会津若松市議会 > 2014-09-08 >
09月08日-一般質問-02号

ツイート シェア
  1. 会津若松市議会 2014-09-08
    09月08日-一般質問-02号


    取得元: 会津若松市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-27
    平成26年  9月 定例会             会津若松市議会9月定例会会議録    第2日  9月8日(月)                                            〇出席議員(30名) (固有議席) 議 長  30  戸  川  稔  朗        14  坂  内  和  彦 副議長  29  渡  部  優  生        15  土  屋     隆       1  伊  東  く  に        16  近  藤  信  行       2  丸  山  さ よ 子        17  大  竹  俊  哉       3  佐  野  和  枝        18  渡  部     認       4  古  川  雄  一        19  渡  部  誠 一 郎       5  樋  川     誠        20  小  林  作  一       6  成  田  眞  一        21  木  村  政  司       7  阿  部  光  正        22  長 谷 川  光  雄       8  中  島  好  路        23  目  黒  章 三 郎       9  鈴  木     陽        24  本  田  礼  子      10  清  川  雅  史        25  石  田  典  男      11  斎  藤  基  雄        26  成  田  芳  雄      12  松  崎     新        27  田  澤  豊  彦      13  横  山     淳        28  佐  藤  義  之                                            〇欠席議員(なし)                                            〇本日の会議に付した事件 施政一般に対する質問(個人質問)                                            〇説明のための出席者       市     長    室   井   照   平       副  市  長    田   辺   賢   行       水道事業管理者    武   藤   周   一       企 画 政策部長    斎   藤       勝       財 務 部 長    皆   川   源 一 郎       総 務 部 長    江   川   辰   也       市 民 部 長    吉   田   秀   一       健 康 福祉部長    岩   澤   俊   典       観 光 商 工 部    渡   部   啓   二       企 画 副 参 事       農 政 部 長    加   藤   明   男       建 設 部 長    浅   川   和   洋       会 計 管 理 者    玉   川   昭   男       教 育 委 員 会    大   波   敏   昭       委  員  長       教  育  長    星       憲   隆       教 育 部 長    渡   辺   直   人       監 査 委 員    松   川   和   夫       選挙管理委員会    刈   田   正   一       委  員  長       選挙管理委員会    遠   藤   祐   英       事 務 局 長       農業委員会会長    梶   内   正   信       農 業 委 員 会    山   内   元   弘       事 務 局 長                                            〇事務局職員出席者       事 務 局 長    羽   田   喜 久 馬       次     長    原           進       主     幹    尾   崎   重   治       副  主  幹    長 谷 川   一   晃       主     査    伊   藤   健   彦       主     査    渡   邉   彩   子       主     査    白   井   道   人       主     査    澤   栗   敏   春       主     事    佐   藤   奈 津 美               開 会 (午前10時00分) △開会宣言 ○議長(戸川稔朗) ただいまから本市議会9月定例会継続会議を開会いたします。 本日の出席議員は30名でありまして、定足数に達しておりますので、これより直ちに本日の会議を開きます。 △出席要請 ○議長(戸川稔朗) なお、関係者の出席につきましては、あらかじめ出席を要請しておきましたので、ご了承願います。 △会議日程 ○議長(戸川稔朗) 次に、本日の会議日程について申し上げます。 日程については、あらかじめ印刷の上申し上げてあるとおりであります。ご了承願います。 △会議録署名議員の指名 ○議長(戸川稔朗) 次に、本日の会議録署名議員の指名を行います。 署名議員については、会議規則第88条の規定により、議長において    渡 部 誠一郎 議員    近 藤 信 行 議員 以上2名の方をご指名申し上げます。 △施政一般に対する質問(個人質問) ○議長(戸川稔朗) これより日程に従い、一般質問に移ります。 まず、通告のありました渡部 認議員に質問を許します。 渡部 認議員。               〔渡部 認議員登壇〕 ◆渡部認議員 皆さん、おはようございます。私は、きずなの会の一員としてさきに通告した事項について順次質問してまいります。 大項目の1つ目は、ふるさと納税と市税についてです。2008年4月30日に公布された地方税法等の一部を改正する法律により、個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充される形で導入されたふるさと納税ですが、このところ特に注目されてきており、全国各地の地方自治体が積極的に取り組んでいることはご存じのとおりです。けさの新聞にも、湯川村のふるさと納税が2カ月で1,300件を超え、寄附総額が昨年度の100倍との記事が載っています。先日のテレビでも、ふるさと納税だか通信販売だかわからなくなるような地元特産品のPRで自治体職員が出演していました。自治体にとっては、寄附金に当たるふるさと納税額をふやすための工夫といえばそれまでですが、本市のふるさと納税の現状についてまず伺います。 最初に、本市のふるさと納税に対する現状認識について4点質問いたします。1点目に、制度そのものについての認識と、市と納税者双方にとってのメリットはどんなものがあるのか、認識をお示しください。 2点目は、現在までのふるさと納税額の実績と推移を示した上で、その傾向をどう認識されているのか、具体的にお聞かせ願います。 3点目に、他自治体の積極的な取り組み状況をどう把握して評価されているのか、この点についての認識をお尋ねいたします。 4点目は、ふるさと納税と普通交付税の関係性について市の認識をお示しください。 次に、今後取り組むべき課題についてですが、2012年に東京都が尖閣諸島を購入するために募金が呼びかけられた東京都尖閣諸島寄附金は約14億円の募金が集まりましたが、これも東京都へのふるさと納税として税控除を受けることが可能でした。総務省のまとめによれば、ほぼ全部の都道府県と全国の市区町村約9割の回答を集計し、2013年9月に発表した資料では、2008年は約5万4,000件で約77億円、2009年は約6万300件で約68億円でしたが、2011年に東日本大震災への義援金が加わったことから、約11万400件、およそ138億円に急拡大しました。2012年は、寄附金額にこそ約96億円と減ったものの、件数は約12万1,900件にふえており、順調に定着してきていると言えるようです。また、同省が行ったアンケートによりますと、過半数の自治体が何らかの特典をつけていて、趣向を凝らした特産品や地域で使える割引券、商品券や宿泊券などの特典をつけているようです。また、ふるさと納税の情報を集めたふるさとチョイスも登場しています。このような盛り上がりを見せるふるさと納税ですが、これに目をつけた民間企業は、自治体関係者を集めた地域活性化フォーラムなどを全国各地で開催し、盛況を博しているといいますから、驚きです。 そこで質問に入りますが、1つ目に今後独自の特典など市が取り組むべき課題は何か、具体策をお示しください。 2つ目として、会津若松市のふるさと納税について、全国に情報発信するため、(仮称)ふるさと納税推進対策室を設けるべきと思いますが、いかがでしょうか。市の見解をお尋ねいたします。 3つ目として、ふるさと納税について、市民の民間団体の動きをどう捉えておられるのか、また民間団体との連携をどのようにとるべきと考えておられるのか、見解をお聞かせください。 次に、大項目2つ目は、鶴ヶ城天守閣再建50周年事業と広域観光推進に向けた取り組みについてです。当時の横山市長や先輩議員の皆さんの英断で再建された鶴ヶ城天守閣ですが、来年は再建50周年の節目を迎えます。再建後の昭和41年には、会津博覧会が開催され、今で言えばパビリオンが本丸の内外にたくさん建てられました。連日催されたイベントには、市内、県内外からも大勢のお客様が押し寄せていたことを子供ながらに記憶しています。 では、最初に鶴ヶ城天守閣再建50周年に向けた取り組みについて何点か質問いたします。まず、商標登録SAMURAICITYや若松っつんのPR効果を市はどう評価し、今後どう生かしていくお考えなのか、見解をお聞かせ願います。 次に、来年5月に本市で開催予定の第34回全国城下町シンポジウム実施に向けた市のかかわり方と再建50周年イベントの関連性について、その取り組み内容をあわせてお示しください。 また、会津まつりの魅力をアップさせるための施策として、市は会津まつり協会と来年度の実施計画を早い段階でまとめ、記念イベントにふさわしい内容にすべきと考えますが、その方向性と市の見解をお尋ねいたします。 次に、会津若松観光ビューローが行う50周年記念事業は、どんなものが計画されていて、市はどのような形で関与することになるのか、見解をお示しください。 中項目2つ目は、エコパークやジオパークを生かした広域観光の推進について4点伺います。会津は、自然や歴史、温泉にグルメ、伝統産業といった人を引きつける魅力を持ち、観光地としては多くの素材に恵まれた地域です。昭和40年代、会津の観光は「野口、飯盛、鶴ヶ城」と言われて、山岳有料道路の開通が後押しする形で多くの観光客が市内に押し寄せました。しかし、ゴールデンルートと言われた一般団体の観光コースは年々形を変え、今は団体志向からグループや個人旅行にシフトしてきています。特にリピーターのお客様は、会津の新しい観光スポットや周遊コースを求めています。そこで、広域観光の推進について以下質問してまいります。 1点目は、ことし6月に新規登録された只見町を中心としたエコパークについての認識と広域観光の素材として生かしていくための取り組みについて見解をお尋ねいたします。 2点目は、2011年9月、日本ジオパークに認定された磐梯山ジオパークについてですが、これを積極的に広域観光誘致の新しいモデルコースとしてPRすべきと考えますが、ジオパークとの連携に対する認識と今後の広域観光のあり方について見解をお示しください。 3点目に、マリンスポーツの愛好家が多く訪れる猪苗代湖周辺観光の現状と課題について、その認識をお聞かせ願います。 4点目は、JR只見線の復旧に向けた現状に対する市の認識とその可能性について見解をお尋ねいたします。 次は、ふくしまデスティネーションキャンペーンの推進体制についてです。私も最近になって山形DCの視察研修をする機会に恵まれました。当日は土曜日ということもありましたが、各観光施設は大変なにぎわいでした。来年に本番を迎えるふくしまDCですが、今回はプレDCの総括と今後の受け入れ態勢整備について質問します。 1つ目に、ことし4月から6月まで実施されたプレデスティネーションキャンペーンを総括して、市として今後必要な課題は何と考えているのか、その内容を具体的にお示しください。 2つ目は、プレデスティネーションキャンペーン期間を含めて、ことしの観光入り込み数をどう把握し、評価されているのか、またその要因をどう分析し、各観光産業にどのような影響が出ていると考えているのか、見解をお聞かせください。 3つ目として、来年の本番に向けたデスティネーションキャンペーンの目玉事業は何で、それをどう推進していくのか、また期間中の観光入り込み客数に目標があるのか、見解をお尋ねいたします。 4つ目には、現在キャンペーンが行われている山形デスティネーションキャンペーンから得た広域観光の推進体制をどう学び、それをどう評価しているのか、またどのように生かしていく必要があると認識されているのか、見解をお聞きして壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 渡部 認議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、SAMURAICITYや若松っつんの評価と生かし方についてであります。SAMURAICITYにつきましては、市の観光情報ホームページである会津若松観光ナビ外国人向け観光パンフレット、甲冑姿でおもてなしを行うサムライシティ会津隊などで名称使用を行っており、鶴ヶ城や白虎隊に象徴される武士道のイメージを表現することにより、受け継がれてきた伝統、文化を広くアピールすることができたものと認識しております。今後もさまざまな場面で使用することにより、本市の武家文化のイメージ向上に努めてまいりたいと考えております。 また、会津侍若松っつんにつきましては、全国のイオンシネマにおいてキャラクターを活用したショートムービーを上映するとともに、専用ホームページフェイスブック、ツイッターなどを通じ、本市の観光情報を発信してまいりました。ショートムービーについてのアンケート結果では、会津若松市の観光PRに効果的であったとの評価を得ております。今後も本市の観光PRにおけるコンテンツとして有効に活用してまいります。 次に、全国城下町シンポジウムについてであります。全国城下町シンポジウムにつきましては、会津青年会議所を中心とした実行委員会の主催で全国の城下町の青年会議所会員が一堂に会し講演会や分科会を実施するものであり、来年5月の開催が予定されております。このシンポジウムにつきましては、城及び城下町をテーマとしていることから、伝統、歴史、文化など本市の魅力を広く発信することが期待できる事業であることから、市といたしましては鶴ヶ城天守閣再建50周年記念事業の一つとして位置づけるとともに、その支援をしてまいりたいと考えております。 次に、会津まつりの記念イベントとしての実施についてであります。会津まつりは本市を代表するまつりであることから、天守閣再建50周年を迎える次年度におきましては、市民の皆様とともに記念の年を盛り上げるまつりとなることが望ましいものと認識をしております。天守閣再建50周年に係る事業につきましては、関係団体による実行委員会を年内に立ち上げ、事業内容の検討や情報の共有化を図ってまいりたいと考えており、会津まつり協会においてもこの実行委員会に参画していただき、天守閣再建50周年の関連事業として会津まつりを位置づけながら、事業内容の検討をしてまいりたいと考えております。 次に、会津若松観光ビューローが行う再建50周年記念事業の計画と市の関与についてであります。現在市と若松城天守閣の指定管理者である会津若松観光ビューローとが連携し、平成27年4月のリニューアルオープンを目指し天守閣展示リニューアル業務を進めているところであり、会津若松観光ビューローにおきましては、リニューアルオープン後の企画展示の展開や記念講演会の開催を計画、検討しているところであります。