスター掲示とかお願いしていますが、まだまだ全部回り切れていませんので、そこら辺お願いも徹底していきたいと思います。あと大人の人に見ていただけるようなあいづっこ宣言リーフレット作成に着手したいと思っております。そんな取組で、何とか市民大人皆さんも子供たち取組応援してほしいなというふうに願っております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 最後に要望になります。 表だけではなかなか見えない部分、後ろにしっかり書いてあります。この中身知ってこそ初めてあいづっこ宣言が分かるということになりますので、ぜひ周知ほうしっかりお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 零時05分)                                                           再 開 (午後 1時10分)               〔副議長(樋川 誠)議長席に着席〕 ○副議長(樋川誠) 休憩前に引き続き、再開いたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、古川雄一議員に質問許します。 古川雄一議員。               〔古川雄一議員登壇〕 ◆古川雄一議員 私は、フォーラム会津一員としまして、通告した事項について質問させていただきます。 初めに、経済対策について伺います。昨年3月から新型コロナウイルス感染が拡大し始めてから1年が経過いたしました。この間、緊急事態宣言発令があり、外出や会食自粛、飲食店営業時間短縮や休業要請などで、観光地である本市観光施設からが消え、夜街もひっそりと静まり返ってしまいました。昨年Go To トラベルキャンペーンが始まる前6月観光客入り込みは、前年比20%から30%程度であったものが、7月からGo To トラベルキャンペーン開始と県宿泊支援制度などにより、観光客入り込みは回復が続いたものの、その後新型コロナウイルス第2波感染拡大により、Go To トラベルキャンペーンは全国一斉停止になり、まだ再開されておりません。首都圏と一部県では、再び緊急事態宣言が発令され、感染拡大防止対策が続いております。 このような状況中で、本市令和2年度経済状況はどのようになっているか、支援制度はあるにしても厳しい状況が続いております。裾野が広い観光関連業種においては、対前年比90%から100%近い減収ところもあるようであります。市として、この1年、令和2年度本市経済状況どのように捉えているか示してください。特に製造業、観光業、商業、そして旅館やホテルと飲食店に農産物卸している農業についても影響が出ていると思います。どのような状況であると認識しているかお示しください。 そして、各業種における令和3年度見通しについて認識お示しください。 この1年間に新型コロナウイルス感染症及び感染拡大防止とその影響により落ち込んだ経済対策としては、5月商工業振興事業として飲食店応援事業補助金、観光客受入れ施設感染対策事業あいづあかべこ宣言、あいづ観光応援券事業であるあかべこ券発行、そして6月緊急経済対策事業あいづあかべこキャンペーン、7月からは教育旅行支援、あかべこ券配布緊急経済対策事業などがありました。それぞれに効果があったと思います。そして、9月補正で出された商業地域活性化事業プレミアム商品券事業実施したわけであります。私は、この事業については大いに評価したいと思っております。事業主体は会津若松商工会議所ですが、商業地域活性化事業として市から1億4,200万円補助金出しております。利用期間は、令和2年11月16日から令和3年2月14日までですので、既に利用は終了いたしました。期間中に年末年始にかかり、時期としてはタイムリーであったこと、何より取扱店参加店舗数が844店で、今までにない参加店舗数であり、大規模でありました。会津若松市内に本社がない全国チェーン店舗やスーパーマーケット、ドラッグストアやホームセンター、そしてコンビニエンスストアなどが全店共通券で利用できたことは画期的なことだったと思います。この商業地域活性化事業プレミアム商品券事業がどの程度経済対策として効果があったか、また参加された店舗はどうだったか、利用した市民反応はどういうものだったかなど今後ために総括する必要があると思います。そして、次につなげていかなければならないと思います。認識お示しください。 新型コロナウイルス感染拡大は、まだまだ収まらない状態が続いています。4月から実施が予定されている高齢者ワクチン接種が始まったとしても、全市民ワクチン接種が完了するがいつになるかは今ところ不明です。以前ような社会生活と経済活動に戻るには、まだまだ時間がかかると思われます。地元商店街活性化と経済対策として、消費喚起促すためにも、このたび行ったと同じ規模プレミアム商品券事業令和3年度においてもタイミングよいときに行う必要があると考えます。そして、今回プレミアム商品券事業以上経済効果上げる必要があると考えます。認識お示しください。 次に、教育行政について伺います。学校教育については、少子化問題、社会変化など要因により、学校自体が変革とまでは言わなくても、変わろうとしているときように思われます。また、学校が抱える課題は、より複雑化、困難化していると言われております。コミュニティ・スクールにおける学校運営協議会運営、義務教育学校創設ため地元住民理解、GIGAスクール構想でICT教育指導問題、小学校教科担任制導入による準備と人事、教員多忙による教員働き方改革。また、課題としては、増え続けているいじめと不登校問題、子供貧困問題、支援教育と特別支援教育、放課後こどもクラブ運営、幼児教育充実と小学校と連携などなど、教育に関することと福祉部門に関することなど様々であります。このような教育環境中ですが、先月、文部科学省中央教育審議会が「「令和日本型学校教育」構築目指して」答申しました。この中では、小学校外国語、理科、算数へ教科担任制本格導入求めております。対象学年は高学年、つまり5年生と6年生です。この目的は、きめ細やかな指導と授業向上挙げております。小学校場合は、基本は学級担任制ですが、高学年になると知的なレベルも高くなり、教科担任制や教科分担することは教員専門性も生かせるし、それは多忙感軽減にもなります。そして、学習面で中1ギャップ解消にもつながるかもしれません。また、担任以外多く教師が子供見ることで子供問題発見することができるという意見もあります。答申によりますと、令和4年度から実施としております。となると、あと1年しかないわけですが、専門的な知見と指導力ある人材各学校に配置するなど、小学校教科担任制について対応とその準備について認識お示しください。 次に、教員多忙軽減に対する認識についてであります。教員多忙は、以前から問題視されております。平成28年文部科学省教員勤務実態調査によりますと、小学校教員33.5%、中学校教員57.7%が週60時間以上勤務、つまり月80時間以上過労死ライン超える時間外労働していることになります。週60時間となりますと、1日12時間であります。法律で定められた1日8時間労働からすると、週20時間時間外労働になります。夜、学校通ると、夜遅くまで職員室電気がついているのを見たことがあります。なぜ学校先生は忙しいか。ある専門家は、忙しい理由として、子供に対する善意、そして教師として熱意、伝統と前例、社会、地域から期待、教員人数少なさ挙げております。どこまでが仕事なか、善意なかは分かりません。自主的な行動であり、自主的な労働だとすると、給料には計上されませんから、残業代もつかないことになります。忙しいことによって、先生方悩み多くは、教材準備時間が十分に取れない、生徒へ対応が難しいと答えています。それは、理想的な十分な授業ができていないという授業質や学習成果にもつながります。中学校では、部活動がありますので、多少事情が違います。文部科学省では、平成29年度より部活動指導員制度化しました。しかし、校内で指導だけで、外部でやる大会引率などはできませんから、教員が引率しなければなりません。教員多忙軽減しながら、児童・生徒信頼得て、学力向上目指し、学校行事と伝統守るために、学校によっては様々な取組がなされております。本市小・中学校現状どう捉えているか認識示してください。 特に小学校場合は、学級担任が何でもやらなければならない仕組みになっているように思われます。学校運営に関する事務処理見直しや保護者などへ対応専門家チーム設置などについて認識示してください。 最後に、特別支援教育について伺います。特別支援教育については、これまでも何度か質問してまいりました。指導専門性や発達障がいある児童・生徒が通常学級に在籍して授業受けさせる場合指導については、特別支援教育に関する一定知識、技能が求められるとともに、一部特別な指導必要とする児童・生徒に対しては、障がいに応じた特別指導も行わなければならないこともあります。また、学校全体として専門性確保することも求められております。いわゆるインクルーシブ教育システム構築が必要になるわけであります。支援が必要な児童・生徒が増えていると言われております。本市特別支援教育充実に向けた取組について、現状認識お示しください。 特別支援教育支援員が不足していると思われます。増員が必要と考えますが、認識お示しください。 以上で壇上から質問終わります。(拍手) ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) 古川雄一議員ご質問にお答えいたします。 初めに、経済対策についてうち令和2年度市内経済状況についてであります。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、諸外国から輸入が停滞したことや入国制限、全国的な緊急事態宣言による休業、時間短縮営業、さらには移動縮小などにより、本市においても多く業種で厳しい経営環境となっているものと認識しております。特に観光業においては、移動制限により国内需要が大きく低下し、また大規模なイベントが中止となったこともあり、前年度と比較すると総じて低水準となり、飲食業や漆器、酒造など地場産業にも大きな影響が出ているところであります。また、農業分野につきましては、外食向け本市産農産物において緊急事態宣言等による消費需要縮減影響受けたため、出荷量減少や価格下落などが生じているところであり、特に主要産品である市産米については需要減退見通しが拡大し、令和2年産米価下落へつながったところであります。その一方で、家食需要として食品スーパー等で取り扱われる農産物については、比較的堅調な価格等で推移するなど二極化傾向にありますが、農業置かれた状況は総じて大変厳しいものと認識しております。 次に、令和3年見通しについてであります。今後ワクチン接種が進み、感染症が収束に向かった際には、観光業はじめ、商業、製造業など市内企業においても徐々に経営状況が改善していくものと見込まれます。しかしながら、経済が回復するまでにはいましばらく時間要するものと認識していることから、今後も関係機関と連携し、経済対策実施してまいります。また、農業分野につきましても、令和2年度と同様に感染拡大等による消費需要低迷が懸念される状況が継続するものと認識しておりますので、生産者伺いながら、必要となる支援策について適宜検討してまいります。 次に、プレミアム商品券事業総括についてであります。今年度プレミアム商品券事業は、新型コロナウイルス感染症感染拡大により多大な影響受けた事業者と落ち込む個人消費に対し、地域限定で利用できる商品券発行することで、地元購買促進による市内景気底上げ目的として実施したものであります。商品券は、予定した5万セット大幅に超える購入申込みがあり、また参加店についてもほぼ全て業種対象としたことや、商工会議所及び商工会非会員事業者でも参加可能とすることで、想定した600店舗上回る844店舗参加申込みがあったところであります。こうしたことから、申込み者全員に対応することとし、商品券追加発行行い、最終的には6万1,409セット、総額6億1,409万円という過去最大規模となったところであります。また、商品券は酒、漆器など地場産業はもとより、小売、飲食、サービス業等、幅広い業種で利用されておりますので、本事業は地域へ景気刺激策として大きく貢献し、消費者購買意欲向上にもつながったものと認識しております。 次に、令和3年度商品券事業についてであります。感染拡大による地域経済及び個人消費へ影響は、今後も続くことが予想されることから、地域経済回復に向け、令和3年度においても事業実施してまいる考えであります。 なお、その他ご質問については、教育長よりお答え申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 小学校で教科担任制についてであります。国が示す令和4年度から小学校における教科担任制は、中学校とは異なり、全て授業教科担任制とするものではなく、義務教育9年間見通し、これまで行われてきた教科に加えて、外国語、理科、算数など小学校高学年から専科指導対象に加えようとするものであります。本市では、既に小学校19校うち12校におきまして、理科や音楽など一部教科について教科担任制実施しているところであります。今後も各校小学校教員専門性や指導力生かし、より効果的な指導体制が整えられるよう支援してまいります。 次に、教員多忙化現状についてであります。県教職員多忙化解消アクションプランが示す、業務繁忙な時期でも時間外勤務月80時間以下とする目標に対し、令和2年9月から令和3年1月までに80時間上回った教員は、小学校が約3%、中学校が約11%となっており、昨年度同時期より減少しております。特に中学校においては、部活動時間制限等により減少傾向にあるものと認識しております。 次に、専門家チーム設置についてであります。本市では、各校へ校務見直し指示するとともに、業務効率化図り、教員負担軽減するため、ICT活用した校務支援システム導入について検討してまいります。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー配置、法的観点から指導助言行うスクールロイヤー制度導入など、専門性に基づくチーム体制構築しており、今後も児童・生徒及び保護者抱える複雑化、多様化した課題へ対応するとともに、教職員負担軽減に努めてまいります。 次に、通常学級に在籍する特別な支援必要とする児童・生徒現状認識についてであります。国調査によると、小・中学校通常学級における学習障がい、注意欠陥多動性障がい、自閉症スペクトラム等発達障がい可能性ある児童・生徒在籍率は6.5%であり、本市においては国在籍率より低いものの、置かれている状況は同様であると認識しております。 