会津若松市議会 > 2020-12-09 >
12月09日-一般質問-04号

  • あさかの学園(/)
ツイート シェア
  1. 会津若松市議会 2020-12-09
    12月09日-一般質問-04号


    取得元: 会津若松市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-27
    令和 2年 12月 定例会            会津若松市議会12月定例会会議録    第4日  12月9日(水)                                            〇出席議員(28名) (固有議席) 議 長  28  清  川  雅  史        13  丸  山   よ 子 副議長  27  樋  川     誠        14  松  崎     新       1  吉  田  恵  三        15  横  山     淳       2  内  海     基        16  長  郷  潤 一 郎       3  小  畑     匠        17  古  川  雄  一       4  後  藤  守  江        18  中  島  好  路       5  奥  脇  康  夫        19  大  竹  俊  哉       6  髙  橋  義  人        20  成  田  眞  一       7  原  田  俊  広        21  斎  藤  基  雄       8  髙  梨     浩        22  目  黒  章 三 郎       9  譲  矢     隆        23  渡  部     認      10  村  澤     智        24  成  田  芳  雄      11  大  山  享  子        25  戸  川  稔  朗      12  小  倉  孝 太 郎        26  石  田  典  男                                            〇欠席議員(なし)                                            〇本日会議に付した事件 施政一般に対する質問(個人質問)                                            〇説明ため出席者       市     長    室   井   照   平       副  市  長    齋   藤       勝       上 下 水道事業    高   橋   智   之       管  理  者       企 画 政策部長    菅   井   隆   雄       財 務 部 長    目   黒   只   法       総 務 部 長    目   黒   要   一       市 民 部 長    森   川   慎   一       健 康 福祉部長    藤   森   佐 智 子       観 光 商工部長    長 谷 川   健 二 郎       農 政 部 長    齋   藤       浩       建 設 部 長    小   林   英   俊       教  育  長    寺   木   誠   伸       教 育 部 長    山   口   城   弘       選挙管理委員会    長   尾   精   記       委  員  長       選挙管理委員会    渡   部   義   明       事 務 局 長                                            〇事務局職員出席者       事 務 局 長    原           進       次     長    長 谷 川   一   晃       副  主  幹    谷 ヶ 城       保       副  主  幹    中   村   治   郎       主     査    本   名       渡       主     査    秦       景   子       主     査    佐   藤   康   二               開 会 (午前10時00分) △開会宣言 ○議長(清川雅史) ただいまから、本市議会12月定例会継続会議を開会いたします。 本日出席議員は28名でありまして、定足数に達しておりますので、これより直ちに本日会議を開きます。 △出席要請 ○議長(清川雅史) なお、関係者出席につきましては、あらかじめ出席を要請しておきましたので、ご了承願います。 △会議日程 ○議長(清川雅史) 次に、本日会議日程について申し上げます。 日程については、あらかじめ印刷上、申し上げてあるとおりであります。ご了承願います。 △会議録署名議員指名 ○議長(清川雅史) 次に、本日会議録署名議員指名を行います。 署名議員については、会津若松市議会会議規則第88条規定により、    渡 部   認 議員    斎 藤 基 雄 議員 以上2名方をご指名申し上げます。 △発言訂正 ○議長(清川雅史) この際、斎藤基雄議員から昨日一般質問における発言一部について訂正したいと申出がありましたので、これを許可することといたします。ご了承願います。 斎藤基雄議員。 ◆斎藤基雄議員 おはようございます。貴重な時間をいただきまして、申し訳ありません。 昨日、12月8日スーパーシティに関する一般質問再質問におきまして、「                                  」と発言を行いましたが、これを「オプトインというは、ネットを介して個人情報提供同意でしょう」というふうに訂正したいと思いますので、よろしくお取り計らいお願いいたします。 ○議長(清川雅史) 以上訂正内容でご了承願います。 △施政一般に対する質問(個人質問) ○議長(清川雅史) これより日程に従い、議事を進めます。 昨日に引き続き一般質問に入ります。 まず、小倉孝太郎議員に質問を許します。 小倉孝太郎議員。               〔小倉孝太郎議員登壇〕 ◆小倉孝太郎議員 おはようございます。私は、市民クラブ一員としまして、さきに通告いたしました項目について質問をいたします。 まずは、大項目1つとして水道事業についてお聞きいたします。会津若松地方では、古来より削井と呼ばれる井戸掘削工事による浅井戸を中心に利用してきましたが、浅井戸で使用できる水は水を通しにくい硬い岩盤上にある不圧地下水であることから、雨量や周囲環境に左右されやすく、水量や水質が不安定であり、井戸枯れを起こすことや伝染病発生なども少なくありませんでした。それに比べて、上下が水を通しにくい地層に挟まれている被圧地下水は周囲影響を受けにくく、時間をかけてろ過されているので、水質が良質であり、水量も安定しています。しかし、この被圧地下水を利用するには深井戸にする必要があり、そのためには硬い岩盤を掘削しなければならないことから、手間や費用面から浅井戸にせざるを得なかったという背景があり、豊富な水源から安定した水量と水質を得るということがいかに切望された思いであったことなのかは想像に難くありません。 このような歴史下で、本市上水道布設工事は大正13年12月市議会議決を経て大正15年5月に着手され、昭和4年3月に滝沢浄水場が完成することで、宿願であった安定した水量と水質による給水が開始されました。今年は昭和95年に当たることから、当時水道管が残っていれば90年以上使われていることになります。創設時には、1日最大で5,500立方メートルしかなかった滝沢浄水場配水量も、現在最大配水量は2万7,000立方メートルにまで増え、これは25メートルプールに換算すると約75杯分となっており、市内及び湯川村60%エリアをカバーしていることになります。 一方、市全体1日当たり最大配水量は4万5,890立方メートルとなっており、本市1人当たり平均使用量は356リットルであることから、現在は十分な水量と水質が確保されている状況であると言えるでしょう。 水は、生活用水のみならず、農業用水や工業用水ためにも使われており、24時間365日いつでも水道が使えることが安心につながることから、水道施設は次世代にリレーバトンようにつないでいくインフラであると考えられ、上水道を未来に引き継ぐためにも老朽化した浄水場設備や水道管など計画的な更新や災害時に拠点となる施設や医療機関などまで水道管路耐震化は一歩ずつ確実に実行されるべきものであると考えます。 以上ことを念頭に置いて、まず初めに水道事業市民へ果たす役割についてお尋ねいたします。水道事業は、ライフライン一つとして市民日常生活に必要不可欠なものであり、自然災害時をはじめとするいかなるときでも安全な水安定供給を行うことで、暮らし未来を支え続けることが求められると考えられますが、水道事業が市民に対して果たすべき役割についてどのように考えておられるのか認識をお示しください。 次に、人工知能や情報通信技術活用についてお尋ねいたします。まず、本市における漏水現状及び水道管修理現状についてお示しください。 また、限られた財源を有効に活用するためには、予防保全立場から効率的な水道管新設や修理といった維持管理が必要となります。そのためには、人工知能や情報通信技術などデジタル技術導入に期待が寄せられますが、具体的にはどのように活用していかれるかお聞かせください。 次に、人工知能と役割分担についてお尋ねいたします。インフラ保全に関わる技術者高齢化が進む中で、点検作業等自動化や機械化は避けて通れないところですが、現時点で人工知能は万全だとは言えないことから、長年経験に裏打ちされた人判断力が欠かせないと考えます。したがって、人工知能と人とバランスが求められると思われますが、それぞれ役割について認識をお示しください。 次に、多角的な視点に基づく更新計画策定についてお尋ねいたします。アセットマネジメント、いわゆる資産管理一つとして、今後新たに水道管更新計画が策定されるとことですが、人工知能と人双方強みを生かした多角的な視点に基づいて策定されるべきだと考えますが、認識をお聞かせください。 水道事業最後に、新型コロナウイルス感染症による影響についてお尋ねいたします。人口減少社会到来及び節水型社会へ移行、産業構造変化により水道事業料金収入が減少傾向にある中、新型コロナウイルス感染症対策による減免措置などから今後さらなる減収が予測されるところでありますが、新型コロナウイルス感染症が水道事業経営状況に与える影響について認識をお示しください。 続きまして、大項目2点目として、公共料金改定考え方についてお聞きいたします。本市におけるし尿くみ取り手数料については、会津若松市廃棄物処理運営審議会諮問及び答申に基づいて設定されており、受益者負担原則を踏まえながらも、利用者負担を考慮しつつ算定を行ってきました。前回料金改定について振り返ってみると、平成23年度会津若松市廃棄物処理運営審議会において受益者負担率が70%を下回ると見込まれるときに会津若松市廃棄物処理運営審議会で検証し、見直しを図ることとされたことから、平成29年に会津若松市廃棄物処理運営審議会を開催し、その答申に基づいて、それまでは一般世帯を対象として世帯員1人当たり料金で算定する定額制料金と、事業所及び一般世帯月2回目以降くみ取りを対象として、くみ取り量で算定する従量制併用を行ってきたところでしたが、簡易水洗式トイレ利用世帯増加などにより、1人当たり排出量が増加し、従来トイレ利用世帯と間に排出量格差が生じて公平な制度とは言えなくなったことから、平成29年10月1日より従量制料金に統一した経緯があります。その後、消費税率改定に伴って平成31年に料金改定を行っておりますが、基本的には平成29年に行った料金改定考え方が今まで踏襲されております。 平成29年料金改定に際しては、委託制と許可制差異による利用者間公平性確保問題をはじめとして、料金単価適正化必要性、公的負担と受益者負担割合整理、受益者負担原則を決める際視点、複数月ごとくみ取り容認、くみ取り業務及び事務効率化などについて議論が交わされた経緯にあります。 以上ことを踏まえながら、し尿くみ取り手数料改定についてお尋ねいたします。し尿くみ取り手数料改定について、平成28年11月24日に出された市廃棄物処理運営審議会答申において、利用者負担も考慮した料金設定とした結果、本来あるべき料金とは大きく乖離が生じていることから、次回料金改定については、3年経過後、受益者負担に基づいた料金設定を検証すること」という附帯意見が示されました。平成29年10月手数料改定から3年が経過しましたが、料金設定についてどのように検証を行ってこられたかお示しください。 一方で、新型コロナウイルス感染拡大が収まりを見せていない中で、市民生活はいまだ安定を取り戻してはいないと考えられます。このような状況下において、し尿くみ取り手数料を改定することは市民生活に少なからず影響を与えると考えますが、手数料改定について見解をお聞かせください。 次に、大項目3点目としまして、教育行政についてお聞きいたします。平成27年4月1日に、地方教育行政組織及び運営に関する法律改正に伴って新たな教育長制度が施行され、教育委員長と教育長を一本化した新教育長が設置されました。この新しい制度が施行されるまでは、教育委員長と教育長どちらが責任者なのか分かりにくい、教育委員会審議が形骸化している、地域住民民意が十分に反映されていない、いじめ等問題に対して必ずしも迅速に対応できていないなど課題が指摘されておりました。しかし、新しい制度によって教育行政における責任体制が明確化され、地域民意を代表する首長と連携が強化され、迅速な危機管理体制が構築されるなど教育委員会改革が行われることとなりました。それと同時に、首長が直接教育長を任命することから、首長任命責任も明確化されることとなりました。つまり新教育長に一本化されたということは、それだけ教育長に責任と権限が与えられたということであることから、寺木教育長におかれましては、存分にその手腕を発揮していただきたいところであります。 これら観点から、教育長2年間総括と今後方針についてお尋ねいたします。寺木教育長は平成30年11月に就任されましたが、就任前抱負として、「これまで行政職や校長職を経験した中で見えてきた学校教育をはじめとする本市学校教育諸課題解決に向けて尽力します」と述べておられます。また、平成30年12月定例会一般質問に対しては、諸課題として、学力向上、いじめや不登校、特別な支援を必要とする児童・生徒増加などを挙げられ、その解決策として、各学校に明確な目標を持たせることや、学力向上推進事業特別支援員事業等連携を挙げておられます。そこで、就任後2年間総括をお聞かせください。 加えて、市教育行政推進プランでは、本市教育スローガンとして、「憧れ・学び・誇り~凛としたあいづっこの育成~」を掲げております。教育長任期が残り1年となる中で、最優先に取り組まなければならないことは何お示しください。また、そのため今後方針についてお聞かせください。 また、会津若松市教育予算確保協議会から次年度教育予算編成に関する要望書が毎年提出されておりますが、教育長今後方針に合わせてどのように要望を実現していこうと考えておられるかお聞かせください。 一方、教育予算編成に関する要望書が提出されたは本年5月29日であり、その後、新型コロナウイルス感染症影響により、新たな要望が出てきていると考えられます。直近教育現場要望をどのように捉えて予算編成に反映されるかお示しください。 次に、大項目4点目としまして、新型コロナウイルス感染症予防体制についてお聞きいたします。今年も12月に入り、気温も随分低くなってきましたし、空気も乾燥してきました。一般的にウイルスは、気温が低いと活性化している時間が長くなり、乾燥していると粒子が小さく軽量化するために、長い時間、空気中に浮遊し続けるために、感染リスクが高まると言われております。そのため、政府新型コロナ対策分科会では、室温は18度以上、湿度は40%以上を目安に保つとよいとしていますが、それに加えて屋内換気や手洗い、うがいを小まめに行うなど、本格的な冬を迎えるに当たり、感染拡大防止には一人一人が十分に配慮していかなければならないとともに、当局におかれましては、市民生活と命を守るために最大限尽力をしていただきたいと思います。 また、オンライン診療については、人口減少や超高齢化が加速する中で、医療や介護ニーズが高い高齢者世帯を地域で支える方法一つとして取組でありますが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い注目度が高まっており、さらなる情報通信技術進展により、ウィズコロナ受診在り方として、今後さらに普及が進んでいくと考えられるところであります。 以上ことにより、市が保有する感染症対策用品活用考え方についてお尋ねいたします。まずは、市保有する感染症対策用品について備蓄状況をお示しください。 加えて、新型コロナウイルス感染症感染者を増やさないためにも、市保有する感染症対策用品を有効活用することが必要であると考えますが、今後備蓄方針をお聞かせください。 また、今後感染症拡大に伴い、医療現場を中心に医療資材が不足してくると考えられますが、現場で不足している医療資材把握はどのように行われているのかお伺いいたします。 そして、今後感染拡大状況によっては、感染症対策用品入手が困難となることが予測されます。必要なところへ適切な提供がなされなければならないと考えますが、市感染症対策用品提供方針についてお答えください。 最後に、オンライン診療今後方向性についてお尋ねいたします。新型コロナウイルス感染拡大防止ため、国では時限的な措置として、初診からインターネットを利用したオンライン診療を認め、会津若松医師会でもこのオンライン診療取組を行っております。オンライン診療は、新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ等ほか感染症予防対策にも非常に有効なものと考えられます。また、救急現場で活用やウェアラブル端末リンクによるさらなる活用も考えられるところであります。感染予防をはじめ、様々な有用性があると考えられるオンライン診療について、市として今後どのように支援していかれるのか見解をお聞かせください。 以上で壇上から質問を終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 小倉孝太郎議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症予防体制うち、市保有する感染症対策用品備蓄状況についてであります。11月27日現在、マスクを約15万枚、アルコール消毒液を500ミリリットルボトル換算で約850本分、非接触型体温計を140台、このほか医療用ガウン等を備蓄しております。 次に、感染症対策用品今後備蓄方針についてであります。今後市内で感染拡大や季節性インフルエンザ同時流行に備え、医療機関で不足した場合や市公共施設、民間事業者等新型コロナウイルス感染症患者が発生し、消毒用品が不足した場合、さらに災害時感染対策へ対応も想定し、備蓄を進めてまいります。 次に、不足している医療資材把握についてであります。これまで県や会津若松医師会、医療機関などと日常業務を通して把握に努めるとともに、関係機関から要請があった場合に、市備蓄状況を踏まえながら医療資材を提供してきた経過にあります。今後におきましても引き続き医療資材流通状況把握に努め、医療機関などと連携を図り、不足状況把握に努めてまいります。 次に、感染症対策用品提供方針についてであります。提供に当たっては、感染症対策などに取り組む医療機関で不足分や市公共施設、民間事業者など消毒時不足分を優先とし、感染状況などを踏まえ、必要に応じて市民安全、安心につながるよう提供してまいります。 次に、オンライン診療に関する今後支援方向性についてであります。オンライン診療は患者通院における精神的、身体的、経済的負担軽減や医師診察効率化等が図られることから、地域医療体制維持に寄与するものと期待しております。また、国が4月から時限的に初診から全て疾病で利用を認めるなど、オンライン診療有効性に今後も関心が高まっていくものと認識しております。本市においては、令和元年度から会津オンライン診療研究会が行うオンライン診療普及推進に向けた事業を支援しているところであり、今後におきましても同研究会事業検証や国動向を見極めながら、引き続きオンライン診療普及推進に向け、支援を行ってまいりたいと考えております。 なお、その他ご質問については、教育長、上下水道事業管理者及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(清川雅史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(高橋智之) お答えいたします。 水道事業役割についてであります。水道事業は、水道法に基づき、清浄にして豊富、低廉な水供給を図り、公衆衛生向上と生活環境改善に寄与することを目的としており、事業継続に向けて水源及び水道施設適正な維持管理とともに、老朽化した水道施設計画的な更新を図っているところであります。また、新型インフルエンザ等対策特別措置法においても水を安定的かつ適切に供給するために必要な措置を講じなければならないとされており、手洗い、うがいをはじめ、市民方々衛生的な生活を支えていることからも、感染防止や公衆衛生基礎を担っているものと認識しております。 次に、漏水現状及び水道管修理現状についてであります。令和元年度における漏水件数は339件であり、漏水量は不明水量と合わせて年間181万6,000立方メートルという状況にあり、漏水修理費用としては約1億4,500万円となっております。 なお、漏水修理範囲については、有収率向上や漏水による二次災害防止観点から、配水管のみならず、個人所有である給水管についても配水管分岐部からメーターまでは本市が漏水修理を行っているところであり、今後も財源を確保しながら漏水管理に努めてまいります。 次に、水道事業における人工知能や情報通信技術活用についてであります。人工知能活用については、交通量や土壌地質データとともに、過去漏水、破損状況など管路データを用いて配水管劣化状況を機械的な手順により予測、診断し、その結果を管路更新順位や漏水防止に活用しながら、事後保全型維持管理から予防保全型効率的な維持管理に役立てていくこととしております。また、情報通信技術活用については、水道工事品質管理うち、特に重視される継ぎ手管理を施工情報システムを使用することで測定最適化を図ることにあり、併せて迅速な施工監理書類作成やモニタリングシステムによる遠隔確認などができることとなります。 次に、人工知能と役割分担についてであります。人工知能は予測や計算に優位性があるものの、その一方でふくそうしている地下で配水管埋設状況や漏水箇所調査など状況判断は人経験値が勝るものと考えております。このため、人工知能による迅速な解析力を活用するとともに、職員経験値や技術力を反映しながら、水道施設良好な維持管理と技術、技能継承に努めてまいります。 次に、多角的な視点に基づく更新計画策定についてであります。これまで、従来紙台帳など情報や職員経験値などにより管路更新計画を策定してきたところでありますが、現在策定中新たな更新計画においては、人工知能による配水管劣化状況解析結果をも踏まえ、耐用年数が超過した水道管更新順を再調整し、更新に係る費用平準化を図ってまいります。 次に、新型コロナウイルス感染症による水道事業経営へ影響についてであります。営業自粛等影響による業務用使用水量減少などにより、水道料金減収は避けられない状況にあります。現時点においては、収益的収支見通しは僅かではありますが、黒字化は可能と見込んでいるものの、企業債償還や水道施設更新へ補填財源不足にもつながることから、実使用年数に基づく更新考え方も検討していくなど、更新経費圧縮にも取り組み、適正な経営に努めてまいります。
    ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長(森川慎一) お答えいたします。 し尿くみ取り手数料改定における検証状況についてであります。現在手数料については、前回改定において人頭制から従量制に料金体系を変更したことから基本料金を低めに設定したところであります。その後、人件費上昇など、し尿くみ取りに要する経費が増加していることから、原価計算等をはじめ、改めて利用者に負担していただくべき適正な料金水準について検証作業を進めているところであります。 次に、手数料改定に対する見解についてであります。現在進めている検証結果を踏まえ、市廃棄物処理運営審議会中で適正な料金設定について協議していただくこととしておりますが、施行時期につきましては、新型コロナウイルス感染症市民生活へ影響を考慮し、適切な時期を判断してまいりたいと考えております。 ○議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えをいたします。 教育長就任2年間総括についてであります。学校教育における諸課題につきましては、年々多様化、複雑化しており、また本年は新型コロナウイルス感染症に伴う新たな課題も発生したところであります。こうした山積する課題を解消していくためには、これまで以上に学校や家庭、地域と連携した取組が重要であると考えております。そこで、保護者や地域方々意見を学校運営に反映させ、地域総ぐるみで子供たちを育てる地域とともにある学校づくり推進に向けて、市内全て学校に学校運営協議会を設置してまいりました。 重要課題一つである学力向上につきましては、あいづっこ学力向上推進事業に基づき、電子黒板やデジタル教科書を導入し、分かりやすい事業展開やGIGAスクール構想推進など教育ICT環境整備に向けて取り組んでまいりました。また、市独自学力テストであるチャレンジテストを作成し、小学5年生は算数を、中学2年生は英語を実施しており、学習つまずきチェックや授業改善重要な資料として効果的に活用しております。 次に、今後方針についてであります。現在感染症対応をはじめ、学力向上や不登校、いじめ、新しい学校在り方、特別支援教育充実、部活動改革など数多く課題があり、その中から最優先課題を抽出することは難しい状況にあることから、それぞれ課題に対して並行して横断的に取り組んでいかなければならないと認識しております。 次に、市教育予算確保協議会から要望実現についてであります。これまでいただいた要望については、総合的な判断を基に対応してきたところであり、長年継続要望でありました普通教室へエアコン設置や洋式トイレ増設等も実現してきたところであります。今後も引き続き各種要望優先順位を定めながら対応してまいりたいと考えております。 次に、教育予算編成についてであります。今年度新型コロナウイルス感染症対策においては、緊急対応として国補助等を活用し、アルコール消毒液や非接触型体温計など保健衛生用品配備や感染症対策と学校教育活動を両立させるため、スクールサポートスタッフ等人的配置を行ったところであります。今後も次代を担う子供たち健やかな成長が図られるよう、様々な財源を活用しながら緊急性や需要高い要望から順次対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 小倉孝太郎議員。 ◆小倉孝太郎議員 それでは、まず水道事業について1つお尋ねしたいと思います。 今回確かにコロナ禍ということで、本当に水供給というがこれだけ大事なだということが改めて認識されたではないなというふうに思って、まさに命水という言葉があるとおりに、簡単に手洗い、うがいといっても、やっぱり水がなければいけないというような部分があったということから、将来的なことも含めまして、水安定供給がしっかりできるのかという観点から質問させていただいたところであります。 おとといになりますでしょう、同僚議員質問中で、観光分野についてはかなり戻ってこられたと。6月は前年比20%から30%だったけれども、10月は80%から100%ぐらいになってきたと。Go Toキャンペーン影響もあって戻ってきましたよというような言葉がございましたけれども、今回新型コロナウイルス感染症影響についてということも含めまして、水道事業ほうについてはそれがどういった形で対応されているという、水道事業現在状況、それは改めてどうなっているのかお尋ねしたいと思います。 ○議長(清川雅史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(高橋智之) ただいまご質問なですけれども、一昨日、副市長ほうから旅館関係が10月入り込みが前年80%から100%くらい戻ったというような答弁があったと思いますが、水道ほうについても水道使用量実態から見れば、10月、11月分水道使用量、旅館関係でいうと、契約口径が大体40ミリから50ミリという状況にありますけれども、これについては詳しく申し上げますと、40ミリが多分前年度比でいうと98%、それから50ミリが104%ぐらいで前年度を超えているという状況にあって、確かに水道使用量アップ、イコール入り込み数がよかっただろうというふうに裏づけすることができると思います。 ただし、全体的に見ますと、現状については前年度比まだ90%台、91%台にあるということ、それから業務量全体、40ミリから75ミリ全体でいうと、まだ67%台ということで、かなり業務関係使用水量が落ち込んでいるというような状況にあります。そういった意味で、我々としても水道使用料実態としては使用料収入は下がると見込んでおりますけれども、今回コロナ禍影響中でも今まで積立金とか損益勘定留保資金動向を踏まえて、経営安定化を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 小倉孝太郎議員。 ◆小倉孝太郎議員 確かに最初答弁ところでも、なかなか収入減少は避けられないし、僅かに黒字だけれども、厳しい状況だということをお聞きした中で、今改めて水道使用量ことについてもお聞きしました。厳しいとは思いますけれども、安定供給は、これはしっかりと、ぜひぜひ守っていただきたいと、それを切に希望するところでございます。 今回新しい事業展開をされるということでありますけれども、この水道新しい実証実験に関しましては、多分これから成果が出るということになると思いますので、これはしばらくその推移を見守りながら、随時別な機会にまたそれについては議論させていただきたいというふうに思っているところでございます。 それでは、教育行政について、教育長2年間総括及び最優先に取り組まなければならないことということで今ご答弁いただきました。確かに最優先といっても、教育はいろんなことが山積しておりますので1つは選べないと、当然だと思います。