市といたしましては、天守閣再建50周年記念事業の実行委員会に会津若松観光ビューローにも参画していただき、一体となった事業運営に努めてまいります。 次に、エコパークやジオパークを生かした広域観光の推進についてであります。ことし6月に、只見町を中心とした地域が只見ユネスコエコパークとして登録されました。日本で7例目で、東北地方では唯一の登録ということもあり、会津地方の貴重な観光資源として大きく脚光を浴びたことは意義のあることと認識しております。全会津の広域観光を推進する極上の会津プロジェクト協議会では、これまでも毎年発行するガイドブックにおいて只見町のブナ林を取り上げるなど、観光資源の一つとして紹介しており、また全国のイオン店舗で展開している会津フェスタにおいても、エコパークを紹介するブースを設置し、積極的に観光誘客を図ってところであります。今後も広域観光の素材として只見ユネスコエコパークを生かしてままいります。 次に、磐梯山ジオパークとの連携と今後の広域観光のあり方についてであります。磐梯山ジオパークにつきましては、会津の美しい自然を代表するものであると認識しております。こうした会津地方のさまざまな観光素材を一体的にPRし、地域としての魅力を高め、広域的に観光を推進していくことが重要であると考えておりますので、関係市町村と連携を図りながら、極上の会津プロジェクト協議会の取り組みとして効果的な誘客に努めてまいります。 次に、猪苗代湖周辺の観光の現状と課題についてであります。近年猪苗代湖の利用者は、湖水浴客に加えプレジャーボート利用者が増加傾向にあることから、湖水浴客とプレジャーボート利用者がお互いに安全かつ快適に利用できるような環境整備が重要であると考えております。そのため、湖水浴場の開設に当たりましては、県や地元の湊町観光協会と連携して湖水浴客とプレジャーボートの利用エリアの分離やプレジャーボート利用者に対しての安全の啓発活動を行っているところであります。今後もそれぞれの利用者が安全に猪苗代湖を楽しみ、地域の活性化が図られるよう努めてまいります。 次に、JR只見線の復旧に向けた現状への認識についてであります。只見線の全線復旧においては、多額の復旧費用の確保と利用促進等の課題があり、復旧費用については県が昨年12月に只見線復旧復興基金を設置し、個人や企業から広く寄附金を募るとともに、県と会津17市町村において、4年をかけて総額21億2,500万円の基金造成に取り組んでいるところであります。また、利用促進については、只見線復興推進会議を中心として不通区間の会津川口―只見間の代行バス利用者数を豪雨災害前の水準である1日49人まで回復させるという短期目標を設定し、26年度上半期中の目標達成に向けて県、沿線自治体及び関係団体が広報活動や体験ツアーの企画など、利用促進に取り組んでいるところであります。また、ことし4月には只見線応援団を設立し、7月には只見線応援団のつどいを開催するなど、支援の輪を広げる運動も展開しております。その結果、代行バス利用者は目標を上回る水準で推移しており、着実な取り組みが進められているものと認識しております。 次に、復旧の可能性についてであります。JR東日本は、ことし8月に金山町と只見町で地元説明会を実施し、復旧の可否については平成26年度上半期の利用状況等を見た上で、秋以降に検討し、総合的に判断したいとの意向を示しております。いずれにいたしましても、国、JR東日本、地元自治体の3者会議が正式協議の場となりますので、市といたしましても只見線の広域ネットワーク、生活路線、観光路線としての重要性に鑑み、今後とも県や関係自治体と連携を図りながら、JR東日本や国との協議に臨み、全線復旧に向けて取り組んでまいります。 次に、プレデスティネーションキャンペーンの総括についてであります。本市のプレデスティネーションキャンペーンの取り組みにつきましては、県や極上の会津プロジェクト協議会等と連携を図りながら、市と関係機関が一体となり事業展開を図ったところであります。会津華たび―華やかな文化を巡る花の旅をテーマとし、自然の華、人の華、食の華、まちの華、イベントの華など、華やかな華をキーワードに、既存事業の磨き上げや本市の事業推進団体である会津若松市デスティネーションキャンペーン推進会議を設立するなど、観光関係者のみならず、市民の皆様とともに取り組みを実施したところであります。来年の本番に向け、8月末の推進会議において各団体等に取り組んでいただいたおもてなし等の検証を行ったところ、市全体へ波及させた取り組みが十分ではないことが取り上げられており、地域の活性化や観光推進体制の確立を目的として、引き続き観光関係者や市民の皆様が一丸となって市全体としておもてなしに取り組むことが課題であると考えております。 次に、観光客の入り込み数についてであります。主要な観光施設の一つである若松城天守閣のことし1月から7月の入り込み数は約31万1,000人で、震災前の平成20年同期比で約99%となり、昨年同期比では約62%となっております。震災前の入り込み数と同程度の状況にあるものの、大河ドラマ「八重の桜」が放送された昨年の入り込み数を大きく下回っている状況にあります。観光客の入り込み数の変化は、観光の関連産業が広範囲であることから、本市の経済活動全般にさまざまな影響を与えているものと推察しております。 次に、来年の本番に向けた事業についてであります。本市においては、あいづ食の陣や会津清酒に関する取り組みなど、ことし行った事業をさらに磨き上げながら、推進会議を中心に市民全体の取り組みとしておもてなし事業を展開してまいります。さらに、県及び極上の会津プロジェクト協議会と連携するとともに、天守閣再建50周年も念頭に置きながら、ふくしまデスティネーションキャンペーンを推進してまいります。 なお、期間中の目標入り込み数につきましては、県においても定めていないことから、市としても具体的な目標入り込み数の設定はしておりませんが、このデスティネーションキャンペーンを一つの契機とした観光によるまちづくりと地域の活性化を目指してまいりたいと考えております。 次に、山形デスティネーションキャンペーンから得た広域観光の推進体制についてであります。山形デスティネーションキャンペーンの広域観光の推進体制の特色といたしましては、県を4つのエリアに分け、それぞれの地方振興局等を中心に観光誘客を図っており、特に庄内エリアではエリア内の周遊だけではなく、秋田県との境にある鳥海山や羽越本線等を活用し、秋田県や新潟県の市町村とも連携を図っており、観光誘客における広域連携の重要性を改めて認識をいたしました。本市におきましても、県や極上の会津プロジェクト協議会、さらには新潟市、佐渡市などと連携を図りながら、ふくしまデスティネーションキャンペーンを推進してまいります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) お答えいたします。 ふるさと納税制度の認識とそのメリットについてであります。ふるさと寄附金制度、いわゆるふるさと納税につきましては、地方自治体への寄附金を税制上控除するものであり、生まれ育ったふるさとや地域に貢献したい、応援したいという寄附者の真摯な思いを生かすことができる制度であると認識しております。また、そのメリットとしては、本市にとっては歳入の確保やお礼、特典を通じた情報発信の機会とすることができ、一方寄附者である納税者にとっては寄附という形で貢献できるとともに、寄附金の一定額を所得税及び個人住民税から控除される優遇措置などを受けられるという点が挙げられます。 次に、本市のふるさと納税額の実績と傾向についてであります。制度の対象となる個人からの寄附金としては、制度が開始された平成20年度は66件、254万4,000円であったものが平成21年度は190件、595万7,000円、平成22年度は165件、754万9,000円、平成23年度は246件、2,461万円、平成24年度は125件、891万6,000円、平成25年度は152件、793万5,000円となっております。平成23年度においては、東日本大震災の影響により一時増加したものの、それ以降は震災前の寄附額と比較しても大きな差はないことから、継続して本市を応援していただいていることに加え、いわゆる特典目当てではない善意の寄附の多いことが本市における特色であると受けとめております。 次に、他自治体の取り組み状況の把握と評価についてであります。他自治体では、PRや地域活性化などを目的として、寄附をしていただいた方へ特産品や特典の贈呈を積極的に行い、認知度向上や寄附額の増加を目指し、一定の成果を得ている自治体もあると認識しております。一方で、寄附の本来の趣旨にそぐわないとして、特産品等の贈呈のあり方について慎重な姿勢を示す自治体もあり、また特産品目当ての少額寄附者の増加や自治体間の特産品競争の過熱化、財政負担などの懸念も指摘されております。 次に、普通交付税との関係についてであります。市民の方が地方自治体へ寄附を行った場合には、その寄附額に応じた市民税の税額控除により、市税収入は減少することとなります。一方、普通交付税の算定においては、市税収入の75%が基準財政収入額に算入され、普通交付税により措置されることとなります。 次に、取り組むべき課題とその対策についてでありますが、本市のさらなるPRや地域活性化の視点から、どう制度を生かしていくかが課題であると認識しております。このため、寄附者の思いに応えるとともに、さらなる地域活性化の視点から、お礼、特典の内容など、本制度活用のあり方について国の動向等にも注視しながら、検討を進めてまいる考えであります。 次に、ふるさと納税推進のための組織の設置についてでありますが、現時点においては専任の組織を設けることは考えておりません。 次に、市内の民間団体の動向と連携についてであります。本年8月には、地域活性化の視点から、ふるさと納税に関心を持たれている会津若松市商工会議所青年部の皆様とその活用方策について意見交換を行ったところでありますが、今後とも必要に応じ関係団体との情報共有にも努めながら、その連携のあり方を含め検討してまいります。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 一定の答弁をいただきましたが、再質問させていただきます。 まず、総務部長、市と納税者のメリットについてご答弁をいただいたんですが、国のほうで来年度から、まだ予定ですが、住民税の約1割の上限を約2割に引き上げ、さらに手続の簡素化を検討するという報道がなされていますよね。このことによって、2015年度の税制改正大綱に反映されればですが、各自治体の取り組みも一層積極的になるんだろうというふうに思います。市はこれらの状況をどう認識されているのか、見解を伺っておきたいと思います。 また、傾向について、先ほど東日本大震災のお話が出ましたけれども、寄附目的に変化があらわれてきているのではないかというふうにも思えます。今後のふるさと納税に対する取り組みでさらなる必要な取り組みは何だとお考えなのか、お尋ねしておきたいと思います。 あともう一つ、総務省自治税務局が発表した資料によりますと、寄附手続における改善という中に、寄附の一層の促進のためには市町村においても寄附金の収納方法の多様化を図ることが効果的であることを指摘しています。本市の場合、寄附の方法については、現在5つの中から選ぶことになっていますよね。私の手持ちの資料によりますと、クレジット決済やコンビニ納付制度を導入している自治体が本当にふえています。このことについての認識と導入の考え方についてお聞かせをいただきたいと思います。 あと、鶴ヶ城天守閣の50周年記念事業についてですが、全国城下町シンポジウム、来年の5月に開催される、支援の具体的なその中身はどのように考えていらっしゃるのか、お尋ねをしておきます。 あと、会津まつりについて市長から答弁がありました。実行委員会を年内だか年度内なんかに立ち上げるということですが、そんなにゆっくりしてはおれないだろうと思います。早急に来年の事業計画、予算について協議すべきだというふうに思いますが、いかがでしょうか。再度答弁を求めておきます。 また、再建50周年に向けた天守閣展示のリニューアルについても答弁をいただきました。その工事によって登閣者の方々へ影響が出るだろうというふうに思っています。その期間も含めて見学できる階層そのものが限られてしまった場合の配慮、市として観光ビューローに対してどのような指導をなされていくのか、その点についてお尋ねをしておきます。 2回目の質問です。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) それでは、私のほうからは、ふるさと納税について3点ご質問をいただきましたので、お答えしたいと思います。 まず、1点目の今後のふるさと納税の動向に対する認識ということでございます。そもそもふるさと納税という部分についての認識をまず申し上げたいと思いますが、ふるさと納税は納税者が選択により税金の一部をふるさとに納付することができる仕組みという意味合いが本来はございました。寄附という形でありますが、本来は税金だということがございましたので、認識的には特典による獲得競争というものは本来の姿ではないのかなというのが基本的な認識でございます。しかしながら、今回ご質問をいただいたように、国のほうでもよりふるさと納税をしやすくする、その額もふやせるような制度改正が今検討されている、また先ほどの質問にもありましたようにマスコミでふるさと納税に対する取り上げ方というのが非常に多くなっておりますので、こういったことを考えますとこれまで以上にふるさと納税に対する関心というものが高まってきまして、それを実行に移す方もふえようかと思っております。こうしますと、本市といたしましては、ふるさとを応援したいという本来の姿といいますか、そうした思う方々の受け皿としてこうした動向を本市のPRや活性化につなげていけるかということの点もあわせて検討していく必要があるのではないかと、このように考えてございます。 2点目の震災前と震災後の寄附の目的の変化でございます。震災前は、当然でございますが、震災のためにということの寄附はほとんどございませんで、鶴ヶ城整備のためにというのが非常に多うございました。率にすると8割程度ということが言えようかと思います。ところが、震災後、平成23年度を除いた平成24年、平成25年度を見ますと、震災からの復旧、復興のためにというのが一番多くなってございまして、率にして約4割というふうになってございます。また、地区別に見ますと、震災前は市内の方の寄附のほうが多かったわけですが、震災後は市外からの寄附のほうが多くなってございます。このように考えますと、本市の寄附はいわゆる特典目当てというよりも、ふるさとを純粋に応援したいという善意の寄附のほうが多いことが特色ではないかなと受けとめております。したがいまして、先ほども申しましたが、これからのふるさと納税の取り組みに当たっても、ふるさとを応援したいというこの制度の本来の趣旨を十二分に踏まえた上で検討を進める必要があるのではないかというふうに考えてございます。 3点目が寄附の方法についてでございます。確かに総務省の調査におきますと、ご指摘のようにこれから課題としてクレジットやコンビニ納付をしたいというふうに切りかえていくのが課題だというふうに挙げる市町村が多うございますが、同じ調査の中で実際にこれらの方法を導入しているのかという問いに対しては1割に満たってございません。いろいろ課題があるということだろうと思います。本市といたしましても、ご指摘のようにより寄附のしやすい方法、多様化ということは寄附の一層の促進につながるもので、これは検討、研究していかなければならない課題であるというふうに理解しているところでございます。 以上であります。