次に、特別支援員増員についてであります。特別支援員につきましては、昨年度より2名増員図り、本年度29名配置計画したところでありますが、特別な支援必要とする児童・生徒生活支援全般に関わる業務であることから、知識や経験有する人材確保等に課題があり、現在28名配置となっているところであります。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 古川雄一議員。 ◆古川雄一議員 教科担任制についてでありますけれども、確かに今教育長が言われたように、今まで学校中で、あの先生は算数が得意だからとか、あの先生は理科が得意だからとかということで、学校内でそういう担当決めてやっていたというようなことはあったかもしれません。ただ、今度教科担任制ということで新たな制度になると、そうもいかない部分が出てくるかもしれません。そうすると、そのために改めて人事についてやる必要があるような気がするですけれども、それについてはどのようにお考えか。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) 現在は、小・中学校両方免許持っている教職員数がまだ少ないものですから、その人数割合等県教育委員会として人事異動際にうまく配置してもらうように各市町村教育委員会では要望しているところです。人事配置につきましては、県教育委員会責任で任命権者がやっておりますので、本市としてもバランスよく各校に少しでも配置できるように要望しております。 なお、教科担任制が令和4年度からすぐに全部学校でうまく文部科学省が望む教科でスタートするは、大変現状としてはどこも難しいとは思っておりますが、これについては、大学教職課程単位部分からしっかり直していかないと届かない部分ですので、現在は本市としましても両方免許持っている教員少しでも増やしてもらうように要望するとともに、校内でこの教科が得意な先生が幾つか教室持つとか、そういう適切な分担具体例挙げて働きかけていくことに力入れて進めていきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 古川雄一議員。 ◆古川雄一議員 教科担任制しっかりやることが、中学校教育、学力向上にもつながっていくと思うです。そういう意味では、しっかりとその辺も見据えながら、いわゆる中1ギャップに対応するような形で行っていただきたいと思います。 次に、特別支援員についてでありますけれども、私はまだまだ足らないではないかなというふうに思います。今回も新年度に向けて募集したようでありますけれども、今教育長お話ですと28ということで、市内小学校19校うち川南小学校以外は特別支援教育学級があるです。多いところでは、城西小学校が一番多くて18いて3クラス。というは、1クラス上限6までというようなことようですので、18だと3クラス必要かなと。そうすると、例えば6だとすると、相当な指導力があるタフな先生でないと6人の支援が必要な子供たち教えるというは大変ではないかな。そうすると、やっぱり特別支援員が必要ではないかなと思うです。今28では、市内全部学校で32学級あると思うです、特別支援学級が。その中に子供が128いるわけで、やっぱりまだまだ足らないと思うです。例えばどのくらい特別支援員がいれば、これは切りがないでしょうけれども、必要かというようなことについてはいかがですか。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 実際に市内全校でどのくらい特別支援員が必要かということは、試算した数字持っておりませんのでお答えできませんが、我々が今特別支援員として配置していますは、特別支援学級で担任がいるところ以外で、普通学級に特別支援が必要な子供たちが入っている学級支援が大きな業務となっていますので、そちらで支援してもらっているというが現状であります。もちろん時間が空いているときに特別支援学級手伝いなどにも入ってもらっていますが、普通学級で支援が、一般学級担任へ支援中心にやっていただいている。その中で、今一般普通学級にいる、いわゆる医師診断受けた特別支援が必要な子供数が小学校で190名、中学校70名おりますので、その支援に対して現在29名で十分だということはもちろん思っておりません。ただ、一番問題は人材確保でありまして、次年度につきましては今予定している29名確保見通しは立っております。ただ、1増やすにつきましても、県教育庁会津教育事務所お力お借りして、講師先生方や、まちの人から紹介していただくとかハローワークとか、いろんな手で我々も当たっておりますが、特別支援員という仕事は非常に根気と知識と能力が要る仕事ですので、応募者も少ないですし、なかなか適任者きちんと判断するにも時間がかかるという状況であります。今後ももちろん増員方向では努力してまいりたいとは考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 古川雄一議員。 ◆古川雄一議員 先日、行仁小学校新しい校舎内覧してきました。大変すばらしい学校だと思います。廊下が広い。教室も廊下とオープンになることもできる。ああいう施設見ると、ここでどういう教育されるかなということ考えてしまいます。そうすると、1年生、2年生でまだ落ち着かない子供、また普通学級にいる障がい持ったそういう多動性子供が自由に学校内走り回ってみたくなるような雰囲気なです。そういうことも考えて、やはりインクルーシブ教育システムということについては学校全体で考えなければならないということについて見解お伺いしたいと思います。
    ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 インクルーシブ教育そのものにつきましては、普通学級子供たちと特別な支援要する子供たち間に境置かずに、一緒に教育進めるというが一番大きなポイントになりますが、もちろん障がい持つ子供によっては、自分が普通学級で学びたい授業選んで交ざってもらって、それ以外は特別支援学級にいるとか、各学校で柔軟な対応しています。1日例えば5時間授業、普通学級子とずっといた場合に、授業そのものが分からなくて大きなストレスになって席にも座っていられなくなる子もいます。いろいろなケースがありますので、基本的に各学校ではインクルーシブ教育として捉えておりますが、その中で個人個人に応じた適切な授業在り方研究している。その中では、もちろん特別支援学校に通っているお子さんもいる。その子たちと各学校が交流進めているという事例も増えておりますので、現在そこは一生懸命取り組んでいるということでご理解いただきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 古川雄一議員。 ◆古川雄一議員 よろしくお願いしたいと思います。 教員多忙についてでありますけれども、先日埼玉県公立小学校教員が残業代支払い求めて裁判起こしたという情報が入りました。先ほども言いましたように、先生として熱意、善意なか、それは仕事なか、どこまでが仕事で、どこまでが仕事でないかという区別はなかなか難しいわけです。そういう意味では、やはり少しでも多忙化軽減するためにいろんな取組している学校もあるようであります。時間がないので、紹介はできませんけれども、その辺教員多忙について解決策というか、本市としてはどのような考えがあるかお伺いしたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) 現在は、勤務時間目標、時間外勤務目標各学校で掲げていて、そこに向けて校務精選図っていると。教育委員会としましても、提出文書減らすとか簡素化するとかしておりますし、各学校でも今までペーパーで一斉に集まっていた職員会議、メール各教員に回して、それ事前に読んでおいてもらって職員会議ときに画面でやるとか、いろんな方法は図られておりますので、教育委員会としては、各校工夫周知するように努力しております。ただ、非常に難しいは、県教育委員会としましても、中学校だと部活動削減ということに一番力入れていますが、子供たち思いとずれも生じていますので、単純に教員が部活動やる時間減らせば問題が解決するとか、そういう見方はしてはいけないというは特に思っております。現在その点も踏まえて、各校実態、それぞれに合わせてアドバイスするようにしていますが、今後とも他市取組とか全国的な取組見ながら、不要な仕事減らして、子供たちために集中して教材研究や向き合う時間つくれるように努力してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 古川雄一議員。 ◆古川雄一議員 結局子供たちにしわ寄せが来るというようなことになってしまうので、その辺もしっかりお願いしたいと思います。 最後に、経済対策についてお伺いしたいと思います。プレミアム商品券、非常によかったと私は評価しているわけですけれども、令和3年度も行うというようなことがありました。昨年は、全て緊急経済対策ということで緊急だったわけで、あまりその準備時間もなかった、周知する時間もなかった、余裕もなかったというようなことだと思います。令和3年度については、今度は時間がある程度あると思いますし、準備もしっかり取れると思うので、その辺ことについて、プレミアム商品券事業も含めて、昨年行ったような事業もしやるとすればどのような考えかお伺いしたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 内容についてこの場でどうのこうのということではないと思いますけれども、当然令和2年事業については時間がない中で、準備も期間ない中で準備でございました。令和3年度事業につきましては、期間がございますので、しっかりその辺は対応していきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 古川雄一議員。 ◆古川雄一議員 時間ない中で昨年は大変よくやっていただいたなというふうに私は思っております。今度はちょっと時間があるので、その辺はしっかり対応していただきたい。そして、やる以上は、市民皆さんはじめ、各事業所にとっても、やってよかったと言われるような事業でなければならない、効果がなければならないと思います。その辺について市長考えお伺いして、質問終わりたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えしたいと思います。 もともとプレミアム商品券は、経済循環、回すために、要は使える方に積極的に使っていただくという意味合いもあるわけであります。一番難しいは、現状で困った方ということで事業者方もいろいろご指摘受けて、その支援というお話いただくですが、直接給付ではなくて、経済回すことで様々な業種、様々な立場の人たちが物が動くことで経済活動でしっかりこのコロナ禍中でも事業継続していただける、そんな思いでやっておりますので、そういう趣旨についてはしっかり伝わるように、なおかつ昨年、令和2年プレミアム商品券であえて地場産品ことも申し上げましたが、一定数字がはっきり現れていますので、さらにそういう流れも加速するようにしっかり取り組んでまいりたいと思います。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 1時47分)                                                           再 開 (午後 1時48分) ○副議長(樋川誠) 再開いたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、譲矢 隆議員に質問許します。 譲矢 隆議員。               〔譲矢 隆議員登壇〕 ◆譲矢隆議員 私は、社会民主党・市民連合一員として、さきに通告しました事項について質問いたします。 農業振興及び活性化推進1つ目、・農地プラン実質化に向けた方策について伺います。国は、・農地プラン真に地域話合いに基づくものにするため、アンケート実施、それに基づく調査や話合いを通じて地図による現況把握行った上で、中心経営体へ農地集約化に関する将来方針作成することにより、実質化図ることとしました。本市においても、多く地域において取り組まれていますが、地域農業持続させていくには、課題や問題があると考えます。まずは、担い手となる人材がいるか、その担い手はどのような農業目指しているか、また離農あるいは規模縮小考えている農家がどのぐらいいるか、その農家が農地出し手となること希望するか否か、集積可能な農地は地域内にどの程度存在しているか等によって様々であると思われます。このような現状において、・農地プラン実質化に取りかかっている地区実態はどうなっているか、具体的に示してください。 これまで市は、農地集積に力入れてきました。現在本市において集積化進めてきた農地所有適格法人並びに担い手農家それぞれ平均耕作面積示すとともに、農地活用状態等経営状況示してください。 地域農業持続的に守っていくことは、私たち生活環境守っていくことにも大きく寄与することは異論ないところだと考えます。同時に、農地集積進めた結果、農業用施設維持管理が大きな負担となっていることも、これまで一般質問に対する答弁でも説明されてきました。地域に存在する農道や農業用水路など持続的、適正な維持管理課題解決することが・農地プラン実質化重要な位置占めているとすれば、農地出し手や地域住民が担い手など支えていくため動機づけやメリット見いだせるような施策が求められていると考えますが、認識示してください。 次に、新規就農者について伺います。新たに就農する農業者数が伸び悩んでいる原因は、初期投資に要する経費ばかりではなく、そもそも農地取得する、あるいは借り受ける等高いハードルがあると考えます。これまで新規就農者支援センターに相談があった中で、就農希望者が最も重視する課題は何だと思われるか示してください。 新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、これまで生活根本から変える道選択する方々が増えていると報道があります。働き方変化も様々で、テレワーク拡大やワーケーションなどとともに、地方移住により新たに農業に取り組むことも選択肢として注目されており、各地で売り込み合戦とも言える状況も生まれています。市としてもこの機捉え、新たな農業者呼び込む努力は必要と考えますが、市内居住者に目向けることも忘れてはなりません。