したがって、一つ一つをしっかりと対応していくということで、ぜひそれお願いしたいというところでございますが、それこそ昨日、おととい、そういった議論を聞いていた中で、やはり一度ここで教育委員会と教育現場あるべき姿という、望ましい関係性、コロナ禍でいろんなことが新しい関係になったと思いますけれども、一旦ここで少し整理をしていただいて、年度末、年度初めになる前にしっかりとそこところ関係性、今後新しい関係性といいます、それこそ現場と情報共有がしっかりできていたのかとか、教育委員会から情報発信、これがしっかり伝わっていたのかとか、もしくは学校現場と信頼関係、そういったものも含めてきちんと築けていたのかということをちょっと一回この段階で検証していただいて、よりよい方向をぜひ再構築していただければというふうに思っていますが、ある意味それが私考える最優先に取り組んでいただきたいところだというふうに思いますけれども、教育長、どのようにお考えでしょう。 ○議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 今件につきましては、各学校と連絡につきましては頻度を増しております。それから、市教育委員会、特に学校教育課になりますが、学校教育課から指示伝達、経路明確化、それから頻度については充実していきたいと思います。県から例えばコロナ対応通知等が来た場合には、即日、夜になってもメールで全て送れるような準備をして、昼間うちに、今日何時にメールで正式な文書が来る予定なので、夜何時にお送りしますので対応するようにと、そういうような経路がしっかりできております。それから、私から各学校校長には月2回、定時連絡として様々な情報を送って、相談も受けられるような体制を取っておりますので、そこには力を入れております。今後とも各学校から相談体制も充実したいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午前10時39分)                                                           再 開 (午前10時45分) ○議長(清川雅史) 再開いたします。 ○議長(清川雅史) 次に、渡部 認議員に質問を許します。 渡部 認議員。               〔渡部 認議員登壇〕 ◆渡部認議員 私は、フォーラム会津一員として、さきに通告した事項について順次質問してまいります。 大項目1つ目は、市が目指すべきまちづくりについてです。国が平成16年度に創設したまちづくり交付金は、平成22年度から社会資本整備総合交付金に統合し、市町村が作成した都市再生整備計画によって実施される事業等費用に充当するため、都市再生特別措置法第46条第1項に基づいて交付金を交付しています。これは地域住民生活向上と地域経済、社会活性化を図る事業です。そこで、国都市再生整備計画に対する認識と今後活用見込みについて何点質問いたします。 まず、社会資本整備総合交付金、都市再生整備計画事業、旧まちづくり交付金に対する認識と本市活用実績をお示しください。 2点目は、地域歴史、文化、自然環境等を生かした個性あるまちづくりを目的とした本事業において、県内他市活用事例に対する認識と同事業に対する評価を具体的にお聞かせ願います。 3点目に、交付対象は市町村や市町村都市再生協議会となっており、交付率は40%から最大45%でありますが、本市における今後活用見込みと可能性についてお尋ねいたします。 次に、会津若松駅前都市基盤整備事業今後取り組むべき内容と課題について伺います。本市玄関口、JR会津若松駅は、市民だけでなく、多く観光客が利用する地域公共交通結節点として重要な役割を担っています。また、JR貨物輸送基地として、現在も貨物トラックが頻繁に出入りする場所でもあります。そこで、開業120年歴史を持つ会津若松駅前周辺今後について、以下質問してまいります。 1つ目に、会津若松駅前都市基盤整備事業基本構想目的と今後事業を進めるに当たり、取り組むべき主な内容をお示しください。 2つ目として、人口減少や少子高齢化影響を鑑み、公共交通に求められるニーズが変化しているとことでありますが、MaaS事業による新たな交通サービスをどのように構築していこうと考えておられるのか、見解をお尋ねいたします。 3つ目に、外部検討委員会役割を示した上で、市民意見と融合をどのように図っていく考えなのか見解をお示しください。また、整備期間は最終的にいつまで計画としているのかお尋ねいたします。 4つ目は、基本コンセプトでは5つ方針が示されていますが、これらを全てクリアできる予算と財源をどのように捻出しようとされているのか、見解をお聞かせ願います。 次に、市民が求める県立病院跡地の利活用方法について伺います。最初に、市が取得を表明してから現在まで、市は市民が求める利活用に向けた調査や取得時期検討をどのように進めてこられたのかお尋ねいたします。 次に、取得に向けた県と協議は今年度に入ってからどの程度行われてきたのか、その協議内容を示し、それらを基に利活用計画は現段階でどこまで進んでいるのか、具体的にお示し願います。 次に、財政状況が厳しい中、整備計画に係る総予算をどの程度と見込んでいるのか。併せて、事業期間と必要とされる財源をお示しください。 中項目4つ目は、魅力あるまちづくり基本理念と今後方向性について質問です。1点目に、市が進めようとしている市民にとって魅力あるまちづくり理念をお示しください。また、観光客に優しいまちづくり基本姿勢をお聞かせ願います。 2点目は、市内各事業所が積極的に取り組んでいるクラウドファンディング実績に対する認識と評価及び今後可能性について見解をお示しください。 3点目に、新しいまちづくり取組として期待できる2020年度会津東山温泉ワーケーションモデル地域事業概要に対する認識と市関わりについてお尋ねいたします。 大項目2つ目は、市税納付及びふるさと納税現状と新たな方策についてです。まず、市民皆様から納めていただいている市税納付及び公共料金現状と課題認識について伺います。現在、市税徴収において銀行口座引き落とし割合はどの程度になっているのか、ここ数年傾向を含めてお示しください。 次に、固定資産税において、前納報奨金制度があった時代と徴収率にどのような変化が見られるのか、具体的にお聞かせ願います。 次に、本年5月7日からインターネットを利用し、クレジットカードやインターネットバンキングで市税等が納付できるようになりましたが、現在まで問合せ件数と申込み状況及び今後目標と課題をお示し願います。 次に、公共料金、上下水道料金等においても先進自治体ではクレジットカード決済が導入されていますが、このことに対する認識と本市における導入計画や検討状況をお尋ねいたします。 次に、公共料金におけるコンビニ納付や郵便振替では、利用者側手数料が発生していません。しかし、市税等納付ためクレジットカード決済やインターネットバンキング決済では、納付金額に加えてシステム利用料が納付者負担となる理由を具体的にお聞かせ願います。 中項目2つ目は、ふるさと納税現状と課題についてです。コロナ禍に入り、県内各自治体でも今までにはなかった取組として、ふるさと納税による新たな返礼品で寄附額が好調という新聞報道が何度ありました。ただ、全国的に見れば加熱是正という動きもあり、今後は自治体独自さらなる工夫と努力が必要であることは間違いありません。また、ふるさと納税は一般に知られている個人版に加えて、平成28年度から始まっている企業版があり、今年11月6日現在、県と県内23市町村が内閣府認定を受けています。そこで、これらを前提に、以下質問に入ります。 1つ目に、最高裁において、ふるさと納税不指定が取消しになった、大阪府泉佐野市取組に対して認識と本市における返礼品選定基準をお示しください。 2つ目として、総務省により、寄附額30%以下金額地場産品とする新制度が令和元年6月から始まっていますが、本市においてその基準を全て満たしていると考えてよいのか、見解をお示しください。 3つ目に、本市におけるふるさと納税による寄附額推移をお聞かせください。また、ふるさと納税返礼品として現在まで寄附者から人気高い品物はどのようなものなのか、傾向を含めてお示し願います。 4つ目に、返礼品を送った方々へアンケート調査などを実施する計画はないのか、今後方針や課題について市見解をお聞かせください。 中項目3つ目は、市税納付及びふるさと納税新たな取組とその可能性について伺います。現在、市県民税や固定資産、軽自動車税、国民健康保険税までが対象となっているインターネット利用による市税等納付について、今後は介護保険料や後期高齢者医療保険料、保育料などへ拡充も視野に入れて取り組むべきと考えますが、市見解をお示しください。 次に、ICTまちづくりを標榜している本市ですが、キャッシュレス決済による市税納付について、どの程度必要性を認識されているのか、市見解をお示しください。 次に、令和元年度ふるさと納税実績を見ると、全国自治体へ寄附総額が4,875億円となり、前年度5,127億円を下回っています。また、令和2年度においては、新しい生活様式中で再びふるさと納税へ関心が高まっていると認識しています。そこで、新しいふるさと納税取組や傾向、その可能性について見解をお示しください。 次に、会津らしい返礼品として、温泉振興ため宿泊券や来訪時に使えるクーポン券、地場産業育成につながる商品など、以前から返礼品開発に向けた調査研究が必要と認識していましたが、本年10月28日定例記者会見で、市長が示した観光業支援につながる体験型返礼品追加について、企画提案書提出状況はどのようであったのか、その経過と審査結果を含めて見解をお聞かせください。 最後に、プロポーザル方式で選定された返礼品は、本年12月1日から新たな返礼品として追加されたと認識していますが、その内容と特徴を具体的にお示し願います。また、寄附目標額や期待される誘客効果、地域活性化へ貢献についてどのように認識をされているのか、それぞれお聞かせをいただき、壇上から質問を終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 渡部 認議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、社会資本整備総合交付金、都市再生整備計画事業に対する認識と活用実績についてであります。都市再生整備計画事業は、公共施設整備などハード面をはじめ、ソフト面も対象となることから、市町村特性を生かしたまちづくりを進めていく上で有効であると認識しております。本市活用事例といたしましては、扇町土地区画整理事業をはじめ、都市公園や上下水道等整備に活用してきたところであります。 次に、県内他市活用事例に対する認識と事業に対する評価についてであります。これまでに県内他市においても本事業が活用されており、それぞれ市で各事業に有効に活用されているものと認識しております。 次に、本市における活用見込みと可能性についてであります。今後においても本市まちづくりを進めるに当たり、本事業を有効に活用してまいりたいと考えております。 次に、会津若松駅前都市基盤整備基本構想目的と今後取り組むべき主な内容についてであります。基本構想は、今後関係事業者等と具体的な事業計画や役割分担などについて協議を進めていく上で基本的な考え方を示したものであります。この会津若松駅前都市基盤整備基本構想を基に、関係事業者等とレイアウト案絞り込みや事業手法、役割分担等協議を進め、基本協定締結、基本協定を踏まえた基本計画策定、基本設計、実施設計など基盤整備に向けた準備を進めていく考えであります。 次に、MaaS事業による新たな交通サービス構築についてであります。本市も参画する会津Samurai MaaSプロジェクト協議会では、モデル事業として観光における鉄道とバス、タクシー連携及びシームレスな利用を目的としたアプリ開発とその実証を重ねており、会津若松駅前都市基盤整備事業においても関係者と連携しながら、MaaS事業によるICTを活用した新たな交通サービス導入や運行体制構築等について研究してまいりたいと考えております。 次に、外部委員会役割と市民意見と融合についてであります。会津若松駅前周辺まちづくり検討委員会は、全国主な駅前地区整備やまちづくりに知見ある有識者、市区長会や商工観光団体等代表者、交通事業者等により構成するもので、市民等幅広い分野意見を取り入れるため設立したものであります。当検討委員会においては、会津若松駅利用者アンケートや地区説明会、まちづくりに取り組んでいる方々とワークショップ等で出された意見を取り入れながら、ハード、ソフト両面から包括的に協議し、会津若松駅前望ましい在り方について検討を行うものであります。また、最終的な整備期間については、関係事業者等と具体的な事業計画協議を踏まえ、各関係機関と調整を進めながら決定してまいります。 次に、本事業予算とその財源についてであります。今後、関係事業者等と事業計画や事業手法について協議を行っていく中で、その財源についても国交付金有効活用も含め、十分に検討していく必要があるものと認識しております。 次に、県立病院跡地の利活用及び取得時期に係る検討経過についてであります。利活用につきましては、平成29年度には市民提案募集や県立病院跡地利活用懇談会における検討と9つ機能提案、平成30年度には各種調査による9つ機能絞り込みを行い、平成31年4月、子供遊び場、子育て支援をメイン機能として利活用する基本構想を取りまとめたところであります。さらに、昨年度においては、市民皆様へ基本構想説明や庁内における具体的な機能や施設把握を行うなど、基本構想精査を進めてまいりました。また、取得時期につきましては、県病院局と取得条件に係る協議により検討を進めてきたところであり、取得財源に予定している県市町村振興基金条件から建設事業と一体時期に取得するという基本的な方向性について昨年度まで確認したところであります。 次に、取得に向けた今年度における県と協議状況についてであります。県病院局と協議につきましては、7月に土壌詳細調査実施手法等について協議を行い、その後、県病院局による調査等が行われていると伺っております。利活用につきましては、用地取得が前提となりますので、今後県病院局調査結果や除去等対応を確認していく段階にあります。 次に、整備に係る予算総額や事業期間、財源についてでありますが、これらについては用地取得見通しを踏まえ、基本計画中で定めていく考えであります。 次に、魅力あるまちづくり理念についてであります。第7次総合計画まちづくりビジョンに込めた「参画と協働による地域資源を活かした新しい会津若松創造」を基本理念とし、5つ柱、未来につなぐひとづくり、強みを活かすしごとづくり、安心、共生くらしづくり、安全、快適な基盤づくり、豊かで魅力ある地域づくり以上施策展開により、市民皆様に会津に生まれてよかった、会津に住んでよかったと思っていただける魅力あるまちづくりに取り組んでいるところであります。 また、観光客に優しいまちづくりにつきましても、まずは市民皆様に優しいまちであることが前提となることから、今ほど申し上げました魅力あるまちづくりに取り組むとともに、ユニバーサルデザイン推進や、おもてなし醸成などを図ることを基本としながら、引き続き官民一丸となって観光振興に取り組んでまいります。 次に、クラウドファンディングについてであります。市内における近年実績としましては、歴史ある商業建築物保存活用による交流拠点づくりや地域祭り継承、温泉旅館再生による温泉街にぎわいや雇用創出など思いを持った方取組を多く方々が支援することで、地域課題解決とまちづくりへつながっていると認識しております。このようにクラウドファンディング手法は、これまでよりも幅広い方々がまちづくり実践者や支援者になることができる可能性を有しており、本市が進める参画と協働によるまちづくり推進にも寄与するものと考えております。 次に、東山温泉におけるワーケーション事業についてであります。今年度に会津東山温泉観光協会が取り組んでいるワーケーション事業については、県委託事業であり、テーマを会津東山温泉立地と観光資源を生かした先進地に向けたワーケーション事業として実施しているものであります。具体的な内容としましては、去る11月に企業を対象としたモニターツアーを実施したところであり、今後はアンケート調査実施などにより、企業ニーズに対応した東山温泉独自ワーケーションプラン造成、販売を目指すものとなっております。市といたしましては、モニターツアーにおける意見交換に参加したところであり、今後も当該事業実施に協力してまいります。 なお、その他ご質問については、上下水道事業管理者及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(清川雅史) 財務部長。 ◎財務部長(目黒只法) お答えいたします。 市税納付における口座振替割合についてであります。平成27年度から令和元年度まで間、収納件数全体に占める口座振替割合はおおむね28%台で推移しているものの、近年は微減傾向となっております。 次に、固定資産税徴収率変化についてであります。前納報奨金制度を実施していた平成24年度徴収率は94.4%であり、制度廃止後平成28年度には96.2%となり、令和元年度では95.6%となっております。 次に、インターネットによる市税納付問合せと利用実績及び目標と課題についてであります。制度がスタートした5月7日から11月末日まで問合せ件数は10件程度であり、利用件数は延べ934件、金額で約2,200万円となっております。当初は本年度利用を他市事例等を踏まえて全体1%、3,800件を見込んでおり、今後も自主納付及び納期内納付推進を図るために、インターネットによる市税納付利便性について引き続き周知に努めてまいります。 ○議長(清川雅史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(高橋智之) お答えいたします。 上下水道料金等クレジットカード決済導入へ認識についてであります。使用料金納付決済方法については、各種納付方法において上下水道局手数料負担に不均衡が生じるところにはありますが、多様な生活スタイル中で納付方法拡大により、利便性向上が図られるものと考えております。 なお、本市でクレジットカード決済導入につきましては、料金システム更新を迎える時期に検討していくこととしており、現時点ではコンビニエンス納付書バーコードを生かしたスマートフォンで電子マネー決済導入を先に進めているところであります。 ○議長(清川雅史) 財務部長。 ◎財務部長(目黒只法) お答えいたします。 インターネット納付システム利用料納付者負担理由についてであります。これまで納付方法は、納付される方が金融機関、コンビニエンスストア等市が指定する納付場所において納付書と現金を持参し、納付いただいているところであります。一方、インターネットによる納付方法は、時間や場所制限がなく納付できることに加え、クレジットカード決済場合には第三者により立替え払いが行われることや還元ポイントが生じること、またインターネットバンキング決済、いわゆるペイジー決済場合には、口座振替ように書面による事前届出が不要で、さらに指定金融機関以外においても納付が可能となります。このように、市税納付においては納付手段選択肢が広がっており、これまで窓口納付等と比べて利便性が高いインターネットによる納付につきましては、利用される方へ負担をお願いしているものであります。 ○議長(清川雅史) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) お答えいたします。 ふるさと納税に関する大阪府泉佐野市取組へ認識についてであります。ふるさと納税返礼品については、地方税法や国基準により、昨年6月から寄附金額3割以内地場産品とされたところであり、それ以前においても良識ある返礼品送付を促すため、平成29年4月及び平成30年4月に国から同様基準が通知されていたものであります。こうした中、泉佐野市では平成30年度当時、返礼割合が3割を超え、また地場産品以外返礼品を提供していたほか、インターネットショッピングで利用できる換金性高い金券類を追加していたものであり、国通知にそぐわない返礼品を送付していたものと認識しております。 次に、本市返礼品選定基準については、会津若松市らしい魅力ある地場産品や本市へ誘客きっかけとなる体験型返礼品としているところであり、本市返礼品については国基準に則したものとなっております。 次に、本市ふるさと納税寄附額推移についてであります。平成27年度は約1,866万円、平成28年度は約2,959万円、平成29年度は約3,105万円、平成30年度は約2,849万円、令和元年度は約2,731万円となっております。また、人気が高い返礼品としては、会津清酒や会津漆器、会津産米となっております。 次に、返礼品を送った方々へアンケート調査など実施についてであります。本市では、平成27年度に寄附者を対象としたアンケートを実施し、その後返礼品拡充に生かしてきた経過にあります。現在は寄附申込みポータルサイト上で意見等をいただいており、さらなる意見把握については、その手法や時期を含め、検討してまいります。今後ともふるさと納税については、寄附者真摯な思いに応える受皿であると認識下、国基準を遵守し、寄附一層促進に向け、引き続き取り組んでまいります。 ○議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 インターネット利用による介護保険料等納付についてであります。介護保険料納付については約9割方、後期高齢者医療保険料納付については約8割方が年金から直接差し引かせていただく特別徴収により納付いただいており、それ以外方につきましては、高齢方が対象であることから、納付に係る負担軽減や納め忘れを防止する観点から口座振替による納付を推奨しております。 また、保育料納付については、既に口座振替を利用している方が9割を超える状況にあり、今後とも、口座振替による納付を推進してまいります。 ○議長(清川雅史) 財務部長。 ◎財務部長(目黒只法) お答えいたします。 市税納付におけるキャッシュレス決済必要性へ見解についてであります。今年度から開始したインターネットによる市税納付につきましては、時間や場所に制約がなく納付することができ、自主納付を促進する納付方法一つと考えており、さらに新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としても有効な納付手段であると認識しております。こうしたことからインターネットによる市税納付周知に努めるとともに、他キャッシュレス決済先進事例や在り方などを研究しながら、納付利便性向上を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(清川雅史) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) お答えいたします。 次に、新しいふるさと納税取組や傾向、その可能性についてであります。ふるさと納税は寄附者から応援を通じ、各自治体まちづくりに地域資源を生かせる取組であり、他自治体取組も参考にしつつ、返礼品に係る民間事業者から幅広い提案を引き続き活用しながら、本市まちづくりになお一層共感していただけるよう取り組んでまいる考えであります。 次に、体験型返礼品追加募集状況についてであります。今回追加募集については、10月12日以降、市ホームページへ掲載などにより周知に努め、3事業者から提案があった経過にあります。いずれも本市観光資源を活用した地域活性化につながるものであり、プロポーザル選考委員会で審査結果、全事業者を選定したところであります。 次に、今回追加した返礼品内容と特徴については、東山、芦ノ牧両温泉旅館、ホテルで利用できる宿泊補助券や、民芸品絵つけや果物狩りがセットになった宿泊補助券となっております。また、本年度寄附目標額については、昨年度以上となる3,000万円としており、今般その目標達成に向けて返礼品を追加したところであります。また、追加した返礼品による効果については、本市へ宿泊滞在を通じ、観光業活性化に寄与するものと認識しております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 一定答弁いただきましたが、再質問させていただきます。 せっかくなので、最後にご答弁いただいたふるさと納税ほうから再質問させていただきたいと思いますが、市税納付及びふるさと納税新たな取組という可能性について答弁ございましたけれども、個人版とは別に平成28年度から始まっている企業版ふるさと納税に対しまして、市はどのような取組を今までなさってきたのか、今後予定も含めて、まずお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員、1回目質問と関連性がないと考えますので、質問を変えていただけますでしょう。               〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○議長(清川雅史) 議事進行、何でしょう。 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 ふるさと納税そのものが個人版と企業版があるということは当局ももちろんご存じなわけで、新たな取組中に企業版が答弁に含まれていないということで、本来であれば議事進行でまた再答弁を求めるところでありますが、その取組内容についてお聞かせいただきたいということでございます。               〔「議長、議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○議長(清川雅史) 松崎 新議員、議事進行、何でしょう。 ◆松崎新議員 ただいま渡部 認議員が議事進行をかけて、ふるさと納税に関する再質問関係で整理ために議事進行をおかけしました。よろしいでしょう。 ○議長(清川雅史) 議事進行を認めます。 ◆松崎新議員 ふるさと納税には、今おただしような2つふるさと納税制度がございますが、それぞれが全く違った事務事業でございますので、そういった意味では、通告をした際にきちんとそれぞれふるさと納税に関する通告をしていないと、これは答弁にならないと思いますので、その辺について質問があって答弁があると。そして、議会運営委員会中で種々議論してきたは、最初質問に対して再質問、再々質問していきましょうということですので、今回については議長下で整理をお願いしたいというふうに思います。 ○議長(清川雅史) ただいま議事進行を含めて、議長としましては先ほど申しましたように、最初質問答弁に対する再質問ということで、渡部 認議員ほうには質問整理をお願いしたいと思います。 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 ふるさと納税そのものについて再質問は認められないということようですね。 それでは、質問を変えます。ふるさと納税現状と課題についてですけれども、今年7月に作成された令和2年度城下町會津まちづくり寄附金、これ会津若松市ふるさと納税ご案内というパンフレットが手元にありますけれども、この中に寄附金活用方法、いろいろと載せられています。鶴ケ城整備であったり、庁舎保存活用であったり、市政ため活用であったり、それぞれ寄附者側がコースを選べるということになっているわけです。新しいパンフレットですから、その後12月に新たな返礼品が追加されていると思うですけれども、傾向として寄附者が求めているものはどんなものが多いのかという点が1点と。 そのパンフレットに細かく説明が載っておりますけれども、給与所得者に向けたワンストップ特例制度というも会津若松市ほうでは載せておりますけれども、それ利用状況などについてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(清川雅史) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) まず、確認させていただきたいですが、パンフレット中で寄附者が求めているものというおただしでございましたけれども、それは返礼品中でどういったものを求めているというおただしでよろしいでしょう。コースということでよろしいでしょう。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ◎総務部長(目黒要一) 誠に申し訳ございませんが、今具体的にコースそれぞれ内訳等は手元に持ってございません。申し訳ございません。 ただ、昨年まで傾向で申し上げますと、庁舎保存活用については新しく入れた制度でございますが、鶴ケ城整備ためと市政ため活用ということで見ますと、どちらといえば市政ため活用ということで、それぞれパンフレット中にあります寄附申出中で、さらに具体的な使途を指定していただいて、ご寄附いただいてきたところでございます。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 本市場合、ポータルサイトでいうと、ふるさとチョイスを選んでいます。全国で1,550以上自治体がこのポータルサイトを利用しています。また、ポイント還元率でいうと、一番高いが楽天ふるさと納税というやつなです。それを利用している自治体も1,000以上あります。様々なポータルサイト中で、なぜ会津若松市はふるさとチョイスを選択しているのか、その理由とほかポータルサイトを使わない、あるいは使っていく予定などというはありません、お答えいただきます。 ○議長(清川雅史) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) ふるさと納税に当たって活用しているポータルサイトについておただしでございます。本市におきましては、今渡部議員からもお話がありましたとおり、ふるさとチョイスというポータルサイトを活用してございます。このサイト特徴といたしましては、掲載されている自治体数が多くて、返礼品も多く、そのため利用される方度合いがほかポータルサイトと比べて高いという特色がございます。さらに、市としてメリットとしましても、当然取り扱っていただきますと、手数料というものを支払わなくてはいけないわけでございますが、他ポータルサイトと比べると安いと、さらにはサービス内容が充実をしていると。我々、寄附受入れに当たりまして、事務を効率化に進めるためにシステムを活用している部分がございますが、そのシステムと親和性もあると、そういった考え方でこれまでふるさとチョイスを活用してまいりました。 今渡部議員からご指摘がございましたとおり、他ポータルサイトではポイント還元があって、より寄附する方立場からすればメリットが大きいポータルサイトもございます。その一方で、市側負担としましてお支払いする手数料が高いというような側面もございます。この寄附手続に当たりまして、国からは募集に係る経費上限というようなものも基準がございます。そうしたことを総合的に鑑み、さらには限りある予算配分ということを考えますと、これまでところ、ふるさとチョイスを活用してまいりました。 