    ○議長(戸川稔朗) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) 私のほうからは、鶴ヶ城天守閣再建50周年記念事業に向けた3つのご質問にお答えいたします。 まず最初に、全国城下町シンポジウムへの支援でございますが、具体的な支援内容といたしましては、現在主催者から事業の開催に係ります費用面への支援の要請を受けているところでございます。これまでも、市ではこうした全国規模の大会等には地元開催負担金などの支援をしている経過にありますので、今後検討してまいりたいと考えております。 2つ目の会津まつりについてのおただしでございます。鶴ヶ城天守閣再建50周年記念事業の実行委員会につきましては、10月初旬の立ち上げを目標に現在事務作業を進めているところでございまして、来年度の当初予算編成に向けて年内には事業計画案を作成してまいりたいと、早急にやっていきたいというふうに考えてございます。 3点目の天守閣展示リニューアル工事による登閣者への影響についてでございます。天守閣の展示リニューアルの工事につきましては、現時点におきまして平成27年1月の上旬から天守閣内への製作物の現場の設置、さらには造作工事、さらに設備系の工事などの作業を予定しているところでございます。1月上旬から3月末ごろまでの工事の間につきましては、天守閣を部分閉館することによって、全館閉館することなく入場者に観覧いただくことを考えて現在進めております。しかしながら、通常の見学とはなりませんので、これまでもこうした場合入場料金の減額を実施してきた経過がありますので、指定管理者と協議しながら検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 部長、ふるさと納税、他自治体の取り組みだけを参考にしろということではないんですけれども、市独自のどんな取り組みがこれからできるかという観点でこれから3度目の質問をさせていただきます。 城下町まちづくり寄附金の資料をいただきました。寄附金の活用方法が2コースありますね。そのコース1については、鶴ヶ城整備に特化した活用をすることとされていますが、寄附をされた相手方に整備計画の進捗状況などはどのようにお知らせしているのかと。まさかもらいっ放しではないだろうというふうに思うんですが、あとふるさと納税の黒瓦寄附金の状況がどうなっているのか、それをお尋ねしておきたいと思います。 また、他市の状況については、既にご存じだと思います。本市は、独自の取り組みとして、3万円以上の寄附をいただいた方には京都大徳寺黄梅院住職の小林太玄氏の書、1万円以上の方には1年間有効の鶴ヶ城の通行手形などをお配りしておりますよね。これで毎年同じ寄附者がどれぐらいいるのかわかりませんが、どうなのかなと。継続して寄附をいただけるような工夫はやはり必要ではないかというふうに思っております。再度答弁を願います。 あと、普通交付税との関係性については、答弁で理解いたしました。結局損する自治体と得する自治体が出てくるんだということなんだろうと思うんですが、そこでふるさと納税推進対策室や民間団体との連携について答弁をいただいたんですが、私が拾ってきた他市の事例をちょっと紹介させていただくと、大阪市の泉佐野市は特産品のタオルのほかに関西空港周遊クルージング招待券とか、静岡県の磐田市ではもちろんJリーグのジュビロ磐田の観戦チケット、千葉市では千葉ロッテマリーンズの特別観覧席を用意するとか、群馬県の中之条町なんかは100万円以上寄附しますと1日町長になっていただくなんていう、そんな制度も設けています。こうした取り組みは、やはり行政だけではなくて、民間とタイアップして初めて実現しているものも多いんです。さらにふるさと納税を推進するというための施策を改めてお聞かせいただきたいと思います。 あと、企画副参事からご答弁いただきましたが、広域観光推進についてなんですが、エコパークやジオパークについての認識はお聞きしました。では、誘客に生かしていくその先ほど言われた手段というのはどんなものが想定されているのかということ。あと、先日私も猪苗代湖の中田浜から崎川浜あたりまでずっと視察をさせていただいたんですが、担当課はことしの状況をどんなふうにごらんになっているのかなと思います。野放し状態とまでは言いませんが、不法設置されているトレーラーハウスだったりコンテナ、あるいは許可を受けていない桟橋など、行政指導が絶対必要だなという架設物が相当あります。これらについての認識と今後の対応についてお聞かせを願いたい。 あと、市長から先ほどJRの只見線の復旧に向けた取り組みについて答弁ありました。評価はいたしております。現実的にJR側の判断と国の法改正がないと実現しないのではないかというふうに思ってしまうんですが、その点についてお答えをいただきたいと思います。3度目の質問です。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) それでは、ふるさと納税に関する再度のご質問でございますが、まず1点、鶴ヶ城整備のためにというふうに寄附された方についての活用状況の報告ということでございますが、これに限らず寄附の活用状況についての今までの考え方というものを申し上げますと、寄附というのはあくまで善意のものだ、しかもこれまで寄附の活用については問い合わせをほとんどいただいていない、さらには寄附者の方の中には、礼状を送っているんですが、礼状等のこういった経費はかけないでほしいということで礼状を辞退される方もいるということでしたので、今までは寄附者の方に活用状況というのは特段公表、報告はしてこなかったところでございます。しかしながら、今般のふるさと納税をめぐる動きあるいはふるさとを応援したいという思いに市がきちんと応えていくということのためには、使途をご指摘のように公表していくということが遅まきながら必要ではないかなというふうに考えてございます。そのため、今年度中に寄附の使途の概要をホームページや市政だよりでお知らせすべく考えてございます。こうした中で、ご指摘のあった鶴ヶ城整備のための寄附金の使途という部分につきましては、鶴ヶ城整備基金に充当してございますので、鶴ヶ城整備基金の状況ですとか、あるいは次の段階でそれを具体的な事業に展開した場合はその事業の概要ですとかお知らせすることを考えてまいりたいというふうに思ってございます。 次に、どのくらい継続して寄附をいただいているのかということでございます。通行手形とか黄梅院のためにというところまではちょっと分析ができかねますが、個人からいただいた寄附で市外の方からいただいた寄附ということで、平成23年度はちょっと例外なので、それ以外の年度で申しますと100件から125件程度、130件程度ございます。そのうち重複しているというんですか、同じ方からいただいている方、継続していただいている方が50件から60件くらいございます。そうしますと、引き続き応援したいというこの率は決して低くないものだな、こういった方の思いは大切にしなきゃならないんだなと思ってございます。このための工夫ということでございますが、先ほどご答弁申し上げましたように使途をきちんと、使途の状況というのをわかるような状況にするということが1つあろうかと思いますし、あと市の状況といいますか、市の情報をどういった形でPR、わかってもらうという、こんな工夫もちょっと研究してみたいなというふうに考えてございます。 最後になりましたが、ふるさと納税を推進するための施策ということでございます。ふるさとを応援するという本制度の趣旨を尊重しながら、会津若松市を応援したいと思っていただけるような制度活用のあり方という部分を検討してまいりたいと考えてございまして、1つには本市のふるさと納税に関心を持っていただけるような効果的な情報発信はどうしたらいいのか、さらには自分の寄附金が役に立つあるいは役立っていると感じていただけるような寄附の使途のメニューはどうしたらいいんだ、さらには、先ほども申し上げましたが、自分の寄附がどのように使われているかということをもっと充実する、最後に本市のアピールやファンになっていただけるようなお礼のあり方というのも研究しなきゃならないと、そういった中で行政と民間のタイアップが可能なものがあれば積極的に対応していきたいと、このように考えてございます。 以上であります。 ○議長(戸川稔朗) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) 私のほうから、ふるさと納税の黒瓦寄附金の状況について答弁申し上げます。 黒瓦の寄附金は、城下町會津まちづくり寄附金とは別の枠組みで実施した寄附金でございます。赤瓦の工事の前にふかれていた黒瓦、鬼瓦や軒平瓦、軒丸瓦、平瓦の種類でございますが、これらを寄附金の記念品としてお渡ししながら寄附を募ってやったものでございます。この寄附金の状況につきましては、平成22年度から平成24年度まで、1,321口で258万2,000円となっております。平成22年度の寄附金は、平成21年から平成22年度の往時の天守閣再現事業の工事において活用させていただいておりまして、平成23年度からは若松城整備等基金に積み立てて、史跡若松城整備のために活用させていただいているところでございます。 続きまして、エコパークやジオパークについての広域の誘客の手段のおただしでございます。誘客に生かしていく手段ということで、素材の魅力を広く知ってもらうこと、さらに2つ目には旅行商品として提案できること、3つ目ではイベント等で積極的にPRしていくことを基本に考えてございます。素材の魅力を広く知ってもらうためには、極上の会津ガイドブック、パンフレット、そういったものに積極的に取り上げて、首都圏などで広く魅力を伝えていきたいというところでございます。旅行商品としましては、既につくられていますエコパークやジオパークに関する旅行商品、これをPRするとともに、大手旅行エージェントの方々にもこういったものを利活用していただくようにプロモーションを積極的に行っていきたいと。さらに、イベントのPRであれば、イオンの会津フェスタ、具体的には只見のユネスコエコパークの特設コーナーを設置してPRをしているところでございますので、こういったことで広域観光を進めていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 猪苗代湖の利用に関する不法占拠物件について行政指導をというおただしでございました。 これにつきましては、猪苗代湖の水面利用につきましては県全体として湖水面利用活性化基本計画に基づく推進協議会というのがございます。これは、郡山、猪苗代、それから会津若松というふうに3つの地域部会がございまして、当会津若松の地域部会につきましても7月に現地調査を行ってございます。その中で、議員のほうからご紹介いただきましたさまざまな占用の状況、不法物件等の状況、これを確認してございます。この状況を踏まえまして、地域部会としてのゾーニング等のあり方を検討し、さらには今後開催されることが予定されております全体会議において報告しながら、湖水面全体の利用の中で検討をするということになってございますので、議員からご質問のありました件についてもその旨を十分に協議会のほうに伝えてまいりたいと、こんなふうに考えてございます。 それから、JR只見線についてのおただしでございました。現実的に法改正がなければ復旧は無理なのではないかというおただしでございました。これは議員のご質問のとおりでございまして、現在の鉄道事業者に対します補助の法律につきましては鉄道軌道整備法、これがございまして、災害復旧等の費用については赤字事業者については補助をするという法的なもの、それから補助要綱等も整備されております。ご存じのとおり、JR東日本は全体的には黒字の事業者でございますので、そういった意味では補助の適用が難しい部分があるということもございますので、今までも法改正に伴う財政支援、これを要望してまいりました。また、5月には法改正の議員連盟も立ち上がったところもございますので、今後とも会津総合開発協議会等々を中心にしながら要望活動を進めてまいりたいと、こんなふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 よくわかりました。 ふくしまDCの推進体制についてもう一度お尋ねしますが、プレDCの総括が本当になされているのかなというふうに思います。つまり首都圏でことし実施して、さまざま旅行代理店あるいは関係機関を対象としたキャンペーンや商談会の成果を来年の本番に生かせるのかということです。いかがでしょうか。 あと、ことしの入り込み数について答弁がありました。来年のDC期間中、県が目標を定めていないので、市も定めませんって、それは、相当な予算をかけて実施するわけですから、誘客目標もないキャンペーンなんていうのはあり得ないと思います。本当にそれでいいのかなと思いますが、再度答弁を求めておきます。 あと、総務部長、さっきのクレジットとコンビニのその認識についてお尋ねして答弁いただいたんですが、例えば福井県とか、よく米子市なんかもテレビに出るんですけど、検討から導入までクレジット決済まで半年とか8カ月でやっているんです。コンビニ納付についても、北海道や大阪の箕面市あたりも本当に早い時期に導入までこぎつけているんですよね。だから、やる気があればできるということなんです。その辺はぜひ総務部長のうちに実施していただきたいと思うんですが、見解をもう一度お聞かせいただきたいと思います。4回目の質問です。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) ご紹介いただきましたように、実際に取り組んでいる自治体での導入に至るまでの検討事項ですとか、こういった点が工夫の余地があるとか、そういった部分の調査というものを行いながら、その導入に向けた研究、検討というものをまずは情報収集の段階から始めてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(戸川稔朗) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) 旅行エージェント等を対象にした商談会の結果を来年の本番に生かせるかということでございます。 旅行エージェントを対象にしましたプレデスティネーションキャンペーンの中で最大の事業であります全国宣伝販売促進会議、これには全国から旅行関係者をお招きし実施したエクスカーション、こういったものも会津若松にも来ていただきまして、市民の皆様のご参加、ご協力のもとにおもてなしとしてお出迎えを実施しました。こういったことで商品造成を行ってまいりたいというふうに考えてございます。 また、9月初旬に、東京におきまして福島県が開催しましたふくしま七転び八起き観光キャラバンでは、主に首都圏の発する、首都圏発の商品を造成する大手旅行会社の皆様を招待しまして、市長を初めとしてトップセールスを行ってまいりました。こういった取り組みを通して、来年のふくしまデスティネーションキャンペーンに向けてさらなる観光素材の磨き上げ、市民の意識向上を目指してやってまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 具体的な目標数。 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) 大変失礼しました。ふくしまデスティネーションキャンペーンの誘客目標についてでございます。 これにつきましては、ふくしまのデスティネーションキャンペーン誘客というのももちろん大切な柱ではございますが、やはりこれを契機として福島県の観光を今後発展するためのまちづくり、そして地域の活性化、さらには観光関係者だけではなくて市全体としてのおもてなし、そういった活動を推進することが大切な目的ということで考えてございますので、現在のところ誘客目標については考えていないところでございます。 ○議長(戸川稔朗) 渡部 認議員、5回目です。 ◆渡部認議員 最後に、市長に伺いたいと思います。 ふるさと納税についていろいろ答弁をいただいたところでありますが、何もいただいた分の大半を特産品で返しましょうと言っているわけではありません。会津若松市に本来はお越しいただいて、消費に結びつくための創意工夫が必要なんだろうというふうに思います。グレードアップする方法はいろいろ市長あるんだろうというふうに私も考えています。市長のお考えをお聞きしておきたいと思います。 あと、天守閣再建50周年記念事業と広域観光推進に向けた取り組みについてですが、ことしの歴代藩公行列のゲストが開催月になっても発表できないと。来年はそんなことのないように、節目の年を迎えるに当たってDCの本番もあります、ここは市長にどのような施策と予算をもって臨まれるお気持ちなのか、最後にその決意をお伺いして質問を終わります。 ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 2点おただしをいただきました。 1点目のふるさと納税の考え方についてでありますけれども、やはり地域の活性化は当然必要であります。