働く場求める市民などに対して、企業とマッチングや企業説明会などが毎年開催されていますが、農業分野においても担い手や農地所有適格法人と合同就農相談会など開催早期に実現し、地域農業に従事する方発掘する取組進めるべきと考えますが、認識示してください。 同時に、規模縮小や離農希望する農家など所有地や農業機械など資源リスト化進め、併せて農業経営や農作物づくりノウハウも指導していただくことにより、新規就農者設備投資抑えるとともに、速やかに営農活動ができる仕組み構築する必要があると考えますが、認識示してください。 次に、農家所得向上目指す取組について伺います。県は、令和3年度主食用米作付面積目安示しました。あわせて、飼料用米作付へと転換するよう補助金交付することにより実効性上げようとしています。しかし、飼料用米出口が目詰まりしていると報道もあり、このまま稲作続けることに不安持つ農業者は少なくありません。一方で、中山間地や不整形農地など耕作不利地放置する傾向が顕著となり、一部農地ではあるものの、非農用地へ転換求める声も聞かれます。市は、農業委員会とともに耕作放棄地解消に努めていますが、現状に対する認識示してください。 さて、本市における農地は確実に減小傾向にありますが、耕作可能農用地有効活用することが農家所得向上させることにつながることは当然です。残念ながら基盤整備が完了した中山間地以外農地でも、破れたままや骨組みだけパイプハウスがそのままとなった耕作放棄された農地が見受けられます。これら農地や施設放置することなく、意欲ある農業者が園芸作物導入するなど複合経営目指すことで有効活用ができれば、農家所得向上させることは可能ではないかと考えますが、認識示してください。 次に、大項目2つ目、教育環境充実策について伺います。初めに、義務教育学校進捗状況についてです。令和3年4月1日より、義務教育学校河東学園が開校されることとなっています。本市においては、初めて義務教育学校開校となりますが、12月定例会において答弁あったとおり、保護者や地区への説明などは実施したか示してください。 次に、国は小学校1クラス上限人数今年から5年かけて、2年生から6年生まで35学級とする方針固めました。ただし、教職員増やすことは極力ないよう進めていく考えようでもあります。少人数学級は、教職員や国民長い間要望であり、大きな前進であると考えています。また、教科担任制についても、高学年対象に令和4年度めどに導入するとしています。教科担任制実施には、教職員負担や不安限りなく少なくすることが重要であり、その実現には教職員増員が必要と考えますし、同様教育長答弁もありました。義務教育学校河東学園において、現場教職員期待に応えられる体制になるか、現状示していただくとともに、認識示してください。 次に、教育現場における新型コロナウイルス感染症対策について伺います。国突然要請により、令和2年3月に全国一斉に行われた休校によって、学習遅れや生活乱れ、さらにはDV被害等々、大人たち以上に子供たちは大変な被害受けたと言われており、その影響は長く続くであろうことが心配されています。また、多く識者や教育専門家が当時誤り指摘し、改めて今後において教育現場が取るべき対策国民全体で考える必要があること指摘しました。当時対応教訓に、市及び教育委員会は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止するために学校現場は何しなければならないか、何してはいけないか、様々考え、検討したと思われます。内容示してください。 先日市内学校で、新型コロナウイルスに感染したことが判明したと報道がありました。学校現場で確認された新型コロナウイルス感染者判明以降、市民からは市発表など一連対応に対して、いら立ちとも言える批判声が私下に寄せられています。学校名公表、接触児童・生徒自宅待機、学級閉鎖などどのように対応し、対策講じたか。つまり何らかの基準に基づいて行われたと思いますので、示してください。 また、今後感染状況によっては学級閉鎖や学年閉鎖、休校が避けられない状況想定しなければならないと考えます。その場合にも一定基準は明確にする必要があると考えますが、認識示してください。 次に、出席停止や学級閉鎖などが避けられない状況になれば、学習に支障来すことは明らかです。そこで、現在整備、運用が進められている11台タブレット端末が生かされるではないかと期待するところです。遠隔学習機器として家庭において活用することは可能なか示してください。 次に、大項目3点目、公契約と一般委託業務に係る公募型プロポーザル問題点について伺います。初めに、昨年市が発注した公募型プロポーザルによるデジタルガバメント推進調査業務委託について伺います。デジタルガバメント推進調査業務受託者は、外部委員が3名、市職員が2名で構成された合計5名選考委員採点結果によって決定されていますが、採点表によれば第2位業者が選ばれています。なぜ第1位業者が選ばれなかったか。これについては、令和2年12月14日総務委員会協議会で説明されていますが、当日資料によれば、会津若松市一般委託業務に係るプロポーザル実施要綱、以下要綱と言います。第21条第1項に基づき、選考委員会終了後、第1位業者資格要件確認したところ、入札参加資格が取り消されていたため、契約相手方とは認められず、第2位業者が契約相手先となったとされています。しかしながら、要綱第19条参加資格確認には、所管課は参加意向申出書提出期限日における参加者参加資格有無確認し、要件満たしていない参加者失格とするとされています。この間一連進め方に問題はなかったか、認識示してください。 次に、公契約における入札参加資格基準在り方について伺います。市は、工事や業務委託など様々な契約において発注基準定めており、工種ごと入札参加資格要件なども決めています。現在運用されている入札参加資格要件に問題はないか認識お伺いし、壇上から質問終わります。(拍手) ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) 譲矢 隆議員ご質問にお答えいたします。 初めに、農業振興に係る実質化された・農地プランへ取り組む地区実態についてであります。実質化された・農地プランにつきましては、10年後各集落農地在り方等に関する話合いを通して作成する地域農業マスタープランであります。その作成に当たっては、例えば農地大半集積できる担い手が存在する集落においては、プラン作成が比較的円滑に進行可能でありますが、その一方で、集落内担い手不足や担い手高齢化が課題となっている集落においては、他集落から入作者へ農地集積図るプラン作成や、また農業法人設立や基盤整備事業取組推進するものなど、地域特性に応じた対応進めているところであります。 次に、担い手等農地平均耕作面積と活用状況についてであります。本市担い手等経営規模につきましては、令和元年度末時点において、農地所有適格法人は13組織、個別経営体等は438経営体であり、平均耕作面積はそれぞれ約47ヘクタール、約9ヘクタールとなっております。また、集積された農地活用状況については、毎年実施している多面的機能支払制度における現地調査や、農業委員会と連携した荒廃農地調査により実態把握に努めており、その多くは生産基盤としておおむね適切に管理されているところでありますが、耕作条件が厳しい中山間地域ごく一部農地等については、その活用が困難となっているところであります。 次に、担い手支える施策についてであります。これまで担い手が中心となって行ってきた農道、水路等維持管理につきましては、農地集積に伴いその負担が増大しないよう、非農業者含め、地域一体で行う共同活動支援する多面的機能支払制度活用が有効と認識しております。このため、本制度に基づき行われる地域資源適切な保全管理ため推進活動に加え、実質化された・農地プラン話合い場などにおいて、将来にわたって農地維持し、集落全体で農地等適切に保全すること意義や重要性について、認識共有化図っているところであります。また、農地中間管理機構通した農地貸借によるこれまで担い手負担となっていた賃貸借契約に係る煩雑な事務が軽減されるほか、出し手に対する経営転換協力金交付によって担い手へ円滑な農地集積が図られており、さらには点在する農地集約化進めることで担い手効率的な営農活動が推進されるなど効果が見込まれることから、今後ともこうした施策を通して担い手へ支援に取り組んでまいります。 次に、就農希望者課題についてであります。市新規就農者支援センターにおける相談内容につきましては、借入れ農地確保、農業次世代人材投資資金に係る事業採択要件、機械施設導入に係る補助制度などに関するものが多く、こうした営農資金に関する事項が新規就農するに当たって主な課題であると認識しております。 次に、農業従事者確保に対する取組についてであります。これまで本市取組につきましては、担い手や農業法人が参加した県主催就農相談フェアへ出展を通して、就農希望者へ雇用就農求人案内や市様々な支援策など情報提供広く行ってきたところであります。今後も内容充実図り、本市農業知る機会提供することで農業従事者確保に努めてまいります。 次に、新規就農者営農活動についてであります。新規就農者営農活動支援につきましては、営農活動が軌道に乗るまで期間が重要であることから、県、JAなどとともにサポート体制構築し、栽培技術指導、機械施設導入など資金相談や該当する補助事業などアドバイス行っております。今後につきましては、新規就農者経営コストさらなる削減に向けて、農機具リースや共同利用等仕組みについてもJA等関係機関と協議してまいります。 次に、耕作放棄地現状認識についてであります。耕作放棄地発生させない取組につきましては、農業委員会と連携し、市内全域農地について、荒廃農地調査等実施結果に基づき、所有者や耕作者に対して適正な管理指導行っております。また、国耕作放棄地再生利用基金事業活用した農地再生へ取組に加えて、農地中間管理機構活用した担い手へ農地集積や多面的機能支払制度及び中山間地域等支払制度活用した地域含めた農地管理活動支援することにより、令和2年度においては前年度に比べ面積が減少しており、耕作放棄地発生抑制に寄与しているものと認識しております。 次に、農地や資源有効活用による所得向上へ認識についてであります。現在市においては、水稲単一経営から園芸作物栽培含めた収益性高い複合経営について、各種補助事業により推進しているところであります。また、離農等で不用となったパイプハウス等農業資源につきましては、農業者間話合いほか、JAであっせんなど譲渡等による再利用が図られており、コスト縮減や産業廃棄物発生抑制につながっているものと考えております。今後につきましては、さらなる有効活用と収益性向上図るため、実質化された・農地プラン作成における集落話合い場において、担い手へ農業資源譲渡しについても検討していただくよう進めてまいります。 なお、その他ご質問については、教育長及び主管者よりお答え申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 義務教育学校となる河東学園における保護者や地区への説明についてであります。保護者や地区皆様には、令和2年10月に義務教育学校設置へ経過やこれまでいただいた質問へ対応など掲載した河東学園だより河東地域内全戸に配付いたしました。また、11月には地区方々対象とした説明2回開催したところであります。さらに、12月と1月に教育委員会と学校で作成した「河東学園開校に向けて」保護者皆様に配布し、進捗状況について周知したところであります。加えて、市民皆様には市政だより2月1日号において、河東学園開校についてお知らせしたところであります。 次に、教職員体制現状についてであります。教育環境充実に向けては、教科担任制は有効な手段一つであると認識しており、本市では12校小学校において、教頭や教務主任等担任以外教員が特定教科担当しているところであります。義務教育学校となる河東学園小学校においても、既に一部教科について教科担任制導入しており、加えて小学校及び中学校両方免許状所有する教員計画的に増員しているところであります。 次に、新型コロナウイルス感染症拡大防止についてであります。感染拡大防止対応につきましては、持続的に児童・生徒教育受ける権利保障していくため、学校における感染拡大リスク低減した上で学校運営継続していく必要があると考えております。各学校では、児童・生徒に対して、道徳授業等において感染者に対する詮索や誹謗中傷しないよう指導するなど、心教育充実図るとともに、国が示す学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル基に、換気徹底、身体的距離確保、マスク着用等、3密に注意しながら、感染レベルに応じた教育活動に取り組んでいるところであります。 次に、児童・生徒が感染した場合対応基準についてであります。児童・生徒が感染した場合につきましては、保健所による児童・生徒行動履歴聞き取りや濃厚接触者広がり状況等確認踏まえた指導により、関係課と協議上、個々状況に応じて臨時休業や学級閉鎖などについて判断しております。 次に、タブレット端末活用についてであります。現時点におきまして、各学校に整備する学習用タブレット端末は、授業における積極的な活用予定しているところでありますが、今後長期的な臨時休業や学級閉鎖になった場合などには自宅に持ち帰り、オンライン授業が可能になるよう環境整備に取り組んでまいります。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 デジタルガバメント推進調査業務委託プロポーザルについてであります。当該事務手続経緯といたしましては、プロポーザル選考委員会開催後、会津若松市一般委託業務に係るプロポーザル実施要綱第21条規定に基づき、受託候補者として選定されたA社資格要件確認したところ、入札参加資格が取り消されていることが確認されたことから、A社受託候補者資格取り消したものであり、時点B社と契約締結したことにつきましては適正であると認識しております。しかしながら、同要綱第19条規定に基づく参加資格確認見落としがありましたことにつきましては、適切な事務処理ではなかったと認識しております。今後は、このようなことがないよう、より正確な契約事務執行に努めてまいります。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) お答えいたします。 入札参加資格基準在り方についてであります。地方公共団体入札参加資格につきましては、地方自治法施行令に定められており、第167条4には、当該入札に係る契約締結する能力有しない者、破産手続開始決定受けて復権得ない者、暴力団員による不当な行為防止等に関する法律第32条第1項各号に掲げる指定暴力団員等入札に参加させることができない旨が、第167条5には前条に定める者ほか、契約種類及び金額に応じ、工事、製造、または販売等実績、従業員数、資本額、その他経営規模及び状況要件とする資格定めることができる旨が規定されております。