ただ、これはやっぱり1つに、未来永劫これでいいのかという問題は我々当然持っておりますので、今後も他ポータルサイト状況などについては情報収集をして調査研究は続けてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 いろんな理由があるですね。そのポータルサイト一つにふるなびがあって、ふるなびは、ふるなびトラベルという旅行代理店もやっているです。そこはGo To トラベルと併用できてポイントも付与できるという。寄附者は返礼品だけではなくて、やっぱりポイント還元とか旅行商品にも非常に敏感だと思います。どのポータルサイトが一番いいというはなかなか判断は難しいでしょうけれども、今後取組姿勢について、ぜひ再度検討をお願いしておきたいと思います。 あと、先に答弁いただいた会津若松駅前都市基盤整備事業今後についてですけれども、本事業は官民連携による、市と民間事業者が連携して会津若松駅前整備事業を進めていく検討支援という認識はしております。また、関係事業者と協議が新型コロナウイルス感染症影響を受けている現状から、民間事業者本事業へ関わりが変化していることも想定されます。事業を進めていくに当たって、影響があっては当然と思うですけれども、これらについて担当部としてどのような認識をお持ちお尋ねしておきます。 ○議長(清川雅史) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) お答えいたします。 新型コロナウイルス感染症影響について認識ということでございます。こちらにつきましては、官民連携で進めていくということでございますが、新型コロナウイルス感染症は全国的にも経済的な影響が大変出ているところでございます。そんな中で、関係事業者も参加しております会津若松駅前周辺まちづくり検討委員会、こちらほうで新型コロナウイルス感染症影響を踏まえた本事業やまちづくりについて意見交換を行ったところでございます。その中で、関係事業者ほうからはコロナ大きな影響を受けつつも、10年後、20年後を見据えたまちづくり推進と、その起点となる会津若松駅前事業について、コロナ以前と変わらず、民間事業者と市が連携して情報共有をしまして、力強く進めていくというふうなことについて確認をさせていただいたところでございます。今後も状況を見極めながら進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 とはいえ、事業着手する段階で完成時期が未定、それは努力すれば早くはなるだという、市長から今後鋭意努力しますというような内容答弁をいただいたですけれども、どんなに時間がかかっても、この時期、この年度までは完成させるという目標がない事業では仕方がないだろうと思うです。その意気込みが感じられない答弁だったですけれども、担当部としてこれは、ここまでは何とかしなければならぬというものはないです。 ○議長(清川雅史) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) 本答弁ほうでも申し上げさせていただいたところでございますが、事業について内容がまだ十分決まっていないというところでございますので、その期間について今お示しすることはできないところでございます。しかしながら、この事業につきましては、十分市民方にとっても必要なものというふうに認識してございますので、なるべく早めにそういった時期というものをお示しできるよう、努力してまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 それでは、市税納付及び公共料金現状と課題認識について。たまたま今日新聞にも掲載されていました。政府が昨日、2021年度税制改正でスマートフォンアプリ決済サービスを使った国税納付を可能にするという方針を固めたようです。所得税や贈与税といった全て税目が対象となると。これは新型コロナウイルス感染症対応に伴って、非対面、非接触需要に対応して利便性を高めるものというふうに載っていましたけれども、結局それは来年度ということにはなるですが、納付手数料は国が負担するということようであります。 そんな中で、市税徴収についてもクレジット決済、多様な支払い方法があります。これは、利用者が家計に応じて支払い期日主導権を得ることができるということです。それは一括払いできる人はいいでしょう、分割払いやリボ払いを選ぶ人もいるでしょう。なおさらポイント付与される場合もあると。これはやっぱり率先して地方自治体もこれらに向けて加速化させていくべきかなというふうに思うですが、担当財務部長としてはどのようなお考えです。 ○議長(清川雅史) 財務部長。 ◎財務部長(目黒只法) 再度ご質問にお答えをさせていただきます。 納付する方法としては、先ほども答弁で申し上げましたように、窓口に持参して納付する方法ほかにも今は口座振替、それからコンビニや郵便局等いわゆる地元にいなくても納付できる環境というが広がってきたというところでございます。 さらに、今年春から先ほど申し上げましたように、電子納税もスタートさせたと。この中身ではクレジットカード決済あるいはペイジー決済を利用して納付することも可能にしているということでございます。国ほう動きも先ほどおっしゃられたように確かに加速していくかもしれませんが、実際インターネット利用をやってみて、当初このぐらい見込みなと考えていたものよりは、実績としてこの7か月でまだ1,000件にも満たないということでございますので、その辺利用状況を見ながら、国あるいは他自治体、その辺動きなども見ながら、どういう方法が最も望ましいのかという部分については見極めてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 ぜひそういった意味でも先進的な取組をICTまちづくりを標榜している会津若松市にやっていただきたいというふうに思っているところです。 最後、市長に伺いたいと思っておりますが、先ほどふるさと納税で企業版については答弁をいただけなかった。しかし、ふるさと納税には種類があるということは市長もご存じとは思うです。やっぱり担当窓口がそれぞれ違うふるさと納税制度という、庁舎内でそうされているでしょうけれども、いろんな幅が広がってきている。納め方も形がいろいろ変わって幅広くなってきている。そんな中で、会津若松市としてふるさと納税、担当窓口せめてワンストップ窓口といいます、ここで全てふるさと納税について対応できますというところが必要ではないというふうに思っているですが、市長お考えを最後にお聞きして、質問を終わります。 ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えをしたいと思います。 ワンストップでというイメージについては私も共有するところですが、新たな組織や新しく人員を配置することでコストもかかるということもご理解いただきたいと思いますので、いずれにしても、それぞれ所管があることも承知しながらも、連携をしっかりしていくことでふるさと納税をしたいという真摯な思いを持っていらっしゃる、会津若松市に対する思いを持っていらっしゃる皆さん気持ちは受け止められるというふうに思います。ただ、いろんな手段で、いろんなネットポータルサイトご紹介もありましたけれども、それについては引き続き研究してやっていきたいというふうに思いますが、市職員がこれを本気でやることが費用対効果、どこまで目標を上げるによって違いはあるかもしれませんけれども、やはり適正なバランス感覚を持ってやっていくことも必要だというふうに思いますので、最終的には額がもっと上がったほうがいいというふうなお考えもお持ちなとは思いますが、より多く人にこの会津若松市に対する思いを持っていただいて、その真摯な思いをしっかり受け止めて、納めていただいた税をしっかり会津若松市ために使うと、この姿勢も大事だというふうに思いますので、その辺はバランスを考えながら、さらに進めさせていただきたいというふうに思いますので、ご理解をお願いいたします。 ○議長(清川雅史) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) 先ほどふるさと納税再質問ところでお答えが十分ではなかった部分がございましたので、改めて答弁させていただきます。 寄附コース状況でございますけれども、令和元年度、個人からいただいたふるさと納税コース分けとしましては、鶴ケ城整備ためにというが183件、その他市政ためにということが422件でございました。 さらに、ワンストップ特例制度利用者はどれくらいという部分でございましたけれども、令和元年度中で143人方が利用されております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午前11時37分)                                                           再 開 (午前11時45分) ○議長(清川雅史) 再開いたします。 ○議長(清川雅史) 次に、髙梨 浩議員に質問を許します。 髙梨 浩議員。               〔髙梨 浩議員登壇〕 ◆髙梨浩議員 私は、社会民主党・市民連合一員として、さきに通告しました内容に沿って壇上より質問をいたします。 本年5月、改正国家戦略特区法が成立したことを受けて、本市は様々なサービスやデータを分野横断的に活用できるデータ連携基盤を整備することを軸として、また複数分野にまたがる規制改革を行うことにより、2030年頃未来社会で実現しているであろう、よりよい暮らしを先行的に実装していく取組を行うスーパーシティ構想に挑もうとしています。本年6月定例会同僚議員質問に対しましても、本市がこれまで行ってきたスマートシティ会津若松取組は、まさにスーパーシティ構想先駆けとなる取組を進めてきたものと認識し、スマートシティを次ステージに進めるべく、スーパーシティ構想に応募していくという市長答弁もあったところです。 さて、本市においては、20年以上前から人口減少が始まっており、また高齢化、人口減少による今後財政縮減により、地域防災、防犯、生活弱者、空き家、児童育成、高齢独居世帯、多文化共生など行政や民間による様々な市民サービス提供が今後さらに変容していく、はっきり言えばよくならずに悪くなっていくことは容易に想像できるものではないでしょう。そういった想定中で、AIに代表されるような人間能力をはるかに超えた、直接目で見ることができない力を利用することにより、私たち日々暮らしを本当によくしていくため取組はスーパーシティでしょう。市が今積極的に進めるべき施策はスーパーシティでしょう。見えないもの、分からないものへ不安や恐怖、疑心や期待など様々な市民声を伺っています。来るべき2030年頃に、10年前取組成果が十分に発揮できているよう、地域社会が、市民生活が充実した会津若松市となるよう、スーパーシティ応募と住民自治について順次質問をいたします。 まず初めに、これまでスマートシティ取組成果と課題について伺います。本市は、スマートシティとして様々な取組を進めてきました。既存産業における生産性向上ため効率化、ICTによる生活利便性向上、まちづくりに反映する情報見える化など、その取組に対する市民利用、活用現状に基づくこれまで成果と課題について見解を示してください。 これまでスマートシティ取組恩恵を多く市民に実感してもらうことができているのか認識を示してください。 次に、スーパーシティ応募におけるまちづくりビジョンについて伺います。第7次総合計画においては、将来に向けて持続力と回復力ある力強い地域社会と安心して快適に暮らすことができるまちづくりを進めるとしてスマートシティ会津若松を位置づけています。本市がスーパーシティを目指すに当たって、これまでスマートシティ枠組みが変わるものではないとしていますが、スーパーシティは住民参画と大胆な規制改革を伴います。今回調整しようとしているスーパーシティ構想は、本市どのような政策に基づき、どのようなまちづくりを進める施策を展開しようとしているのか、現段階において明らかとすることができるビジョンや施策について示してください。 次に、スーパーシティに対する市民疑問、不安へ対応と理解深化について伺います。個人情報流出による様々な人権侵害や犯罪が起きていることを多く市民は懸念しています。本市がスーパーシティを望むに当たって、個人情報利用は本人同意に基づくオプトイン型を採用するとしていますが、個人情報利用によりプライバシー侵害が実際に起こった場合、市はどのように対応するのか考えを示してください。  スーパーシティは市民暮らしそのものを変容させる可能性が大きいものであることから、技術やシステム導入などについて誰責任下でどのように意思決定し、日常的にどのように維持管理をするのか考えを示してください。 3つ目が、暮らしと社会に実装する取組を進める過程において起こる様々な問題、課題について、どのような場で議論がなされ、解決されていくのか、市民がどのように関わることができるのか、現段階で考えを示してください。 最後に、想定する規制改革と住民自治について伺います。規制多くは、私たち命と生活を守る社会規律が主立ったものであります。スーパーシティにより緩和しようとしている規制は、どのようなものを想定しているのか。また、国家戦略特別区域会議に反映される住民意向はどのように担保し、基本構想へ反映しようとしているのか。市民参画による市民ためスーパーシティとすることができるのか考えを示してください。 地域内課題解決に向けて、地域内ICT浸透をどのように加速していくのか。また、防災や教育など地域が深く関わる現状取組に市はどのようにスーパーシティ取組をマッチングしようとしているのか考えを示してください。 3点目が、今後住民自治においても新たな展開が想定されますが、スーパーシティ取組に関わる地区へ関与をどのように考え、行おうとしているのか見解をお伺いし、私壇上から質問を終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 髙梨 浩議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、スマートシティ取組に対する市民皆様利活用状況に基づく成果と課題についてであります。本市はこれまで会津若松プラスをプラットフォームとして、除雪車位置情報表示や母子健康手帳電子化、AIを活用した問合せサービス、学校情報配信など各種サービスを一元的に提供してまいりました。令和元年度における会津若松プラス利用者数は、ID登録をせず、閲覧している方を含めれば、市民枠を超え約14万人であり、年々増加している状況にあります。また、医療分野においては、自宅で受診が可能なオンライン診療を推進し、11月末時点で57名市民方にご利用いただいているほか、交通分野では様々な交通手段を柔軟につないで利便性を高めるMaaS取組として、先月から金川町などで相乗り型タクシー運行も実証として開始したところであります。さらに、ICT関連産業集積を図るスマートシティAiCT整備ほか、農業分野にICTを導入するスマートアグリ推進により、施設園芸栽培では労働時間が平均で約1割削減され、販売金額では約4割増加したなど着実に成果を上げてまいりました。これまで取組により、令和元年度に実施した情報化に関する市民アンケート結果からは、スマートシティ会津若松取組内容を知っていると回答は約60%、名前は聞いたことがあると回答は約36%と多く市民皆様に認知されてきているものと認識しております。このように多く市民皆さんにとってICTを活用したサービスは、日常生活に自然に溶け込む身近なものになっている一方で、まだそのサービス自体存在や使い方を把握していない方々へ周知や情報格差解消を推進し、より多世代方々にご利用いただけるように対策を講じる必要があることが課題であると認識しております。 次に、スマートシティ恩恵実感でありますが、今ほど申し上げましたとおり、より多く市民皆様にスマートシティ恩恵を実感していただけるよう、今後も課題とニーズを適切に捉えるとともに、会津大学、地域企業及びスマートシティAiCT入居企業などとさらに連携を深め、生活利便性を向上させる魅力的なサービス拡充により、地域活性化につなげてまいります。 次に、スーパーシティビジョンや施策についてであります。スーパーシティ構想では、複数分野にわたる規制改革下、生活全般をカバーする最先端技術を実装し、2030年頃にありたい未来を住民目線で実現するものであるとされており、本市においては第7次総合計画全体を貫くコンセプトである「つなぎ続くまちへ」中に位置づけたスマートシティ会津若松視点を基に実現を図るものであります。本市がスーパーシティを進める上においては、より多様で、より発展的な教育環境整備やさらなる生産性向上、高品質化が図られ、作業負荷を軽減した農業実現をはじめ、高齢化進行やウィズコロナ社会にも対応し、時間や場所にとらわれない行政手続推進、誰もが便利に移動できる手段確立、個人健康状態に適した医療機関受診を可能にする仕組みづくりなど、市民皆様が自分らしく生き生きと自分に合った暮らしや仕事ができる、住み続けることができる豊かな社会を実現していきたいと考えております。 なお、詳細な事業内容につきましては、現在国スーパーシティ構想へ応募に向けて事業案を協働で作成する事業者公募を行っているところであり、今後具体像をお示ししてまいります。 次に、プライバシー侵害が生じた場合対応についてであります。そのような事態が生じないように、個人情報保護法など法令等に基づき、個人情報を強固なセキュリティー下で管理運用するとともに、データ暗号化や匿名化など対策を講じてまいります。また、個人情報取扱いについては、本人同意を得た上で利活用するオプトイン型とすることで、本人が把握していないところで勝手に個人情報が利用されることがない仕組みとなっております。こうした対策や法令遵守は現行も同様取扱いであり、スーパーシティ構想においても特段リスクが高まるものではないと認識しております。また、しっかりと対策を講じた上でも、万が一プライバシー侵害が生じた場合は、サービス提供責任主体が個人情報保護法など関係法令に基づき適切に対処していくものであり、スーパーシティであっても、これまでと同様、対応が変わるものではないと認識しております。 次に、技術やシステム導入などについて意思決定、維持管理についてであります。スーパーシティ取組内容は、その責任者や維持管理形態も含め、スーパーシティ区域として選定された後に設置される国家戦略特別区域会議において策定する基本構想中に位置づけられることとなっております。また、基本構想を内閣総理大臣へ提出する前には、住民を対象とした投票を行うことを基本とすると方針が示されており、取組内容については市民皆様にお示ししてまいりますので、その中でご判断いただけるものと考えております。 次に、スーパーシティ取組を展開していく過程で問題、課題と市民関与についてであります。スーパーシティを進めていくに当たって基本的な方針として住民意向を踏まえていくこととされており、国へ応募準備段階では、去る11月10日にスーパーシティに関する市民意見交換会を開催し、来年2月には国へ応募書類に位置づけた事業案をお示しするタウンミーティングを開催する予定であり、このような場で市民皆様からご意見や課題などを集約、整理し、応募書類に反映させていく考えであります。また、本市がスーパーシティ区域として選定された場合には、国家戦略特別区域会議に住民代表も加わっていくことが想定されており、応募前と同様に、タウンミーティング等で意見をいただきながら、基本構想に反映させていきたいと考えております。 次に、緩和しようとしている規制と住民意向担保についてであります。近年情報通信技術進歩は目覚ましく、時代流れに法律規制が追いついていない点もあると考えており、対象となる規制緩和については、市民生命と生活に悪影響を及ぼさない生活利便性向上などに資するものになると考えております。また、国家戦略特別区域会議及び基本構想へ住民意向反映につきましては、先ほど申し上げましたように、住民代表が加わることやタウンミーティング等で意見を反映させていくことを前提として進めていくものであり、国基本方針においては、住民を対象とした投票を基本とするとことが示されていることから、市民意見を踏まえた上で基本構想策定に取り組んでいく考えであります。 次に、地域課題解決に向けたスーパーシティ取組へマッチングについてであります。市といたしましては、タウンミーティングのみならず、様々な機会を捉えて地域住民意見をお聞きしながら地域課題を整理し、先進的なICTや規制緩和を取り入れていくスーパーシティ取組を通して地域課題を解決していきたいと考えており、そのような取組こそ市民皆様に利用され、地域内に自然に浸透していくものと考えております。 次に、スーパーシティ取組に関わる地区へ関与についてであります。スーパーシティ区域として選定された場合におきましては、既に各地域で行われているまちづくり取組と連携についても検討しながら、市民意見を反映した市民目線でよりよいスーパーシティを実現してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 髙梨 浩議員。 ◆髙梨浩議員 昨日、一昨日とスーパーシティに関しては同僚議員も質問して答弁いただいておりますので、私は項目的には3番市民疑問、不安へ対応、そして4番規制改革と住民自治部分について改めて再質問させていただきます。 まず、私も今現在、車を使って、スマートフォンを使っていますけれども、20年前、スマートフォンを今ように利用できるなんて当然想定してなくて、今それがなくてはやっぱり生活に不便を生じる。今後10年後、20年後についても高度な情報通信技術を使ったサービスを展開していくことによって、地域今持っている課題解決になっていくだろうなとは当然想定しています。ただ、その中で一番問題なは、今私もスーパーシティに市が応募するという話が出てからいろんな市民からお話をお伺いしています。多くは3つに分けられると思います。まず1つが今持っている地域課題を解決するにはやっぱりAI力を活用したりして進めていくべきだろうなと。ちょっと詳しく知っている人は、会津若松市はちょうど12万人という人口規模がいいではない。大きくもなく小さくもなく、市民同意を得るにも12万人規模というはいいから、やっぱり進めるべきではないという方もいれば、昨日同僚議員からも質問がありましたように、イメージとしてやっぱり町なかに監視カメラを設置して、一人一人顔認証システムによって監視されるような社会になったら嫌だから私は反対だという声も当然ある。そして、圧倒的多くはどうなる分からないから、今後自分個人情報が、自分人権が侵害されるようなことがなければいいではないというが圧倒的な声。今、会津若松市が臨もうとしている、スーパーシティ構想へ手を挙げようとしている段階ですので、このステージにおいて最も重要なは、スーパーシティを会津若松市は目指してきますよという段階において、多く市民合意をいかに得ることができるということがやはり一番ポイントになるではない。10年後サービスはこうなりますよ以前に、市民不安や疑問へいかに丁寧に対応していくが肝腎ではないということから質問させていただきますが、改めて昨日同僚議員が多数監視カメラ設置で個人情報保護とか人権侵害を招くおそれがあるではないという質問に対して、市長が想定していませんという答弁で、その後再質問に対して、企画政策部長ほうからちょっと質問と答弁内容が食い違ったような中身話がありましたけれども、改めてその部分について市民が心配しているまず1つが、中国で今やっているような天網というシステムがあります。中国においてAIを用いた監視カメラを中心とするコンピューターネットワーク、1秒間で30億回、人顔認証をするそうですが、そのようなシステムは会津若松市がスーパーシティになっても入らないですよねという率直な心配をしている市民方が結構いるです。それに対して、市行政トップである市長が明確にその部分については、いや、想定していないということではなくて、会津若松市は、例えば顔認証システムについてはどういう扱いをする、中国天網ようなシステムについては、当然会津若松市、私が市長うちはそういうことを導入することは了としない、市民合意を得ない限りは決してしませんというようなくらいアピールという、明確な意思表示が必要だと思いますが、いかがでしょう。 ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 前段監視カメラという言葉そのものがまず嫌悪感がありますし、今日本において、それがいかなる規制緩和対象になろうとも、それを引いて最終的な目的があるとすれば、より安全で安心ために必要なだというストーリーがあれば可能だとは思いますが、今その段階ではないし、そういう必要性は感じませんし、恐らく今回いろんな応募されてくる企業皆さん中にも、カメラはゼロとは言いませんが、監視するためカメラではなくて、逆に言えば本人にとって有益な、本人にとって必要な、結果的に本人を守るためシステムとして考えていくという中ではあるかもしれませんけれども、監視するためにスーパーシティ、規制緩和をしていくなんてことは絶対にございません。これは断言をさせていただきます。 あと個人情報保護法関連でいいますと、いまだ私自身思いで申し上げていなかったことは、もともと市役所というは個人を守るという、個人を認証するため最大機関だと思っています。当然それぞれ役所で持っている個人情報については、従来手法でしっかり法もありますし、守っていくべきだと思います。その点と、今回オプトインという方式で、本人が自分ために、利便性を高めるために今までですと実証です。スーパーシティになると、実証からさらに実装レベルになるので、より多く方に理解をしてくださいということになるだというふうに思います。それが国表現でいうと住民投票という言葉になっていますが、より多く方に理解をしていただくことが必要だし、自分提供した情報が自分にとって有益に使われるというシステムを考えていくがこれから大きな課題だと思いますし、ただそこに法律や法令でいうと、性善説、性悪説、どちらにも対抗できるような条文があるというと、必ず考え方を変えていくと別な見方もするというふうなことがありますから、そこをこれからスーパーシティ中でシステムというより仕組みをどうつくっていくということで、本人にとって、そして地域にとって、住んでいる人にとってよりよいまちになる、だから日本一働きやすい場所でもあるし、安全、安心なところに私はなると思いますので、個人情報をもともと守っているところが、いろんな企業と組んで、さらに利便性を高め、セキュリティーをしっかりした中で様々な取組を進めていくというふうにお考えをいただきたいなと思います。もう一回申し上げますが、監視するためカメラ設置というは一切ないというふうに申し上げたいと思います。 ○議長(清川雅史) 髙梨 浩議員。 ◆髙梨浩議員 今ような明確なメッセージをいかに多く市民に発することができるかも一つポイントだと思いますが、今市長答弁にもありましたように、もう一つ不安が実はオプトイン型、事前に皆さん情報を第三者機関へ提供すること自体にも同意してくださいね、はい、チェックで同意しますということ自体も、私はそれがあるから安心だと思っている人はそんなに多くはないではない。というは、オプトイン型は標準で当たり前時代ですよね。オプトアウトでやっている情報なんて今なかなか見ないですよね。オプトインするときに、皆さんプライバシーポリシーを全文読んで全文理解してチェック項目をチェックしています。ほとんど人がいないと思うです。例えばフェイスブック一つとってもそうなですけれども、フェイスブックをやっている方はいっぱいおられますけれども、原文英語でプライバシーポリシーが5,830文字あるそうです。これはアメリカ憲法よりも文字数が多いそうです。ですから、オプトイン型で事前にみんな同意したでしょと言われるかもしれませんけれども、私もそうなですけれども、プライバシーポリシーはスクロールするだけで斜め読みして、内容なんか理解しないでチェックしていますよね。だから、オプトインして第三者機関に情報が行くというは当たり前だという前提で、今市長もおっしゃられたように、新たなソフト、サービスを展開するだけではなくて、例えば個人情報使用禁止を定めているヨーロッパ、EUなんかではGDPRというような形で、一般データ保護規則というような形でヨーロッパは動いています。アメリカはアメリカ、カリフォルニア州ですけれども、CCPAというな形で消費者プライバシーを、利用はするだけれども、その個人情報開示削除をメインに保護する法律もできています。今世界はそういう形で動いています。日本で先端的なデジタル社会を地域に入れようとするならば、会津若松市は法律をつくることはできませんけれども、ソフトウエア、サービス開発と併せて、そういった個人オプトイン型は当たり前だけれども、第三者に情報が行ったとき、簡単にオプトアウトができる、拒否をすることができるような法令やシステムについても同時に検討していかないと、より多く人が会津若松市スーパーシティに賛同する雰囲気というは醸成できないではないと思います。そういった観点から、ソフトやサービス開発と併せて、その市民情報保護という観点から取組も行おうとするのかどうなのか、この点についてお伺いしたいと思います。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 再度おただしにお答えしたいと思います。 個人情報同意を得たとしても、それ保護、担保、これをどうするのかということなですが、世界例もご紹介されましたけれども、日本においては行政機関個人情報保護法というがございまして、本人同意がある場合などにおいても目的外利用規定がございます。これは当然災害あるいは事故、こうした場合には個人情報が本人不利益にはならないという判断で家族に知らせる場合などに使われるということが規定されております。ただ、それ以外については、第三者権利、利益を不当に侵害する恐れがある場合は一切認められていないということで法律がございますので、これに準じて考えていくということでございます。 個人情報、市でいえば条例でございますけれども、これらについてはスーパーシティ区域選定基準にも個人情報に十分配慮することという規定がなされておりますので、当然この辺については指定された場合には国家戦略特別区域会議中で十分議論されて、どういう対応をしていけばいいのかというところについては結果が出されるものだと考えております。 ○議長(清川雅史) 髙梨 浩議員。 ◆髙梨浩議員 企画政策部長、あなたは本当に……               〔「あなたではない」と呼ぶ者あり〕 ◆髙梨浩議員 企画政策部長、本当にスーパーシティを、市民多く合意を得ようとしているのかどうなのかという気迫という、意気込みという、考えという、その辺りがちょっとうかがえないような答弁であったと私は今受け止めてしまいましたので、改めて質問させてください。 