2つ目としては、やっぱり会津らしさのアピールというのも当然そこで必要でありますので、関係団体との連携等も必要だと思います。ただ、大事なことは、やはりお礼の気持ちとしての範囲でいいのかなというのは持っておりまして、基本的には人的負担であったり、組織づくりのお話ございましたが、人的負担や、それから本来入るべき収入としてやはり生かすべきものでありますので、財政的な負担の面から、効率的であって持続可能な制度として会津若松市としてはこれからも取り組んでまいりたいと考えております。 もう一点であります50周年に向けての施策の中身でありますけれども、まずは本議会、そして会津の最大のイベントであります9月の21、22、23、このおまつり終了後からギアを入れてまいりまして、50周年に向けて取り組んでまいりたいと思います。 なお、ゲストについては、私どもの事情だけで動かせるものではないというのは議員十分ご承知だと思いますので、相手先があるということもぜひご理解いただいた上で、発表はお待ちいただきたいと思います。 以上であります。 ○議長(戸川稔朗) 次に、土屋 隆議員に質問を許します。 土屋 隆議員。               〔土屋 隆議員登壇〕 ◆土屋隆議員 私は、公明党の一人として、通告しておいた事項について質問をしてまいります。 初めに、自治基本条例についてであります。総務委員会政策討論会第1分科会では、ずっと自治基本条例を研究テーマに掲げて自主研究や行政調査を続けてまいりました。今年度になってからは、神原勝北海道大学名誉教授の著書「自治基本条例の理論と方法」を用いて、サブゼミ方式で一人一人が担当を決めて研究発表をし合い、意見の交換を行い、いま一度基本に立ち返って学んでまいりました。この8月の上旬には、神原先生に再度当議場にお越しいただき、自治基本条例について講演をお願いした経過にあります。自治基本条例については、まちづくり市民会議が主体になって研究、検討をしているわけでありますが、いまだに市として自治基本条例を制定するとの正式な発表がなされておりません。市当局の考えや本気度といったものも残念ながら伝わってこないのが現状であります。自治基本条例時代の到来と言われている今日、本市のさらなる前進を期待しつつ、そしてまた本市議会での情報の共有がなされることを期待しながら質問をさせていただきます。 まず初めに、基本的な考え方のうち、自治基本条例が必要とされる今日的背景についての市当局の認識をお示しください。1973年、川崎市は、当時としては先駆的な公開と参加を理念とする都市憲章原案を議会に提出しました。今日につながる自治体改革がここから始まりました。都市憲章原案は当時の議会によって否決されてしまいましたが、その後改革の流れは加速し、大きな成果を積み重ねながら、今日の自治基本条例時代の到来というときを迎えるに至ったわけであります。自治基本条例の歴史的な系譜、すなわち歴史的な流れとか位置づけについて、当局はどのような認識をお持ちなのかお聞かせください。自治基本条例は、基幹的な制度がずらりと並ぶ一覧表でもあり、まさしく制度の情報公開としての意義を持つものと考えます。これによって市民、首長、議員、職員の皆さんがそれらの制度を共有することになれば、有効で求心力のある市政を展開していけるものと思います。 そこで、自治基本条例が具体的に市民、首長、議員、職員にとってどのような直接的な効用が期待されると考えているのか、その認識のほどをお示しください。 室井市長は、協働という言葉を施政方針の中でも述べております。これから制定されるであろう自治基本条例の中でも使われると思いますが、協働という言葉の意味が曖昧で、本当のところはよくわかりません。大きな辞書によれば、協働とは同じ目的のために協力して働くこととなっております。すなわち、自治基本条例を制定している多くの自治体では、協働とは行政と市民が対等の立場で協力して働くことという意味だそうであります。市民主権が大前提のはずであります。にもかかわらず、そもそも市民と行政が対等の立場に立つということがあり得ることなのでしょうか。首長や議員は市民の選挙で選ばれます。これは、市民から見れば代表に対する公共課題の一部の信託であります。代表からすれば、その解決をめぐる市民への責任であります。信託された代表が責任を果たさなければ、市民は批判、抵抗します。このような選挙、信託、責任、批判という緊張関係で成り立っているのが市民と自治体の基本的な関係であります。職員を含めて、市民、首長、議員というレベルの異なる主体間の緊張関係を前提にして、よりよい自治体運営をしていくための基本ルールづくりが自治基本条例に課せられた課題だと思うわけであります。現在では、協働という言葉を使う自治体においては見直しが始まっているそうであります。以上述べたような問題意識を持っておりますので、自治基本条例で想定される協働という言葉への当局の認識をお示しください。 次に、条例の制定に向けた具体的な進め方について伺います。初めから完璧な基本条例は望めないわけで、個別の制度改革を先行させて自治基本条例に組み込まれる制度の水準を高めることが真っ先に大事であります。個別制度の改革が相当程度進んだところで具体性のある自治基本条例を制定するのが妥当だと思います。自治基本条例制定に至る道のりを全体観に立って戦略的に構想する必要性の認識とその戦略的構想をお示しください。神原先生によれば、生ける自治基本条例には6原則、すなわち総合性の原則、水準性の原則、具体性の原則、相乗性の原則、関連性の原則、最高性の原則という6つが有効であると示しておられますが、生ける条例であるかどうかの判断軸がこの6原則であります。総合性の原則とは、自治体運営に必要な制度項目を最大限に網羅するということであり、それが自治体運営の標準装備になっているということであります。次に、水準性の原則でありますが、個別制度の中身を吟味して高い水準を確保しなければならないということであります。具体性の原則とは、抽象的な理念にとどまってはならないということで、理念を具体的な制度として明らかにするということであります。相乗性の原則とは、それぞれの制度がばらばらに存在するだけでは効果が薄れてしまいます。互いに相乗効果が発揮できるようにすることであります。関連性の原則とは、自治基本条例に具体的に書き込むとしても、条例が膨大なボリュームになってしまいます。そこで、自治基本条例においては、詳細は関連条例にゆだねることを明記して、自治基本条例プラス関連条例という形の自治基本条例体系としてトータルに制度を整備する方法であります。最高性の原則とは、自治基本条例は自治体の最高規範であるということであります。最高規範ということには2つの意味があり、1つにはこの条例に違反するその他の条例や規則は制定してはならないということであり、もう一つは国レベルの法律とか政策などとの関連の問題であります。自治体は国の法律、政策、制度を自由に解釈してよいのは当然でありますが、解釈する際の最高規範が自治基本条例だということであります。このように、生きた自治基本条例であるかどうかの判断軸として6つの原則があるわけですが、当該原則への認識をお伺いします。 また、神原先生は、自治基本条例制定過程における課題を幾つか挙げておられます。その代表的なのが現行制度の点検と効果的な接近方法であります。現行制度の点検方法として4つの基準、すなわち活用、修正、廃止、新設を挙げております。これらの基準による制度の点検には知恵と労力を必要としますが、欠くことのできない基礎作業であるそうであります。また、効果的な接近方法としては、総合計画先行型と参加条例先行型があるそうであります。本市は、今まさに総合計画策定のときを迎えております。天が与えた絶好のときであります。総合計画には他の諸制度が連動しているため、総合計画をしっかり策定することが自治基本条例に大きく一歩近づくことになるわけであります。自治基本条例制定の過程において、現行制度の点検と効果的な接近方法についての当局の認識をお示しください。 次に、自治基本条例は目下まちづくり市民会議が研究、検討中でありますが、現状がどういう段階にあるのか報告をいただきたいと思います。また、条例の最終的な制定から逆算した形での今後の進め方をお示しください。 議会との協議が必要と考えますが、認識のほどをお示しください。議会との協議については、市民会議とは直接的には分野別意見交換会の場で、当局とは全員協議会の場が想定されます。中間報告も含めて必ず実施していきたいと考えますが、認識をお示しください。 2つ目の項目である核兵器廃絶平和都市宣言の具現化について伺います。この平和都市宣言はあくまでも理念でありまして、目指すべき方向は指し示しているものの、実効性、確実性という点で問題があると考えております。中学生の代表による広島訪問事業は、平和都市宣言の具現化のために実施されているものと思います。さらには、長崎市や沖縄の糸満市へも代表を派遣すべきとは、さきの議会において質問をさせていただいたところであります。先日のむつ市訪問において、ジュニア大使の活躍は目をみはるものがあったと思います。このジュニア大使の派遣も、平和への意識高揚という点で立派な平和推進の活動であり、平和都市宣言の具現化のための活動として位置づけてよいと思います。 そこで、まず質問したいのは、中学生の代表による広島訪問事業を実施している根拠は何かお示しください。糸満市では、糸満市平和啓蒙普及に関する条例を制定し、平和推進のための事業を行っているところであります。私は、財政状況を理由に実施が見込まれることもあり得る本市の現状に危惧の念を抱くものであります。条例化することによってさまざまな平和推進事業を確実に進めていくことが必要だと考えますが、当局の認識をお伺いして壇上からの質問とさせていただきます。(拍手) ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 土屋 隆議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、自治基本条例が必要とされる今日的背景の認識についてであります。条例制定の背景は自治体により異なりますが、地方分権の進展や少子高齢化、人口減少といった地方自治体を取り巻く環境の変化を踏まえ、多様なまちづくりの担い手が情報を共有し、地域の実情に応じたまちづくりに参加していく環境づくり、また身近な地域への関心を喚起し、協力を求めていくといった対応が背景にあるものと認識をしております。 次に、自治基本条例の歴史的系譜に係る認識についてであります。平成19年の地方分権改革推進委員会による地方分権の基本的考え方において、情報共有と住民参加の促進を通じて多様性と創造性にあふれた住民本位の地域づくりを進めることが必要と示されているように、市民の方々が行政の過程に参加するという市民参加のあり方が自治基本条例の歴史的系譜の根底にあるものと認識しております。このため、情報を共有することの大切さ、市民の方々の声が生かされる市政運営、協働による問題解決、そして多様性の尊重などについて、これを保証する基盤が自治基本条例などの規定規範であると考えております。 次に、自治基本条例の直接的効用の認識についてであります。本市では、市政運営の制度として情報公開や市民参加への取り組みはもとより、長期総合計画、中期財政見通し、行政評価などを通して行政運営の公開と透明性の向上に努めております。このような市政運営における情報公開や説明責任、また政策形成過程への市民のかかわりなどについて自治基本条例のような規定、規範をもって明示し、市議会及び市が共通の行動原則としていくことは、市民の方々との相互の信頼関係の醸成や市政運営の評価等の基準となり、参加のあり方や協働のあり方に対する意識を高めていくことになるものと考えております。本市では、本年4月に市民協働推進指針を施行し、協働の領域の考え方や協働の形態を例示したところであります。その基本には、協働の実現においては自主性の尊重や自律性の確保、また相互理解、目的の共有、情報の公開などにより、市民の方々と行政が相互に補完し、協力することにあるものと考えております。 次に、条例制定に向けた戦略的構想についてであります。自治基本条例に関する取り組みにつきましては、住民自治によるまちづくりに関心を持つ市民の方々で構成するまちづくり市民会議において、その必要性や市政運営へのあり方などについて議論されているところであり、これを十分に注視してまいりたいと考えております。また、自治基本条例については、行政運営に関するルールや方策などを包含する形でのフルセット型の条例としていくのか、または基本原則の提示にとどめ、詳細は関連条例の整備に委ねる形でのコンポーネント型の条例としていくのかの考え方もあることから、市民の総意として自治基本条例に盛り込むべき事項をいかにまとめていくかという点についても十分に留意していかなければならないものと考えております。 次に、生ける自治基本条例とするための原則への認識についてであります。自治基本条例の制定においては、憲法や地方自治法で定められている地方自治の基本的な事項を踏まえていくことが必要であり、また市民参加や協働、情報の共有などといった自治の原則を1つの条例の中に体系化し、自治体運営の規範たる性格を有するものとしていくためには、議員のご指摘の6原則の観点にも留意していくべきものと考えております。 次に、条例制定過程における課題の認識についてであります。制定されている自治基本条例の多くには、市政運営を具体化する制度として総合計画や行政評価、情報公開、財政運営等が規定されておりますが、条例の制定においてはこれらの制度の点検による質や水準の向上を図っていくこと、またそれぞれの制度がかかわりを持ち、相乗性を高めていくことが条例の実効性を高める上で重要であると認識をしております。 次に、まちづくり市民会議の現状と今後の進め方、議会との協議の必要性についてであります。まちづくり市民会議の現状につきましては、他自治体での制定事例等やアドバイザーである地方自治総合研究所の辻山幸宣先生の助言等に学ぶとともに、身近な地域課題を題材に、まちづくりにおける各主体の役割や基本原則について議論を重ねているところであります。また、今後の進め方につきましては、議論の進捗を踏まえながら、市民会議委員の総意による方向づけがなされていくものであり、市民会議としての考え方が一定程度まとまった段階において、市議会との意見交換の場づくりなどへの提案をしてまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) お答えいたします。 核兵器廃絶平和都市宣言の具現化についてであります。まず、中学生による広島市訪問事業の根拠についてであります。本市は、昭和60年8月6日に日本国憲法の平和精神に基づいて核兵器の廃絶を誓う全世界の人々と相携え、永久平和の確立のため、核兵器廃絶平和都市を宣言いたしました。この宣言の理念を具現化するため、中学生による広島市訪問などの各種事業に取り組んでいるところであります。 次に、核兵器廃絶平和都市宣言の条例化についてであります。核兵器平和都市宣言は、市民からの請願を踏まえ市議会の決議を受けて宣言したものであり、市民の発意に基づく会津若松市の意思として非常に重い意味を持つものと考えております。市といたしましては、この宣言を尊重し、将来にわたり平和都市としての取り組みを継続していく所存であり、新たに条例を設けることにつきましては今後の事業推進に合わせてその必要性等を見きわめてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 土屋 隆議員。 ◆土屋隆議員 答弁いただきましたので、再質問をさせていただきます。 まず、総務部長、条例化なんですが、核兵器廃絶平和都市宣言、宣言として非常に重いとおっしゃいましたけれども、その重い宣言を具現化する事業が、いろんな財政的な予算の都合で変更とか見直しとか、中止とかいうことがあり得るわけですよね、現実に。そういう状況を考えたときに、確実に実行していくというためにも、条例化することによって市長が平和推進のためにこういう事業を確実に条例の中に規定していくということが大事ではないかと私は考えます。宣言は宣言としても、それはあくまでも理念どまりでありますから、理念を具体的な行動計画にまで落とし込めていくということがないと、この平和推進の事業というのを確実に推進していくことができないのではないかと思っております。その意味で、条例化する必要があるのではないかということを申し上げたわけでございますが、そうではないという答弁なのかどうか、いま一度ちょっとお答えをいただきたいと思います。 