本市においては、こうした地方自治法施行令規定にのっとり、国、県に準じた入札参加資格に関する基準定めているところであり、現在ところ見直しについて検討は行っていないところであります。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 大項目3つ目についてお伺いしたいと思います。 今ほど企画政策部長ほうから説明があったですけれども、プロポーザル場合、これ会津若松市一般委託業務に係るプロポーザル実施要綱第21条部分で、それが理由だというような話でした。私がしかしながらと言ったらば、企画政策部長もしかしながらというふうに言ったですけれども、同要綱第19条履行しなかったというは何か理由があるですか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 要綱第19条履行しなかったかというご質問でよろしかったでしょうか。               〔「しなかった理由」と呼ぶ者あり〕 ◎企画政策部長(菅井隆雄) しなかった理由ということで。要綱第19条でございますが、要綱第19条につきましては、参加意向申出書提出期限日における参加者参加資格有無確認し、要件満たしていない参加者失格とするという規定でございまして、この提出期限日に確認したところ見落としがあったということで、履行しなかったわけではございません。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 総務委員会協議会に出した資料には、要綱第21条というふうに言っているです。要綱第19条、これは大事なことだと思うです。所管課において参加資格要件確認しなければならないというふうに書いてあったわけなので、それ確認しなかったというは、事務手続でちょっと間違っていましたとか忘れていましたというレベル話ではないと思うですけれども、いかがですか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 要綱第19条規定は、入札参加資格確認でございまして、要綱第21条が契約結ぶ際参加資格確認でございます。要綱第19条ときに資格がないこと見落としたことにつきましては、先ほども事務が適正ではなかったということでございましておわび申し上げたところでございますが、参加資格がないことが要綱第19条で判明したとしても、登録促さなければならないというような規定はございませんので、その際に参加者に対して通知するという規定はないものでございますので、確認見落としということについては、適切ではなかったですけれども、要綱第19条が履行されないということではないということで、契約に至る経緯につきましては問題はなかったというふうに考えているところでございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 その前要綱第16条2項には、対象業務が著しく特殊な場合、または資格者名簿へ登録有無にかかわらず広く提案求める場合には適用しないというふうに書いてあるです。入札参加資格名簿に登載されていなくてもいいというふうに書いてあるです。これは、そういう意味では特殊な対象業務というふうには考えなかったですか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) ただいまご質問ですが、要綱第5条規定ということでお答えしたいと思いますけれども、会津若松市一般委託業務に係るプロポーザル実施要綱第5条第2項につきまして、この点につきましては、参加名簿に登録されている事業者による受託が明らかに困難である業務場合に適用されるものと理解しております。今回調査業務についてでございますけれども、業務課題分析手法やICTソリューション提案する能力、ノウハウ、これら評価する必要があることから、プロポーザル採用したわけでございますが、その業務本市資格者名簿に登録されている事業者が受託することは十分可能であるという判断から、資格名簿登録が要件ということで実施したところでございますので、ご理解賜りたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 この契約というか、この一連流れ中で不利益受けた者はいたと考えますか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 選考結果につきましては、ホームページで1月6日、12月16日が契約締結日でございましたので、この日にちで公表しているところでございますが、3者がプロポーザルに参加されました。うち2者は適格者ということで審査対象になって、B社と契約に至ったわけでございますが、その際に、A社、相手方につきましても提案があったということは受注意思があったということから、あくまでも過失ということでご理解いただいておるところでございまして、今時点においても特に不利益という話はいただいておりませんことから、実態としてはそのようなことはないというふうに理解しております。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 第2位契約者となったはアクセンチュア株式会社なですけれども、選考委員会というが開催されて、2名が職員で、3名は学識経験者というか、評価できるだけ能力持った方だというふうに思うですけれども、この評価項目ごと合計点ということでそれぞれ出ていて、アクセンチュア株式会社が最高点取っています。ただ、選考委員会はA社人のうち3が選んでいます。この評価点について私お伺いしたいですが、それぞれ委員評価点数は公表されるですか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 5名審査委員評価点数は公表されるかということでございますが、既に公表しておりますけれども、個々審査委員点数については公表はされませんで、評価項目合計点がそれぞれ公表された中で、合計点が公表されているところでございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 私は、この選考委員会委員それぞれ評価点が公表されるべきだと思うですが、いかがですか。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) 総務部ほうからお答え申し上げます。 プロポーザル選考委員会において個別審査委員採点結果公表するべきではないかというおただしでございますけれども、まず審査に当たりまして、そういったことで個別評価後ほど公表されるということになりますと、審査過程で委員が自由濶達に議論して、自分率直な評価に基づいて採点するということに支障来すおそれがございますので、市考え方としては、個別審査委員評点は公表しない、その代わり全体結果公表するという運用しております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 そういう説明でしょうけれども、市民が知りたいは、それぞれやっぱり委員方々がどういう評価したかと。5人のうち3が間違いなくA社選んでいるわけなので、ここはやっぱり大事な点ではないかなというふうに思うですけれども、法的根拠はどこにありますか、公表しないという。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) お答えいたします。 プロポーザル結果公表という形中では、今ほど申し上げましたとおり、例えば具体的に個別氏名明らかにした上でその方点数公表するということはできないと考えております。一方で、この結果について、情報公開条例に基づいて請求があった場合等については、個々審査委員特定しない形で一人の点数公表することは可能だというふうに考えております。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 外部委員方が3名いらっしゃると。結果的に、自分たちがいいと思って選んだ業者が選ばれなかったというふうに不信感持ったではないかなと私なんかは危惧するですけれども、外部委員評価、その後反応はありましたか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) これも結果表において審査委員選評という形で主な意見載せさせていただいておりますけれども、その中では、B社が結果的に契約に至ったわけですが、その評価においても3点ほどございまして、国動向や市現状踏まえた適切な提案がされている。2点目が利用者目線大切にした提案が評価できる。3点目として、事業経験値高さが感じられるということで選評いただいております。この契約に至った内容についても、5名各審査委員に説明をして了承いただいておるところから、議員おただし点については問題なかったと理解しております。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 それぞれ評価項目、私も見させていただきました。その評価項目中で、A社ですか、今回2つ会社で残念ながら、資格がありながら落札というか、契約に至らなかった業者ほうが実は業務実施方針やコスト考え方が点数が高いです。ということは、市はコスト、業務実施方針、これについてはあまり重要視しなかったということなですか。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) ただいまご質問でございますが、今回A社ではなくてB社と契約締結した理由は、A社が資格要件がなかったということで契約締結でございますので、審査項目と直接関係はないものと認識しております。コスト考え方、今ほど議員がおただしになりました部分、確かに点数は差はありましたけれども、結果して総合点数においてはB社ほうが高い点数獲得しておる結果も出ていますので、そういった一片評価ではなくて、トータル的な総合点ということで考えれば、特に問題なかったところでございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 私は、この要綱第19条、これが何で履行されなかったかということについて、会津若松市一般委託業務に係るプロポーザル実施要綱、やっぱりこれに不備があるではないかなというふうに思っています。というは、福島市あたりやつとか、様々あちこち私も調べてみたですけれども、まず審査委員会は参加資格満たさないこと確認したものについては、当該業務におけるプロポーザル方式提案者としてはならないとそもそも言っているところもあるです。参加資格事前に調べる、これはもう当然ことだというふうに言っているわけです。まずは、参加したいと手挙げる。手挙げたが資格があるかどうか、そこ手挙げたたち参加資格確認するです。こういうことがあれば今回ような不備というか、ことは起きないというふうに思うです。しっかりとやっぱりここはプロポーザル実施要綱見直す必要があるではないかというふうに思うですが、いかがですか。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) 今般このプロポーザル運用におきまして先ほど申し上げたような確認漏れがあって、このような事態招いたということにつきましては、制度運用しておる総務部としてもこのこと重く受け止めなければならないというふうに考えております。令和3年度におきましても、各部局においてプロポーザル方式導入が数多く予定されておりますので、改めて庁内に注意喚起行うとともに、マニュアル等で見直すべきところがあれば我々としても適切に対応してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 過失というは、注意義務怠ることによってが引き起こした過誤意味する。過失とは、あくまで不注意、怠慢によって生じた過ち指すと法律用語の説明にあるですけれども、では過失というふうに当たるですか。もし当たるとすれば、これは行政はどのような責任取るというふうになるですか。お伺いします。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 過失という意味で申し上げたは、A社が提出日に本来参加資格があると思って提案されたということが、実は会社ほうで参加資格が切れていたということでございますので、これ私ども過失と先ほど申し上げたところでありまして、そこについては事業者ほうでもそのように理解しているということで確認しております。我々参加資格確認でございますが、これは見落としでございますので、先ほどもこのようなことがないように今後事務適正化に努めてまいるということでお答えしたとおりでございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 何かちょっとあまりにも軽い言い方ではないかなというふうに私は思うです。今会津美里町で町長が逮捕されたなんていうような話があります。プロポーザル考え方なですけれども、プロポーザルはどうしても発注者側恣意が入るというふうに、デメリットとして評価部分で言われるわけなですけれども、この契約、プロポーザル場合、提案限度額価格に対する契約額比率というものちょっとお伺いしたいですけれども、これまでもそうなですが、今回提案者と、予算取っているわけなですけれども、契約金額というは比率は何%ですか。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員、再質問中では数値データは聞かないという議運申合せ事項がありますので、ご了承お願いします。その上で質問してください。               〔何事か呼ぶ者あり〕 ○副議長(樋川誠) 議事進行どうぞ。 ◆譲矢隆議員 同僚議員ほうから調査測量業務平均落札が、パーセンテージということで先ほど答弁がありましたね。これは、やっぱり下限額決めている、上限額決めているわけですから、最終的に随意契約になるわけです。だから、今回会津美里町で騒がれている、99%ということだってあり得るわけです。これまでプロポーザルが上限価格決めているということになれば、それ公表しつつ随意契約するとなれば、限りなく予定価格に近くなっていく、予算額に近くなっていくというふうに思うですけれども、その点について質問なので、答えられると思うですけれども。答えるべきでしょう。