オプトイン方式、事前に皆さん同意を得て第三者機関へ情報提供も行う、自分チェックを入れること自体は、多くはみんな文書も読んでいないし、よく理解していなくて実施しているわけです。ということは、どちらというと書かれることが多くて、よく理解していないです。どちらといえば本人、利用者情報保護というよりも、企業免責ため文書と化しているが実態ではない。そのために、そうでないように、みんなが同意して会津若松市が中心となって、この日本中でも諸外国ように個人情報保護、消費者を保護するため動きを併せて一緒に私はつくるべきではないと考えています。その件についてお伺いします。 ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 高梨議員ご質問にお答えしたいと思います。 何度発言されている中で第三者機関に渡すという言葉を使っていらっしゃるですが、オプトインそのものは対象事業者だと思いますので、そこから先に渡すどうとか、そういうことについてはいわゆる仕組みづくり中で明らかにしていくものだと思いますので、今般、先ほど申し上げたように、具体的な事業としてイメージを皆様にお示しできていない、その中で議論でありますので、今後推移についてはしっかり見守っていただいた上で、改めてそういう事業中で個人情報がどういう状況になっているということをしっかり見定めていただきながら議論を当然しなければいけないと思いますので、その中で今おっしゃった会津若松市として個人情報をどう守っていく、どういうふうに取り扱っていくという、基本的にはオプトインでありますけれども、その仕組みづくりについては、やはり検討していくべきだというふうに思いますので、それについてはこれからもしっかり研究、そして実施に向けて取り組んでいきたいというふうに思います。 ○議長(清川雅史) 髙梨 浩議員。 ◆髙梨浩議員 では、項目を変えます。 地域方々に対してこのサービス、個人という点ではなくて、やっぱり防災や教育という形になると面的に、その地域にスーパーシティサービスというは展開していかなくてはいけなくなると思うです。そういった意味では、個人個人同意ではなくて、その地域一定程度同意を得ながら、今も進めている事業については、今後スーパーシティ中で新たなサービス展開ときには改めて必要になってくると思うです。そういった意味で、今まで行ってきた、今ステップ段階では企画政策部が中心となって進めているわけですけれども、今後地域づくりは企画政策部です、あるいは市民部が関わったりしてやっているわけなですけれども、今後そういったサービスが増えていく中で、応募までステップ、計画をつくるまでステップ、そして実施にわたる段階、各段階に応じて当然市民に携わる業務量とか予算とか作業量は変わってくると思うですが、それぞれステージに合わせて、例えば組織体制や適材適所人員体制や、あるいは予算といったものも変質してくると思うですが、現在企画政策部で行っていますが、それぞれステージに合わせて、この辺りはどのように、一大巨大事業ですので進めていこうとしているのか、その部分についてお伺いして質問を終わりたいと思います。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 再度おただしでございます。今後応募しまして、それから選定をされまして計画が認定をされるというような段取りになってまいりますけれども、その都度、庁内組織体制ということでおただしでございますが、今現在、企画政策部企画調整課で事務を取っておりまして、先般企画調整課内にスマートシティ推進グループというを新たに立ち上げさせていただきました。ここで今準備作業をさせていただいているところでございますが、今後につきましては、今ほどご質問ありましたように高齢者対策でありましたり、課題でありましたり、免許返納者へサービスとか、また空き家問題、これは空き家を使ってワーケーションをやってみてはどうというような、そういった地域課題がございまして、これも庁内各部各課に及ぶ事業がございますので、この辺は企画調整課を中心に、スマートシティ推進グループを中心に、まずは庁内連携を取らせていただきまして、横串検討も含めて体制を充実させてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 零時19分)                                                           再 開 (午後 1時20分)               〔副議長(樋川 誠)議長席に着席〕 ○副議長(樋川誠) 休憩前に引き続き、再開をいたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、目黒章三郎議員に質問を許します。 目黒章三郎議員。               〔目黒章三郎議員登壇〕 ◆目黒章三郎議員 私は、創風いづ一員として、通告に従って順次質問をしてまいります。 初めに、ICT活用による地域課題解決についてですが、オンラインによる市民参加型政策提言プラットフォーム、デシディム運用についてお聞きいたします。デシディムとは、市民政治参加、行政と協働などが地域課題解決糸口になるという考えによってつくられました。市民とともに社会的格差是正、経済適正な循環、男女平等、生活環境改善など、暮らしやすく、社会質が高い都市を目指すものです。これはテクノロジー主導スマートシティから市民主導スマートシティへ改新であり、真に民主的な都市を目指す新しい住民自治形とも言えるものです。スペインバルセロナ市は、2014年に欧州イノベーション首都に選ばれました。これは革新的な仕組みで、市民生活問題を改善した自治体を評価するEU制度で、バルセロナはそのタイトルを獲得したヨーロッパ最初都市となりました。日本では、兵庫県加古川市がオンラインで施策について市民から意見やアイデアを募り、議論できるシステムを開設するため、本年10月に一般社団法人コード・フォー・ジャパンと協定を締結しました。また、会津地域内自治体でもこうした動きがあると聞いています。 本市においては、スマートシティからさらにスーパーシティ構想へ取組がなされていますが、前述したようにテクノロジー主導感が強く、住民を巻き込むような事業が希薄ではないと感じています。本市においてデシディム考えを導入することに対する見解を示してください。 加古川市ように、外部知見を活用しながら、まずは使うためワークショップなどが必要ではないと思います。そのために、会津大学や高校に協力を依頼し、学生や生徒に協力してもらい、実証してはどうと考えます。この機会に学生、生徒に使い方を習得してもらえれば、若者意見が市政に反映されることにもつながると考えますが、見解をお示しください。 次に、地域課題解決ためにデジタル地域通貨にポイントを付与する制度研究についてお尋ねいたします。会津大学では、本年7月から学内食堂や売店で通用するブロックチェーン技術を使ったデジタル地域通貨として、白虎が使われています。その仕組みは、プリペイドカードように先に現金でチャージしておき、利用者はスマートフォンなどに入れた専用アプリで管理するものです。デジタル通貨は通常通貨に連動するため、ビットコインなど仮想通貨とは異なり、またキャッシュレス決済とも違い、月末締め翌月払いような後日資金清算や振込指示、着金確認必要がなく、業務が煩雑でありません。いわゆる転々流通が可能で、個人間や企業間で直接送金や決済ができるので、加盟店はデジタル地域通貨を受け取ると、すぐに仕入れなど支払いが可能です。 以上、デジタル地域通貨について述べましたが、この通貨を流通させる狙いを一言で言えば、地域様々な価値見える化です。現在国が旗を振っている地方創生コンセプトは、自律的で持続的な社会を創生することであり、そのためには地域課題解決を行政と市民とが手を携え、知恵を絞って取り組む必要があります。例えば本市でも除雪ボランティア、地域見守り隊、児童・生徒交通安全、老人福祉施設へ慰問や活動支援など福祉分野や消防活動など、市民安全、安心を担う分野などで市民が大いに力を発揮して社会貢献活動を行っています。このような社会貢献活動を続けている市民には、その価値としてデジタル地域通貨に行政がポイントとして付与する仕組みをつくり、そしてこのポイントを予算化し、使用できる取扱い店舗が増えることで一気にデジタル地域通貨が普及しますし、同時に温かい社会づくりに寄与する可能性があります。このこと意義は価値地域内循環を促し、またキャッシュレス決済による手数料やデータが地域外に放出されることを防ぐことにもつながることです。本市スマートシティやスーパーシティ構想は、さきに述べた平成26年12月に閣議決定された、まち・ひと・しごと創生総合戦略路線に基づくものですが、デジタル地域通貨活用提案は本構想に合致するものと考えます。 さらに、さいたま市では、家庭で食べ切れずに余った食品を持ち込むと、市内で買物ができるポイントをもらえるフードシェア・マイレージ取組を行っています。これは食品ロス削減に協力すると得をするシステムです。事例を幾つ述べましたが、社会的課題解決ために、市が予算づけし、デジタル地域通貨にポイントを付与する制度検討を早急に始めるべきではないと考えますが、見解を示してください。 次に、除雪対策や道路側溝など破損状況を集約するため仕組みデジタル化についてお尋ねします。市民から苦情や要望高いものとして、除雪、排雪に関するものや路面や側溝修繕などに関するものが多いは、種々アンケートや実際電話受付においても示されているとおりです。担当部署職員苦労もしのばれますが、市民にとっても安全、安心な暮らしをしていく上で切実な問題でもあります。 第7次総合計画では、政策分野28、雪対策施策1、除排雪作業情報化・効率化に「事業者と市民、行政による除排雪体制強化などにより、情報共有もとで効率的で効果的な除排雪を行います」とあります。また、政策分野30、道路施策2、身近な道路環境整備・保全に「道路パトロールや定期的な点検、さらには道路利用者から情報提供などにより道路施設状態を把握し」と記されています。そこで、これらに即時対応を図ることによって、市民に安全、安心を与え、担当職員ストレスも軽減すべきと考えます。そのためには、スマートフォンなどを所持している市職員から現場位置と写真など情報を担当部署に伝える仕組み構築を急ぐべきと考えますが、見解を示してください。他自治体では、市民誰でもが通報できるシステムを運用していると聞きますが、情報過多によって、かえって混乱する可能性もあることから、まずは市職員あるいは議員も加えた形で始めるがよいと思いますが、いかがでしょう。 大項目2番目質問は、観光政策についてです。市観光政策と一般財団法人会津若松観光ビューロー、以下観光ビューローといいます。と関係について聞いてまいります。私は、本年2月定例会総括質疑で、市と会津まつり協会関係性、役割と責任についてお聞きしました。今回は、まず本市観光政策を推進するに当たって、市と観光ビューロー役割と責任についてそれぞれ示してください。 次に、観光ビューローは観光庁に登録DMO候補となり得る観光地域づくり法人である候補DMOに認定されましたが、このこと意義やメリットを示してください。 観光庁ホームページを開くと、観光施策について3つ視点と10改革という方針が示されています。それに基づく観光地域づくりに対する支援メニュー集(令和3年度概算要求版)を見ると、ソフト事業、ハード事業、特区利用など全95ページに及ぶ記載があります。頭に観光という文字がついているものの、メニュー中身は複数省庁にわたり、まさに地域づくりメニューと言っても過言ではありません。したがって、これらメニューを本市に置き換え、それらを取捨選択し、地域課題解決にどう使える、効果的な運用を図れるなどを検討することは、観光ビューロー役割や権限をはるかに超えていると思われます。裏を返せば、使える支援メニューはたくさんあるということでもあります。市は、候補DMOである観光ビューローとどのように提携、連携して観光地域づくりを進めていくのか示してください。 観光ビューロー従来仕事ほかに、DMOとして観光地域づくりとそれによる誘客アップを推進する重要な仕事が増え、従来人材で済むのか懸念するものです。観光ビューローから観光庁へDMO申請書を見ると、既存人員を充てて組織を形づくっていますが、観光施策に精通した新たな人材が必要ではないと考えます。外部人材招聘も含め、市と観光ビューローとで話合いはなされているのかお示しください。 次に、観光関連業者から会津若松観光物産協会と統合以来、観光ビューローは観光施設管理比重が重く、観光誘客事業比重が軽くなったではないという声も聞こえます。このことに対する市見解を示してください。 この項目最後に、文化課とスポーツ推進課事務移管論議についてお聞きします。観光誘客ために文化財活用が強調され、またスポーツ大会など活用も有効と思われます。これは前述した観光庁3つ視点と10改革にも観光地域づくり支援メニューにも明記されているところです。これらをもっと強力に推進しようとすれば、教育委員会範疇を超えると思われます。県や他市事例もありますが、この際教育委員会が所管する文化課とスポーツ推進課事務を市長部局へ移管することも論議すべきではないと考えますが、見解を示してください。 最後に、美術行政についてお尋ねいたします。学校で美術教育は、第二次世界大戦後、色彩や造形が重視され、いわゆる上手な作品づくりを目的とし、作品を鑑賞することが従属的な扱いにされてきたという指摘がありますが、これに対する教育委員会として見解を示してください。 美術鑑賞教育は、美術作品定まった価値学習ではなく、対話などを通じて生活や社会美術働きや美術文化について見方や考え方を深めることが重要であると考えますが、教育委員会見解を示してください。 市所有する美術品を児童・生徒から大人まで鑑賞できるギャラリー及び収蔵庫を市内に整備し、活用すべきと考えます。第7次総合計画における政策分野7、歴史・文化施策1、地域文化力を醸成する文化、芸術振興に記載されている文化芸術活動担い手育成、多様で質高い芸術鑑賞機会充実、また施策2、地域歴史・文化を育む環境づくりに記載されている美術品等展示収蔵機能研究、検討を進めるためには、その拠点が必要であると考えます。第7次総合計画に記載されているこれら施策を推進するため拠点づくりについて見解を示してください。 本年8月19日に、美術関係者を含めた各界民間有志が七日町パティオを美術品展示収蔵施設として活用するよう要望したと報じられました。これにどのように応えようとするのか、考えを示してください。 以上で壇上から質問を終わります。(拍手) ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) 目黒章三郎議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、観光政策うち、市と会津若松観光ビューロー役割と責任についてであります。市では、観光振興条例において、市及び観光事業者、観光関係団体、市民についてそれぞれ基本的な責務や役割を定めているところであり、その中で市は観光振興計画を策定して観光振興に関する基本方針と基本的な施策を設定し、各主体における役割等を調整しながら必要な事業を構築し、観光都市づくりに取り組むものとしております。会津若松観光ビューローについては、観光事業者及び観光関係団体として市施策に協力しながら魅力ある観光地づくりに取り組むことが求められており、具体的にはマーケティングや観光プロモーション、鶴ケ城をはじめとした観光施設管理運営など様々な観光振興事業を実施、運営していく役割と責任を有しているものであります。 次に、候補DMO認定意義やメリットについてであります。会津若松観光ビューローは、平成28年に日本版DMO候補法人に認定されたところでありますが、本年9月に登録DMO申請を行い、現在国認定を待っているところであります。DMO認定意義につきましては、本市観光地域づくりを行うかじ取り役を担う法人として地域内外に認知されることと認識しており、メリットとしては関係省庁支援チームを通じた各種支援メニュー提供や総合的なアドバイス等を受けることが可能となるものであります。 次に、市と会津若松観光ビューロー連携在り方についてであります。DMOは、地域多様な関係者を巻き込みつつ、科学的アプローチを取り入れた観光地域づくりを行うかじ取り役となる法人として定義されており、国においては観光地域づくりという共通目的に向かって、観光庁を中心に各省庁が地域取組を強力に後押しするため支援メニューを構築し、重点的に施策推進を図っているところであります。会津若松観光ビューローには、本市観光かじ取り役として地域を取りまとめ、観光地域づくりに向けた各種取組を着実に推進していくため体制強化や具体的な事業構築など役割が期待されております。市といたしましては、会津若松観光ビューローを中心として地域が一体となって観光地域づくりに取り組んでいけるよう、幅広い観点から連携強化してまいります。 次に、会津若松観光ビューローにおける新たな人材確保必要性についてであります。会津若松観光ビューローは、これまでも観光事業者及び観光関係団体として主体的に観光プロモーション等を実施してきたところでありますが、今後DMO活動充実を図っていくためには内部体制強化は必要であり、地域課題に応じた専門家や実務経験者等人材確保も必要であると認識しており、市といたしましても登録DMOとして活動を見据え、国人材派遣制度活用なども含め、外部人材招聘について協議、検討を行ってまいりたいと考えております。 次に、会津若松観光ビューロー観光誘客事業についてであります。会津若松観光ビューローにおいては、観光誘客に向けて様々な事業に取り組んでおりますが、業務内容が多様化、複雑化している中で、観光事業者皆様と情報共有が十分ではない側面もあると認識しており、現在改善に向けて取組を進めているところであります。今後におきましても会津若松観光ビューローがDMOとして多く関係者とコミュニケーションを図れる場づくりに注力しながら、地域が一体となって各種事業を展開できるよう、その取組を支援してまいります。 次に、文化課とスポーツ推進課事務移管についてであります。史跡若松城跡をはじめとした本市多く文化財や多様な伝統文化は重要な観光資源であるとともに、主要な観光目的となっているところであり、また鶴ヶ城ハーフマラソン大会には毎年、県内外から多く方々に参加いただいており、市内で宿泊や各種消費につながっているところであります。そのため、これまでも関係部局が連携、協力しながら、文化財やスポーツ大会等を活用した観光誘客を図ってきたところであり、今後も引き続き連携強化に努め、さらなる効果的な観光誘客につなげてまいります。 なお、その他ご質問については、教育長及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 デシディム導入に対する見解と学生等協力による実証についてであります。市民参加型政策提言プラットフォーム、デシディムにつきましては、オンラインで市民等多様な意見等を集め、議論を深め、地域課題解決や政策提言につなげていく機能を有していると認識しており、仕事や家事に忙しい方や若い世代参加が期待できるなど、市民参画や協働において活用できる可能性があるものと考えております。一方で、参加者が一部方に限られてしまう可能性や情報格差といった課題もあると認識しております。 また、本市では一般社団法人コード・フォー・ジャパンと協力によって育成した市民ファシリテーターを活用したワークショップにより、直接市民意見を伺いながら参画と協働によるまちづくりを進めているところであります。そのため、ご提案学生協力によるデシディム実証と導入につきましては、直接対面による手法と連携、さらにはデジタル化推進や様々な課題等へ対応など観点から今後研究してまいります。 次に、社会的課題解決に向けたデジタル地域通貨へポイント付与についてであります。社会的課題解決につながる市民皆様活動に対して、何らかのインセンティブを付与することについては積極的な活動へ動機づけにもなり、地域内で支え合いや社会参画推進など効果が期待できるものと考えております。また、デジタル地域通貨につきましては、地域外へ資金流出を防ぎ、地域経済活性化につながることが期待されるほか、様々な活動を可視化できるなど特徴を有していることから、今後デジタル地域通貨を含めたキャッシュレス決済やインセンティブ在り方について研究、検討してまいります。 ○副議長(樋川誠) 建設部長。
    ◎建設部長(小林英俊) お答えいたします。 道路情報を担当部署へ伝える仕組み構築についてであります。現在市民方々から道路破損等情報提供は電話によるものが主であり、スマートフォン等による情報提供は状況早期把握に有効であるものと認識しております。また、市職員から情報提供についても電話やメールによるものが多いところであります。今後も引き続き、より効果的な情報提供在り方について検討してまいります。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 学校で美術教育についてであります。これまで美術鑑賞授業においては、有名な作品について解説や作家逸話など美術史的な知識を教える傾向があったものと理解しておりますが、現在は児童・生徒作品をお互いに見せ合い、作品や美しについて話し合う学習などが行われております。 次に、美術鑑賞教育重要性についてであります。鑑賞学習は、単に知識や作品定まった価値を学ぶだけでなく、作者心情や表現意図、創造的な工夫など互いに説明し合ったり、批評し合ったりするなど対話的な学びを通して美意識を高め、見方や感じ方を深めることであると認識しております。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 第7次総合計画に記載されている施策を推進するため拠点づくりについてであります。市では施策推進ため、これまでもあいづまちなかアートプロジェクトや市民文化祭、ふれあい美術展など、様々な事業を通して文化芸術活動担い手育成や多様で質高い芸術鑑賞機会充実などに取り組んでまいりました。その拠点となる場につきましては、文化芸術振興に有用なものであると認識しており、今後既存事業充実を図る中で検討してまいります。 次に、美術品展示収蔵施設に関する要望につきましては、市民クラブ代表、戸川稔朗議員にお答えしたとおりであります。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 検討、検討で結構ではありませんけれども、順次質問していきますが、まず最初ですけれども、同僚議員に答弁したとおり美術品展示収蔵施設についてであります。そこ答弁では、あいづまちなかアートプロジェクト中において検討場を設けていきたいというような答弁でありました。しかし、本年8月19日4団体、つまり会津若松市美術品展示収蔵施設建設を進める会、会津文化団体連絡協議会、それから会津美術協会、会津若松商工会議所、この4者連名による要望書に対して、9月2日付市長名による回答書には「今後課題を整理しながら、皆様とともに検討してまいりたい」と書かれております。とすると、さき答弁では今挙げた4団体は、いわばはしごを外されたような形になるではないと私は疑問を持ちますが、その整合性についてどのように考えるお答えください。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 美術展示スペース設置や運営につきまして検討を進めるために、まずは専門的な知識を有する方々ご意見が必要であると考えて、ご要望をいただきました会津若松市美術品展示収蔵施設建設を進める会皆様も含めまして、美術や美術館運営、芸術文化といった知識を有した方々に市文化振興にとってよりよい方法について検討していただく場を設けるというものでございます。そうした意味から回答書で申し上げた内容とそごはないものと認識しているところでございます。まずは専門的な知識を有する方々ご意見を求めたいと、その後に広く市民皆さんと様々な機会を設けて検討していきたいと考えているところでございます。 以上です。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 確認します。 同僚、戸川議員質問に対して、あいづまちなかアートプロジェクト中において検討場を設けていきたい、このような答弁をしているわけです。9月2日付市長答弁では、4団体皆様とともにということを言っているわけです。ということは、あいづまちなかアートプロジェクト中においてという中には4団体も入っているという理解でいいです。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 検討組織メンバーにつきましては、美術施設運営に関する専門家や本市で芸術活動をされているアーティスト方々、全国漆芸大学関係者、会津大学短期大学部、その他これまであいづまちなかアートプロジェクトにご協力いただいた方々を想定しているところでございます。現在部会方々だけではなく、そのネットワークを生かして、その他方々も含めて参画をいただきたいと考えているところでございますが、要望された4団体、こちら皆さん中にも会津文化団体連絡協議会及び会津美術協会皆様にはその専門家として入っていただくようなことは考えてございます。ただ、そのほか要望団体方については、別機会でご意見をいただきながら検討してまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 市立美術館建設運動は、市長も一時期関わられましたけれども、会津青年会議所時代に。もう三十数年歴史があるわけです。私は9月2日回答で、非常に前向きな市姿勢というを感じたですが、ここに来て本当に大丈夫なのかなというふうに今思っているところなです。 それで聞きますが、今検討組織を設けたいということは、再度聞きます。これ問題先送りため時間稼ぎ、そのため検討組織なのか、本当に展示収蔵組織を実現するような思いでこのような組織を立ち上げるのか、どちらです。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 今回要望をいただきました美術展示スペース設置につきましては、スペース確保問題だけではなくて、特に運営方法とか展示内容とかそういったソフト面に関する検討が継続した施設運営ためには重要であると考えているところでございます。このことから、しっかりとしたそういった検討場をつくるということが要望された方々思いに応えるものであると考えているもので、本市文化振興をさらに進める大事な第一歩になると考えているところでございます。 以上です。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 それでは、その検討組織なですが、今構成も、さっき教育部長から答弁がありましたが、それでは具体的にそのスケジュール、どういう手順で検討組織を立ち上げて、その成果を求めていくのか、あるいはその検討組織について予算づけはされるのかお伺いします。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) 予定として、次年度に検討組織を設置する方向で検討しているところでございます。その他スケジュールにつきましては、まずは施設目的、基本的な考え方を検討して、その基本的な考え方に基づいて、そういった理念に基づいて具体的な規模や設置場所、スケジュールというものは決めていきたいと考えているところでございます。 以上でございます。               〔「予算づけも聞いています。議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(樋川誠) 議事進行どうぞ。 ◆目黒章三郎議員 予算づけも聞いています。されるのかどう。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) 来年度予算づけについては、この場では申し上げることは控えさせていただきますが、そういった方向で検討しているところでございます。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 だから、一抹不安を感じるです。口でばかりここで言ったって、まさに検討、研究、今日ほとんど答弁そうですけれども、実際はやらない。だから、予算づけまできちんとやらないと駄目だというふうに思いますので、それは今後ともきちんとチェックをしていきたいというふうに思っております。 それから、デジタル地域通貨にポイントを上げるということ再質問をいたしますが、私はこの一般質問通告後に本市高齢福祉課です、つながりづくりポイント事業案を発表して、今意見公募を始めたということを知りました。私は、我が意を得たりと、このように思った次第であります。ここでは市内在住40歳以上方にボランティア活動などを行えばポイント付与となっています。本当は若者社会参加を促す意味から言えば、18歳以上でもいいではないなと私は思っておりますが、この事業を今シール貼るみたいですけれども、こういったものにこそデジタル地域通貨に付与したほうがいいではない。これはまさにスーパーシティ、これから様々な事業を進めていくということですけれども、これがまさに市民参加といいます、地域住民を巻き込む、そのようなことになるではないと思うですが、いかがでしょう。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 再度おただしでございます。デジタル地域通貨考え方でございますけれども、目黒議員おただしように、来年度以降、健康福祉部で高齢者を対象に、これはアナログでシールを貼ってポイント付与ということを検討しているところでございまして、それらについては、やはり先ほど本答弁でインセンティブと申し上げましたけれども、こういったポイント付与を考えれば、市民方々つながりでありましたり、生きがい、こういったものの社会活動につながっていくというふうに認識しておりますので、この辺については今後研究させていただきながら、スマートシティからスーパーシティへ取り組む際にもこの辺考え方も注視して検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 今回デシディムにしろ、デジタル地域通貨にしろ、初めて議会でも提案しましたから、まだ研究というは分かりますけれども、デシディムについてもう少し申し上げます。 これは単なる掲示板ではなくて、議論流れや賛否状況を分かりやすく可視化し、熟議を促すプラットフォームだということであります。開発したバルセロナでは、都市再開発議論に4万人が参加し、さっき偏っているって言っていましたけれども、そんなことないですよ。4万人が参加し、約1,500行動計画が生まれたといいます。台湾では、天才IT大臣と呼ばれるオードリー・タン氏が創設に携わった疑似議会ともいうべきv台湾があり、市民議論を現実法整備につなげております。