あと、自治基本条例についてでございますが、歴史的系譜、市長からいただきましたけれども、日本の自治体改革の歴史の中で自治体が独自に開発、蓄積した諸制度があります。これは、まさにこの地方自治法の空白域と言われる部分で各自治体が積み上げてきた成果でございます。本市の自治基本条例という形で、今までのいろんな制度、会津若松市でも持っておりますこの制度を点検して総合化、体系化するということが今日の流れであるということが基本にはあるのではないかと思います。自治体運営のための自治基本条例というのは、この自治体運営のための自治体改革の到達点が自治基本条例であり、ましてや分権改革のこの時代の自律自治体構築の出発点であると言われているわけでございます。この歴史的な分岐点、今自治基本条例をつくるかどうかということはまさに会津若松市が今までの自治体からさらにこれからの新しい自治体を目指していくというこの分岐点に立っていると思っております。その意味で、まずこのことに対する、この重要な条例であるということの見解をもう一度お聞かせをいただきたいと思います。 あともう一点、それほど重要な条例であるならば、目指す、制定するという発表がいまだになされていないと。これは、例えば市民会議の意向、考え方がある程度まとまったところ、確かにそれも一つの方法だとは思いますが、市長が市の責任者として、市のトップとして、市長自身の思いとしてこの自治基本条例は大事だと、こうこうやって制定をしたいという宣言をするということが、宣言をした上で、あと具体的には職員の方とか、あるいは市民会議がいろんな作業をして一つ一つ進めていくと、こういう段取りで進めばいいのではないかと思うんです。その意味で、市長としてのこの制定への発表というか、宣言ということはできないものなのでしょうか。この2点をまずお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) 非核平和都市宣言に係る条例の制定についてでございます。 質問の中でもございましたように、糸満市では条例をつくっているということで、改めて糸満市の背景なりなんなりを勉強させていただきました。糸満市は、ひめゆりの塔のあるところとして知られておるわけですが、日本で唯一地上戦が行われた沖縄戦の終えんの地でございます。そして、その最後の戦いの中で、非軍人の住民も含めてここに住んでいらっしゃる地区の方々の40%が亡くなってしまうという大変な犠牲を払われたところであります。こうした悲惨な経験を決して風化させてはならないと、こういった盛り上がりが全国植樹祭。なぜかといいますと、戦争で緑が全くなくなってしまいまして、その後何十年たってもそこは緑が復元しない、そこに緑を復元することによって平和というものをという、そういった植樹祭を契機として機運が盛り上がって、市民の決意、総意としてこの条例ができ上がってきた。決してその事業を推進というよりもという、そういった決意のあらわれというところではないのかなと受けとめてございます。そうしますと、本市におきましても条例制定の基本的な考え方は反核、平和に対する機運の盛り上がり、こういったものが基本となろうかと存じますので、この辺を十分見きわめながら対応していくことが必要だと、このように考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 2点ご質問をいただいております。 まず1つ目は、自治体改革、それから地方分権の流れに関するおただしだったかと思います。議員からご質問がありましたように、私どもも地方分権改革等について思いは議員と同じでございます。地方自治体改革がいわば補完性の原則によって業務分担的なあり方によって団体自治が地方分権というふうに振り分けられているということから考えますれば、その後にあるものは住民自治の考え方をどうするか。これは、地方分権から地域主権改革への流れであろうというふうに理解しているところでございます。そういった点から考えますと、議員今ご質問ありましたように、自治体があるべきルールをきっちり定めて4者が協働して自治体運営をしていくという考え方は、今後の自治体のあり方だろうというふうに考えているところでございます。 それから、2点目の制定の宣言についてのおただしでございました。まちづくり市民会議においては、その前に準備会等、十数回の議論を重ねながら今の形に持ってきた経過もございます。そういった議論をやはりきちっと尊重しながら今後どうするかを決めていかなければならないだろうというふうに考えてございまして、今市長のほうから答弁ありましたように、時期が参りましたら市長のほうから明確な宣言をさせていただく機会があるというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 土屋 隆議員。 ◆土屋隆議員 その宣言の一日も早からんことを祈るばかりでございます。 あと、次に質問したいのは、自治基本条例プラス関連条例という自治基本条例体系と、あるいは総合型自治基本条例とも言っておりますが、このあり方、自治基本条例が頭にどんとあって、そのもとに関連条例があると。関連条例の中でも、議会に関する代表、言葉は代表制運営基準を定めた議会基本条例。選出された議員、議員を選出するその代表制の運営に関する基準を定めた議会基本条例と、それからもう一つが政策運営基準を定めた総合計画条例と、この2本が自治基本条例のもとに基幹的な重要な関連条例として位置づけてございます。そのほかに、なるだけ多くの関連条例を設けると。こういうような構図になってございますので、この総合型自治基本条例とか、あるいは自治基本条例体系という、これを頭にしっかり念頭に置いて進めていただければと思います。 それで、問題はこの体系をつくるのが一気にはできないわけでございまして、この一気にできない部分をある程度、先ほど市長が申しましたけれども、自治基本条例ある程度定めて、あとは関連条例にゆだねるという、この手法でいくかどうか検討中だということですが、その際も関連条例としてどこまで関連条例として定めるのか、それも最初に一覧表として書いておくと。自治基本条例がある程度できた段階でその一覧表も一緒に提出して、議会も市民もこれから、じゃ関連条例としてこっちのほうの制定もしていかなくちゃいけないんだなということを確認できるような、こういう一覧表ということも製作してつくっておくことが大事ではないかと思いますが、これも見解をお示しください。 あと最後に、この自治基本条例、広報紙で制定されたときに取り上げることはあっても一時的だと。これを一時的に終わらせるのではなくて、日常的に自治基本条例を市民に周知する工夫を今後考えていかなくちゃいけないと思いますが、これについても見解を聞かせていただいて終わります。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 自治基本条例に関連する条例の考え方ということでございました。 既に策定されている自治体が300ほどあるというふうに聞いておりますので、それをさまざま見させていただきますと、全てではないんですが、主なものを見させていただきますといろんなやり方があるということで、議員からご案内ありました関連条例をつくるもの、総合型にするもの、それぞれありますので、先ほど市長から答弁を申し上げましたように十分検討していく必要があるというふうに考えてございます。 それから、例えば情報公開条例であるとか、市民参加条例であるとか、その他さまざまなものについて、今ある制度についてまちづくり市民会議の皆様にも十分学習をしていただいているところでございますので、そういった考え方、意見等を踏まえながら整理をしてまいりたいというふうに考えてございます。 それから、策定したとしての広報のあり方、日常的な工夫ということで、これは我々もそうなんですが、住民の方にも、市民の方にも十分その条例の趣旨、内容を知っていただいて、使いこなしていただくような工夫をしろということだと思うんですが、これについても広報紙だけではなくて、まちづくり市民会議の皆様も一定程度のまとまり、結論が出た場合には市民、それぞれの地域に出ていっていろんなお話をしていただく予定でございますので、そういったことも踏まえながら、よりよい制度として利用できるような広報の仕方を工夫してまいりたいと、こんなふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 暫時休憩いたします。               休 憩 (午前11時35分)                                                           再 開 (午前11時44分) ○議長(戸川稔朗) 再開いたします。 ○議長(戸川稔朗) 次に、目黒章三郎議員に質問を許します。 目黒章三郎議員。               〔目黒章三郎議員登壇〕 ◆目黒章三郎議員 私は、公志会の目黒章三郎でございます。通告した順に従って質問してまいります。 本市の第6次長期総合計画、以下第6次長計と言いますが、これの基本計画の第3章は、計画の推進に向けて行政運営の方針を示しています。その7―1に「市民満足度を重視するまちづくりを推進する」とあり、目標達成のための方針として「多様化する市民の意向の把握に努めるとともに、各種計画の策定や制度づくりに際して市民参加を推進します」、また「行政情報の積極的な情報に努め、情報の共有化を図ります」と書かれています。今回私の質問の意図は、市民の市政への参加と、このように当局は言っているものの、果たして市民満足度を重視する行政運営をしているのかというような疑問であります。それは、6月定例会における北会津地区認定こども園整備をめぐり、北会津地域区長会連絡協議会によるこの件に関する請願があったこと、またこの件に係る同僚議員の質疑に対する市長答弁が「本質的な議論に進まなかったのではないか。」「会議での発言のボリューム、量については、声の大きい方の発言が多いと私は認識している」、このような答弁でありました。つまり声の大きい人にリードされて本質論に入れなかったと意訳できます。 まず、質問いたしますが、この市長答弁、本質的な議論が進まなかったのではないか、会議での発言の量については声の大きい方の発言が多いというのは、会議の運営の仕方というより住民のせいと認識しておられるのかお聞かせ願います。室井市長は、市民との協働、汗動を掲げています。この言葉は市民参加と同義語と受けとめています。しかし、北会津地区認定こども園整備事業の進め方のようでは看板倒れで、市民の市政への不満が内包されたままになりかねないと心配していますが、杞憂でしょうか。私は、市民参加が第6次長期総合計画に表現されている市民満足度を重視するまちづくりのためという理念も、市民参加を推進するための具体的方法論も、本市の執行部全体として共有していないのではないかと危惧しております。以下、この危惧が杞憂かどうか質問を続けます。 第6次長期総合計画7―1―1、施策の体系のうち、市民の市政への参画の推進の主な内容として、1つにパブリックコメント制度の充実、2、各種アンケート調査の実施、3、ワークショップや懇談会の開催、4、審議会等への委員の公募の推進の4項目を挙げています。住民満足度を得られるよう、ワークショップや懇談会は大変重要であるということを前提にお聞きします。まず、行政評価結果についてです。私は、平成22年度から平成25年度までのを調べましたが、パブリックコメント制度の推進の項目はあるものの、他の3項目は項目そのものがなく、当然コメントがありません。これはなぜでしょうか。 問題や課題を解決するために、多くの住民の知見や体験を引き出し、また参加者に参画意識を持ってもらい、合意形成や会議の納得性を得るためには、すぐれたファシリテーター、日本語で一言で言えば創造的支援者とも言うべき役割の人材が不可欠です。ファシリテーターは、目的設定、前提条件の整理をし、達成目標の明確化、予算とスケジュールを意見を引き出しながらまとめていきます。 そこでお聞きします。住民満足度を得られるようなワークショップや懇談会を開催するよう全庁的に意識的に取り組んでこられましたか。ファシリテーター、創造的支援者の育成が大変重要と考えますが、市職員にファシリテーションスキルを高めるような教育をしてきましたか。職員がまだファシリテーションスキルを身につけていないのなら、しばらくの間ケースによってはファシリテーター役を外部委託するという考えはありませんか。 今までは、市民参加の具体的方法論に質問してきました。これからは、その根拠となる条例が必要ではないかという観点から質問してまいります。地方分権の時代、自律と自立の市政運営が求められ、そのためには情報を公開し、市民参加、つまり住民自治による市政運営が求められます。これこそ真の民主主義の実現ではないでしょうか。行政主導のまちづくりから住民参画型、官民パートナーシップ型のまちづくりに変わってきています。現在本市の市政運営の基本となる(仮称)自治基本条例制定に向けて動きが始まりました。これを生きた条例にするには関連条例の整備が必要とこの間学んだところです。名称は自治体基本条例、また市政基本条例と言ったほうがより正確かもしれませんが、この関連条例とは総合計画条例と議会基本条例が基幹的にあり、さらに市民参加条例、情報公開条例並びに個人情報保護条例、そして財政規律条例、市民投票条例などがあります。もちろん一度に全て制定することは困難ですが、私は市民参加条例について質問してまいります。市政への市民参加の方法として、地方自治法第138条の4第3項に規定する附属機関としての審議会、さらにパブリックコメント、公聴会、政策提案制度や意見交換会、市長への手紙、最終的には市民投票が考えられます。本市においては、審議会、パブリックコメント、市長への手紙が実施されていますが、審議会については内規として附属機関の運営及び委員会構成に係る基準、パブコメは会津若松市民意見公募(パブリック・コメント)の実施に関する要綱がありますが、条例ではありません。まさに附属機関の基準は審議会実施のやり方が書いてあり、要綱はその目的から逐条的に書いてあります。私は、ここで自治基本条例と便宜的に言いますが、本市においても自治基本条例を中心に先ほど言った関連条例をそろえた条例体系をつくるべきと思った次第であります。市民参加とは、市政の主権者は市民であるという民主主義の基本原理のもとに行われるものです。したがって、主権者たる市民の参加機会の保障をし、さらに政策形成をできるだけ早い時期から行わなければならないと思います。これを条例化しなければ、市長の言う市民との協働、汗働はいわゆる空念仏になってしまうのではないでしょうか。 そこでお聞きします。地方分権時代、住民自治を実現するため、市民参加の理念を明らかにし、各種審議会やパブリックコメント手続などの根拠を示すために市民参加条例を制定する必要があると考えますが、認識をお示しください。 最後に質問します。附属機関の運営及び委員会構成に係る基準の中で、委員の構成について書かれています。市民委員の割合は40%以上になるよう努め、公募による委員の選任について努めるものとするとなっています。実情は、この基準と合致していますか。ある自治体では、公募による委員を選任するのに次のような方法をとっています。まず、無作為抽出で例えば1,000人の住民に直接公募を呼びかけます。その1,000人の中から、応募する意思を示した人から委員定数分を抽せんで選ぶという方法です。これは裁判員裁判制度の裁判員を住民から選ぶ方法を参考にしたそうですが、このような方法を本市でも採用する考えはないかお示しください。 以上で壇上よりの質問を終わります。(拍手) ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 目黒章三郎議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、市民の市政への参画の推進についてのうち、北会津地区認定こども園整備をめぐる6月定例会の答弁についてであります。私の答弁につきましては、住民の方の発言そのものについてではなくて、発言の量が多い、少ないや声の大きさの大小はあるものの、保護者や地域住民の皆様のさまざまなご意見を広くお聞きし、検討してきたものであることをご理解いただきたいという趣旨でお答えしたものであります。 次に、行政評価への反映についてであります。