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えします。 予定価格ということでございますけれども、今回実施いたしましたは公募型プロポーザルでございまして、その際予定価格については参考見積もりで設定いたしたところでございます。結果、契約に至った額については同額ということでお答えさせていただきました。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 つまりプロポーザル場合、最終的に随意契約になるので、予定価格、見積額がイコールになる可能性が非常に高いということですよね。5人のうち1ずつしか選ばないところで競争性があったかというところも疑問ですし、本来であればもう一度プロポーザルというか、やり直し、様々な形でできたではないかというふうに思っているわけです。そんなに急いでいる業務でない。来年にかけてやるわけですから、やっぱりしっかりとそこは我々も監視していかなければならないなと改めて思いました。 市工事発注基準についてちょっとお伺いします。一昨日3月1日に障がい者法定雇用率が改定されましたが、常時雇用人数43.5以上企業に対して、民間場合は2.3%、行政場合は2.6%ということで決まったですけれども、市発注基準には暴力団関係事業者排除することは事務取扱に盛り込んでいるですけれども、障がい者雇用促進法に基づいた雇用率、相手側に求めるというようなこともあっていいかなと。男女共同参画についても、市では表彰したりなんかしているので、そういったこともやっぱり加味した、配慮した形に持っていくべきなではないかなと思うですが、いかがでしょうか。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) 入札参加資格件についてお答えいたします。 その資格基準考え方については、さきに答弁したとおりでございますけれども、お話ありました障がい者雇用考え方でございます。先ほど申し上げた中で暴力団関係部分については、そもそも入札等ところに参加させない、契約相手方としないというような基準定め方でございます。障がい者雇用に関しましては、制度として今お話がありましたとおり、法定雇用率というがあって、その法定雇用率高めるように社会全体で取り組んでいきましょうという趣旨制度でございます。その基準満たしていなかったから、この入札に参加できないというふうにするは、これは同一には考えることができないというふうに我々考えてございまして、現在参加基準中では障がい者雇用というような基準は入れ込んでいないところでございます。ただし、建設工事等総合評価方式、これはそういう地域貢献ですとか社会貢献という部分に関して加味、加点するという制度でございまして、その中では今お話ありましたような障がい者雇用、こういったものも加点要素一つとして組み入れているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 ぜひ加味していただければありがたいなというふうに思います。これは法で決まっているやつですから。 あと最後に、教育長にお伺いしたいですが、義務教育学校関係で河東学園が新たにスタートするということで、できれば増員図るように頑張っていきますという話あったですが、現実的に増員が図られるかどうなかは明確にできますか。お願いします。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 市として教員個別に雇用するというは、実質上はできませんが、ただ河東学園、義務教育学校につきましては校長下に校長相当職副校長がつくと。そして、教頭が2名つくと。そこに教頭下で教職員主幹する主幹教諭というがつきますので、一般学校よりは増えていくというような状況になります。そして、以前お答えしましたように、小・中学校両方免許持っている教員増員図るということで、県教育委員会に継続して依頼してきましたので、そこ部分は充実していくものと考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 2時40分)                                                           再 開 (午後 2時50分) ○副議長(樋川誠) 休憩前に引き続き、再開いたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、吉田恵三議員に質問許します。 吉田恵三議員。               〔吉田恵三議員登壇〕 ◆吉田恵三議員 私は、創風あいづ一員として、通告に従い質問いたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症対策に関連する市職員労働環境についてであります。市は、現在、従来事務事業に加え、これまで様々な新型コロナウイルス感染症対策に取り組んできました。そこで、職員健康状態も心配されるところでありますが、令和2年9月定例会におきましては、市長より、感染症対策優先させるため、一般質問等中止要請などもあったところです。令和2年4月から12月まで職員時間外勤務時間数は、令和元年同時期における時間外勤務時間数と比較において約11%減少し、また令和3年2月1日現在における職員30日以上に及ぶ病気休暇取得人数も、昨年と比較して減少している状況にあります。時間外勤務状況等と感染症対策対応間に因果関係があるか分析することは困難であり、働き方改革等推進により時間外勤務等が減少しているとも考えられますが、現在職員労働環境や健康状態に対する認識お示しください。 次に、令和2年に新型コロナウイルスが感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律、いわゆる感染症法における指定感染症とされ、新型インフルエンザ等対策特別措置法改正踏まえ、市は会津若松市新型インフルエンザ等対策業務継続計画改定いたしました。この改定は、感染状況等踏まえ、業務継続が図られるように見直し行ったものであり、主な改定内容は、業務継続性高める取組として出勤時間や出勤日、職場分散や各部署職員数在職者3割人員もって設定することなどが主な内容となっています。今後業務継続に必要な環境整備が必要となる場合想定し、部署内で必要人員が確保できない場合や、担当職員以外職員が円滑に業務継続できるように準備進める必要があると考えますが、庁内における応援体制や業務代替性どのように確保するか、基本的な考え方お示しください。 次に、改定した市業務継続計画においては、全て職員が的確に行動するため訓練等実施すると定めております。今後どのように訓練等行うか、考え方お示しください。 大項目2つ目は、住宅用火災警報器、以下住警器と言いますが、この住警器設置周知について伺います。住警器は、住宅における火災早期に発見し、住宅内にいるに知らせるものであり、新築にあっては平成18年6月1日から、また既存住宅にあっては平成23年6月1日までに全国市町村において設置が義務づけされたところであります。令和2年7月現在会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部管内住警器設置率は約77%であり、国や県と比較しても低い設置率となっています。さて、管内令和2年出火件数は59件であり、うち3名方が残念ながらお亡くなりになられました。市内におきましても、住宅火災により貴い命が失われております。市では、会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部と連携下、消防団協力得ながら、住警器設置、普及に努めていますが、現在設置状況や周知状況、課題などに対する認識お示しください。 次に、県によれば、令和元年に県内で発生した住宅火災による死者は、自殺者除き36であり、この5年間で最も多い状況となりました。このうち6割近い22名が65歳以上高齢者であり、午後10時から午前4時までに発生した火災により20が犠牲となっています。福島市消防本部では、平成31年4月に市内9か所に警報器設置に関する相談窓口設置し、これまでに多数相談が寄せられ、依頼あった世帯には職員が無料で住警器取り付ける取組が行われています。小野町では、火災により一家7が亡くなったことなど受けまして、平成31年1月から火災時避難に支援が必要な高齢者や障がい者いる世帯に住警器無償で配布し、それ以外世帯にも設置費用一部補助するなどにより、ほぼ全世帯に住警器が設置されてきています。このように特に高齢世帯へ住警器設置や注意喚起、夜間における速やかな通報環境整備図ることが火災による犠牲者減らすことにつながるものと考えます。市は、今後住警器が未設置である独り暮らし高齢者宅などに対して、会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部と連携下、住警器設置作業支援や費用負担に対する助成など支援策が必要であると考えますが、認識お示しください。 大項目3つ目は、市民要望へ対応についてであります。市民要望データベース化と庁内で共有について伺います。市には、市道舗装や維持修繕、側溝整備など、各地区町内会等から多数要望が寄せられています。こうした市民要望に対する対応として、要望者とともに現地確認行い、文書による回答基本としながら、その状況や見通しなどを説明しているとしていますが、一方で市民からは、各種要望に対する進捗状況が分かりづらいといった声が寄せられています。新型コロナウイルス感染症発生などにより、各町内会で会合減少や町内会長交代など要因として、その進捗状況が住民に行き渡らないということも考えられます。そこで、各地区町内会等から要望うち、未着手事業進捗状況やその考え方につきましては、最低でも毎年1回、その状況要望者に対して説明するべきであると考えますが、現在対応状況お示しください。 次に、各地区町内会等から各種要望受け、着手している事務事業につきましては、データベース化して庁内で共有図るとともに、市ホームページなどにおいてその情報公開することなどにより、市民へ周知することも有益であり、重要な取組であると考えますが、認識お示しください。 最後に、各地区町内会等から各種要望に対する優先順位づけや選定、必要性へ評価などについて基準や考え方ホームページなどで公表することも必要であると考えますが、認識お示しいただき、壇上から質問終わります。(拍手) ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) 吉田恵三議員ご質問にお答えいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症対策に係る職員労働環境と健康状態に対する認識についてであります。新型コロナウイルス感染症対策については、感染拡大防止取組はじめ、地域経済活動回復や非常時に強い社会経済構造構築など多岐にわたっており、新たな対応や事業実施手法変更求められるなど、業務量だけでなく、質的な負担も増加している職場も多く、特に感染症対策直接的に担う職場においては、事務負担が重くなっているものと認識しております。また、職員健康状態については、職員個人ごと定期健康診断やストレス調査等によって全庁的に把握しているところであります。全体としては、昨年度と比較して大きな変化はないと認識しておりますが、引き続き職員健康管理に意用いてまいります。 次に、業務継続計画における庁内応援体制や業務代替性についてであります。新型コロナウイルス感染症対策として、市民サービス継続性図るために、優先業務等見直し中心に令和2年12月に新型インフルエンザ等対策業務継続計画改定したところであります。感染状況踏まえた非常時職員体制につきましては、優先すべき業務に必要な人員配置行うこととし、必要人員確保が困難な場合は庁内連携による部局横断的な体制構築していくこと基本としております。また、継続業務担当職員登庁が困難な場合に備えて、業務内容共有化や代替職員へ引継ぎ行うこと、あるいは業務経験考慮した代替職員配置等も含め、市民サービス継続性確保に努めてまいります。 次に、業務継続計画に基づいた訓練につきましては、職員が的確に行動できるよう、感染症対策基本知識共有化図る研修実施してまいりました。また、情報伝達、執務室内環境整備、消毒対応など実践的な訓練実施するとともに、訓練検証踏まえ、計画実効性高めてまいります。 なお、その他ご質問については、主管者よりお答え申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 住宅用火災警報器設置状況と課題等に対する認識についてであります。会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部によれば、令和2年7月時点における本市設置率は約74%とことであります。これまで周知につきましては、設置義務化契機として、市政だよりや市ホームページ、消防団による市内各地区で巡回広報活動、啓発イベント等において設置呼びかけるとともに、一部分団においては戸別訪問による設置調査等実施しております。また、令和元年度からは会津若松消防署と連携し、戸別訪問による設置状況確認行うとともに、購入希望者には共同購入あっせんするなど、設置促進に向けた取組進めているところであります。課題といたしましては、本市設置率は全国的にも高いとは言えず、設置義務化について市民皆様にまだまだ浸透していない状況にあるものと認識しております。 次に、住宅用火災警報器設置に対する支援策についてであります。本市健康福祉部においては、住民税非課税独り暮らし高齢者方へ現物給付及び障がい者方へ設置費用助成など支援行っているところであります。住宅用火災警報器は、火災早期発見や逃げ遅れ防ぐために大変有効であることから、引き続き会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部や消防団など関係機関と連携しながら設置促進してまいります。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 町内会等要望で未着手となっている事業対応状況についてであります。各地区、各種団体等から寄せられる様々な要望につきましては、その有効性及び緊急性、経費等について十分精査し、実施可否判断した上で、文書や対話集会等において回答行っており、実施が困難な事案やすぐに対応できない事案についても、要望者に対し、その理由や将来的な実施時期回答しているところであります。