中国デジタル権威主義とアメリカGAFAと呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン共通点は、全て情報をサーバーに集める中央集権的なネットワーク仕組みをそのままリアル世界における中央集権的な支配につなげている、このことが今問題だというふうに思います。 それに対抗する手段として、分散型ネットワークがあります。国は国民情報を電子化しますが、データは個人手にあり、他者アクセスを管理、把握できるものです。情報は個人デバイスに存在し、必要なときだけ行政が一時的に検討すると。こうした技術は、分散型台帳技術いわゆるブロックチェーンが使われます。ちなみに、ブロックチェーンについては会津大学に優れた事例があります。こういったことを活用して、まさに、スーパーシティ一つ項目に私は入れるべきではないというふうに思いますが、いかがでしょう。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたしたいと思います。 デシディムについてでございますが、今ほどおただし中で世界各国事例を申されましたけれども、日本国内では質問にありましたように加古川市が導入されたということで、私どもも加古川市に聞いてみたところでございますが、これが10月から始まったばかりで実績がなかなか聞き取れなかったということで、その中でも加古川市話によりますと、やはり対面議論、これにオンラインを加えた相乗効果で政策提言を行っていくというに有効だということも伺っておりますので、本市といたしましても先ほど答弁いたしましたファシリテーターが職員も含めて充実してきているところでございますので、まずは対面によるファシリテーターを有効活用した議論をやりまして、その補完的な役割としてデシディム在り方などについても研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 再度研究が出ました。それでは、研究するのに誰が指示して、どの部署で、どういう方法でいつから始めるでしょう。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) どの部署でいつからということでございますが、今ほど加古川市調査をしたは企画政策部企画調整課でございますので、私どもほうでいつからといいます、もう既に先進事例を調査しておりますので、そういった中で研究してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(樋川誠) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 それでは、DMOについて最後質問いたします。 これは国ほうでもDMOになったら自律的な運営、また継続的な取組実施が求められているということでありますが、そのために安定的な財源というものも必要だというふうに思いますが、例えば旅行業等々いわば手数料です、で徴収するとか等々で自律的な運営ため自主財源をどのように取るのか、その辺について市から会津若松観光ビューローへ考えを聞かせてください。 ○副議長(樋川誠) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) DMOに関して再度おただしでございます。DMOに関しましては、理想を言えばDMOである団体が自主財源を確保して運営していただくが本当に理想と思います。ただ、DMO今回登録を申請している会津若松観光ビューローにおいては、施設運営に関する収益、あとは賛助会員から会費が主な収入でございまして、しばらく間、安定的な運営ためには、業務がマーケティング云々ところもございますので、市から一定財源提供、補助金という形で出すことは必要なというふうに考えているところでございますが、それ以外にも今目黒議員ほうからおただしがあったように、旅行業を今取っているわけですけれども、実際に旅行商品を企画して販売すると。ただ、そういった収益事業も今回登録における申請書にも記載してございますように、そこも考えてございますので、そういったところを進めながら、より自主財源確保に努めるように市ほうでも支援してまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩をいたします。               休 憩 (午後 2時00分)                                                           再 開 (午後 2時05分) ○副議長(樋川誠) 休憩前に引き続き、再開をいたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、内海 基議員に質問を許します。 内海 基議員。               〔内海 基議員登壇〕 ◆内海基議員 私は、フォーラム会津一員として、さきに通告した事項について順次質問してまいります。 まずは、新型コロナウイルス感染拡大を受けて経済対策についてです。全国的に第3波に見舞われ、感染者が増加しており、収束が見通せない状況にあります。感染拡大を完全に防ぐには、人移動や交流を絶つ必要がありますが、全て市民を対象に補償をセットにした休業や自粛要請をかける財源を確保することができない以上、こういった状況中でも感染拡大防止に努めながら消費を喚起し、経済を回していかなければいけないと考えます。 本市でも緊急事態宣言解除後、様々な支援策を行ってきましたが、まずこれまで消費喚起策成果と課題について2点質問します。7月より、飲食店応援スタンプラリーやタクシー割引クーポン、会津清酒で乾杯キャンペーンをいづ呑んべぇ文化支援プロジェクトとして行ってきておりますが、当初は参加者や参加店舗が少なかったものの、少しずつ利用者も増えてきており、課題はまだあると思いますが、消費喚起に一定効果があらわれてきていると考えますので、予算限りは継続すべきと考えます。そこで、いづ呑んべぇ文化支援プロジェクト進捗状況を示し、今後方向性をお示しください。 次に、本市を訪れる教育旅行生を対象に、教育旅行用いづ観光応援券、通称あかべこ券3,000円分を配布しています。ふだんは客単価低い学生に利用してもらうことで、団体旅行が激減している中で教育旅行に助けられたと声が聞かれることから、観光消費喚起に効果を上げていると考えます。そこで、教育旅行用いづ観光応援券、通称あかべこ券成果をお示しください。あわせて、今後教育旅行誘致策としても検討していくべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、事業再開助成金交付事業拡充について2点質問します。福島県では、緊急事態措置に基づく要請に応じて休業等に協力いただいた事業者に対し、福島県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金・支援金を交付し、市でもそれに上乗せする形で事業継続支援金・事業再開助成金を交付してきましたが、対象が県示す休業対象事業所のみだったため、支援を受けられない事業者が多くありました。そこで、事業再開助成金交付事業対象者を市内に事業所がある法人及び個人事業主で、県示す休業対象事業者とした理由をお示しください。また、事業再開助成金交付事業については、国から示された新しい生活様式に対応するため経費などにも助成する目的が含まれていますが、その経費は休業要請対象になっていない事業者にとっても必要になる経費であります。そうしたことから、事業再開助成金交付事業については対象を広げ、新しい生活様式に対応するために必要となった経費について補助をすべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、新たな支援策について3点質問します。福島県では、本年4月、5月売上げが50%以上減少した事業所に10万円を給付する新型コロナウイルス感染症拡大防止給付金事業を実施し、さらにその対象とならない20%以上50%未満減少した事業者にも支援する新型コロナウイルス感染症対策支援交付金事業を実施しました。これら事業が実施された背景を市はどのように捉えているのか見解をお示しください。 次に、事業継続支援金や事業再開助成金は県休業対象事業者に交付したので、その取引先などは対象になっていない事業者が多く、飲食店や観光事業所は様々な売上げに直結する支援があったり、営業努力で売上げを戻しつつある中で、経費削減や仕入れ制限などでその取引先まで波及していない現状もあり、今後第3波影響でさらに経済が落ち込めば、より厳しい状況に陥ることも予想されます。そこで、新型コロナウイルス感染症感染拡大により大きな影響を受け、売上げが大幅に減少していますが、現行給付型支援策対象とならない事業者に対し、支援策を検討する必要があると考えますが、見解をお示しください。 さらに、今後経済状況によっては、事業継続支援金や事業再開助成金対象事業者も含め、再度給付型支援も検討する必要があると考えますが、見解をお示しください。 次に、感染防止と経済対策両立について4点質問します。全国的に感染拡大が増えている要因として、各個人緩みも少なからずあると考えますので、改めて分かりやすい形でガイドラインを示すべきと考えます。 そこで、事業者側は様々なガイドラインを設け、感染拡大防止ため取組を行っていますが、消費者に意識がなければ感染拡大防止にはつながらないと考えますので、お店を利用する側視点でガイドラインを設けるべきと考えますが、見解をお示しください。 あわせて、新型コロナウイルス接触確認アプリ利用を促進していくべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、全国的に感染者が増加しており、本市でもさらに消費が落ち込むことが懸念されます。消費喚起を促していかなければ、経済を維持していくことは困難であると考えますが、こういった状況中で消費喚起を促すことについて疑問を持つ市民方も多くいると考えます。そこで、市民理解を得ていくには、今後経済対策方針を丁寧に説明していく必要があると考えますが、見解をお示しください。 次に、現在、国、県、市と様々な消費喚起策を行っていますが、消費喚起を促す以上、感染拡大につながってしまうことも想定されることから、その対応も検討しておかなければいけないと考えます。そこで、今後本市で感染がさらに広がった場合、市独自休業要請も検討しているのか見解をお示しください。 次に、庁舎整備延期について2点質問します。新型コロナウイルス感染症収束が見通せない状況において、今後大きな支出が予定されている新庁舎整備について一旦立ち止まり、本市経済状況を見ながら事業を進めるべきと考えますが、見解をお示しください。 また、今後経済状況次第では、庁舎整備基金繰替え運用検討も必要と考えますが、見解をお示しください。 次は、コロナ禍で市民憩い整備についてです。新型コロナウイルス感染症影響で3密を避け、屋外施設を利用する方が増加しています。例えば会津総合運動公園わんぱく広場では、週末や祝日は多く家族連れでにぎわっており、緊急事態宣言解除後6月から10月利用者数を見ると2万4,515名で、令和元年度同期間と比べても4,274名ほど増加しています。屋外施設需要拡大に伴う密集を分散する観点から、屋外憩い整備も必要であると考えます。 そこで、既存施設整備について2点質問します。市民憩い場として鶴ケ城公園二ノ丸芝生広場整備が行われましたが、それと併せて周辺駐車場整備も必要と考えます。多目的広場においては繁忙期は駐車場として活用もされており、その利便性を向上するために、東側にも出入口を設ける方向性が示されていますが、現在進捗状況をお示しください。 次に、背炙山公園は4月から11月まで間開園しており、市民方にも多く利用されていますが、一時期、熊出没により閉園を余儀なくされた期間があります。安全に利用できるようにするために対策が必要と考えますが、見解をお示しください。 次に、新たな憩い創出について質問します。東山ダム周辺は、春桜や秋紅葉などがきれいで、市街地から僅か距離で自然風景を満喫できます。県道と市道東3―33号線合流地点付近には2か所とも車を駐車できるスペースもあり、散歩コースやサイクリングコースとして整備をすれば、市民のみならず、東山温泉も近いことから、観光スポットとしても活用ができると考えます。しかしながら、現在東山ダム西側市道東3―33号線が一部土砂崩れおそれがあるため、通行止めとなっています。以前はダムを一周することができたため、散歩コースやサイクリングコースとして利用する市民も多くいたことから、まずは通行できるように整備すべきと考えますが、見解をお示しください。 次は、コロナ禍で選挙事務についてです、衆議院議員任期満了日まで1年を切り、来年10月21日までには必ず選挙が実施されます。コロナ禍厳しい状況だからこそ、民意を反映させるために多く方に投票していただきたいと考えますが、そのためにはしっかりと対策を施す必要があると考えます。 そこで、まず期日前投票所について質問します。これまでアピタ会津若松店に期日前投票所を設置し、多く方に利用されてきましたが、このたび業態転換が図られ、MEGAドン・キホーテUNY会津若松店としてリニューアルオープンされました。そこで、今後設置について検討状況をお示しください。 次に、投票所、開票所における新型コロナウイルス感染症対策について質問します。選挙が実施される時期感染症状況によっては、かなり投票率低下も想定されます。少しでも安心して投票していただくためには、また円滑に開票作業を進めるために、感染症対策は必要不可欠であると考えます。そこで、投票所、開票所における新型コロナウイルス感染症対策検討状況と準備状況をお示しください。 次は、個別生活排水事業についてです。まずは、事業運営状況について質問します。令和元年度個別生活排水事業では、全体計画24.9%に当たる1,070基浄化槽整備が完了しておりますが、決算では維持管理費が使用料収入で賄い切れず、一般会計から基準外繰入れで補填している状況にあります。そこで、設置目標数である4,300基を整備した場合使用料収入と維持管理費想定をお示しください。 次に、事業転換検討について質問します。現状事業では、事業を進めれば進めるほど特別会計を圧迫し、一般会計基準外繰入れが増加すると考えます。将来を見据え、事業転換検討を始めるべきと考えますが、見解をお示しください。 以上で壇上から質問を終了します。(拍手) ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) 内海 基議員ご質問にお答えをします。 初めに、いづ呑んべぇ文化支援プロジェクト状況についてであります。11月末日現在で、会津酒場スタンプラリーは参加店舗が100店、スタンプラリー参加者数が3,217人、お食事クーポン発行数が1,557件という状況であります。また、タクシー割引チケット利用枚数は市内5社合わせて5,273枚、乾杯用会津清酒については一升瓶で計1,448本が各飲食店に配布されております。当該事業につきましては、市内飲食業界と酒造業界、タクシー業界が連携し設立したいづ呑んべぇ文化支援プロジェクト実行委員会取組として、当初実施期間を8月末までとしていたところでありますが、新型コロナウイルス感染症拡大影響が長期化していることから、現在も期間を延長して実施されているものであります。 なお、終了時期につきましては、このたびあいづ呑んべぇ文化支援プロジェクト実行委員会より会津酒場スタンプラリーについては2月10日まで、お食事クーポン使用及びタクシー割引チケット配布、乾杯酒提供については3月10日まで延長する旨報告を受けたところであります。市といたしましても引き続き市民皆様や事業者方々を守るため、感染拡大防止対策と地域経済対策両立を図る観点から、実行委員会に対し、感染拡大防止と効果的な事業推進を促してまいりたいと考えております。 次に、教育旅行用あかべこ券成果についてであります。現時点において学校数325校、児童・生徒数1万7,473人へ配布実績となっていることから、1人3,000円あかべこ券利用により、市内観光施設やお土産店などにおける消費効果は5,200万円以上が見込まれるところであります。また、本事業実施により、修学旅行つなぎ止めと新たな誘客促進につながり、宿泊事業創出をはじめ、観光関連事業者を中心とした地域経済活性化に効果があったものと認識しております。本事業は、緊急経済対策一環として地方創生臨時交付金を活用して実施しているものであり、来年度実施には財源確保が大きな課題となることから、現時点において継続実施は考えていないところであります。 次に、事業再開助成金対象者についてであります。事業再開助成金は、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、県から休業または時間短縮営業要請がなされた施設、業種うち休業等に応じた事業者再開に向けた取組を支援することが目的でありますので、対象者は県による休業要請対象業種としたところであります。 次に、事業再開助成金対象拡大についてであります。事業再開助成金については、休業または時間短縮営業から通常営業再開に向けた取組を支援したものであり、その対象を拡大する考えはないものであります。 次に、県による給付金等事業背景についてであります。県新型コロナウイルス感染症拡大防止給付金については、緊急事態宣言に伴う外出自粛等影響により、売上げが大幅に減少している事業者に対し、宣言解除後新しい生活様式へ対応を支援する目的で交付されたものであります。また、県新型コロナウイルス感染症対策支援交付金については、さらなる感染拡大を防ぐ観点から、売上げが一定程度減少した事業者が感染拡大防止ため、ガイドライン等に基づき取り組むことに対し、交付されるものであります。いずれも県が感染拡大等状況に応じ判断し、実施したものと認識しております。 次に、給付型支援策対象とならない事業者へ支援策についてであります。市では業種、売上げ減少にかかわらず利用できる中小企業未来資金保証融資制度を拡充して、事業者資金繰り対策を講じているところであります。また、業種にかかわらず、売上げが5%以上減少した事業者が利用できる県融資制度である新型コロナウイルス対策特別資金に対し、信用保証料事業者負担分を全額補助するなど制度を設け、資金繰りを支援しているところであります。さらにはあいづ呑んべぇ文化支援プロジェクトやあいづ観光応援券、プレミアム商品券発行などを通じ、経済循環と消費拡大を促すなど、事業者支援に取り組んできたところであります。 次に、再度給付型支援についてであります。市は、現在感染症拡大防止に努めながら、各種事業により経済循環と消費拡大に取り組み、地域経済回復に努めているところであり、現時点において追加給付型支援については考えていないところであります。 次に、お店を利用する方へガイドラインについてであります。市民皆様が留意すべきガイドラインが既に示されていることから、消費者としてそれに従い行動いただくことが感染症予防につながると認識しております。今後も市政だよりや市ホームページを通じ、県より示された生活シーンごと対策について事業者、利用者双方へ周知を図り、感染予防対策に努めてまいります。 次に、接触確認アプリ活用についてであります。接触確認アプリにつきましては、早期にPCR検査や医療機関へ受診につながることで感染拡大防止が期待されるところであり、国から要請に基づき、市政だよりやホームページ、啓発チラシ等により利用について周知に取り組んでまいりました。本アプリは、利用者が多いほど有効性が高くなるものと認識しており、今後も様々な機会を通して、さらなる利用促進に向け、啓発に努めてまいります。 次に、市民皆様へ向けた丁寧な説明についてであります。4月17日以降、経済対策も含めた市取組については、私から繰り返し市民皆様に向けてメッセージを発信してきたところであります。また、様々な広報媒体を通じ、個別経済対策、さらには市民生活を守り、地域活力を再生していく取組ロードマップなどをお示ししてきたところであり、今後につきましても感染症状況に応じた必要な経済対策等についても市民皆様に十分周知されるよう、積極的に情報発信を行うとともに、丁寧な説明に意を用いてまいります。 市独自休業要請についてであります。国新型コロナウイルス感染症対策分科会においては、感染状況変化に対応した対策実施に関する指標として、確保病床数占有率やPCR検査陽性率、新規陽性患者報告数など6項目を挙げており、感染状況に応じた4段階で対策根拠としているところであります。また、休業要請につきましては、法的な権限を有している県が国指標等に基づいて判断するものと認識しております。市においては、休業要請法的な権限根拠がなく、客観的な判断基準ない中で独自休業要請は困難であると認識しているところであり、今後におきましても感染拡大防止に注力してまいります。 次に、庁舎整備延期についてであります。庁舎整備事業につきましては、引き続きこれまでお示ししてきたスケジュールに沿って整備を進めてまいりたいと考えております。また、このことから現時点においては庁舎整備基金から繰替えを行い、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済対策へ活用を検討する考えはないところであります。 なお、庁舎整備事業につきまして、新型コロナウイルス感染症収束を見据えた地元事業者受注機会確保や、地域経済に寄与する事業ともなると認識しております。 なお、その他ご質問については、上下水道事業管理者及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) お答えいたします。 多目的広場東側出入口進捗状況についてであります。出入口設置につきましては、当該箇所が史跡区域に近接しているため発掘調査が必要になることや、既存公衆トイレへ影響、さらには道路管理者や交通管理者と協議など多く課題があることから、各関係機関と調整を図りながら引き続き検討を進めてまいります。 次に、背炙山公園における熊出没に対する安全対策についてであります。背炙山公園は、熊等野生動物生息区域にあることから、利用者へ安全対策といたしまして、これまで看板による注意喚起やキャンプ場周辺へ電気柵設置、定期的な草刈り払いなど対応を行ってきたところであり、今後も引き続き必要な対策を講じながら、安全に安心して利用できるよう良好な公園環境提供に努めてまいります。 次に、東山ダム西側市道東3―33号線についてであります。この路線は、平成27年4月に実施しました雪解け後安全確認パトロールにおいて、のり面一部に崩落が確認されたことから、通行者安全性が確保できないため、同年5月22日より通行止めとしたところであります。これまで経過観察を続けながら、補修工法検討を進めてまいりましたが、のり面面積が大きく、また老朽化も進んでいることから、補修費用が多額となることが想定されるなど、早期供用再開には課題があるものと考えております。 ○副議長(樋川誠) 選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(渡部義明) お答えいたします。 アピタ会津若松店期日前投票所についてであります。旧アピタ会津若松店は、施設運営法人が替わり、店舗改装及び店舗名称変更が行われたところでありますが、今後選挙においても期日前投票所を設置することができるよう、施設運営法人側と協議を進めているところであります。 次に、投票所、開票所における新型コロナウイルス感染症対策検討、準備状況についてであります。現在国から通知及び他自治体取組事例を参考に、本市投票所等における消毒液や飛沫感染防止シート設置など対応策と感染症対策周知方法などを検討しているところでございます。今後も本市並びに全国感染症状況を見極め、より効果的な感染症対策手法を研究しながら、有権者皆様安心、安全に十分配慮した選挙事務を適正、確実に執行できるよう準備を進めてまいります。 ○副議長(樋川誠) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(高橋智之) お答えいたします。 個別生活排水事業についてであります。初めに、事業運営状況についてであります。生活排水対策推進計画において目標とする4,300基浄化槽を設置した場合、令和元年度決算値を基にした試算では使用料収入は約1億6,700万円、維持管理費は約4億3,900万円になるものと推計しております。 次に、事業転換検討についてであります。個別生活排水事業につきましては、公共下水道計画区域及び農業集落排水処理区域以外地域において公共用水域水質保全と生活環境向上を目的とし、特に生活排水を適正に処理していくため、合併処理浄化槽設置に取り組んでいる事業であり、今後も継続して推進してまいりたいと考えております。 一方で、当該事業に係る維持管理費につきましては、使用料収入のみで賄えない状況にあり、事業を推進していく上で経費回収率などにおける課題はありますが、整備コスト縮減に努めるとともに、補助率改善などを日本下水道協会等を通じて国に対して求めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 一定答弁をいただきましたので、再質問させていただきます。 いづ呑んべぇ文化支援プロジェクトについては、またちょっと延期されるということでありますので、これは予算限りは続けるべきだと考えますので、参加店舗だったり参加者については、これからも引き続き多く参加してもらえるように取り組んでいただきたいと思います。 質問ですが、事業再開助成金についてです。本市は観光地でありますので、観光業方も多くおりますし、居酒屋など飲食店も人口割合から見れば県内でも多い地域であります。その取引先など関連事業者も多くいることから、休業要請を受けた事業所が休業したことにより影響を受けた事業者が多くおります。結局要請を受けた事業者が休業したことにより、取引先が休業しているので、自主的に休業したり、休業せざるを得なかった事業者がたくさんいたわけですから、事業再開助成金については、やっぱり改めてその対象を広げていくべきと考えますが、見解をお示しください。 ○副議長(樋川誠) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 先ほど市長からも答弁申し上げましたとおり、事業再開助成金につきましては、これは事業継続支援金もそうなですけれども、これは事業が大変だからということで支援金というよりは、むしろ4月末から5月にかけて休業要請が行われたときに、コロナ感染拡大を防止するために要請が行われた業種に対して休んでくださいというところを進めるため支援金であり助成金というふうに考えてございますので、当然内海議員がおっしゃった休業した関連業種が大変だというところ認識は私どもも持っておりまして、そこに関しましては以前にも申し上げたと思うですけれども、国とか県支援金もございますし、あと市としては金融制度拡充云々もしてございますし、あとは市内消費喚起を図っていくというところで、市内全体事業へ支援というふうに考えてございます。今現在もプレミアム商品券発売をして市内で消費喚起を図っているところでございますので、それらで市全体事業者支援というふうにしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 今回事業継続支援金にしろ、事業再開助成金にしろ、損失補償ではないということは理解した上でなですけれども、やっぱりそれでも損失補償をしなくてはいけないという、本当に苦しんでいる人というはそういう人なではないなと。今回、本当に苦しい人に支援を届けるということであれば、休業要請対象人に上乗せしてやるではなくて、やはり売上げが落ちた事業者に出した新型コロナウイルス感染症対策支援交付金、そっちに上乗せするような給付金が必要だったではないなと思うですけれども、その辺考えはいかがでしょう。 ○副議長(樋川誠) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 重ねて申し上げますけれども、市事業継続支援金及び事業再開助成金につきましては、あくまでも感染拡大防止という視点で休業を進めるため支援金でございましたので、そういった意味からは本当に大変なところへ支援という部分については国、県支援金もございますので、それら活用をお願いをして、市としてはやはり消費拡大というところに意を用いてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 6,000ほど事業者うち1,200件ほどしか対象でなかったために、支援を受けられなかった事業者は半年以上もこの厳しい状況中で経営を続けています。月に二、三割売上げ減が続いている事業者にとっては、今本当に一番厳しい状況だと思いますので、対象になっていなかった事業者に対しても今後いろいろな支援を検討していただきたいと思います。 接触確認アプリについてですけれども、こちら市長答弁でもありましたけれども、やはり多く方が利用してもらえなければ意味ないアプリだと思いますので、これから成人式など市で主催する行事がありますけれども、そういったところについては参加者にインストール義務化など利用促進を徹底していくべきだと考えますが、見解をお示しください。 ○副議長(樋川誠) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 接触確認アプリについてでございます。今ほど内海議員がおっしゃったとおり、利用に当たって、例えば成人式に参加すること義務として条件とすることは困難であるというふうに考えてございます。PRについては、今後も例えばチラシとかポスターとかご案内、そういったものにアプリロゴとかダウンロード用QRコードを可能な限り掲載するようにしまして、継続的に働きかけをしてまいりたいというふうに思ってございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 さっき独自休業要請はしないというような話がありましたけれども、感染防止策と消費喚起策はよくブレーキとアクセルなんかで例えられますけれども、今緩くアクセルを踏んでいるような状態だと思うですけれども、消費喚起策を一定基準をもって中断するなどブレーキというを用意しておかなくていいのかということで、その辺検討はどうなっているのかお示しください。 ○副議長(樋川誠) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 ブレーキという意味でございますが、それにつきましては市民方に正しい情報をお伝えすることが一番ブレーキだというふうに考えてございます。