パブリックコメント制度については、市の各種計画の策定や条例化等の制定に当たり、案の段階において積極的に情報を提供し、広く市民の方々の意見を募り反映していくこと、また行政運営の透明性、公正性を確保し、協働のまちづくりの推進を図っていくものとして要綱に定めております。このため、当制度による取り組みを事務事業として行政評価に挙げているものであります。一方、各種アンケート調査、ワークショップや懇談会の開催、また審議会等への委員の公募については、個々の事務事業の取り組みにおいて意見等の聴取を図る手法として行われており、単独の制度としての事務事業とは対応を異にするものであります。 次に、住民満足度を得られるようなワークショップや懇談会の取り組みについてであります。事業の計画段階から市民参画を促し、参加者の共同作業を通じて合意形成を図るワークショップや、意見を直接聴取できる懇談会は、市民参加によるまちづくりを進め、市民の皆様と向き合いながら課題を解決する上で有効であると考えております。これまで長期総合計画を初め、長期未着手都市計画道路の見直し、都市計画マスタープランの改定、さらには地域防災計画など、さまざまな計画策定においてワークショップや懇談会を開催するだけでなく、有識者の講演会を通して市民の方々から意見を伺うなど、その内容、目的に応じた手法を講じることにより、市民の意向の把握に努め、計画等への反映してきたところであります。 なお、その他のご質問については、副市長よりお答えをいたします。 ○議長(戸川稔朗) 副市長。 ◎副市長(田辺賢行) お答えいたします。 職員のファシリテーションスキルを高める教育の実施についてであります。職員のファシリテーションスキルの向上を図る研修につきましては、平成11年度から平成13年度までワークショップをまとめ上げる人材の育成を目的に、庁内においてファシリテーター養成講座を実施したところであります。その後、平成14年度から平成24年度まではふくしま自治研修センターの関連研修に職員を派遣してきたところであります。ファシリテーションスキルにつきましては、市民協働を推進していくために職員に求められるスキルの一つと考えておりますことから、その向上を図るための研修の実施について現在策定を進めている人材育成推進プランの中で検討してまいりたいと考えております。 次に、ファシリテーター役の外部委託についてであります。ファシリテーター役の人材につきましては、各所属における事業の内容を踏まえて適切に判断していくべきものと考えており、必要と判断される場合には外部の人材を活用する場合もあるものと考えております。 次に、市民参加条例の制定についてであります。多様な市民ニーズへの対応において、地域の課題を解決するためには市民の方々と行政が共助という関係を築き、ともに理解し、協力していくことが大切であると考えております。このため、市民協働の指針の策定や特定の課題について市民の方々と話し合うタウンミーティングの開催、さらにはパブリックコメントに関して議会からのご提案もいただき、実施に際しての事前周知や意見に対する回答の案内など、制度運用の充実を図るとともに、各種施策や計画策定においてもワークショップなどを開催し、市民の方々の参加・参画による計画づくりなどを進めてきたところであります。こうした中で、市民の方々の意向を市政に反映していく仕組みとして、市民参加の基本的な理念や行政活動の意思形成過程における参加の具体的な手続を定める市民参加条例のあり方につきましては、現在まちづくり市民会議において自治基本条例に係る対応の中で議論していただいており、また住民自治に向けた基本原則のあり方として市民の方々の声が生かされる市政運営、協働による課題解決といった仕組みなども提起し、研究してまいりたいと考えております。 次に、審議会等の委員構成における市民委員の現状についてであります。平成26年4月1日時点において設置している31の審議会等のうち、条例等により10の審議会等において、市政に関心を持つ市民の委員枠を定めて公募を行っておりますが、40%以上に達している審議会等はない状況となっております。 次に、無作為抽出法による審議会等における市民委員の公募についてであります。無作為抽出法による市民委員の公募につきましては、審議会等への幅広い市民参画の促進や多様な市民の声の反映において一定の効果があるものと考えられます。一方、自薦等による市民の積極的な参画機会の創出や費用対効果などの課題も考えられることから、市民参画を推進する方法を検討する中で調査研究を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 再質問いたします。 私の一番初めの北会津認定こども園に対する6月定例会の同僚議員の質問の市長答弁に対する今市長の見解があったわけですが、何か私は詭弁としか思えません。当時の議事録もう一回眺めてもらえばわかると思いますけれども、単に発言の量の多い、少ないあるいは声の大きい、そういう単純な問題じゃなくて、その言葉の外にはそういう人に議論がリードされたというような、そういうニュアンスのというふうに、この議場にいるあるいは傍聴人も含めてそのようにとったのではないでしょうか。そういうことを言っている限り、本当の市長が選挙公約に掲げた協働、汗動、これは本当に、さっき壇上でも言いましたけれども、空念仏になってしまうのではないかというふうに私は思いますので、指摘をしておきたいというふうに思っております。 それから、市民参加の方法論についてやっぱり踏み込んでいかなければならないというふうに思っております。この第6次長期総合計画はまさに当局がつくったもので、もちろんこれの構想では議会の承認はあるわけなんですが、今の答弁の中で、例えば行政評価結果に関して何か納得いかないのは、この中で、市民の市政への参画の推進として4つ先ほど挙げましたが、これもう一回答えてください。パブリックコメントの制度の充実ということに関しては項目が挙がってあるわけですが、じゃなぜ各種アンケートの実施とか、ワークショップとか、そういうものあるいは審議会への委員の公募の推進、このことの結果報告がないのか納得いきません。なぜかといえば、今先ほど今度は副市長の答弁でもありましたけれども、公募市民をやっている10の審議会ですか、これは基準の中でちゃんと40%以上推進するものとするという基準あるわけです。それが全部40%基準達していないという今答弁じゃないですか。これを行政評価結果にあらわさないでどうするんですか。我々もチェックできません。もう一回答弁してください。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 行政評価結果へのあらわし方というおただしでございました。 今先ほど市長のほうから答弁ございましたように、確かに項目としては挙がっているが、その評価については整理されていない部分はある。確かに例えばパブリックコメントにいたしましても平成25年度で大体13項目ぐらい、それから平成26年度現在まで6項目ぐらいやっているわけでございますけれども、意見総数そのものよりも例えばホームページへのアクセス数、問い合わせ等を見ますと平成25年度で大体3,000件近くになっているという状況ございます。平成26年度も1,100件ほどのアクセス、問い合わせになっていると、こういう実態ございまして、こういったものをきちんと、個別事業の評価になるかと思うんですが、実態をきちっとあらわすような評価あるいは評価して見えるような形にすると、これについては今後の我々のやり方を考えさせていただきたいというふうに考えてございます。市民参加ということで今答弁させていただいておりますけれども、参加状況で言えば例えば市民アンケート、ワークショップ、市民会議、懇談会、附属機関への諮問、答申合わせますと、平成26年9月調査時点では大体60件から70件ぐらいの項目で実施しているという実態ございます。これらのものを長期総合計画に示した内容で整理できるように今後取り組んでまいりたいというふうに思います。 ○議長(戸川稔朗) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 何か奥歯に物の挟まったような言い方でしかないんですが、人は一直線に進むものじゃないし、失敗も繰り返しますが、ただきちんと対応できなかったら対応できなかったで、そこで一回立ちどまって反省して、それで次どうしますというので初めて私は発展があると思うんです。どうも今のそれぞれの答弁聞いていますと言い訳に何か終始しているというふうにしか聞こえません。幸い私は総務委員会所属でありますので、さらに委員会審議で詳しくやっていきたいというふうには思いますが。 そこで、ワークショップを開催するに当たって、ファシリテーター、これの養成が非常に重要だというふうにあります。副市長答弁にありました。このようなファシリテーター養成講座をやってきたとか等々、これは私も知っておりますし、さらに都市計画道路、これの塩漬けのところを住民を巻き込んでワークショップをやりながら今後のあり方論議、そんなことをやってきたことも知っております。そのことは評価をしております。しかし、今回の質問を私しようと思った本当のきっかけは、やっぱり北会津地区の認定こども園の問題でございます。区長会連絡会からあのような請願が出た。その請願の審査に関しても、それぞれ苦渋の表決であれは反対が多かったわけでございますが、しかし市が進めてきた認定こども園の住民説明なり、住民合意のとり方について十分だなんていう認識の議員は誰もいないと思います。やっぱりやり方が間違っていた、ボタンのかけ方が違っていたのではないないか、そのようなことでございます。一方で、都市計画課が塩漬けになった都市計画道路について住民巻き込んでよりよい方向を探ろうとしているような、そういう動きがある一方で、なぜ一方では住民不満のまま進めるようなことになっているのか。それこそまさに市当局全体として、ここの第6次長期総合計画にあるように、市民満足度を重視するまちづくりのために市民参加によってやっていくんだという、そのことが全体化されていないということではないんですか。そのことについてもう一回答弁をお願いします。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 今住民合意のあり方についてということでおただしがございました。 今議員のほうから紹介いただきましたように、都市計画道路に関するワークショップ等についてのいい例と、それから認定こども園の好ましくない事例ということで挙げさせていただきましたが、確かに全体的に我々庁内でいわゆる都市計画道路のワークショップ的な考えを持って進むところが基本だと思いまして、それぞれ所管において努力をしているという状況もございます。今後もしその考え方についてばらつきがあるのであれば、長期総合計画担当部署としてそういったものを整理する部分は必要だろうというふうに考えてございまして、確かに全体最適化という部分では反省すべき点もあるというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 目黒章三郎議員。 ◆目黒章三郎議員 それでは、ワークショップを進める意味での職員へのファシリテーションスキル、これの向上、このことも非常に手落ちがあったのではないかなというふうに思っております。これについては、今急ぎ人材育成推進プラン、この中でやっていくというふうなことなんですが、これは全庁的にこれから市民満足度を上げるための、住民満足度を上げるために、市民参加を促すために、その住民合意を取りつけるためのファシリテーションスキルを上げていくと、これは全庁的にやっていくんだと、そのような決意のもとでの人材育成プランであるのかどうか、そこをもう一回確認したいと思います。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) ファシリテーターの養成につきましては、当初は庁内で行っておったわけですけれども、ふくしま自治研修センターで庁内よりもより充実した研修内容になりましたので、平成14年度からはふくしま自治研修センターのほうに切りかえてきたと。具体的に言いますと、庁内でやっていたときは1日だったんですが、ふくしま自治研の場合は3日というふうになってきたと。それで、ところが震災を契機にといいますか、平成25年度からその講座がなくなってしまいましたので、改めて自前での講座という部分についてこれから検討してまいりたいというふうに考えてございます。実際の検討に当たりましては、もちろん例えば総務部とか企画政策部とか特定の分野の職員を対象にするのではなく、全庁的な呼びかけというのが1点必要かと思います。あともう一つ検討しなきゃならないのは、前もそうでしたが、全庁的な呼びかけで行った場合に、必ずしも定員をオーバーするような非常に多い応募があるという状況では必ずしもございませんので、一定程度あるレベルの職員は受けられると、受講するというようなあり方も含めてよりよい研修の仕方という部分について検討してまいりたいと、このように考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 目黒章三郎議員、5回目です。 ◆目黒章三郎議員 その研修のあり方については、単に庁内で公募して応募した職員にやるということじゃなくて、例えば昇進するときのそういうプログラムにきちんと教育プログラムに取り入れるとか、そういうことが私は必要だと思いますが、その件についてお答えをいただきたいと思います。 それから、やっぱり住民満足度を得るというのは、1つの政策形成について自分がそれにかかわっている、自分の意見がどう反映されたか、そのことをやっぱり実感するということが市民満足度を高めることだというふうに思うんです。ですから、私もいろんな自治基本条例や、あるいは市民参加条例をいろいろ見比べてみましたけれども、ある自治体の市民参加条例では、もちろん市民主権ということをきちんとうたっていながら、質問でも言いましたけれども、政策形成の早い段階から市民の方に参加してもらうということをちゃんと条文中にもきちんと書いてあるわけです。そうやって保障して、それを根拠に市民参加ということをある自治体ではやっているわけです。だから、そういった考えこそが、繰り返しますが、市長の言う協働、汗動、このことを条例として保障すると、このことが必要ではないか、そういうことで市民参加条例も当然必要でしょうということで言っておりますので、再度考えをお聞きしまして私の質問を終わります。 ○議長(戸川稔朗) 総務部長。 ◎総務部長(江川辰也) 私のほうからは、これからのファシリテーションスキルを持つ人材の育成のあり方ということでございます。 先ほども申しましたが、広く職員の意思を尊重するという手法も一つございますが、反省すべき点もございますので、今ご指摘いただいたような一定の階層といいますか、職層といいますか、そういった部分での研修の中の項目の一つということも選択肢の一つかと思いますので、その辺も含めて次年度以降に向けたあり方という部分を詰めてまいりたいと、このように考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 市民の方の早い時期からの政策形成への参加ということで、市民参加条例、その参加の保障というおただしでございました。 確かに議員からおただしがありましたように、政策形成の当初から参加するというのは重要な視点でございまして、その保障というのも重要な視点だというふうに考えてございます。現在地域福祉計画などもパブリックインボルブメントに似たような形で計画を進めているところでございますけれども、条例化につきましては今後先ほど答弁申し上げましたように、まちづくり市民会議でも十分その内容について議論いただきながら整理をしていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 零時19分)                                                           再 開 (午後 1時19分)               〔副議長(渡部優生)議長席に着席〕 ○副議長(渡部優生) 休憩前に引き続き再開をいたします。 ○副議長(渡部優生) 次に、伊東くに議員に質問を許します。 伊東くに議員。               〔伊東くに議員登壇〕 ◆伊東くに議員 私は、日本共産党会津若松市議団の一員としてさきに通告した事項について質問いたします。 まず、生活困窮者自立支援事業について。