なお、未着手事業に対する進捗状況や考え方については、状況に変化がない限り改めて説明は行っておりませんが、今後その必要性について研究してまいりたいと考えております。 次に、各種要望データベース化と公表についてであります。要望データベース化につきましては、秘書広聴課において各地区、各種団体から要望及び市長へ手紙1つにまとめた陳情要望進行管理シート作成し、要望対応状況全庁的に共有しております。また、状況公表につきましては、市取組市民皆様に理解していただくために有効であると認識しております。しかしながら、要望内容は多岐にわたるとともに、要望者が公表望んでいない場合などもあることから、陳情要望進行管理シートそのまま公表することは現実的ではなく、どのような公表仕方が市民皆様にとって分かりやすく有益なか、様々な角度から検討する必要があると考えております。 次に、各種要望取扱いに対する基準や考え方公表についてであります。要望された内容については、担当部署において調査、検討行い、関連する計画へ位置づけや行政評価及び予算編成を通して、緊急性、公益性等精査し、社会状況踏まえながら個別事業ごとに検討していることから、検討過程における優先順位や基準公表することについては困難であると考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 吉田恵三議員。 ◆吉田恵三議員 それでは、再質問させていただきます。 最初、職員労働環境についてまず伺います。先ほど答弁いただきました。まず1点、職員健康診査状況等、そういったことも踏まえて健康管理もされているというお話でした。特に今お聞きしたいは、職員中でも健康診査未受診方であるとか、そういった方に対する受診勧奨であるとか、日々職場における職員健康管理等、そういったところどのように対応しておられるか、まず伺いたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) 職員健康管理おただしでございます。 まず、健康診断未受診方に対する対応でございますけれども、人事課ほうに保健師配置しておりまして、その保健師ほうから所属長及び当該職員に対してきめ細やかに受診奨励しているところでございます。加えて、保健師が小まめに声かけまして、各職員から体健康も含めて様々な状況把握に努めているところでございます。 以上でございます。
    ○副議長(樋川誠) 吉田恵三議員。 ◆吉田恵三議員 労働環境中でですが、答弁で新型コロナウイルス感染症対策に係る事務が多岐にわたると。質的にも増加してきていると。一部部署、一部職員方へ負担が重くのしかかっているという現実があったというふうに思います。また、中には併任辞令受けておられる職員方もいらっしゃるだろうなというふうに思います。そうした中で、現状そういったより重い負担がのしかかっているような部署等に対して、これまでどのように対応されてきたか、あるいは特段そういう対応がなかったか、また次年度以降そうした部署へ、例えば人員増であるとか、そういった部分含めた対応、そういったことも考慮していく必要がないか、その点について伺います。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) お答えいたします。 まず、業務量が重くなってきている職場へ対応ということでございますけれども、これまでも具体的に申し上げますと健康福祉部ほうと協議しながら、必要な意見交換してまいりました。その中で、先般ワクチン接種チームが発足したわけでございますけれども、その際兼務体制等についても、健康増進課だけでは対応が困難な状況になっているということで、兼務体制ということで一旦今年度内体制は整えてきたところでございます。次年度対応ということでございますけれども、4月から健康増進課課内室として新型コロナウイルス感染症対策室という組織新たに設けてまいります。これによりまして、これまでは課中においても通常業務と新型コロナウイルス感染症対応業務兼務する、併せて処理してきたわけですけれども、課中でもこの業務に専任できるような体制講じていくと。加えて、課課長とは別に室長というものも設けて、その辺対応きめ細かにしていくと。あわせまして、現在ところとしては専任体制考えておりますので、今現在兼務体制についても4月には解消していきたいというふうに考えているところでございます。 ○副議長(樋川誠) 吉田恵三議員。 ◆吉田恵三議員 いずれにしましても、今年度も現職職員方がお亡くなりになるというようなこともございますので、そういった健康状態等にも十分に意用いていただきたいというふうに思います。 業務継続計画について伺います。ここで重要だなと思うが業務代替性確保という点なですけれども、この新型コロナウイルス感染症動向が今後どうなっていくか分からないと。予測もつかない。ですから、そういう今だからこそ、例えば実際に本当に応援体制が必要になったであるとか、そういった部分についてはシミュレーション等しながら準備していく必要があるというふうに思います。そこで、業務継続計画中で、業務内容共有化、代替要員、職員方に引継ぎ行うことになった場合は、発生時に担当職員以外職員が円滑に業務実施できるよう準備するというふうに記載がされております。これは、すぐ簡単にできるようなことではないというふうに思います。私が重要だと思うは、やっぱり今現在各部署、各グループにおいて、事業進捗状況であるとか情報共有、グループ等で打合せ、話合い、これは1年前に一般質問でも質問させていただきましたけれども、これふだんきちんとやれているかどうかが、いざ非常時になった場合もスムーズに、担当職員以外方へ引継ぎであるとか、そういった部分が円滑にいくというふうに思います。ですから、現在そういった事務事業進捗状況、あるいは情報共有化、各部署、各グループ等できっちりと時間確保されているか、その点についていかがでしょう。 ○副議長(樋川誠) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) 昨年2月定例会場で吉田議員ほうから、今ほどありましたように、組織中で仕事うまく進めるため一つ部分としてグループ内で情報共有、ミーティング重要性、そういった点についておただしいただきました。私どもとしてもそれ重く受け止めておりまして、平時はもとより、こういった局面になりますとますますその重要性については同じように認識しているところでございます。それ受けまして、令和2年度におきまして全庁的に改めてグループミーティング等開催状況については調査して、さらなる継続的な実施、残念ながら実施できていなかった部分については、今後は適切に実施するように呼びかけ行ったところであります。具体的な数字については、現在持ち合わせておりませんが、そういった対応についてはこれまでもしてまいりましたし、今後ますます意用いて対応してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 吉田恵三議員。 ◆吉田恵三議員 住宅用火災警報器について伺います。 会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部ほうなですけれども、会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部ほう啓発用チラシ、これ印刷経費のみしか予算がないです、今。令和2年度当初で4万8,000円という額でしかなくて、それ各市町村消防団方が主に担って、これまで戸別訪問なりなんなりで対応してきたという経過があります。事前にいただいた資料ですと、本市消防団方も令和元年度以降、令和3年1月末までですと約4,000件近く周知活動行ってきていると。先ほど管内設置率に関する答弁がありました。把握している数字とちょっと違っていたかもしれませんが、これも会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部にお聞きしますと、数字根拠というは、聞き取り調査なので、正確ではないということなです。なので、そういった不確定な部分というがどうしてもあるです、実際に世帯に設置されている、されていないというところ。それで、消防団も今担い手がどんどん不足している中で、今国ほうでは消防団報酬引上げについてもちょっと検討はされているというふうな状況にはあると思いますけれども、なかなかも消防団方々による周知等も限界があるではないかというふうに思います。ですので、市としては市民守るという観点からも、まず会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部へ支援体制整備、これに伴う予算拡充、確保、これまず求めていくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(樋川誠) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 住宅用火災警報器重要性につきましては、私ども認識してございますので、会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部ほうと連携しながら、市も消防団含めまして実地調査に当たっているところでございます。これにつきまして、今議員ほうから会津若松地方広域市町村圏整備組合予算内容について拡充要請すべきではないかというようなお話でございます。具体的に予算というものについて、私どもがどういうふうにお話するべき立場なかというも含めて整理はしたいと思いますけれども、やはり一緒に連携図りながら、例えば一緒に調査する、あるいは実態把握するという行為については積極的にやっていきたいというふうに考えてございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 吉田恵三議員。 ◆吉田恵三議員 先ほど支援策についてございました。市民部挙げますけれども、例えばハザードマップ掲載情報等視覚障がい者方であったり、聴覚障がい者方であったり、そういった方々に、要配慮者に対して的確に伝えようと、そういった事業もやっていこうという工夫もこれまでされてきて、今回当初予算でもそういった同じ類い事業等も検討されてきたと。市民部長、ここ、今この時期に市として何かできることはないかと。これについては市民部で、今コロナ禍ですから、今すぐ1軒1軒回ってということではありませんので、今この時期にそういった何かできることがないかと、まずは検討に着手すると、こういう考え方が必要でないかなと思います。その点最後お願いします。 ○副議長(樋川誠) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) 本答弁ほうでもお話し申し上げましたが、市支援という内容につきましては、一定程度健康福祉部ほうでも行っているということでございます。市民部としてどういったことができるかということでございます。これについては、やはり私ども、いわゆる思いというような話になってしまうかもしれませんが、現実に住宅用火災警報器に対する新年度予算措置というは計上してございませんので、そういったことで行えることということについては、やはり人的対応も含めましてどういったことができるかということについては、一定程度検討する必要があるというふうに認識してございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 吉田恵三議員。 ◆吉田恵三議員 市民部においては令和3年度も、総括でも質問させていただきますが、災害時に携帯電話持たない方に対する音声サービスであるとか、いろんな今工夫されてやられてきているので、ぜひもっと知恵出し合って、できることはないか検討していただけたらと思います。 住民要望について伺います。先ほど答弁いただいて、1つデータベース化について私なりに。庁内職員共有化図る、これは職員もどの地域にどういった課題、あるいは進めたい事業があるかということ知っていただくと。先ほど答弁で、全庁的には共有されていると、共有しているという答弁がありました。これちょっと事務方トップである副市長に伺いたいというふうに思うですけれども、今ほど庁内で職員で共有化されているというような答弁がありましたが、まだまだそうなかなというが、我々地域にいると、そのような感覚も持ち合わせています。ですので、副市長は日頃から横串が大事だというお話されておりますけれども、職員育成観点というはそういったどこ部署にいても、どの職員が、この地域にはこういった課題があるだなと、こういう要望が出されているだなと、それら踏まえて職務に当たると、そういった観点が非常に重要でないかと。そういった意味でも、データベース化というは私は重要だというふうな思いがするですけれども、そちら答弁お願いします。 ○副議長(樋川誠) 副市長。 ◎副市長(齋藤勝) データベース化件についてご質問いただいておりますけれども、データベース化は大変重要なことだというふうに考えています。というは、データベース中には、やはり重要度、いわゆる緊急度、危険度、連続性、連担性、そういったもの含めて、あと一体何年間要望され続けているか、時間軸話も大事でございますので、吉田議員から質問あったとおり、建設部関係要望は非常に多うございます。その中で、データベース中でしっかりその内容押さえて共有していくということは大事でありまして、私ども完璧とは申しませんけれども、一定程度理解、あるいは整理がされているというふうに理解しております。それから、これはやはり建設部においては点数化して、点数高いもの、要するに危険度、あるいは需要高いものからそれぞれ事業化して解決しているが今現状でございます。こういったこと積み重ねていっても、なおかつまだまだ積み残し事業は多いというは現実でございます。やはり地区要望は物すごく多いわけですけれども、一方で建設側として考えて、本当にここが重要なか、あるいはこれクリアすれば、河川であれば下流にどういう影響与えるかまで含めた整理が必要だというふうに思っています。細かい部分拾い上げていけばそれ整理できる部分もありますので、私就任から2年目以降は、年1回あるいは2回、事業進捗状況あるいは重要な要望箇所について、建設部職員皆さんと1日視察することにしております。それ踏まえまして、事業化に向けて行政評価、あるいは予算査定時点で市長にも情報共有化していただいて、市長から査定いただくような手はず取っておりまして、やはり少しでも要望クリアしていく、これが非常に重要だと思いまして、令和3年度においてもそういった意味では結構頑張ったというふうに理解しております。