本市におきましても、ただいまGo To トラベルキャンペーンとか、これから年末年始を控えるということがありますので、今後市民皆様に、また具体的に取り組んでいただける内容について、これから12月中旬にでももう一度情報発信していく予定でございますので、そういった形で正しい情報をきちんと提供してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 庁舎整備ですが、この場所に新庁舎を建てる一番理由が人流れを変えることができないためでありました。このままコロナ状況が続いた場合、しっかりと経済対策を打たなければ、庁舎を建てる前に人流れが変わってしまうと思います。今後が見通せない状況です。人流れが変わらないと、見通せるようになるまで延期するべきだと考えますが、見解をお示しください。 ○副議長(樋川誠) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 庁舎整備について再度おただしでございます。 人流れ観点でございますけれども、これまで議会でも現庁舎に建て替えをするという説明につきましては、やはり費用的な部分で本庁舎を活用しながら庁舎整備をするということでありますので、現庁舎を選定したということでございます。ですので、人流れという説明もしましたが、一方では現庁舎を活用するという説明もしてまいりましたので、その点につきましては現庁舎で整備をしたいということでお答えしたいと思いますが、先ほど答弁いたしました議会議員皆さん、市民皆さんから意見をいただきながら今設計業務をやっておりますので、特段設計業務に支障がございませんので、今スケジュールとおり進めてまいりたいと、このように考えております。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 市民方から、なぜこんな大変なときに庁舎を建てるだというような意見が聞こえてくることから、庁舎整備についてはまだまだ理解が深まっているとは思いません。計画を延期してまでコロナ対策に取り組むという姿勢を、市民に寄り添った姿勢を示すことが、結果して庁舎整備へ理解につながると私は考えております。人流れを守っていくために、しっかりと経済対策ほうにも取り組んでいただきたいと思います。 次ですけれども、密を避けるために出かけた屋外施設で、そこに人が集まってしまって密がまた生まれてしまってはやっぱり元も子もないと思いますので、状況を見ながら屋外施設整備も検討していただきたいと思います。 最後に、個別生活排水事業ほうを質問させていただきたいと思いますけれども、下水道だったり農業集落排水なんかは、接続率を伸ばしていけば経営改善につながる余地があるのかなと思うですけれども、個別生活排水については高度な処理が必要であったり、電気引込口工事が必要なことから、一般方が浄化槽を設置するより費用が3倍近くかかり、維持費も高いことから、増やせば増やすだけ基準外繰入れが増える事業であります。なおかつ所有する浄化槽を払い下げなどして減らしていかなければ、経営改善が見込めない事業であると私は考えますが、その辺見解はどうでしょう。 ○副議長(樋川誠) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(高橋智之) 先ほど答弁で、確かにおっしゃったとおり、経費回収率にも非常に課題があるというふうに申し上げたところなですが、実際に個別生活排水水洗化率というものを申し上げますと、これは区域内まだされていない地域、主にでいうと市街化調整区域方々というふうになるですが、ここだけだとまだ25%にすぎないということになります。そうしますと、先ほども申し上げましたけれども、下水道大きな役割というはし尿処理というよりも、今は生活排水をどうするというふうになってくると。そうしますと、個別生活排水ほうがまだ25%ということになりますと、生活排水ということに対する適正に処理することは大事だと。したがって、今回について市町村設置型を継続して、公共下水道、それから農業集落排水も、これも公共でやっていると。やはり個別生活排水も確かに補助金ほうが安いかもしれませんけれども、これは行政が責任を持って生活排水、それから公共水域保全に努めていくというところで行政が継続していくべきだというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 内海 基議員。 ◆内海基議員 水質保全については、一般会計を使っていかなければいけない事業であると私も思っておりますけれども、設置費用はともかく、やはり維持管理費が使用料収入で賄えるようにしていくべきではないなと思います。今後、人口が減って使用料収入が減収していけば、将来に、より大きな負担を残すことになると思います。今年度は目標設置数4分の1が整備されますので、もう一度事業を精査し、事業転換検討なども始めていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(樋川誠) 今は要望でよろしいです。 ◆内海基議員 はい。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩をいたします。               休 憩 (午後 2時48分)                                                           再 開 (午後 3時00分) ○副議長(樋川誠) 休憩前に引き続きまして再開をいたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、譲矢 隆議員に質問を許します。 譲矢 隆議員。               〔譲矢 隆議員登壇〕 ◆譲矢隆議員 社会民主党・市民連合一員として、以下質問させていただきます。 大項目1つ目は、市農業振興策について。主食用米生産動向と米価安定に向けた今後対策について何点伺います。去る10月30日、2020年産主食用米来年6月末在庫量予測が発表されました。その数量は209万トンから215万トンで、対前年比21万トン増でした。2018年産米販売価格が予想以上に高かったため、2019年産生産面積が主要産地において減少しませんでした。県全体で2020年産主食用米作付実績は目安を上回ったではないと言われているようですが、本市における稲作生産実績を示すとともに、県農業再生協議会示す主食用米目安に対する認識を示してください。また、市農業再生協議会が示す目安に対する生産者考え方や取り組む姿勢をどのように認識している示してください。 加えて、市は示した目安を達成するために、これまでどのように取り組んできたのか具体的に示してください。さらに、取り組んできた成果はどのようなものがあるのか示してください。 次に、県は新型コロナウイルス感染拡大に伴う主食用米在庫増加により、本年産米米価が下落するおそれがあるとして、飼料用米へ転換をした場合、10アール当たり5,000円独自支援を表明しました。しかし、収穫を目前に控えた時期でもあり、生産者受け止めは冷ややかであったようですが、結果と認識を示してください。 次に、市は大規模化を進める農家等を支援する施策に重点を置いていることは理解しているところですが、大規模農家こそ大きな打撃を受けることは明白なわけであり、主食用米生産において大変厳しい環境にあることも残念ながら事実です。仮に60キロ当たり、昨年産米よりも1,000円から1,500円下落であれば、20ヘクタールと拡大した耕作農家減収はおよそ200万円から300万円となります。 先日、新聞報道にありましたが、平均米価昨年産米価格下落は、実は1,800円を超えたという報道がありました。そうすると、およそ400万円ぐらい減収になってしまいます。主食用米供給過剰による価格下落を抑えるとともに、収入を確保するため、多収量飼料用米作付を引き続き推進するべきと考えますが、認識を示してください。 さて、湯川村では農産物出口戦略として、村出身学生に対して村特産米や野菜を箱詰めして無償提供する内容新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けた農家へ具体的支援策が示されました。また、田村市でも同様に農家支援策として市産食材日を設け、地元食材を学校給食食材として使用する取組を進めようとしています。本市も酒米生産農家や会津地鶏、肉牛、馬肉生産農家へ支援策を打ち出してはいますが、十分とは言えないと思います。市として農家支援策をどのように検討してきたのか示してください。 適地適作という言葉は死語になってしまったようですが、本市農地多くは稲作に適した土壌で、既に90%を超える農地は水稲生産を考慮した基盤整備が完了しています。つまり多く農地は畑作には適さない状態と言えるでしょう。それでも、これまで生産者並々ならぬ努力で昭和45年以降、平成30年度まで実施されてきた転作政策ため、多く畑地が生まれました。近年、年間10万トンとも20万トンとも言われる米消費減少が続くと予想される状況を踏まえ、市として進めている園芸作物と稲作複合経営がより実現しやすいように、田畑輪換可能な基盤整備を推進するべきと考えますが、認識を示してください。 次に、大項目2つ目、教育行政推進について伺います。中項目1つ目は、学校運営協議会についてでありますが、それと今後教育行政考え方について伺います。初めに、学校運営協議会設置が市内学校区、地域において進められてきましたが、設置状況を示してください。また、これまで学校運営協議会においてはどのようなことが議論されてきたのか、具体例を示してください。さらに、議論されている内容に学校区や地域による違いや特徴があれば示してください。 学校運営協議会主な機能は、学校運営に関する基本的な方針承認、学校運営に関する意見を述べる、教職員任用に関して意見を述べるとされています。特に学校運営や教職員任用に関わる内容については、学校教育全般について相当知識や経験が求められると考えられるではないと思料されるわけですが、学校運営協議会委員選任はどのように行われているのか示すとともに、選任に当たって基準などはあるのか示してください。 次に、現在委嘱されている委員は各種団体役員が多いようですが、選任方法に問題はないと考えるのか示してください。また、委員意見など、発言内容は、個人的なものと位置づけられるのか、それとも組織や団体総意に基づいたものと位置づけられるのか示してください。 次に、学校運営協議会議題は、誰が提案するのか示してください。また、委員は提案された議題について承認または意見を述べることとなっています。市条例一部改正が学校運営協議会意見を取り入れたことによって義務教育学校河東学園が設置されたように、市規則や条例改正が伴うような議題を決定する権限があるのか、またそのような事態を想定して学校運営協議会が設置されているのか示してください。 次に、本年9月定例会において、市立小学校及び中学校設置条例一部改正が可決されて以降義務教育学校河東学園の開校へ向けた具体的進捗状況について示してください。 去る11月12日及び15日に、義務教育学校河東学園について住民向け説明会が開催されました。行政運営に当たっては、決めたことや決まってしまったことを説明するではなく、何事も決定する前に、相談や説明、意見聞き取りなどを実施することは、民主主義基本であると考えます。義務教育学校設置に係る条例一部改正が可決された経過反省上に立って、今後学校運営が図られるべきと考えますが、認識を示してください。 中項目1つ目最後質問になりますが、市として今後も義務教育学校設置を進める考えを持っているのか示してください。 次に、中項目2つ目、小・中学校における児童・生徒安全な通学対策について伺います。市内小・中学校では、PTAなどが中心となって通学路など安全を確保するために危険箇所診断などを実施し、児童・生徒が安全に通学できるよう取り組んでいるようです。毎年ように学校で行われているこのような取組を把握しているのか、把握していればその内容と実態について認識を示してください。 安全な通学路を確保するためには、ソフト、ハード両面から効果的に進めることが重要と考えるわけですが、学校やPTAができることには限界があります。教育委員会責務に鑑み、これまで各地域で取り組まれてきた安全対策等改善事例を教育委員会として把握しているのか示すとともに、教育委員会としてどのように関わってきたのかお伺いします。 スクールバス運行は、一定基準上に運用されていると考えます。本市は市街地や農村地域、平たん地や山間地などがあり、地域によって様々な違いや特徴があると思われますが、現状認識と課題を示してください。 スクールバス運行については、季節や地域実情に合わせて柔軟に対応することが児童・生徒安全確保に欠かせない考え方であると思いますが、認識を示してください。 最後に、学校給食公会計化へ取組と課題について伺います。先日、国が実施した学校給食費に係る公会計化等推進状況調査結果が示され、本件は給食費公会計化を予定していない教育委員会割合が高い都道府県3番目となっているとテレビ、新聞で大きく報道されました。私は、この問題は本会議において何度も取り上げてきましたが、改めて本市公会計化へ進捗状況を示していただきたいと思います。 教育現場に携わる方々疲弊は、子供たちへ悪影響を及ぼすことは明らかであります。公会計化実施をこれ以上引き延ばすことは許されないと考えます。実施時期を明確に示していただきたいと思います。 以上で壇上から質問を終わります。(拍手) ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員に申し上げます。 大項目、農業振興策について、中項目、主食用米生産動向と農業収入安定確保に向けた支援策うち、黒ボッチ5つ目、「21年産米作付については」、あと以下云々については質問がなかったので、ここを除いた形で答弁をいただきますので、ご了承を願います。 市長。 ◎市長(室井照平) 譲矢 隆議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、主食用米生産動向と農業収入安定確保に向けた支援策うち、主食用米作付実績と目安に対する認識についてであります。2020年産主食用米作付実績につきましては、県から示された生産数量目安3,819ヘクタールに対して3,935ヘクタール作付となり、116ヘクタール作付超過となったところであります。また、県から提示される生産数量目安につきましては、米需給均衡と米価安定を図る国基本指針に沿って算出される重要な目標値であり、生産者においても主食用米作付面積が前年比で62ヘクタール減少していることから、目安達成必要性を一定程度理解いただいたものと認識しております。 次に、目安達成に向けた取組と成果についてであります。本市においては、国経営所得安定対策における産地交付金等利用促進に加え、園芸施設や土地利用型園芸作物導入に係る市独自支援により農業経営複合化を推進するなど、生産数量目安達成に努めてきたところであります。その結果、2020年産転作目安2,082ヘクタールに対し、転作実績が1,966ヘクタールとなり、転作目安達成率は94.4%となったところであります。 次に、県飼料用米転換支援に係る結果と市認識についてであります。県飼料用米推進緊急対策事業へ対応につきましては、耕地面積10ヘクタール以上大規模水稲生産者及び認定方針作成者に対して、当該事業を活用した飼料用米へ転換を促す文書を送付し、周知を図ったところであります。その結果といたしましては、飼料用米推進緊急対策事業必要性を理解した上で転換に取り組んだ生産者によって約10ヘクタール作付増加となったところであり、市といたしましても、新型コロナウイルス感染症拡大による主食用米価格下落が懸念される状況にあったことから、今般対応は必要であったと認識しております。 次に、飼料用米作付推進に係る市認識についてであります。12月1日に開催された県主催地域農業再生協議会説明会において、本市2021年産主食用米生産数量目安は3,629ヘクタール、昨年比約95%と示されたところであります。これは本市2020年産主食用米作付実績から306ヘクタールも生産調整が必要となる大変厳しい目安であることから、新規需要米中でも主食用米から転換が容易な飼料用米作付推進は、需給調整観点から重要であるものと認識しております。 次に、農家支援策検討についてであります。新型コロナウイルス感染症拡大影響により、野菜や花卉、畜産物出荷停滞による減収や日本酒需要減少に起因した酒米生産者へ影響が懸念されたところであります。このことから、本市では各生産者や関係団体から影響について情報収集するとともに、国、県支援内容確認を行いながら、市独自支援内容について検討してまいりました。その結果、より影響が顕著であった畜産や花卉、酒米生産者へ支援として、会津地鶏販売促進や花卉活用拡大、肉用繁殖牛生産農家へ助成、酒造好適米需給確保、馬肉需要開拓など適時必要な対策を講じてきたところであります。これら取組により、販売額や出荷量は徐々に回復傾向にあり、感染症影響払拭に向けて一定効果が発現しているものと認識しております。また、今般定例会においても業務用米需要減少による新たな水稲農家支援予算案を提案しているところであり、今後におきましても生産者へ影響を注視しながら、適時適切な支援策について検討してまいります。 次に、水田と畑相互利用を可能とする基盤整備についてであります。昭和58年度以降に実施している基盤整備事業につきましては、国第3次土地改良長期計画に基づき、原則として水田と畑相互利用が可能となるように実施していることから、担い手へ農地集積及び高収益作物等へ転換も容易となったところであります。今後とも農地中間管理機構関連農地整備事業など収益性向上につながる整備を推進していく考えであります。 なお、昭和57年度以前基盤整備事業うち、排水条件が悪く、畑作へ転換が難しい圃場につきましては、土地改良区が実施する農地耕作条件改善事業を活用し、高収益作物等作付が可能な圃場へ転換を図っているところであります。 なお、その他ご質問については、教育長及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えいたします。 学校運営協議会設置状況等についてであります。本市においては、令和元年8月に12小・中学校により5つ、本年8月に残る18校により8つ学校運営協議会が設置されたところであります。学校運営協議会においては、学校運営基本方針や小・中連携及び地域と連携、さらには児童・生徒行動や実際教育活動を踏まえ、地域で育てたい子供姿について活発な議論が行われているところであります。各学校運営協議会では、学校支援具体的な方法や今後学校在り方等、学校及び地域実情に応じた議論がなされているものと認識しております。 次に、学校運営協議会委員選任とその基準についてであります。委員は、市学校運営協議会規則に基づき、児童・生徒保護者、地域住民、学校運営に資する活動を行う者、校長、関係行政機関職員及びその他教育委員会が適当と認める者としており、地域適切な人材を幅広く委嘱、任命しているところであります。 次に、委員選任方法と学校運営協議会における委員発言等位置づけについてであります。委員選任方法については、各学校や地域実情を踏まえ、対象学校校長意見を聴取した上で適切に選任しているものと認識しております。委員発言等位置づけについては、発言は個人が行うものではありますが、各委員はそれぞれ組織や団体等代表として自覚を持ちながら参加しており、個人として意見のみならず、その組織や団体意向などを踏まえた発言がなされているものと認識しております。 次に、学校運営協議会における議題提案者やその内容及び権限についてであります。議題については、それぞれ学校運営協議会実情に応じて校長をはじめとする委員から提案され、委員相互同意により決定されているものと認識しております。本協議会は、学校と地域住民と信頼関係を深め、学校運営改善や児童・生徒健全育成に取り組むことを目的として設置しており、地域総ぐるみで次代を担う子供たち健やかな成長が図られるよう、条例や規則に掲げる事項等にかかわらず、様々な視点から議論が行われているものと認識しております。 次に、河東学園の開校に向けた進捗状況についてであります。本年9月会津若松市立小学校及び中学校設置条例一部を改正する条例議決により、県教育委員会へ義務教育学校設置協議書を提出し、承認通知を受けたところであります。このことから、河東学園小学校と河東学園中学校において、新しい義務教育学校における教育目標や教育課程、各種行事等について協議を重ねているところであります。さらに、学校運営協議会におきましても教育目標や教育課程などを含めた学校経営ビジョン等へご意見をいただくなど、開校に向けて取組を進めているところであります。 次に、これまで経過を踏まえた今後学校経営についてであります。これまで地域住民と合意形成が不十分ではないご指摘をいただいておりましたが、地域皆様に対しましては、義務教育学校設置へ経過やこれまでいただいた質問へ対応などを掲載した河東学園だよりを河東地域内全戸に配布するとともに、地域皆様を対象とした説明会を2回開催いたしました。説明会においては、義務教育学校開校に期待するご意見ほか、地域へ周知方法や部活動、通学方法などについて様々なご意見をいただいたところです。今後も学校運営協議会をはじめ、地域や保護者皆様声をお聞きしながら、よりよい学校運営となるよう取り組んでまいります。 次に、今後義務教育学校設置についてであります。学校設置につきましては、地域状況を把握しながら、保護者や地域思いを大切にし、学校運営協議会等から意見を幅広く収集するとともに、学校形態には義務教育学校や併設型小中一貫校などがあり、校舎設置状況等に課題も多いことから、施設整備も含めて長期的な展望から検討が必要であると考えております。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 通学路危険箇所確認についてであります。各校においては、教育委員会指示により学校安全担当者やPTA地区役員等が中心となって危険箇所を抽出しており、調査結果をマップや一覧表として整理し、児童・生徒発達段階に応じた安全指導を実施しております。 次に、安全な通学路確保についてであります。学校教育課が事務局となり、会津若松警察署、郡山国道事務所、会津若松建設事務所、区長会、小中学校長協議会、PTA連絡協議会、市関係課により、市通学路安全推進会議を組織し、各小・中学校から報告を受け、交通専門員や保護者等地域代表者も含めて、主に夏期休業中に合同で点検するとともに、対応について協議を行っております。これまで改善事例としては、横断歩道や外側線引き直し、路側カラー化、カーブミラーやフェンス設置、交通安全指導員配置などを行ってきたところであります。 次に、スクールバス運行地域現状認識と課題、柔軟な運行対応についてであります。スクールバスにつきましては、学校統廃合等により遠距離通学となった児童・生徒へ通学支援として、現在大戸、湊、河東、北会津4地域において運行しており、降雪や地形状況など各地域特性を考慮して対象地区や期間等を設定してきた経過にあります。スクールバス乗降所やコースについては、これまで必要に応じて学校、保護者、地域方と確認を行いながら、適宜柔軟な対応を行ってまいりましたが、運行開始から年月が経過し、児童・生徒数変動や道路状況変化等によって登下校へ考え方やニーズが多様化しており、現在運行基準中でどのように対応していくが課題であると認識しております。また、児童・生徒通学時安全確保につきましては、各地域に応じた対応を行っていく必要があると認識しており、今後児童・生徒へ通学支援在り方についても、より安全かつ効果的な方法を研究してまいります。 次に、学校給食費公会計化へ進捗状況についてであります。学校給食費公会計化については、現在国学校給食費徴収・管理に関するガイドラインなどを参考に、学校給食費を管理する業務システムや事務処理方法について整理、検討しているところです。 次に、公会計化実施時期についてであります。公会計化へ移行については、今後さらに条例等整備や必要な経費精査、徴収管理効率的な体制など検討を進め、早期に実施できるよう取り組んでまいります。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 まず、公会計化ほうから伺います。 検討しながら進めるよというような話があったので、前向きに捉えたいと思うですが、私が質問してからもう何年もなっているです。実際進めようとしてから2年かかるというふうに言われているです。これまで本当にやろうとしていたのかなということが県発表、非常に低い公会計化率、これに市はあぐらをかいていたようなふうに見えるです。ほかがやっていないだから、うちもやらなくてもいいやというような感じにどうも感じられるですよね、今まで進め方からいって。その辺はどうなです。県発表に対して、自分たちはやってこなかっただということに対する認識はどうです。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 公会計化へ移行について、各自治体で問題点として掲げられていますように、徴収管理システムに係る経費ですとか給食費徴収管理するため人的体制、こういった整備について本市においても検討中心でございます。現在そういった検討を進めておりまして、できるだけ早い時期に公会計化に移行できるよう、今後取組を進めてまいりたいと考えているところでございます。 なお、公会計化目的一つに、教職員負担軽減があるわけですが、その負担軽減中でも未納者対応、督促業務が教職員皆さんにとって負担であるというふうにされてございます。この点につきまして、私ども公会計化へ取組と同時に、そういった給食未納者へ対策として、今年度から学校給食費滞納額について保護者申出により、児童手当から徴収を始めることといたしました。また、併せてスクールロイヤーによる学校徴収未納案件合同相談会等を開催しております。今後も公会計化へ取組とともに、こうした未納者へ対応について検討してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 県ほうからこういう状況ですよという発表があって、県から動きがありました、指示とかは。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 県等から指示等はございませんが、ただ全国教育長会議等々でそういった文部科学省ほうから、公会計化を早急に進めるようにというような指導は受けているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。