1つ目、自立相談支援モデル事業のあり方と今後の課題について伺います。生活困窮者自立法が昨年12月に制定され、平成27年4月から全国の福祉事務所を設置する自治体に生活困窮者向けの相談窓口の設置を義務づけることとなりました。この支援法公布の日、大手の全国紙には「水際作戦強化懸念する声も」という見出しで、本来保護すべき人を排除する動きにつながりかねないという警戒する声が掲載されておりました。私も懸念する一人でありました。しかし、本年5月、市町村議会議員研修会に参加し、滋賀県野洲市の実践報告をお聞きして、この事業には大きな可能性があると認識を新たにしたところでございます。野洲市は、平成21年から多重債務者包括的支援プロジェクトを立ち上げ、債務整理を手伝って生活を建て直し、さらには過払金回収による納税にも実績を上げております。平成23年からはパーソナルサポートサービスモデル事業を立ち上げ、平成25年から先進的に生活困窮者自立支援モデル事業に取り組んでおられます。特に注目すべきは、相談者発見型の積極的な支援であるということです。野洲市では、市民生活相談課は生活困窮者が相談に来るのを待つのではなく、市役所と地域の社会資源を活用して、訪問も含めて早期発見と予防支援を行っています。市営住宅の家賃、上下水道料金、給食費、保育料、学童保育料、国保税、固定資産税、軽自動車税、後期高齢者医療保険料、介護保険料など、各担当課から滞納状況の報告と相談者の紹介が市民生活相談課には届けられ、情報を共有し、請求も一元化いたします。野洲市では、国保を長期滞納すると資格証明書を発行しますが、発行する前に担当者が情報共有会議を開き、支援が必要な人であれば即時支援を届けます。また、不動産会社が家賃滞納、新聞や郵便物がたまる等の市民のSOSを発見したら、本人の同意のもとで市役所に連絡します。このように発見された生活困窮者について包括的に情報収集し、分析し、解決の方向を見定めます。問題解決に向けてプランを作成し、支援サービスを提供します。問題解決後も見守りを続け、支援を継続します。この問題解決型の支援もこれまでの行政のあり方にはなかった積極的支援だと思います。本市では現在モデル事業に取り組んでおりますが、平成27年4月からの本施行に当たり、相談支援の体制や窓口のあり方についてどのように考えておられるのか伺います。 本市において、被保護者、生活保護受給者の自立に向けた支援体制については大変努力されており、成果が上がっていると評価をいたします。昨年12月に生活困窮者自立支援法が制定され、ことしの4月からモデル事業として実施されておりますが、この法律は生活保護に至る前の市民への自立支援です。現状では、この事業は生活保護の相談に来られた市民を対象にするという傾向にあります。今後生活保護に至る前の困窮している市民の存在について、何を基準に認識し、どのような方法で周知し、支援の窓口においでいただける体制を構築するつもりなのか、お考えをお示しください。 次に、生活保護を必要として窓口に来られた方に対して、生活保護受給者を増加させないための対策として、自立相談につなぐということがないように留意すべきです。また、一方では、生活保護の必要はないが、将来において不安がある方は気軽に相談に来所したくなるような窓口の名称、位置、体制について、また受付相談担当者やケースワーカーの対応についてどのような配慮がなされているのかについてお答えください。あわせて、相談窓口の方向性についてもお伺いをしたいと思います。 次に、市が行っている納税相談、国保の減免や滞納相談、法律相談、消費者相談、家庭児童相談、水道料金の滞納、就学援助等の全庁的な連携体制をどのように図っていく考えかお示しください。 次に、民生委員・児童委員、地域包括支援センター、障がい者総合相談窓口、病院、電力会社、ガス会社、電話会社、自治会などとの連携についての考えをお聞かせください。 1つ目の項目の2つ目の質問ですが、これ以外に任意事業に位置づけられております就労準備支援事業や一時生活支援事業、家計相談支援事業、学習支援事業等の実施についての考え方を伺います。日常生活からの立て直し、自立を図る必要がある、ひきこもり等で対人関係が苦手、住居がない、食事の提供が必要、栄養管理ができない、家計管理ができないなど、就労し、自立するために必要な支援事業の実施についての考え方をお聞かせください。 さて、私のもとに税金滞納で市役所から銀行口座を差し押さえられたと生活相談に来られたAさんは、事業に失敗し、家も工場も売却し、借金に充て、それでもなお借金が残っている、アルバイトをしながら必死で返しているという方でした。余りにも追い詰められ、顔色も悪く、食事もまともにしていない様子なので、家族のことを尋ねると、妻とはお金のことでけんかばかり、一番上の子は高校に入学はしたが、お金がかかるので、親にこれ以上迷惑をかけたくないと高校をやめ、家を出て働いているという。この子についてもとても心配ですが、その下に義務教育の子供が2人もおられるという。すぐその日のうちに就学援助を申し込みに行って、受理され、本当に喜ばれました。税金滞納は暮らしのSOSです。これをどう受けとめ、包括的な相談支援をして生活再建へとつなぐのかが求められています。 そこで、次の役に立つ就学援助制度についての質問を続けたいと思います。就学援助の給付のあり方について伺います。就学援助制度は、義務教育は無償とした憲法第26条等関係法に基づいて、小中学生のいる家庭に学用品費、新入学児童生徒学用品費、給食費等を補助する制度です。この制度は、平成16年までは市町村が実施するときにその費用の半額を国が補助する仕組みになっていましたが、平成17年度からは国の補助金が大幅に削減されてしまいました。削減の内容は、国の補助金を要保護世帯に限り、準要保護世帯、これは就学援助を受けている世帯のことですが、ここについては一般財源化してしまいました。そのため、平成22年度からは支給項目として新たにクラブ活動費、生徒会費、PTA会費が加えられましたが、各自治体の財政状況の厳しさもあり、実施率は低く、13%にとどまっています。本市でもいまだ実施しておりません。一方、本市の小学校での諸経費は、教科書は無償でもワーク、ドリル、夏休みの友、体力テスト、実験・実習材料費、用紙代、資材代、保険掛金、互助会掛金、PTA会費、児童生徒活動費など、合わせて年間約3万円の集金が行われています。就学援助費は、学用品費として年間1万1,420円支給されるのみです。さらに、学童クラブなどに入れているととても大変です。 そこで質問いたします。文部科学省は、平成22年度から新たにクラブ活動費、生徒会費、PTA会費も支給品目に加えましたが、本市では実施しておりません。この3品目についていつ、どのような検討をして実施しないという結論を出したのか、理由をお聞かせください。 また、就学援助費の中に新入学児童生徒学用品費が含まれておりますが、入学式以降に手続を開始して提出がおくれてしまったりすると5月の認定となってしまいます。年度途中の申請であっても4月にさかのぼって支給すべきと考えますが、見解をお示しください。 さらには、就学援助制度は準要保護と呼ばれ、保護が必要な子供に支給する制度です。中学校から高校進学まで、さらには大学進学や就職まで支援を継続することが必要であると考えます。支援の継続についての考え方をお示しいただきたいと思います。 以上で壇上の質問を終わります。(拍手) ○副議長(渡部優生) 市長。 ◎市長(室井照平) 伊東くに議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、生活困窮者の認識と事業の周知についてであります。生活困窮者自立支援法の対象となる方につきましては、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者と定義されておりますが、事情は多様で複合的な場合も想定されることから、一定の基準で捉えるべきものではないものと認識をしております。したがいまして、相談窓口におきましては、相談に来られた方々が制度のはざまに陥らないよう、できる限り幅広く受けとめてまいる考えであり、事業の周知につきましても一般的な広報に加え、各種窓口等との連携を図るとともに、関係機関等との連携を図り、対象となる方の早期発見、早期支援に結びつけていく体制を構築してまいります。 次に、相談者への配慮及び相談窓口の方向性等についてであります。現在相談窓口につきましては、地域福祉課内に生活サポート相談窓口を設け、主任相談支援員、相談支援員、就労支援員を配置して対応しており、生活保護が必要な方に対しては保護申請につなげるなど、包括的な支援を行っております。生活に困窮されている方はみずから支援を求めることが困難な場合も多いことから、待ちの姿勢ではなく、関係機関との連携のもと、早期把握、早期支援につなげられるよう体制の整備を進めているところであります。また、相談窓口の方向性につきましては、当面は直営で行う考えでありますが、今後国から示される予定の相談窓口の人員配置基準等も踏まえながら、相談に来られる方々の目線に立った相談窓口のあり方について研究をしてまいります。 次に、全庁的な連携体制についてであります。生活に困窮されている方の早期把握、早期支援を図る上では、福祉、教育部門のほか、税及び使用料等の収納部門に加え、支援メニューの調整等の関係から、商工、農政部門も含む生活困窮者自立支援庁内連携連絡会議を設置し、部局横断的な体制の構築を図ったところであります。 次に、庁外の関係機関との連携についてであります。民生委員・児童委員を初めとした庁外の関係機関に対しましては、本事業の周知を図り、協力を求めるなど、連携に向けた取り組みを順次進めているところであり、より実効性のある連携体制の整備に努めてまいります。 次に、就労し、自立するために必要な支援事業の実施の考え方についてであります。直ちに就労に結びつけることが困難な方に対しましては、幅広い支援策を講じることが必要であると考えております。本市においては、今年度就労準備支援モデル事業を市社会福祉協議会に委託し、実施しているところでありますが、任意事業の実施につきましてはモデル事業の成果や課題を整理し、次年度の事業実施に反映させていくとともに、その他の任意事業の実施につきましても先進事例等の研究を進めながら検討してまいります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(渡部優生) 教育部長。 ◎教育部長(渡辺直人) お答えいたします。 就学援助制度についてのうち、クラブ活動費、生徒会費及びPTA会費の取り扱いに係る検討経過についてであります。平成22年度に国の要保護児童生徒援助費補助金等の交付要綱が一部改正されたことを踏まえ、教育委員会内で準要保護児童生徒への支給の可否について検討いたしました。その結果、対象児童生徒数が増加し続けている状況において、現行制度を維持していくためには、従来の支給費目であり、義務教育の実施に欠かすことのできない給食費や学用品費等の支給を優先すべきであると判断し、見送った経過にあります。 次に、新入学児童に係る新規認定の取り扱いについてであります。新入学児童の場合、4月中に申請し、認定された場合は学期ごとに支給される学用品費等に加えて、新入学児童・生徒学用品費等を支給しております。そのため、就学援助を必要とする保護者が申請手続がおくれたために受給ができないということがないよう、学校と十分連携を図りながら、事情を考慮した上で提出期限を延長するなど、柔軟な対応に努めてまいりました。 なお、就学援助制度の認定に当たりましては、生活保護制度と同様、保護者が申請への意思表示をした時点をもって初めて支援の必要が生じたものと判断し、認定するものであり、認定要件を満たした保護者を4月に遡及して一律認定することは困難であると考えております。教育委員会といたしましては、今後も支援を必要とする保護者が適切な時期に適切な支援を受けることができるよう、新入学児童保護者説明会など、引き続きさまざまな機会を捉えて保護者への周知に努めてまいります。 次に、支援の継続についてであります。高校入学以降の支援としまして、現在市においては高校生、高等専門学校生を対象に年額5万円を給付する奨学資金給与と大学生、短期大学生、大学院生を対象に一括50万円を貸与する板橋好雄奨学資金貸与の2つの奨学資金制度により、経済的な理由で就学が困難な学生を支援しております。また、県及び各種団体等が行う奨学資金制度等においても窓口等で相談に応じるとともに、市内各学校を通じて周知を図っており、さらに学校で実施する進路相談等においても個々の状況に応じた支援制度を案内しているところであります。今後とも県や学校等関係機関と連携を図りながら、各種支援制度の周知に努めてまいります。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 伊東くに議員。 ◆伊東くに議員 一定の答弁をいただきましたので、再質問をさせていただきたいと思います。 まず、生活困窮者を早期発見、早期支援というご答弁をいただいたんですが、市役所がみずから生活困窮者を発見するというやり方、考え方はこれまで会津若松市ではしていらっしゃらなかったのではないかなというふうに私は考えているんですけれども、これをあえて今回踏み切るにはやはりきちんと制度的もしくは職員の教育など、やはりこれを本当に行っていくためには一定のマニュアルなり制度なりが必要じゃないかと思いますが、その点についてはどのようなお考えでこの生活困窮者を発見するという活動に取り組まれるおつもりなのか、もう少し具体的にお答えをいただきたいと思います。 それから、これまでの市役所の中の相談体制というのは、どちらかというとワンポイントなんです。消費者相談という窓口に行けばそこだけのことで、そこを聞けばあとは帰される、それとかあと生活保護の窓口行って違う問題があれば、あっちで相談しなさいといって回されるという、言葉は悪いですが、たらい回し的な相談体制を今までされてきたというふうに思うんです。ですから、先ほどご紹介した事例のように、税金滞納で差し押さえをされたという人が実は義務教育の子供さんがいて子供の学費に困っているというような事情が1カ所ではなかなか見つからないという状況になっていたわけです。ですから、今回包括的に情報を収集して分析するというような取り組みをなさるつもりがあるのか。その受け付けの体制というか、3人体制でなさるということなんですが、この3人は外にも出て、また他の部署との連携もしながら進めていくという考えをお持ちなのかどうかお伺いしたいと思います。以上2つお伺いします。 ○副議長(渡部優生) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) お答えいたします。 まず、これまで市役所が待ちの体制で、みずから外に出ていった、こういう生活困窮者を発見してこなかったその方針を大転換するのかということでございますが、今までは確かに議員おただしのとおり、1つの相談のところに来ますとそこで次の窓口なんかを紹介して行っていただいたというのは、これは事実でございます。ただ、昨年だったと思いますけれども、納税課のほうでやはり滞納の方がいらっしゃるということで、納税課はなかなか行きづらいということで、栄町の第2庁舎の一部を貸していただけないかという相談がございまして、そこで相談するようになりました。そこで相談しますと、そこに情報が一定程度、例えば市営住宅の滞納があるですとか国保税の滞納があるですとか、市民税の滞納があるですとかということで相談をして、そこで一体的に情報をお流ししてそちら窓口のほうに行っていただいたというのはあります。ただ、今回については、それを一歩進んで、そういう状況がありましたらこちらのほうから例えば担当者に来ていただくとか、少なくとも窓口のほうにご案内するとか、そういうような体制でやっていきたいというふうに考えてございます。 それから、もう一つワンポイントの、今答弁ダブってしまいましたけれども、アウトリーチ、外に対してという考え方でございますけれども、こちらにつきましては、相談事業でいろいろお話を聞きます。その中で、今までですと単一の制度で、例えば生活保護の制度でこういう制度がありますというような制度の説明をしてきましたが、今度は生活の困窮度合いをよくお聞きすると。単に収入が少ないとか、借金があるとか、そういったことのみならず、いろんな問題を抱えていらっしゃると思います。