いずれにいたしましても、横串検討については、細かい部分まではなかなか副部長会議では整理できないわけですけれども、大きな問題について横串検討やってもらって、副部長レベルで横串検討は非常に重要だと思っていまして、その方たちが部長に上がったときに認識さらに強めて解決に向かう道筋が見えてくるという場合もございますので、そういったことやはりしっかり市役所風土として残していきたいなというふうには思います。 以上です。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 3時26分)                                                           再 開 (午後 3時35分)               〔議長(清川雅史)議長席に着席〕 ○議長(清川雅史) 再開いたします。 ○議長(清川雅史) 次に、成田芳雄議員に質問許します。 成田芳雄議員。               〔成田芳雄議員登壇〕 ◆成田芳雄議員 私は、2件通告しておきました。 まず、会津若松市中小企業及び小規模企業振興条例についてであります。この件は、令和2年12月定例会で質問した経緯があります。その中で、会津若松市中小企業・小規模企業未来会議、以下、未来会議という、は条例により中小企業及び小規模企業振興ため、必要と認める事項に関し継続的な協議行うが、必要と認める事項は中小、小規模企業者が抱える課題解決や条例に掲げる理念普及啓発、企業間連携や産学官連携など仕組みづくりなどについて協議する場と答弁だった。そこで、仕組みづくりとはどのようなことなか、具体的に示してください。 また、その仕組みは本市中小企業及び小規模企業振興に対し、目に見えてどのような効果があるか、さらにこのような会議協議目的で会議が定期的に開催され、継続されると思っているか、認識示してください。 また、中小企業、小規模企業現役業者は会議に積極的に参加すると思うか、認識示してください。 未来会議で協議目的は、市政策について意見するではなく、中小、小規模企業者、関係機関、市など、地域各主体が一体となり、継続的な協議行い、中小企業及び小規模企業振興図るため、具体的な施策や取組等について検討、共有し、連携、協働取組促進することが目的と答弁でした。一方で、未来会議は、市施策に対する協議する場ではない、それぞれがプレーヤーとして活躍していくため情報共有図る場であるとも答弁しているが、答弁にそごがあるではないか。また、未来会議は答弁ように中小企業及び小規模企業振興図るため、具体的な施策や取組等について検討、共有し、連携、協働取組促進するため、産業振興施策練り上げるため、協議する場ではないか、認識示してください。 さらに、未来会議はなぜ市施策について意見するはできないか、その理由を説明してください。 未来会議構成員は、会津若松商工会議所や福島県中小企業家同友会会津地区、会津青年会議所から推薦により、その会議中で動ける方が出てきて、未来会議で協議し、さらにその団体中で協議というふうに進んでいけば、中小企業が中小企業者として地域中で活躍していける場となると答弁であったが、なぜ地域中で活躍していける場になるか、その理由示してください。 また、未来会議コアメンバーは現在10である。その中で中小企業、小規模企業事業に従事している方は、さきに述べた団体から推薦された3で、そのほかは金融機関や関係機関である。これで、中小企業、小規模企業振興図れるか、認識示してください。 私は、過去に市議会政策討論会第3分科会に所属し、この条例制定に携わり、条例案考案した一員だ。会議名称は産業振興会議としていたが、会議協議目的は我々が求めている趣旨とは全く違ったものになっています。令和2年12月定例会一般質問において、未来会議は、これまで答弁から分かるように、私から言えばただ単に会議は評論する場となっていると思うが、違いますかと問いに対して、条例制定するに当たり事業者方々と様々な議論した中で、中小企業及び小規模企業が本市において果たすべき役割重要性に鑑み、中小企業及び小規模企業振興に関する施策地域社会が一体となって推進していくということで、それぞれ役割この条例中で定めて推進していこうと方向決めたと答弁でした。中小企業及び小規模企業者役割は、我々が練った条例案にも記述しています。それがなぜ未来会議構成員がプレーヤーとなり、それぞれがプレーヤーとして活躍するため情報共有していく場となったか、その経過示してください。 我々が執行機関に要請したは、会議構成は次世代若い後継者や実際に実務に直接携わっている方々とする現場主義、公募による市民、そのほか関係機関等構成員とし、農林業含む商工業、観光業、そのほか全て業界振興推進図るために、産業振興施策練り上げる場としたである。なぜ産業振興施策練り上げる場としなかったか、認識示してください。 市議会政策討論会第3分科会は、中小企業、小規模企業者振興するため仕組みづくり一つとして、また恒久的な仕組みとして、これまで補助金交付するだけ中小企業振興条例改正し、産業振興基本条例策定求めたです。すなわち地域経済活性化と持続可能な地域産業維持、育成課題として取り上げ、その集大成として、農林業含む商工業中小企業、小規模企業振興するには、産業振興基本条例制定し、地域や各業界実態つぶさに把握、そして一般市民含め各業界方々と連携、協力し、産業振興施策練り上げるため産業振興会議設置すべきと結論づけたもので、これについてどのように認識しているかお尋ねいたします。 次に、町内会交付金についてであります。この件は、平成24年6月定例会で質問した経緯があります。答弁では、区長手当という名目で受給している方は、503町内うち約78%393町内会だ。町内会交付金は、町内事情や歴史的な背景、町内総意に基づいて使い道決定していただくものなので、その町内皆様方が区長に対するねぎらいお金として出しているものと理解している。また、町内会交付金在り方については、町内皆様方総意でもって使い道、在り方選択していくもので、一定程度透明化図っていくことが大事であり、町内皆様方に分かるよう説明し、協力仰ぎたいということでした。 そこで質問ですが、令和2年度当初予算で町内会交付金は4,342万6,000円だが、町内会交付金支払った件数と金額示してください。 また、町内会交付金区長本人名義口座に区長手当として振り込んだ件数と金額、さらに町内会交付金実質的に町内会名義となっている口座、すなわち町内会名義でも区長名となっていない口座に振り込んだ件数と金額示してください。 次に、令和元年度町内会交付金について、領収書等が添付された町内会交付金実績報告書とともに、町内会収支決算書受領した件数、そしてさきに述べた令和元年度領収書が添付された町内会交付金実績報告書や町内会収支決算書が提出されない場合対応示してください。 最後に、町内会交付金振込口座や町内会交付金使い道について、町内会で話合いはなく、透明性確保できない場合対応お尋ねし、壇上で質問終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 成田芳雄議員ご質問にお答えいたします。 初めに、中小企業及び小規模企業振興条例についてであります。条例単なる理念条例とせず、実効性ある条例としていくためには、市、中小、小規模企業者、関係機関、市民等が条例に掲げる理念や規定されている役割等へ理解深めていくことが重要であります。中小企業・小規模企業未来会議において協議する仕組みづくりにつきましては、中小、小規模企業振興に当たり各主体が一体となって取り組むため連携、推進体制構築や中小、小規模企業者が地域において活躍する場構築するものであります。また、その仕組みづくり一つとして、現在地域における人材育成及び確保テーマとして、市内高等学校と連携し、生徒たち地域振興施策提案に対し、メンバーそれぞれ立場から助言、指導行ったところであります。こうした仕組みづくりにより、中小、小規模企業が抱える課題や地域課題に対する意識づけと対応力へとつながり、また中小、小規模企業が地域で活躍する機会が増加することで、地域が一体となってその振興につながるものと認識しております。 次に、中小企業・小規模企業未来会議継続的な開催及び積極的な会議へ参加についてであります。中小、小規模企業取り巻く課題や地域において果たす役割は多岐にわたり、時代とともに変化していることから、今後も継続して定期的に開催していくものであります。また、中小、小規模企業者につきましては、自ら振興に資する取組がテーマとなることから、現在も積極的に参加しており、今後も十分に継続して参加いただけるものと認識しております。 次に、答弁そごについてであります。中小企業・小規模企業未来会議は、中小、小規模企業振興図る上で情報共有、連携、協働促進すること趣旨とし、さらには各主体が取組実践していくこと想定しており、答弁にそごは生じていないものであります。 次に、中小企業・小規模企業未来会議における協議事項についてであります。未来会議は、単に市施策に意見する場ではなく、中小、小規模企業取り巻く現状把握し、各主体取組共有し、連携、協働が促進され、また実際に活動することで取組がさらに推進されること趣旨としております。また、会議中で市が実施すべき施策が構築されることもあるものと認識しております。 次に、地域における活躍場についてであります。中小企業・小規模企業未来会議は、継続的な協議や意見交換、また実際活動等を通して構成員意識づけがされることにより、中小、小規模企業においても情報共有等が進み、条例理念へ深い理解が深まることでそれぞれ取組がさらに推進され、地域における活躍場が広がっていくものと考えているところであります。 次に、中小企業・小規模企業未来会議構成員についてであります。中小企業・小規模企業未来会議は、条例に基づき関係団体から推薦いただき、メンバー構成したものであり、メンバー全員発言機会確保する点からも10名程度で開催しているものであります。 次に、中小企業・小規模企業未来会議に至る経過についてであります。条例改正に当たっては、業界団体や関係団体意見等踏まえて検討重ねてまいりました。その中で、市、中小、小規模企業、関係機関等役割明らかにし、地域社会が一体となって、中小、小規模企業振興図ること条例目的として規定したことから、中小企業・小規模企業未来会議につきましては各主体がその理念に基づき、役割に応じて中小、小規模企業振興に取り組むため情報共有、連携促進及び協議場として現在開催趣旨に至っているものであります。また、会議継続し、意識づけが醸成されることで各主体において中小、小規模企業振興に資する取組がさらに推進されるものと考えており、単に市施策協議場とはしなかったものであります。 次に、市議会から政策提言についてであります。条例改正に当たっては、市議会から政策提言ほか、中小、小規模企業者及び関係機関交えた中小企業・小規模企業振興検討会開催、関係団体へ意見聴取、パブリックコメント実施、商工審議会へ諮問等、様々な機会設けて議論深めてきたところであります。その中で、理念のみ産業振興条例については不要、また包括的な条例とした場合には各産業分野既存条例と関係性が整理されず、時期尚早と意見が多かったことなどから、中小、小規模企業振興目的として条例改正したものであり、また協議場については緩やかな会議体として運営が望まれたことから、現在中小企業・小規模企業未来会議設置趣旨となっているものであります。 なお、その他ご質問については、主管者よりお答え申し上げます。 ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 令和2年度町内会交付金交付実績についてであります。現時点における交付件数は506件、金額は4,329万7,600円であります。 次に、区長本人名義口座に振り込んだ件数及び金額についてであります。区長私的口座に振り込んだ件数は168件、金額は1,650万7,100円であります。 次に、町内会名義うち区長名義となっていない口座に振り込んだ件数及び金額についてであります。町内会公的口座に振り込んだ件数は338件、金額は2,679万500円であり、そのうち区長名義となっていない件数は172件、金額は1,418万4,050円であります。 次に、令和元年度町内会交付金実績報告についてであります。実績報告につきましては、町内会交付金交付要綱第9条に基づき、領収書等添付や町内会収支決算書等提出は求めていないところでありますが、令和元年度につきましては2つ町内会から参考資料として町内会収支決算書が提出されたところであります。 次に、領収書等添付や町内会収支決算書等が提出されない場合対応についてでありますが、今ほど申し上げましたとおり、提出は求めていないところであります。 次に、町内会において町内会交付金透明性確保ができない場合対応についてであります。市といたしましては、これまで町内会交付金使途明確化及び透明性確保について、町内会で話合い促すなど周知に努めてまいりました。今後も機会捉えて町内会交付金交付趣旨周知徹底し、この交付金が区長行う事務円滑に進め、地域における市民福祉増進につながるよう努めていく考えであります。 以上でございます。               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員、何に対して議事進行でしょう。 ◆成田芳雄議員 答弁漏れ。 ○議長(清川雅史) 議事進行、どうぞ。 ◆成田芳雄議員 会津若松市中小企業及び小規模企業振興条例についてです。最後ところで、私ども政策討論会第3分科会で、要するにこういうこと言ったです。私ども政策討論会第3分科会というは、農林業含む商工業中小企業、小規模企業振興するには産業振興条例制定し、地域や各業界実態つぶさに把握、そして一般市民含め各業界方々と連携、協力し、産業振興施策練り上げるため産業振興会議設置すべきと結論づけたもので、これについてどのように認識しているかという質問したわけなですが、これ答弁していないでしょう。 ○議長(清川雅史) これについては、市長より答弁があったということであります。 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 市長ほうから答弁があったように、中小企業・小規模企業未来会議協議目的として3通り答弁しました。いいですか。私は分からないです、その協議目的が。これは、前回令和2年12月定例会でも同じこと言っているですが、中小企業・小規模企業未来会議協議目的として、1つは中小、小規模企業が抱える課題解決や条例に掲げる理念普及啓発、それから企業間連携や産学官連携など仕組みづくりなどについて協議する場、これが1つ。2つ目、協議目的は市施策について意見するではなく、中小、小規模企業者、関係機関、市など、地域各主体が一体となり、継続的な協議行い、中小企業及び小規模企業振興図るため、具体的な施策や取組などについて検討、共有し、連携、協働取組促進すること、これが2つ目。