    ◆譲矢隆議員 これは中央教育審議会から諮問でもガイドラインが示されて、今年中に、12月いっぱいまでに公会計化を進めなさいよというようなガイドラインが発表されているわけです。私は、それをもって前回も質問しているです。だから、いつになったらできるのかなと。教育長も、小学校、中学校教員は時間外労働がいっぱいあって、基準以上に超過勤務をされている先生方がかなり数いるということも答弁中で言っています。これは早急に進めないといけないではないのかなというふうに思っています。徴収管理とは別な話なので、徴収ほうは徴収ほうで進めてもらって当然結構なので、公会計化は公会計化でしっかりと時期を明確にしないと、これはなかなか進まないと思うです。いろんな議員が質問して、いつまでやるですと様々言ったときに、いや、検討します、研究します話ですということで、大分調子よかったわけですから、時期を明確にしていただきたいということで今回もお願いするわけです。どうです。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) 時期を明確に、今時点でお示しすることはできませんが、今後、庁内調整等も含めて、できるだけ早く公会計化へ移行できるように取組を進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 なかなか前向きな話にはなっていかないですが、給食費が無料化になればこんな話はないので、無料化話、本来であれば進めてもらいたいとは思うですけれども、次質問に行きたいと思います。 教育委員会は、学校、子供安全確保ために様々努力しているという話も伺いました。当然危険箇所点検ということで、それぞれ教育委員会ほうも、現地に足を運んで体験をしつつ、ああ、やっぱりここは危険なだということで横断歩道を造ったりとか、白線を引いたりとか様々やっていると思うですけれども、まず教育委員会として現地を歩いたからこそ見えてくるものというはあると思うです。それぞれ学校で強く求められているものについて、何年も求められているものについて、具体的に、では解決しなければならないねという認識を持って取り組むべきだと思うですが、その辺はいかがです。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) お答えいたします。 要望いただいたそれぞれ項目については、先ほど申し上げました市通学路安全推進会議ほうでそれぞれ構成団体が対応できるものについてはそちらほうで対応をお願いしてございます。なかなかすぐにできない内容については、継続して検討を続けているところですが、できるだけその要望に答えられるよう、関係団体と協議して取組を進めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 安全確保は、本当に保護者にとって安心、子供にとって安全ということでぜひ進めていただきたいと思っていますが、今回新市建設計画中で六丁交差点廃止が提案をされていて、どうしてもそこを通らなければならない子供たちというは実はいるです。喜多方市に向かったあの道路は非常に狭くて、もちろん歩道もないという状況中でそこを歩いている子供たち。冬期間なんかは、特に消雪なので水をはねるということで危険な上、ひどい状況なです。歩いてみて分かるですが、歩いてみて、やっぱり改善をしていかなければならないということになると思うですが、なかなかハード的なものをあそこは大変厳しいということになったので、いよいよここはスクールバスをきちんと、そこをどうしても通らなければならない子供たちも含めて運行を見直すような柔軟な発想が必要だと思うです。教育部長ほうから柔軟に対応していく必要もあるし、子供たちがいなくなればいなくなったように、またその子供たちが通うようになれば通うようになったように柔軟に対応するような考え方も出されましたので、ぜひここはやっていただきたいと思います。 特に新市建設計画中で中止となった六丁交差点を通る、あそこを河東学園、義務教育学校、そこに通う子供たち安全をぜひ守っていただきたい。これは11月12日、15日説明会です、あのときにも保護者が本当に切実に訴えていましたので、ぜひ柔軟に対応していただければなというふうに思います。要望したいと思います。 あと義務教育学校設置を進める考えなのかということに対して、長期的な展望に立ってという教育長話がありました。令和4年から教科担任制も随時導入をされていくという話があります。義務教育学校特徴、利点は、教育長も説明会中で言っていたですが、中学校先生、小学校先生、それぞれ出入りしながら、効果的に多く目で子供たちを見ていくですという話がありました。この教科担任制を河東学園で導入をしていくということになると、会津若松市にはいっぱい小・中学校が30あると言ったですが、教育格差は生じないです。ほか地区から河東学園ばかり優遇されるではないですというような話も出かねないと思うです。そういう教育機会均等、平等性という点から、果たしてどんなふうに進めていくというは非常に難しいと思うですが、その辺考え方お聞かせください。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) お答えします。 実際に河東学園が義務教育学校になってきますと、小・中教員免許、両方持っている教員を増やしていくというが義務教育学校基本ですので、現在も大分年次計画で増やしましたので、確かに教科担任制を導入しやすい状況には設定しております。 ただ、実際に本市内小学校19校うち、12校では小学校6年生で教科によって教科担任制を授業やりくりをして進めております。実際にスタートしたが12校ございますので、そちらについても両方免許がある。あるいは、その教科が得意な先生、免許はないけれども、小・中ではありませんので、小学校6年でこの先生は算数指導が非常にうまいという先生が、例えば担任を越えて1、2組両方算数をやって、別な先生は国語で力をつけられるだったら、その割り振りを変えていくと、そういう形で教科担任制ももう進めておりますので、今後市としては、教育委員会としましては、教員人数によってはもちろん非常に苦しいわけです、教科担任制は授業時数増えますので、そこら辺計算をしながら、高学年で学校規模等によって教科担任制を少しずつ増やしていきたいと。もちろん河東学園の場合はその割合が高いので、確かに優遇されているではないという意見もよそから出る可能性はございますが、教員数が増えているわけではないので、そこら辺についてはやりくりは簡単ではないと。河東学園が義務教育学校になっても、簡単に自由自在に教科担任制が進むわけではないので、そこら辺は格差という感覚はないかもしれません。ただ、学校教育場合は、研究指定校とかに当たりますと、何々研究ためにこの学校には教員が1名増やされて、そこでこういう研究するというようなこと制度がありますので、そういう制度に当たった学校はある意味得するですが、それが直接格差ということにはなってきませんので、今回河東学園義務教育学校につきましても、こういうような状況で河東学園の9年間義務教育学校を進めていきながら、ほか学校が、先ほどご意見ありましたように、ほか学校で義務教育学校化が進むとき大きな先行事例として活用していくと、そういう考えでおります。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 開校へ向けて今準備着々と進めているということでお伺いしました。保護者からは、その都度近い段階で一定程度見えたらば説明会をしてほしい、また進んで見えたらば説明会をしてほしいという意見がありました。それについては、どのように進めます。 ○副議長(樋川誠) 教育長。 ◎教育長(寺木誠伸) 説明会は積極的に行うような形が望ましいと思います。ただ、今も新型コロナウイルス感染症不安をお持ち方もいますので、その状況は各学校長が保護者、代表、PTA役員等と相談して、この時期にここまで進んでいるけれども、保護者へ説明会は必要どう、そこら辺を相談しながらやっていくべきだと思います。 ただ、一斉説明会ができないとなれば、学年PTAでとか、あるいは状況によっては学年だより、学級だよりにまめに情報を入れてくとか、そういうような方法も必要と思います。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 農業問題について何点お伺いしたいと思います。 先ほど市長答弁で、306ヘクタールほどを調整しなければならないと、水田、要するに主食用米を作らないようにしようということで目標が設定されたわけです。306ヘクタールというものが、実際米を作れば、主食用米であれば、会津コシヒカリとすると大体1万4,000円として4億円ぐらい総収入があるわけです。それをやっぱり農家としては市としても農業政策を進めながら確保していくということが必要だと思うです。そのお金をどういうふうにして確保していくのか、農家収入をどういうふうに確保していくのか、検討している中身があればお聞かせください。 ○副議長(樋川誠) 農政部長。 ◎農政部長(齋藤浩) 再度おただしでございます。まず、306ヘクタールということでございますが、最初答弁にあったとおり、まずは116ヘクタール、令和2年目安に対して増えております。作付が超過されている状況になっておりまして、令和3年いわゆる需給取れる量というが、さらに190ヘクタール減らしてくれと、その合計が306ヘクタールということでございます。その306ヘクタール、今考えておりますは、もう種注文も終わっておりますので、いきなり野菜とか高収益作物に転換するというは今段階ではもうできませんから、当然ながら飼料用米というところに転換させる方向で考えざるを得ないというが現状でございますので、そういったいわゆる作付支援というは、まだ具体的には示されてはおりませんが、一部報道では県が独自支援をすれば、国もそれに応じて支援をするという報道もございます。それでもまだ所得に格差が生じるような場合については、市においても対応を検討したり、さらにはJA等認定方針作成者といろいろ協議をしながら、農業再生協議会中で協議をしていくということでございますので、可能な限り、農家所得に影響がないような対応を取り入れられる範囲で取っていきたいというが考え方でございます。 ○副議長(樋川誠) 譲矢 隆議員。 ◆譲矢隆議員 AiZ’S―RiCEを作って会津ブランド化を図っていこうと、米を売り出していこうというときに、飼料用米をどんどん進めていくというは、私はやっぱり矛盾するなという気がするです。飼料用米だと、おいしい米をつくろうという意欲が農家からうせてしまうではないなという危機感を持っているわけです。一生懸命やっておいしい米を作るからブランドも上がっていくという、それは矛盾しないです、大丈夫です。 ○副議長(樋川誠) 農政部長。 ◎農政部長(齋藤浩) 譲矢議員おっしゃるとおり、生産者プライドという問題も避けては通れないことではございます。ただ、生産コストを考えますと、米値段が下がり続けますと、経営自体が成り立たないということも考えておかなければならないので、プライドというところも十分に配慮しながらも、目安達成に向けて、やはり関係機関と種々協議をしながら達成して、農家経営が少しでも安定に資するような対応をしていく考えでございます。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩をいたします。               休 憩 (午後 3時46分)                                                           再 開 (午後 3時55分) ○副議長(樋川誠) 休憩前に引き続きまして再開をいたします。 ○副議長(樋川誠) 次に、村澤 智議員に質問を許します。 村澤 智議員。               〔村澤 智議員登壇〕 ◆村澤智議員 私は、創風いづ一員として、さきに通告しました項目について質問いたします。 1つ目は、高齢者健康維持について。社会的つながり必要性についてです。今から時を遡ること約100年前、世界はスペイン風邪と言われる未知ウイルスに襲われていました。当時日本国内では、1918年9月頃から前流行第1波が到来し、後流行第2波が終息する1920年5月まで2年間で死者は45万人以上に上りました。結局、世界的な大流行を終息させたは時間経過でした。これは現代言葉でいえば、集団で免疫を獲得したことになるでしょう。いずれにせよ、ワクチンどころか、ウイルスが何だったのかを発見できない時代において人はどうすることもできませんでした。今回新型コロナウイルス感染症対応も医療が進化した現代において、ワクチンが最速でできても、衛生状態が向上していても長期戦になると私は考えております。 さて、高齢者健康維持について今まで様々な質問を私はしてきました。どうすれば健康寿命と平均寿命差を少しでもなくし、最後まで納得できる人生を生き切れるのかは永遠課題です。 先日、全国市議会議長会主催2040未来ビジョン出前セミナーin岩手をオンラインで視聴する機会がありました。講師は、首都圏に医療機関を複数有する医療法人理事長先生でした。テーマは、「超高齢化社会に求められる地域医療かたち」です。その中で、年を取れば誰もが要介護になる。年を取れば誰もが認知症になる。人生100年時代と言われていますが、90歳以上になれば、かなり高い割合でそうなると言い切っていました。医療分野から提言もありましたが、ここでは現在猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症に関連して、社会性視点から見てみます。 セミナー中で、社会関係資本という言葉が出てきました。表現中には家族、友人、地域を挙げており、例えば病気で入院した後期高齢者において、友人がいない場合は、いる人に比べて死亡率が2.5倍と高くなるそうです。そして、生きがいがある人は長生きする。人生に目的があると、要介護になりにくい。人生目的は、認知症進行を抑制する。さらには、社会とつながりが寿命を決めるとまでありました。改めて超高齢化社会において、地域とつながりや積極的な社会参加が重要であることを確認することができました。 そこで、質問いたします。新型コロナウイルス感染症拡大影響を受けて、コミュニティセンターや公民館、生涯学習総合センターなどにおいて登録団体利用が激減している状況にあります。人と人交流や生涯学習機会が奪われることによる高齢者へ影響はどのようなものであると考えているのか認識を示してください。 次に、宅配業者人から話を聞く機会がありました。配達先前まで来てチャイムを鳴らすと、「玄関前に置いてください。判こはいいでしょう」と言われることが多くなったそうです。感染危険性から命を守る行動としては正しいかもしれません。未知ウイルスと闘い始めた今年4月頃は、ソーシャルディスタンスという社会的な距離を置くという言葉として解釈され、世界中で認知されました。しかし、最近世界保健機関、WHOではフィジカルディスタンス、身体的距離という言葉を提示しています。身体的距離は高齢者になかなか浸透しておらず、ソーシャルディスタンス、社会的距離を意識するあまり、外出する機会が減ったままになっているではと考えます。 そこで、質問いたします。新型コロナウイルス感染症が流行してからは、3密、密集、密閉、密接を避けるなど感染症拡大を防止する対策はある程度定着してきました。しかし、過度なソーシャルディスタンス、社会的距離を取ることは、外出を控えたり、孤立や孤独につながる社会的な関係を断ち切ることにつながってしまいました。そこで、誤解を招かないよう、あくまで保たなければいけない距離は物理的な距離、フィジカルディスタンス、身体的距離であることを伝えなければならないと考えますが、認識を示してください。 市民方々からこんな話がありました。「市は、我々に「コミュニティセンターや公民館で会議や集まりをしないで」と言いながら、市主催会合では会議室に大勢集まって会議をやっている。どこまでが大丈夫で、どこからが駄目なのか分からない。はっきりしてもらいたい」とことでした。市では各施設利用人数目安を示しているかもしれませんが、広く地区皆さんに認知されていない状況にあると考えます。市民多くは、7月緊急事態宣言時各施設利用禁止印象が強く残っているままなではと感じます。 そこで、質問いたします。コミュニティセンターや公民館、生涯学習総合センターなど各施設それぞれ研修室や部屋における利用可能な人数を住民に情報提供し、安心して利用できる指標を示して外出する機会を後押しすべきと考えますが、認識を示してください。 次に、運動必要性についてです。骨格筋、いわゆる筋肉は、これまで運動するため器官、運動器として捉えていました。しかし、最近では骨格筋が全身代謝に積極的に関与し、調整する器官として認知されるようになってきました。風邪や肺炎になると、人間中では震えて発熱することで筋肉が溶けてグルタミンに分解されます。体内にグルタミンが大量に供給されることで、リンパ球が活性し、免疫細胞としてウイルスや細菌と闘うことが分かってきました。 そこで、質問です。近年医療研究において、筋肉をつけると免疫力が高くなるという発表がされました。筋肉があると、病気になったときに重症化しないとも言われています。この研究結果に鑑み、新型コロナウイルス感染症対策に限らず、免疫力を高め、健康維持増進ために新たな視点として筋力必要性について、特に高齢者に対して周知すべきと考えますが、見解を示してください。 次に、いきいき百歳体操については全国的に取り組んでいますが、現在会津若松市において登録している団体は29団体、490名と、まだまだ認知している人が少ない状況にあると考えます。そのような中でも、このコロナ禍だからこそ取り組んでいくべきと始めた地区もあります。初めは週1回開催でしたが、参加者が多く、密になっては困ると、複数回開催にしているそうです。これはとてもよい事例だと私は思っております。皆さん少しずつですが、このままではいけないと気づき始めていると私は考えております。 そこで、質問です。新型コロナウイルス感染症拡大により外出機会が奪われ、運動不足による健康へ影響が懸念されます。特に高齢者を中心に筋力を維持向上することを目的に、屋内で一人でも気軽にできるいきいき百歳体操や筋力維持とストレッチも兼ねたタオル体操など奨励に取り組むべきと考えますが、認識を示してください。 地域で取組必要性については、先ほどいきいき百歳体操ですが、地域区長や町内会考え方一つだと考えます。隣近所で声をかけ合い、多く参加があったようです。市と市民が一緒になって取り組むことが大切であり、やはり最後は家族や地域で呼びかけやつながりがあっての取組と考えます。 そこで、質問です。この取組を広げるに当たり、パソコンやスマートフォンなどを利用して情報を取得することが困難な高齢者に対して活動や運動必要性を伝えるために、やはり地域身近な人から情報伝達が頼りになると考えます。そこで、市は地域区長会や町内会、保健委員、民生委員・児童委員などと連携して、地区小さな集まりや個人に対して直接情報を発信していくべきと考えますが、認識を示してください。 2つ目は、鶴ケ城保全対策と観光活用について、集中豪雨対策です。史跡若松城跡は、平成9年1月に発行された総合整備計画書において、基本方針中では「史跡を利用しやすくするため諸施設は、遺構などを損傷しないように配慮して整備するとともに、史跡有する観光的機能についても文化財保護と調和を図ることに配慮する」とあります。また、「整備に当たって時代設定は、城郭として機能していた最終段階である江戸時代末期とする」とあります。そこで、150年が過ぎて現在に至っているわけですが、近年気候変動や時代変化に即した取組となっているのか確認したいと思います。以降、質問していきます。 近年、全国各地で台風や梅雨時期集中豪雨により想定を超える被害が報告されています。史跡若松城跡総合整備計画において、史跡若松城跡排水施設については大半が表面排水とし、浸透U字溝や浸透ますなど浸透方式を取り入れて、お濠に流すとありますが、今後も大雨が想定される中で、現在気象状況が史跡若松城跡施設や石垣にどのような影響を与えると想定しているのか見解を示してください。 本年7月大雨により、史跡若松城跡内においてお濠のり面が崩落したり、史跡内通路上において土砂が流出したりする箇所が数多くありました。特に本丸入場券売場に上がる傾斜面や西出丸駐車場から本丸に上がる傾斜面において流出がひどかったところです。現地では新たな土や砂利を入れて復旧していますが、毎回大雨が降るたびに対応することを考えれば、舗装など対策をすべきと考えますが、認識を示してください。 また、西出丸駐車場から本丸に上がる傾斜面については、砂利が浮いており傾斜が大きいことから、子供から高齢者まで上り下り際に平衡感覚を崩して転倒する危険性があり、実際に転倒した人を目にしたこともあります。誰もが安心して歩くことができるユニバーサルデザイン観点からも、全面舗装にすべきと考えますが、認識を示してください。 さらに、コロナ禍中、史跡内にある細いアスファルト舗装歩道では、他人と近い距離ですれ違いを避けようとすると、一方方が砂利道上に移動せざるを得ない状況にあります。将来回復するであろう観光客を想定した中で、新しい生活様式を取り入れ、安全、安心を確保するために、歩道を景観に配慮した全面舗装にすべきと考えますが、認識を示してください。 テニスコートが廃止され、新しく芝生広場が整備されました。本年7月大雨では広場に降った雨が流れて集まり、大きな水流れとなって整備された歩道を横断し、地面土砂を流出させている状況になりました。このことが影響して石垣が崩れたり、お濠のり面が崩落したり、新たな被害が出るではないと心配しています。新たな排水対策が必要と考えますが、認識を示してください。 石垣保全対応については、史跡若松城跡石垣を保全する市民活動があると聞いています。樹木やツタ繁茂は将来石垣保全に悪影響を及ぼす可能性があります。新聞報道では、香川県丸亀市丸亀城で補修を予定していた石垣が集中豪雨により崩落し、修復に30億円以上経費がかかる事例が実際に起きています。こうなる前に、毎年実施している春清掃活動ように、広く市民や企業、団体に協力を依頼するなどして、石垣保全に取り組むべきと考えますが、認識を示してください。 以上で壇上から質問を終わります。(拍手) ○副議長(樋川誠) 市長。 ◎市長(室井照平) 村澤 智議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症拡大による高齢者へ影響についてであります。感染拡大を防止するために外出を自粛し、人と人と直接的な接触を避けるようになった方もいらっしゃるものと考えられ、こうした生活様式変化により、人と人と交流や社会活動などが減少しており、今後長期化することで、将来的には筋肉量低下や基礎疾患悪化、認知機能低下などが懸念されるものと認識しております。 次に、ソーシャルディスタンスについてであります。新型コロナウイルス感染予防対策として、人と人と物理的な距離を保つソーシャルディスタンスを社会的距離と表現されることで、社会的つながりや交流までも距離を保つことと誤解されている場合もあるものと認識しております。新型コロナウイルスなど感染症に関する言葉は専門的で意味が正確に伝わりにくいものもあることから、今後におきましても特に高齢者をはじめ、市民皆様にとって正確で分かりやすい表現や説明に努めてまいります。 次に、各施設利用に関する市民へ情報提供についてであります。各施設利用につきましては、国、県等方針に基づき、感染拡大予防ガイドラインを策定し、3密を防ぐため、各部屋利用可能な人数などを定め、公民館だよりや市ホームページ等により市民皆様へ周知してきたところであります。さらに、各種団体、サークルが主体的に学習活動や地域における交流活動ができるよう、様々な感染症対策を徹底しているところであり、今後とも市民皆様が安心して利用できる環境整備と周知に努めてまいります。 次に、筋力必要性周知についてであります。高齢者健康維持ためには、運動による筋力向上が不可欠であると認識しており、加齢による筋力低下や転倒予防、歩行安定化などに重点を置いたいきいき百歳体操を推進しているところであります。また、一般的に適度に体を動かすことが自己免疫力を高め、ウイルス性感染症予防に役立つと言われていることから、今後も様々な観点から高齢者筋力向上必要性について、市政だよりなどを活用しながら広く周知するとともに、地域住民方へ情報提供を行ってまいります。 次に、屋内で体操についてであります。外出自粛により、筋肉量低下や基礎疾患悪化、認知機能低下等が懸念されたことから、家庭で簡単な運動などを紹介するリーフレットを7月と12月に全戸配布し、高齢者健康維持増進に役立つ情報を提供してきたところであります。また、家庭で1人でも体操ができるよう、いきいき百歳体操DVDを希望者に配布しており、今後も高齢者が手軽にできる体操普及に努めてまいります。 次に、高齢者に対する情報伝達についてであります。新型コロナウイルス感染症対策や自宅でできる介護予防に関する情報発信につきましては、これまで市ホームページや市政だより、チラシ配布などにより実施してきたところであります。また、民生委員・児童委員や町内会や地域サロンを通して直接情報提供を行っているところであり、今後も引き続き高齢者皆様に分かりやすい情報発信に取り組んでまいります。 なお、その他ご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(樋川誠) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) お答えいたします。 現在気象状況が史跡若松城跡施設に与える影響についてであります。近年ゲリラ豪雨など、その雨量によっては通路表面土砂流出など可能性があるものと考えております。 次に、史跡若松城跡内舗装整備についてであります。西出丸駐車場から本丸につながる通路については、今年度暫定的に通路幅一部について舗装を予定しているところであります。 なお、全面舗装する場合には大幅な現状変更を伴うため、文化庁や関係機関と十分な協議調整が必要となることから、今後その必要性を含め、慎重に検討してまいります。 次に、二の丸芝生広場雨水排水についてであります。広場芝生化により、雨水を地下浸透させるとともに、広場中央から東側と西側両側に勾配を設けたことで雨水が分散され、以前に比べ、通路側へ雨水流れは改善されていると認識しており、今後も雨水排水状況を確認し、必要な対応を取りながら適正な管理に努めてまいります。 次に、石垣保全対応についてであります。石垣につきましては、重要な文化財として可能な限り現状保存に努め、後世に残し伝える必要があると認識しており、必要に応じ、石垣に繁茂するツタ等除草、間詰石対応、枯木伐採などを行っているところであります。このような作業を市民や企業、団体と共同で行うことは危険が伴うため、安全面において課題もあることから必要な資格を有する専門業者に委託し、維持管理を行っているところであります。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 では、一定答弁をいただきましたので、再質問させていただきます。 まず、高齢者健康維持についてであります。社会性、生涯学習機会が奪われるということで、介護であったり様々な影響があるということで答弁いただきました。その中で確認なですけれども、今回は高齢者について特化したという部分でありますのでご確認をお願いします。その中で、対応方法というはやはり今未知とウイルスでありますので、どんどん変わってくるわけであります。その中で、高齢者方、特に情報を得にくい、得やすくない方に対してどういうふうに周知していくということが課題になると思います。その中で、地区で町内会、また民生委員・児童委員方から周知するという話があったところですが、個別に1人ずつやはり訪問していってお話をする、また近所方と会話をしながら広めていくということではないと駄目だと考えております。 そんな中で、先ほど身体的距離という部分ですけれども、訪問活動等々対応で丁寧な周知をお願いしたいと思います。まず、ここはお願いということでさせていただきます。 その中で、各施設利用状況指標でありますけれども、ホームページや公民館だよりで周知したということであります。その中に含まれている、まず確認です。各団体に対して、その目安というものは手紙なり、はがきなりで周知をしたどうかの確認をお願いします。               〔「確認じゃなくて質問しろ」「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(樋川誠) 議事進行どうぞ。 ◆村澤智議員 周知をした教えてください。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) 各公民館で情報提供についてお答えしたいと思いますが、その周知方法について、利用者に対してなですけれども、受付窓口ですとか毎月予約会、そちらほうでその団体等に活動内容に応じて利用に当たって制限ですとか、人数、定員ですとかそういったことを詳しく説明してきた経過にはございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 説明したということでありますが、この会議室、この部屋は何人までとか、そういう一覧表ようなもので紙ベースで各団体代表であったりとか、様々な方に周知をされている確認をお願いします。               〔何事呼ぶ者あり〕 ◆村澤智議員 質問をさせてください。 ○副議長(樋川誠) 教育部長。 ◎教育部長(山口城弘) 今ほども答弁申し上げましたが、受付時及び予約会等で利用を申込みされた団体方へ、その活動内容に応じて、5月時点では各施設によって利用人数によって制限がありましたので、そういった一覧表をお示ししながら説明をしてきた経過にはございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 質問中にもありました4月使用禁止イメージがあって、なかなか情報を得られていないという団体方もいるようでありますので、ぜひ各地区公民館またはコミュニティセンター、利用できる場所そういう周知を再度ぜひお願いしたいと思いますが、よろしくお願いいたします。ここは意見とします。 筋力必要性について質問します。二、三年前から新たな取組という、研究結果が出てきたところであります。こちらについても市政だより等々で進めるということでありますが、やはりここに先ほど市長から答弁もありましたフレイルを予防しようということで保存版があります。これは7月1日号市政だよりに入ったものですが、非常にいいものであります。私知り合い方も、これを見たけれども、非常にいいものだなということで、私としては完全保存版といってもいいぐらいなと思っております。 ただ、1つ残念なことは、これを見ている人というは健康な人なです。これを見ていない人にどうやって周知をするです。これを見ている人は健康であって、認知症にも介護にもならないという状況ですので、やはりそこが問題だと思います。そこ認識について、まず聞かせていただきたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 まずは、全て市民方に情報をお届けするということを考えてございます。その意味で、6月には自宅でできるフレイル予防、そして7月には、フレイルを予防しよう、そして12月には介護予防は健康づくりということで、いきいき百歳体操ことも含めまして全市民方にチラシと、そして市政だよりへ記事掲載でお知らせをしたところでございます。 なお、個別へ周知ということでございますが、市ほうで地域ケア会議とか町内会単位で行っております地域ミニケア会議、こういった場におきまして区長や民生委員・児童委員皆さんとこういった情報を共有しながら地区皆さんに情報をお届けしていくということで取組をしているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 地区方にも紹介していくということがありました。 その中で区長でありますが、先ほど私質問中にもあったところですが、各区長に説明するに当たって、実際に取り組んでいるところと取り組んでいないところがあるわけですよね。実際に取り組んでいるところ事例等をそれぞれ各地区区長会に示して、ぜひ皆さんと一緒に取り組んでいきたいというお話をしていただきたいと思いますので、これは意見としてさせていただきます。 今ほど答弁あった中でいきいき百歳体操です。答弁中でDVDを渡して配布しているというところでありました。このフレイルを予防しようパンフレットにもあることなですが、実際にDVDを再生できる方、高齢者方でどれだけいるというところなです。私も高齢者お宅に行きますと、まだVHSカセットテープ本体が置いてあるところもあります。さらには、それすらもなく、十何インチ小さいテレビで生活している方もいるわけであります。やはりそういう高齢者方は本当に地道な取組が必要だと思いますけれども、丁寧に説明しながらこういう活動をしていくということを少しずつではありますが、広げていく必要があると思いますが、お聞かせください。 ○副議長(樋川誠) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(藤森佐智子) お答えいたします。 DVDを使用できない高齢者方もいらっしゃると思いますので、その辺につきましては地区で取組も含めまして、どういった方法が効果的なのか、しっかり対応していきたいと考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 ぜひ取組をお願いいたします。 続いて、鶴ケ城石垣ほうに移ります。まず、現在お城中を歩きますと、黒い土のうが7月に雨降った後にまだ残置されている状況であります。危険だから残置してあるのか、復旧するから残置するのか、そこをまずお聞かせください。 ○副議長(樋川誠) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) 鶴ケ城内土のうについてご質問をいただきました。この黒い土のうにつきましては急激な雨、ゲリラ豪雨等、そういったものが降った場合備えということで置いているわけでございますが、景観上ことを考えますと、やはりよくないということも村澤議員ご指摘とおりでもあると思います。そういった点を含めて今後対応してまいりたいというふうに思います。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 市民、また観光客皆さんから、これ何でここに置いてあるのかなということで声が聞こえてきますので、ぜひ根本的な対応も含めて早急にしていただきたいと思います。 次ですが、舗装についてでありますけれども、西出丸駐車場から上り口ところを一部舗装するとありました。私もあそこが一番最優先にやるべきところだと思います、傾斜もきついわけですので。そんな中で、先日代表質問中で室井市長から攬勝亭に対する答弁中で、その時代その時代住んでいる人がいるとありました。経済活動をしているという中で、現代においてはお城中に荷物を運んだり維持管理で車が入ってきます。本当に一部舗装だけでいいのか、まず教えていただきたいと思います。 ○副議長(樋川誠) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) お城内舗装についてご質問を再度いただいたところでございます。こちらにつきましては、今年度予定しているわけでございますが、梅坂部分でございますが、こちら全幅7.5メートルほどございます。そのうち2メートル、こちらほうを舗装していくというふうなことで考えているところでございます。これについては、史跡若松城跡総合整備計画書中で車椅子等に対する配慮というふうな項目もございまして、最低幅であります2メートル、そういったことから2メートルということで整備ほうを進めていくということでございます。そういった中で、2メートルということで整備ほうは進めていくわけでございますが、全面的に舗装するということになりますと、雨が降ったときに一気に、またその雨水がそこを走ってくるといったこともあります。そういったことも含めまして、また管轄しております文化庁ほうとも協議をしなければならないというふうなことがあると思います。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 一歩前進と判断します。 その中で舗装なですが、たたきという工法があります。土に石灰やにがりなどを混ぜて突き固めたものというものがあります。まず、その工法についてご存じかお聞かせください。 ○副議長(樋川誠) 建設部長。 ◎建設部長(小林英俊) そういった村澤議員おただし工法については、土を固めてというふうな舗装については私もやったことはございます。これは会津総合運動公園中で、園中で使ったという経験もございます。そういったこともいろいろと今後研究してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(樋川誠) 村澤 智議員。 ◆村澤智議員 滑り止めも兼ねて、今ではコンクリートでできるようになっていますので、ぜひここ質問中にある景観に配慮した舗装ということで取り組んでいただければと思います。 以上で終わります。 ○副議長(樋川誠) ここで、暫時休憩をいたします。               休 憩 (午後 4時28分)                                                           再 開 (午後 4時40分)               〔議長(清川雅史)議長席に着席〕 ○議長(清川雅史) 再開いたします。 △時間延長 ○議長(清川雅史) ここで、あらかじめ時間延長をいたします。 ○議長(清川雅史) 次に、成田芳雄議員に質問を許します。 成田芳雄議員。               〔成田芳雄議員登壇〕 ◆成田芳雄議員 私は、2件通告しておきました。 まず、中小企業及び小規模企業振興条例についてであります。本市は、平成31年3月定例会で、これまで中小企業振興条例全部を改正し、平成31年4月1日から施行しました。この条例制定に当たっては、議会で政策討論会第3分科会が平成23年度から地域経済活性化と持続可能な地域産業維持、育成を課題として取り上げ、その集大成として農林業を含む商工業を振興するには、産業振興基本条例を制定し、地域や各業界実態をつぶさに把握、そして一般市民を含め、各業界方々と連携、協力し、産業振興政策を練り上げるため産業振興会議を設置すべきと結論づけ、その努力結果が条例改正につながったものです。条例名称は、中小企業及び小規模企業振興条例に、また会議名称は中小企業・小規模企業未来会議と分科会とは違う名称になりましたが、中身は同じです。 そこで質問ですが、条例第10条及び施行規則第11条第1項では、市、中小企業者、小規模企業者及び関係機関は、中小企業及び小規模企業振興ため必要と認める事項に関し、継続的な協議を行うため、中小企業・小規模企業未来会議を定期的に開催するとしているが、会議は年何回計画し、必要と認める協議事項とは何示してください。 次に、条例が施行され、1年9か月となります。会議はこれまで何回開催し、その実施状況と会議内容を示してください。 また、中小企業・小規模企業未来会議は、ただ単に協議するだけものなのか、中小企業・小規模企業未来会議位置づけを示してください。 市は中小企業・小規模企業未来会議で決定事項をどのように活用するのか、また施行規則第11条第2項では、市長は学識経験者や中小企業者及び小規模企業者、関係機関代表者、または職員、そのほか市長が特に必要と認める者中から中小企業・小規模企業未来会議へ出席を依頼するが、どのような割り振りで、どのような人を、どのような方法で決めているのか示してください。 次に、市長が必要と認める者とはどのような人物なのか、また施行規則第11条第3項では、「前2項に定めるものほか、未来会議開催に関し必要な事項は、別に定める」としていますが、その内容。 そして、本市にはこの条例と関連する条例として市食料・農業・農村基本条例や市観光振興条例がありますが、これら位置づけをどのように考えているお尋ねいたします。 次に、条例第4条では、市責務として、第1項で「市は、中小企業及び小規模企業振興に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する」、同条第2項では、「前項に規定する施策策定及び実施に当たっては、中小企業者及び小規模企業者実態把握に努める」とし、さらに「経済的又は社会的環境変化による影響が特に大きい小規模企業者事業持続的な発展を確保するため、小規模企業者が事業を円滑かつ着実に運営できるよう必要な配慮をするもの」と規定しています。そこで、本市中小企業及び小規模企業者数と実態はどのようにして把握し、何年置きに調査するのか、併せて必要な配慮とはどのようなことなのか示してください。 次は、市民から要望事項についてであります。まず初めに、建設部以外市長部局や各行政委員会、上下水道局において市民から要望件数は年平均何件あり、令和元年度末で未着手件数は何件。予算措置が必要なもの、必要でないものに区分けし、市長部局、各行政委員会、上下水道局ごとに示してください。 次に、令和2年度において、その要望に着手した件数をおのおの示してください。 また、市民から要望事項主なものは何、おのおの示していただくとともに、予算措置が必要な市民要望で令和元年度末まで未着手となっている案件概算額をおのおの示してください。 次に、市民から要望事項は、おのおの何年度分からどのように保存、管理しているのか。 さらに、未着手要望事項へ対応をお尋ねし、壇上で質問を終わります。(拍手) ○議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 成田芳雄議員ご質問にお答えをいたします。 初めに、中小企業及び小規模企業未来会議についてであります。中小企業及び小規模企業振興条例は、中小企業・小規模企業が地域重要な担い手であるという認識下、本市において果たす役割重要性に鑑み、その振興に関し基本となる事項を定めたものであります。この条例に基づく中小企業・小規模企業未来会議につきましては年4回程度開催を想定しており、中小企業・小規模企業者が抱える課題解決や条例に掲げる理念普及啓発、企業間連携や産学官連携等仕組みづくりなどについて協議するものであります。 次に、これまで開催経過についてであります。令和元年度は4回開催したところであり、第1回において会議趣旨及び条例改正に至る経過について共有し、第2回以降は人材育成及び確保、地域における各主体と交流、地域企業間連携促進などをテーマとして活発な意見交換が行われたところであります。本年度におきましては、新型コロナウイルス感染症影響により10月に第1回を開催しており、現在人材育成をテーマとして市内高等学校カリキュラムと連携について検討しているところであります。 次に、中小企業・小規模企業未来会議位置づけについてであります。中小企業・小規模企業未来会議につきましては、市施策に対して意見することが会議目的ではなく、中小企業・小規模企業者、関係機関、市など地域各主体が一体となって継続的な協議を行い、中小企業及び小規模企業振興を図るため、具体的な施策や取組等について検討を共有し、連携協働取組を促進することを目的としております。 次に、中小企業・小規模企業未来会議議で協議された事項についてであります。中小企業・小規模企業未来会議で協議された具体策につきましては、地域各主体がそれぞれ役割に応じて主体的に、かつ連携して取り組むものとして会議メンバー間共通認識が図られており、市といたしましても必要に応じて事業化や支援策等を検討するものであります。 次に、中小企業・小規模企業未来会議構成についてであります。中小企業・小規模企業未来会議は、中小企業及び小規模企業振興に係る具体的な施策や取組をテーマとすることから、実務担当者や若手職員推薦を関係機関、団体に依頼したものであり、その構成は学識経験者、中小企業・小規模企業者ほか金融機関、商工関係団体及び市職員となっております。また、市長が特に必要と認める者規定については、例えば協議内容やテーマによって有識者や地域担い手及びその分野で活躍している方などを会議に加えて協議する場合などを想定しております。 次に、中小企業・小規模企業未来会議に関し、別に定める事項についてであります。中小企業・小規模企業未来会議については、条例改正際に中小企業・小規模企業者や関係機関と意見交換において緩やかな会議体として運営が望まれたことから、現時点では会議メンバー間相互協力によって運営しており、今後必要が生じた際には規定を設けるものであります。 次に、他条例位置づけについてであります。中小企業及び小規模企業振興条例は、食料・農業・農村基本条例や観光振興条例など他産業振興に関する条例を包括するものではなく、また業種や分野を区別していないものであり、経営規模を切り口として中小企業及び小規模企業が本市企業ほとんどを占め、本市経済及び地域社会において重要な役割を果たしていることに鑑み、その振興を図る目的で改正したものであります。 次に、中小企業及び小規模企業実態把握についてであります。中小企業・小規模企業者数や傾向、状況等につきましては、国が数年ごとに実施する経済センサスや県が毎月公表している経済動向、また金融機関及び関係機関と情報交換、さらには業界団体へヒアリング等によって実態把握に努めており、今後は商工関係団体と連携した調査実施についても検討してまいりたいと考えております。 次に、小規模企業へ配慮についてであります。小規模企業は、特に体力がない事業者が多いことから、中小企業より意を用いることを規定したものであり、例えば小規模修繕契約登録制度などが挙げられます。また、今般新型コロナウイルス感染症など地域経済に著しい影響が及んだ場合には、相談窓口拡充や金融施策など各種支援策を講じるものであります。条例においては、本市企業大多数が小規模企業であることから、中小企業にあえて小規模企業を併記し、対象として強調しているところであり、今後とも小規模企業本市経済及び地域社会における重要性を十分鑑み、必要な支援を行う考えであります。 なお、その他ご質問については、副市長よりお答えを申し上げます。 ○議長(清川雅史) 副市長。 ◎副市長(齋藤勝) お答えいたします。 市民から要望件数についてであります。平成30年度及び令和元年度2か年度平均になりますが、建設部を除きます市長部局が238件、教育委員会が57件、市議会が1件、上下水道局が2件合計298件であります。また、建設部を除き、令和元年度末時点で2か年度未着手件数は412件であります。さらに、予算措置を行った件数は2か年度で市長部局が73件、教育委員会が13件、上下水道局が3件、予算措置を行っていない件数は2か年度で市長部局が402件、教育委員会が100件、市議会が2件であります。 次に、令和2年度において着手した要望件数についてであります。平成30年度及び令和元年度2か年度要望うち、市長部局が150件、教育委員会が31件であります。 次に、市民から要望事項主な内容についてであります。平成30年度及び令和元年度2か年度実績になりますが、建設部関連要望を除きますと、観光や商業、農業など産業に関すること、学校教育や社会教育など教育に関すること、福祉政策や制度に関すること順で要望を多くいただいている状況にあります。 次に、実現に予算を要するもので未着手となっている要望概算額についてであります。要望実現に必要な費用算出に当たりましては、その要望内容を精査し、実施必要性を判断した上で、事業性格によっては事業計画や基本構想等を取りまとめる段階で概算額を算出することから、現在未着手となっている案件概算額は把握できないものであります。 次に、市民から要望事項保存及び管理についてであります。市へ提出された要望につきましては、文書取扱規則に定められた文書保存年限に基づき、それぞれ所管部署において適切に保存管理をしております。 次に、未着手要望事項へ対応についてであります。市民皆様から寄せられる様々な要望は、その多くが市民生活に密接に関係する切実なものであると認識をしております。しかしながら、全て要望に対応することは現実的には困難であることから、その有効性、緊急性等を精査しながら、一つでも多く要望に応えてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 それでは、まず市民から要望事項について、いろいろ数字等を交えて答弁いただきました。その中で、ちょっとあやふやな点についてお尋ねしますが、まず1つは市民から要望事項は何年度、要するに保存管理をしている期間についてまだ答弁いただいていないです。答弁いただいていないというよりも、何別な言葉で答弁されたみたいなです。それで、どのように保存管理している、要するに何年間保存してどのように管理しているのか、これについてお尋ねしたいと思います。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 再度ご質問にお答えしてまいりたいと思います。 要望に関する文書保存年限でございますが、先ほど答弁では適切に保存しておりますと申し上げましたが、市文書取扱規則に基づきまして10年となっておりますので、10年保存しているということでございます。管理についてでございますが、管理につきましては、平成30年度からシステム的なものも研究しながら管理をしているということでございまして、全庁的に要望動向を把握しまして事業に反映していくシステムを構築する必要が求められてきたところでありまして、そういったものを研究しながら全庁的な管理を今検討しているということでございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 これまず管理方法については全庁的にこれから考える。すなわち管理をちゃんとしていなかったわけなでしょう、結局は。そうでしょう、そういう点をまずはっきりしてください。これから改めて全庁的に管理していきたいという答弁みたいな感じだったです。 それから、もう一つ、例えば10年間保存します。これは文書関係で文書保存期限というはありますから。例えば10年前に要望された要望事項について、何もせずに必然的に10年過ぎたからということでこれは削除してしまうです、お尋ねします。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 10年保存年限を申し上げましたけれども、それは各部各課で文書規程による保存期限でありまして、進行管理については原本は秘書広聴課ほうで保存しておりますので、それらについては進行管理も秘書広聴課広報グループでやっておりますので、それは全体的な要望管理については把握をしているということでございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 そうすると、秘書広聴課で要するに建設部を除く市民皆さんからいただいた要望事項は、10年過ぎても全部保存しているという答弁みたいですが、確認しておきます。はっきりと言ってください。各課では10年間で削除してしまうということですよね。しかし、秘書広聴課では、それ10年間でも要するにその期間は言っていませんけれども、秘書広聴課で何年保存している答弁していませんよね。しかし、今まで市民皆さんからいただいた要望は全部保存しているという答弁ですね、はっきりしてください。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 言葉が足らなかったようで申し訳ございませんでした。今までは各課において要望事項は管理していますので、10年で保存年限は終了する。先ほど管理方法について、今システムで管理を検討しているということを申し上げました。このシステムで管理を秘書広聴課で管理しているということでございますので、これからは秘書広聴課ほうで管理を十分行っていくということでございます。文書については各課に行きますので、その事項、文書ではなくて要望事項について管理していくということでご理解いただきたいと思います。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 まず、これからはっきりとしたいですが、ちょっと私も理解不足なです。所管では、要望事項について要望書が上がってきます。それについて各所管では10年間です、は保存しています。しかし、秘書広聴課では10年以上、それと先ほどはちょっと変なこと言いましたけれども、これから秘書広聴課で保存するみたいなことも言っていまして、要するに私が聞きたいは所管保存期間は10年間というは分かりました。それ以後については、秘書広聴課で保存していたということで間違いないです。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 改めて申し上げますと、保存していたではなくて、10年となっていましたから、各課では保存年限が過ぎて文書的には要望書文書は処分をしてございます。 ただ、今システムで管理を検討していまして、システム中で要望事項は管理していきますので、10年を超えても秘書広聴課ほうでその進捗なりは管理できるということで申し上げたところでございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 要するに秘書広聴課でこれからやるということでいいですよね、そういうことでしょう。 それで、各所管では10年間保存していますが、その中で要するに要望事項に対応して着工したものに関してはもちろん保存なんか必要性はありませんよね。そうすると、残ったものだけが10年間は保存するということになるわけですね、そうでしょう。これを確認しておきます。ちゃんと言ってください。 そして、では、例えば所管課では10年が過ぎました。しかし、これまで今現実にやっていることを聞きたいですけれども、10年間で削除する前に要望された市民皆さんに対してどのような対応をしてきたです。要するに10年間で一応要望事項はありますけれども、実はこういうことで今回できませんから、こういうふうなことを要望者に対してちゃんと回答してきたです、お尋ねします。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 再度おただしです。削除というおただしでございますが、文書は廃棄されますが、システムによって項目は管理していくということで申し上げましたので、それが着工して終了したというもデータ的には残るわけでございます。未着工ないしは継続中という部分についてもそれはシステム上で残っていくわけでございますので、ご理解いただきたいと思います。 それから、要望に対する対応でございますが、これにつきましては文書でその都度お答えいたしましたり、区長会など各種団体におきましては、市長と対話集会等で前年度分対応をお答えしてきましたり、そういった対応をしていますので、実施が可能な場合は速やかにそういう対応をしていると。継続して協議が必要だというはその旨をお伝えしながら、要望者方にご理解をいただきながら進めているということでご理解いただきたいと思います。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 要するに要望者人は10年前だろうが何十年前だろうが、町内会でも同じですが、ずっと待っているですよ、やってくれるだろうと。ですから、私は心配したですけれども、要するにそうすると要望者に対してちゃんと回答はしていると。そして、要望者方は了解したということでよろしいです。了解したというふうになっていると。ですから、そういうことによって解決しているということでよろしいです。 ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) 今ほど申し上げたとおり、丁寧な説明をしておりますので、ご理解をいただいているものと考えております。 おただし建設部以外要望については、なかなか目に見えにくいものもありますので、先ほど年平均300件近くあるということでありますので、それらについても一定程度全てについてその都度説明をさせていただいておりますので、そういった中ではご理解をいただいているものと考えております。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 市民から要望についてでございますけれども、これからやっていかれるそうですが、やはり全庁的に要望者、町内会であろうが個人であろうが、いろんな市民皆さんからいただく要望がありますね。これは全庁的に様式までは要らないと思うですが、やはり回答方法とかみんなで協議しなくてはまずいと思うです。例えば回答は何日以内にしますとか、それからちょっとかかるから1か月以内とか、例えば話そういうふうな、要するに回答するまで期限とか、それから回答方法はどういうふうにする、文書でやるとか、そういうものをやっぱり全庁的に決めておかないと、ばらばらになると思うです。そういう考えで、やっぱり要望者答えはできないはできないでしゃあないですから、しゃあないという言葉は悪いですけれども、そういうことをしていかなければ、要望されている、一生懸命考えて、自分ためにやっているわけではないですから、市民でも。町内会ためとか、市ためとか考えて要望していると思いますので、そういう点をよく全庁的に統一していかなければならないではないというふうに思っていまして今回質問したです。そういう点はどういうふうに今後考えておられます
    ○議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(菅井隆雄) お答えいたします。 今ほど1か月以内とかというふうな時間的な部分ご質問ありましたけれども、基本的には速やかに回答することに心がけておりまして、基本は文書で回答をさせていただいているところでございます。市民要望につきましては、建設部要望も道路舗装であったり水路であったり、市民生活に直結する大事な部分でございますし、それ以外要望も非常に市民皆様方切実なる要望でございますので、これら対応あるいは公表在り方、それらについては副部長会議、横串検討ということでやっておりますが、この中で今年度も検討させていただきました。 ただ、先ほども答弁していますが、多種多様な要望になっておりますので、その辺取扱いについてはご理解いただきたいと思いますが、今後とも市民に寄り添った対応ということで心がけていきたいと思いますので、ご理解ほどよろしくお願いいたします。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 続きまして、中小企業及び小規模企業振興条例についてでございますが、その中において条例について、その中でお尋ねしたいは、要するに先ほど答弁では中小企業・小規模企業未来会議中で決定事項については、市は尊重してできるものはやっていきたいみたいな答弁をされていますが、まず今現在1年9か月経過中で、コロナ禍ですから会議はできないみたいですけれども、答えは出ないかもしれませんが、一応聞いておきましょう。中小企業・小規模企業未来会議決定事項なんかはいつ頃発表できます。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) お答えいたします。 中小企業・小規模企業未来会議につきましては、協議を通して中小企業・小規模企業者がそれぞれ地域中で中心となって活躍ができる仕組みづくりを形成していく場ということでございます。それぞれがその地域中でプレーヤーという認識でございますので、それぞれがそこで何ができるというところを中小企業・小規模企業未来会議中で話合いをしてございます。昨年4回開いたわけでございますけれども、1回目会議は会議趣旨、これまで経過を共有した上で、今後取り上げるテーマについて協議をしてございます。2回目においては、そのテーマについて人材育成・掘り起こし・呼び込み、地域各主体交流ということをテーマとして協議をしてございます。3回目については、人材育成・確保、地域企業間技術・サービス連携促進をテーマとして協議をして、4回目で次年度に向けて取組をテーマとして協議してございます。今現在、今年度においては、まだ1回目が10月に開かれただけでございますが、人材育成・確保をテーマとして、これは葵高校という、先ほど高等学校という言い方でしたけれども、葵高校なですが、取り組んでいる葵ゼミと連携に向けて調整をしていくということで中小企業・小規模企業未来会議協議が進んでございます。決定事項という言い方をすると、なかなかこれをやる、あれをやるということではなくて、人材育成という観点からすれば、中小企業者は中小企業者としてそれぞれプレーヤーとして活躍という部分もございますので、今まで中小企業・小規模企業未来会議経過についてはこのようなことでございます。今後もそれぞれテーマに沿って協議をして、それぞれがどんな役割で地域中で動いていけるのかというような協議をしていくということでございます。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 私個人的な見解ですが、目的もやり方がちょっと違うですが、いいでしょう、後でこれ次にやりますから。 それで、そういう関係からかもしれませんが、今答弁中小企業・小規模企業未来会議目的とか趣旨とか、そういう関係でそういう答弁だからこういうふうになっているかもしれませんが、改めて質問させていただきます。ですから、中小企業・小規模企業未来会議メンバーはコアメンバーといいますけれども、たった10名です。それも中小企業、零細企業者事業をやっている方は3名ですよね、今現在。10名うちたった3名です。それは簡単な話、今答弁から、要するに中小企業・小規模企業未来会議というはただ検討事項も、例えば市に対してこういうことをやるべきだと施策を提案するとかそういうことではなくて、皆さんでただ話し合って、みんなではなくて各事業者が頑張ってくださいねと、ただ協議しているだけです。そういう点についてお尋ねしたいと思います。どういうことなです。どういうことだって、そういうことですと確認します。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 先ほども申し上げましたが、中小企業・小規模企業未来会議自体は市施策に対する協議をする場ではないということでございます。それぞれがそれぞれプレーヤーとして活躍していくため情報共有を図る場ということでございます。ですので、コアメンバーについて、会津若松商工会議所から推薦、あと福島県中小企業家同友会会津地区から推薦、会津青年会議所からそれぞれ推薦ということで、その会議中で動ける方が出てきて協議をして、さらにその団体中で協議というふうに進んでいけば、中小企業者が中小企業者として地域中で活躍していけるという場でございますので、あくまでもこれは市施策に対する、いい悪いを議論する場ではないということでございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 要するに審議会みたく施策に対してではなくて、施策とかそういう点を提案する場ではないということですよね。これははっきりしておきたいと思います。そうでないと私らも困ってしまうです。 それで、ですから構成員、たった3名、小規模企業者というは3名しかいないですが、10人うち。ですから、人数も少ない。それから、また構成員定数、それから任期、例えばそういう関係も決めていない。そこから決めていないわけでしょう、それ確認しておきます。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 確かに中小企業・小規模企業未来会議においては、任期でありますとか人数については定めてございません。ただ、メンバーについては学識経験者、あとは中小企業・小規模企業者、あと金融機関、関係機関ということで、それらを構成メンバーとするというような言い方はしてございますが、成田議員がおっしゃったように、任期云々については人数についても定めてございません。 以上でございます。 ○議長(清川雅史) 成田芳雄議員。 ◆成田芳雄議員 私も政策討論会第3分科会におりまして、この条例に携わった一員であります。そういうためにそのときは産業振興会議、今中小企業・小規模企業未来会議なですが、そのためにつくったではないですよね、本来は。ですから、今日質問したは何おかしいな、おかしいなということで、改めて私は今回本会議席上でこれはっきりしておかなくてはまずいということで今回質問したわけです。要するに、中小企業・小規模企業未来会議は何施策もつくらなくて、ただ評論、私からすれば評論です。みんな集まって、はい、どうです、人材育成しなくてはまずいですねとか、そういうことをやっているだけなと、ただ協議しているだけなというふうに思っているですが、違います。 ○議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(長谷川健二郎) 以前政策討論会第3分科会ご意見であれば、産業振興条例という大きなくくり中で、その中で会議という位置づけということだったなと認識してございますが、結果的に事業者方々と様々議論をした中で、中小企業及び小規模企業が本市において果たす役割重要性に鑑みて、中小企業及び小規模企業振興に関する施策を地域社会が一体となって推進していきましょうということで、それぞれ役割をこの条例中で定めて推進をしていこうというふうに方向を決めたところでございます。 先ほどから申し上げているとおり、中小企業・小規模企業未来会議につきましては、ただ単に協議をするということではなくてそれぞれがプレーヤーでございますので、それぞれがプレーヤーとして活躍するため情報共有をしていくという認識でございますので、単なる協議場ではないということで申し上げたいと思います。 △散会宣言 ○議長(清川雅史) 以上で本日日程は全部終了いたしましたので、これをもって散会いたします。               散 会 (午後 5時21分)...