もう一つ言っているです。要するに中小企業・小規模企業未来会議は、市施策に対する協議する場ではなく、構成員がプレーヤーとなり、それぞれがプレーヤーとして活躍していくため情報共有していく場。この3通りあるです。この協議目的って一体、私は分からなくなったです。3通り答弁しているですけれども、一体どれなかということなです。分かりやすく説明いただきたいと思います。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) お答えいたします。 令和2年12月定例会中で市長から答弁があって、その後、例えばですけれども、中小企業・小規模企業未来会議中では皆さんでただ話し合って、各事業者が頑張ってくださいね、ただ協議しているだけですかというご質問に対して、私答弁として、中小企業・小規模企業未来会議自体は市施策に対する協議する場ではないということで、それぞれがプレーヤーとして活躍していくため情報共有場ということでございますということで、より絞った形で申し上げたところでございます。では、最終的に中小企業・小規模企業未来会議目的というは何なだということでございますが、基本的には中小企業及び小規模企業振興条例中で、それぞれ理念でありましたりとか、市責務でありましたりとか、中小企業、小規模企業努力でありましたりとか、関係機関役割というところが条例中で定められているわけでございますが、それ実現ため継続的な協議場ということでございます。その役割としては、中小、小規模企業振興について、中小、小規模企業者、関係機関、市等地域各主体が一体となって図るため、各主体間で意見交換行い、中小企業及び小規模企業振興に向けた具体策等について検討、共有し、連携、協働取組促進するということで一貫した答弁はしておりますので、そういった理解お願いしたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 何が何だか分からないですよ。要するに抽象的なですよ。そのために政策討論会第3分科会は、具体的な仕組みづくり、恒久的なものはこういうものだということで、私たちがやったは、産業振興会議、要するに中小企業・小規模企業未来会議において産業施策練り上げていただきましょう。しかし、これ練り上げたから当局ほうで全てやれと、そういうことではないですよ。そういう施策どんどん出してください、その中において今度はその所管課で、あ、これはいいではないですかと、取り上げたり、全部駄目だったって私はいいと思っているです。そういう振興会議つくるべきだと断定したです。にもかかわらず今みたいな答弁で、果たして本当に、商工課、できるか、本当に、あなた方。私から言うと冗談ではないぞとなりますよ。 それから、これに関連してもう一つ言います。先ほども壇上で言いましたけれども、中小企業・小規模企業未来会議構成員は10名です。たった3ですよ、その中。おかしいでしょう、もちろん。そういうことやっているですよ。だから、商工課、観光商工部、何もできないだ、あなた方は。くれることばっかりだ、給付とか補助金とか。そんなことでどうするですか。 そこで、改めて聞きますけれども、私どもが当局に要請した、要するに中小企業・小規模企業未来会議協議目的というは、産業施策練り上げるものだ。こういうことはなぜできないですか。なぜそういう答弁ができないですか。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 先ほども答弁中で申し上げましたが、条例改正に当たっては市議会から政策提言、今ほど成田議員からお話があったことでございますが、その後中小、小規模企業者及び関係機関交えた中小企業・小規模企業振興検討会開催、関係団体へ意見聴取、パブリックコメント実施、商工審議会へ諮問等、様々な機会設けて議論深めてきたところでございます。その中で、理念のみ産業振興条例については不要、包括的な条例とした場合には各産業分野既存条例と関係性が整理されず時期早々と意見が多かったことから、中小、小規模企業振興目的として条例改正したものであり、また協議場については、緩やかな会議体として運営が望まれたことから、現在中小企業・小規模企業未来会議設置趣旨となっているものでありますということで先ほどご答弁申し上げたとおりでございますので、政策提言そのもの否定するものではないですけれども、その後関係機関と協議中で今形になったというふうにご理解願えればというふうに、お願いします。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 まず、現役で中小企業・小規模企業未来会議に参加したはたった3名だ。これについてどう思うですか、あなた。これまず1つ言っておきます。 それで、私どもが議会で練ったものがなぜそういうふうにして、今あなた方はいろんな団体方と話した、これは大いに結構。そして、その結果、あなた方はやりたくない方向に持っていっただ、私から言うと。いいですか。要するにやりたくないだよ、施策。ただ単に今までどおり補助金くれたり、それで会津若松市商工業は発展するだ、観光業、農林業も全部全て業界発展するだろうと思っているだ。それ変えなくてはならないということで、政策討論会第3分科会は平成22年から始まったかな。約10年近くかけてやったはずなだ、これについて。その集大成なだ。それどういうふうに見ているかですよ、あなた方。それについて、この2つ件、答弁お願いします。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) まず、コアメンバー構成でございますが、先ほども答弁で申し上げましたが、メンバー全員発言機会確保する点からも10名程度で開催するということで考え方でございまして、コアメンバー構成といたしましては、学術経験者として会津大学短期大学部、あと中小企業企業者、関係機関、金融機関実務担当者ということで、関係機関としては、商工会議所でありますとか商工会、あとは中小企業団体中央会、あとは金融機関として、会津信用金庫、会津商工信用組合からも参加いただいている。市としては、商工課として参加してございますが、ある意味議論深めていただくためにはメンバー絞らなければいけないですし、しかも中小企業者と市だけ会議ということではなくて、それぞれ関係機関も交えた中で会議が必要であろうということで、今コアメンバーになっている。さらに、コアメンバー以外にも、そのテーマに応じて様々な方が参加できるようなイメージで持っていますので、このコアメンバーだけ協議では足りない部分については関係者参加求めていく考え方でございます。さらに、市施策考え方でございますが、基本的には行政評価中でそれぞれPDCA回してございますので、そこ中で検証していきますし、あとそれぞれ業界団体方々と協議進めながら今施策展開してございますので、そういった意味からすると、ただ単にやりたくないからということではなくて、そういった仕組みがあるので、そういったところで回していきたいというふうに考えてございます。さらに、中小企業・小規模企業未来会議自体は市施策単に協議する場ではないと申し上げましたけれども、その協議中で、市も一つある意味大きな実施主体でございますので、市施策に対するご意見、あとご要望等あれば、その中で検討というも十分考えられることでございますので、それは排除するものではないので、そういったご意見伺い方もあり得るということでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 中小企業・小規模企業未来会議、これが一番課題ですけれども、今回論点もう最高峰なですけれども、要するに例えばコア構成員が3名です。この3名というはなぜかというと、現実に現場で働いている業者なですよ。このらが中心でしょう。そこにオブザーバーとして出てくるが、例えば金融機関なり商工会議所とか商工会、それが中心ではないですか。あなた方はピントがずれているよ。それで、人の聞いた。現場で働いている人の聞かないで、あなたは何考えているだ。これが基本でしょう。だから、商工課、観光課要らないと言っているだ。やっぱりそういう現場で働いているだよ、話聞く。いろんなご意見持っている。だから、政策討論会第3分科会は結論づけたですよ。産業振興会議設置して、要するに施策練っていただきたい。それ全部やれとは言っていないだと言ったでしょう、私は。いろんな話聞くです。それなぜしないかですよ。私は、それまず説明いただきたい。なぜこれだと駄目なだ。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) それぞれご意見いただく場としては、この中小企業・小規模企業未来会議だけではなくて様々な機会得ることは可能かなというふうに思います。先ほども申し上げましたが、今メンバー、コアメンバーという考え方でございますので、例えば今年度やろうとしていた勉強会という位置づけなんかもございます。テーマで勉強会した後、意見交換会行うというような方法もございます。これは、コロナ禍中でできなかったわけでございますが、そういった取組も可能かなというふうに考えてございますので、この中小企業・小規模企業未来会議自体我々としても実効性あるいい会議にしていきたいというは、議員がおっしゃっている趣旨、中小企業振興、小規模企業振興という意味で実あるものにしていきたいという思いは我々も持ってございます。この会議設置に当たっては、先進事例といいますか、各自治体で既に行われているところ話も聞いてございます。その中で、例えば業者、事業関係者20とか30とか集まった中でご意見いただくという話になってくると、要望聞くだけ場になってしまうとか、あとなかなか議論にならないとかという話も聞いてございますので、そこはある意味緩い会議体ということで、自由に協議中で変化もできるという意味で、今回コアメンバー10程度に絞った中で、あとはテーマに応じて様々な方に参加していただくという形にしたということでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 私質問が悪かったかな。10名は10名でもいい。なぜ現場で現役で働いている方がたった3名なだと言っているですよ。それが中心でしょう。例えば10だったらば5名から6名くらいはその方々に話してもらうですよ。農林業含め、いろんな業界代表。そのほかにオブザーバーとして出ればいいでしょう。オブザーバーというですか、関係関連機関。それ言っているですよ。いいですか。そっちがメインです、現場で働いている方ご意見聞くは。これが1つ。 それからもう一つ。私質問が悪かったかな。なぜ先ほど言ったように中小企業・小規模企業未来会議で産業振興施策練り上げることができないかと聞いているだ。でも、ある程度は言っているわけだ。ちょっとは言っていたけれども、はっきりと言っていかないと、あなたはそういう方向性で行ってしまうですよ、会議なんていうは。改めてもう一回答弁してください。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) まず、中小、小規模企業者メンバー選定でございますが、これ業種で絞ってしまうと、多分その業種だけで二重、三重になってしまう。そこに経営者であるとかそこ労働者という話になってくると、なかなかその選定も難しいということで、今回は、いわゆるその規模中で中小、小規模ということで出ていただく方絞っていると。商工会議所でありますとか、青年会議所でありますとか、中小企業家同友会団体からも推薦という形取らせていただいたということでございます。 あと市施策ことにつきましては、先ほども私申し上げたですけれども、答弁中でも申し上げているところでございますが、市として役割は、当然大きい役割がございますので、議論中で市施策等々話が出れば、そこは意見として当然お聞きすることもあるでしょうし、協議することもあるでしょうし、施策として提案に至る場合もあるということでございます。以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 会議であなた方考え方、全部そっち方向に行ってしまいますから、今答弁どおり会議でちゃんと説明してくださいよ。いいですか。 そこで、町内会交付金についてお尋ねいたします。まず、領収書等が添付された町内会交付金実績報告書とともに町内会収支決算書受領した件数は2件だが、なぜ町内会収支決算書提出求めていないか、それお尋ねします。 それから、あともう一つ、町内会交付金は補助金等交付等に関する規則に準じて交付していると思うですが、まず確認しておきます。 ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 まず、なぜ求めていないかということでございます。これにつきましては、現行町内会交付金交付要綱についてそういう整備求めていないということになってございますが、これにつきましては今般基本的な監査から指摘等もございますので、今後どういった方向がいいかについては内部で検討重ねてまいりますので、その辺については今後内容について精査していく考えでございます。 それから、市補助金交付要綱についてということでございますが、これについては、当然その枠中に入っているものうち交付金交付要綱だというふうに認識してございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 全く時間がありません。 それで、1つ。私が質問してから、要するに区長手当なくすべきだというふうに指摘してから約8年と8か月かかったですが、これいつ頃になったら大体解決するですか、実質的な町内会交付金というは。それ最後に質問して終わります。 ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 町内会交付金様々なこれまでご指摘頂戴している内容につきましては、やはり我々も公金扱っているということにおいては当然是正していく必要があるものというふうに認識してございます。いつまでということについてお話でございますが、今現在残念ながら具体的にいつまでということは申し上げにくいところでございますが、これはなるべく関係団体等と協議進めながら早期に進めていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 △散会宣言 ○議長(清川雅史) 以上で本日日程は全部終了いたしましたので、これをもって散会いたします。               散 会 (午後 4時18分)...