そういうところを聞き出し、聞き出すという言い方が適当かどうかわかりませんが、お話しいただいた上で評価、分析、いわゆるアセスメントをして、その方に対して一番いい方法を、支援計画をつくっていくと。当然就労に向けての対応が必要であればハローワークですとか、あるいはNPO法人が今やってございます就労準備事業、こちらのほうが適当であろうということであれば、そちらのほうにおつなぎしてまいりたいというふうに考えてございます。 もう一つがマニュアル研修でございます。マニュアル研修につきましては、今全庁的に庁内体制を9月から構築いたしましたので、その中で当面の間はいろんなところに相談がいらっしゃると思いますので、そういう生活状況で困った相談であれば窓口、地域福祉課のほうにつなげるような連絡票なんかも整備してございますので、その中で情報を共有したいと。また、現在においては対応のマニュアルというのはつくっておりませんが、当然相談の質を維持するためにはマニュアル的なものも必要かなというふうに考えてございますので、来年4月に向けて整備をしてまいりたい、もちろん研修もしてまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長(渡部優生) 伊東くに議員。 ◆伊東くに議員 ご答弁ありがとうございます。 ただいま前向きなご答弁いただいたとは思いますが、先ほど壇上で野洲市の例を申し上げたように、今部長がおっしゃられたような各部署で起こったさまざまなことが必ず地域福祉課に集約されて、それが今までですとどちらかというと1つの事象について解決をすればもう終わりということだったんですけれども、それではこの生活困窮というのは解消されないと思うんです。そこで一旦窓口に来たその人に対して先ほどおっしゃったようなアセスメントを行って、問題解決した後のフォローというところまできちんと全体的に見て、そしてまたそういう問題を起こしやすい方というのはまた必ず何らかの形でつまずきがあったりするんです。そういうときにもきちんと再度フォローができるような体制をきちんとつくって市民の、健康と同じだと思うんですよね。早く見つけて早く治せば大きな傷にならないけれども、病気を重篤化させてしまうと医療費もかかるというのと同じ中身じゃないかなというふうに思いますので、庁内で起こっているいろいろなこと、また地域で起こっているいろいろなことをきちんと情報収集して、分析してプランにつなぐというその取り組みが本当にこの新たな体制でできるのでしょうか。今までの経験者というか、市役所の中のさまざまな状況をわかっている方、またこういう生活困窮者に対応のできる、そういう能力を持った方をここの相談員として配置していくということができるのでしょうか。 ○副議長(渡部優生) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) お答えいたします。 新たな体制で果たしてできるのかというおただしだと思いますけれども、野洲市は私どもの健康福祉部門ではなくて、市民部門のほうで統括はしております。ただ、ちょっと外れるかもしれませんが、なぜ私どもでやったかというと、その相談に来た市民の方の多くは生活困窮からあるいは生活保護の申請が必要であろうという判断になる可能性が非常に高いということでございますので、議員の壇上でのお話がありましたような決して水際作戦をやろうとしているものではありません。そういう意味で、生活保護担当部門というのはさまざまな他法、他施策の制度に熟知しておりますので、そういう意味でいろんな相談に回していけるということでございます。これはもちろん庁内の各課、各担当の協力は必要ですけれども、そこでの相談などを支援計画を立てて支援してまいりたいということでございます。議員多分今までの市役所の体制からいうと非常にそういう体制がとられていなかったので、心配されていることとは思いますが、まずやってみるということが必要だと思います。その都度その都度状況によっては見直しを図りながら、よりよい方向に進めてまいりたいというふうに考えてございます。 それから、相談支援員でございますが、今回の9月補正予算でこちらの専門の相談員の予算を計上させていただいております。これまでは、生活保護業務と兼務という形でやらさせていただいておりますが、10月からは専任の相談員がつくと。その方に半年実地の研修をしていただきながら、4月からはきちんとした体制がとれるものというふうに考えてございます。 ○副議長(渡部優生) 伊東くに議員。 ◆伊東くに議員 今までと違った体制で、また考え方も変えて取り組んでいただけるということなので、期待をしてまいりたいというふうに思っておりますが、ただやはり今までのように受付で待っているという姿勢ですと、さっき心配したような生活保護を受けようと覚悟をして来た人を別なところに回す仕事になっちゃうんです。ですから、そうじゃない、広く発見するという形で生活困窮者をいろいろな場面から発見してここの相談窓口に来ていただくという体制をつくらないと、どうしても水際作戦という形に陥ってしまうという不安は生じますので、ぜひそこはよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、就学援助のほうに移りたいというふうに思いますが、先ほどのご答弁の中で学用品費のほうを重視したということで、今回2014年だから、平成25年度ですか、価格が、支援費の金額が改定されまして、これについては会津若松市はいち早く上乗せをして、学用品費等のところに上乗せをして増額をしていただいたということについては非常に評価をしたいと思います。全国ではなかなかそこも踏み切れないところが多いというふうに聞いてございます。しかし、それの一つの要因としては、会津若松市は先ほど壇上で申し上げましたように給食費以外のさまざまな学校に払わなきゃならないワーク代、ドリル代、紙代というようなもの非常に多いというふうに感じております。そうしますと、準要保護になっていない人にとっても毎月非常に高額のお金を払わなきゃならない。そして、さらに学童クラブなどに入っていればさらにまたたくさんのお金を子供たちに投じていかなきゃならないということで、お金、お金の子育てになってしまうという心配がございます。そのためにも、この就学援助でもうちょっと十分な支援ができればというふうに考えているところでございますが、先ほどもおっしゃいましたクラブ活動費と、それから生徒会費、そしてPTA会費というところも、月にすると数百円という金額でございますが、これを合計しますと、年間に全部合わせるとこの3つの費用も入れますと1人8万円とか10万円とかという金額に膨れ上がってしまうんです。ですから、そういう点では、義務教育の中で子供が安心して勉強して行くためには、この3つの経費もぜひ支援していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○副議長(渡部優生) 教育部長。 ◎教育部長(渡辺直人) PTA会費などの支援についてでございます。 今現在準要保護で支援を受けている子供たちでございますが、児童が669人、生徒が476人ほどいらっしゃいます。これ平成22年度が1,077人ということで、平成17年度は756人ということで、大変人数が多い状況になってございます。また、さらにその人数の内訳を見ますと、支給経費の高い中学生のいわゆる支援がふえてございます。そんなことから、今現在1億円ほどの支援費でございますが、ここにまたその3つの経費を支援いたしますとさらにまた2,500万円ほど増額になってしまうというようなことで、現時点では慎重にならざるを得ないというような状況にございます。また、ほかの市ではどうかということで調べましたが、13市中3市しか実施していないというようなこともございます。そんなことで、この追加することにつきましては当分見合わせていただきたいというようなことを考えております。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 伊東くに議員、5回目です。 ◆伊東くに議員 財源的に大変だというご答弁が中心になってしまうんですけれども、それだけのお金をかけても子供たちの未来を考えたときにはこのお金は無駄に、どぶに捨てるようなお金ではないというふうに思います。結局今の日本では経済的に余裕のある子供の学力が高くなるという、どうしてもその傾向になっておりますので、この生活が大変な中で親の困っている姿を横目で見ながら学習に励んでいる子供たちのために、ぜひここの部分の上乗せをしていただくようにご検討をお願いして終わります。 ○副議長(渡部優生) 次に、成田眞一議員に質問を許します。 成田眞一議員。               〔成田眞一議員登壇〕 ◆成田眞一議員 私は、自民クラブの一員としてさきに通告した事項について質問をいたします。 最初に、財政についてです。本市では、予算の策定、決算の確定に当たっては単式簿記を用いています。これが利点としては、入庁間もない新人の職員でも款、項、目、節さえ気を配れば特別な知識を有することなく予算の作成や決算書の作成が可能であるということに尽きると思います。しかし、補助金や交付金など、特定の財源を充当する事業であっても、事業を担当する部署が気を配るのは補助金等の対象となる範囲に限られ、補助金などの対象とならない経費については無関心ではないでしょうか。単式簿記・現金主義は、現金以外の資産や負債の状態を把握することが困難であることや、取引の結果に対する原因の記録が不十分だという欠点が指摘されていることは周知の事実であります。現金主義は、測定の対象が現金に限られるため、資産の一つである現金変動しか測定できず、資産や負債の全体を把握することが困難であり、単式簿記は資産や負債の記録等把握はできるものの、単にそれらの増減を記録するだけで、増減の原因記録を欠いているため、総合的な財務状況の把握や内部管理への利用が困難であるという欠点を有するところであります。複式簿記とは、取引に対して原因と結果を資産、負債、資本等の勘定科目を用いて借方と貸方に同じ金額を記録し、貸借平均の原理に基づいて記録、計算、整理する方法であり、複式簿記の目的は主に財政状態の把握、経営管理、外部報告の3つであります。そして、複式簿記の導入によって事業評価において財務情報を利用した分析が可能となり、財務情報にかかわる説明責任の向上が図られるなどの効果があると言われます。現在の地方公共団体の公会計制度は、単式簿記・現金主義会計という方式であり、現金の移動については厳密に管理されておりますが、現金以外の資産や負債の情報が記載されておりません。また、現金以外の情報である見えにくい費用が会計に計上されず、行政サービスに要した総費用の情報が把握しにくくなっております。国は、このような問題点を解決するため、新しい公会計制度を導入する必要があると判断し、平成18年6月に行政改革推進法を制定し、さらに平成18年8月に地方公共団体における行政改革のさらなる推進のための指針を示しました。さらに、総務省主催の今後の新地方公会計の推進に関する研究会において、中間取りまとめ及び今後の地方公会計推進のスケジュールが平成25年8月に公表され、固定資産台帳の整備と複式簿記の導入、そして今後の具体的スケジュールが示されたところであります。本市の長期計画の策定や予算、決算の改革とともに、正確なコスト分析による事業評価が可能となる複式簿記の導入を早急に行うことで自治体の財務状況と経営状況を適切かつ適時に市民の皆さんに開示することが必要と考えるところであります。市は、これまで地方公会計の改革に向けてどのように取り組んできたのか、さらに複式簿記の導入についてどのようなスケジュールで取り組もうとしているのか、考えをお示しください。 次に、国際交流についてです。東京オリンピック・パラリンピック競技の練習場誘致についてお尋ねします。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックは、既に会場の整備が始まり、着々と準備が進められております。同時に、東京都知事が会場計画全体を見直して近隣県まで含む施設活用方針を表明したことを受け、隣接する神奈川県などは競技会場の誘致に乗り出す自治体もあるようです。神奈川県相模原市は、東京オリンピック・パラリンピックで相模湖をカヌー会場に利用してもらうよう東京都知事に対し要望を行ったと聞き及んでおります。同市では、既に東京五輪などに向けて庁内にプロジェクト推進本部を設置し、相模湖を練習場や事前キャンプ地とする支援などを検討しているとのことであります。圏央道相模原愛川インターチェンジと高尾山IC間の開通で東名高速と中央道、関越道が結ばれたことを背景に、交通アクセスの利便性などを背景にしたものであります。私は、以前福島県は東京五輪、パラリンピック開催に向け関連事業推進本部を県庁内に設置し、参加国の事前合宿や選手との交流イベントなど、関連事業の誘致を目指す考えを明らかにしていること、本県を含む東北地方被災3県で約30の関連事業が実施される見通しであること、この取り組みを実現するため、県は市町村や各競技団体と連携しながら、県内で開催可能な事業、候補地を検討し、大会組織委員会と調整を進めるとの考えを示していることを踏まえ、本市においても陸上競技場を練習場とし、他国の代表チームを誘致することについて市の考えをお尋ねしました。この会津若松市も、東北自動車道と磐越自動車道を利用することで、東京からの時間的距離は相模原市と比べ遜色のないものと考えます。「次世代の子供たちがトップアスリートを直接感じるよい機会であり、震災の風評被害を払拭するよい機会でもあり、交流のあり方など全庁的に調査研究し、関係機関と連携しながら情報収集に努める」とのご答弁をいただいたところでありますが、「福島の復興は会津から」の合い言葉を実際のものとするため、本県及び近県の取り組み状況と本市の取り組み状況をお示しください。 次に、農業政策についてです。本市におきましては、市民生活を取り巻くさまざまな分野での結びつきを深めながら、将来に向け持続力と回復力のある力強い地域社会、市民が安心して快適に生活できるスマートシティ会津若松の実現に向けてスマートシティ会津若松推進会議を設置し、必要な取り組みの検討を進めているところであります。こうした中、平成25年9月24日、世界でも有数のスマートシティであるオランダのアムステルダムにおいて、スマートシティプログラムを推進しているアムステルダム経済委員会とスマートシティに関する成果や知見の相互共有を行いながら、連携した取り組みを推進することで合意したところであります。オランダでは、農業分野においてもICTの先端技術を導入し、農業生産に力を入れております。3Dカメラを活用した科学的根拠に基づいた選別作業の導入技術の開発など、技術革新のほか、太陽光、バイオマス発電を活用したクリーンな植物工場や、食品関連企業や研究所が集積するフードバレーを形成するなど、農産物の輸出額はアメリカに次いで世界第2位の実績を上げています。このような中、本年度において7月7日から12日までの間、市長はオランダへの行政視察を行い、電気自動車の利用状況、スマートグリッド技術を活用した地域エネルギーマネジメント事業などの説明を受け、未来型都市像を見据えたスマートシティー事業の取り組みについて理解を深めるとともに、ワーヘニンゲン大学ではICTを活用した農業を学び、大規模園芸施設など、最先端のスマート農業を調査されました。 そこでお伺いいたします。このたびの連携により、本市においても農産物の生産量の確保、年間を通した供給体制の構築など、ICT農業に対する認識と今後の企業展開に向けた考え方についてお示しください。また、事業の進捗状況によっては、本市とアムステルダムの両地域における生産者同士の農業技術交流なども効果的と考えますが、その認識をお聞かせください。 担い手に対するICT農業の利活用方策について聞きます。現在我が国の農業は、農業従事者の高齢による減少に加え、農産物価格の低下、資材高騰による農業所得の低迷などによる農業後継者の減少など、負の連鎖の中にあり、安定的な農業所得の確保と将来の農業の担い手の確保が緊急の課題であります。本市農業においても同様であり、この課題の解決に当たっては担い手を確保し、安定した農産物の生産体制を確立するための施策、継続的な農業振興をもって雇用の維持につなげるための施策、さらには地域内の生産所得を地域内消費へ結びつける循環型地域経済の発展を促す施策が欠かせないものと考えます。このような中で、行政は農地の集約、集積の加速化を図り、規模拡大した担い手を育成しているところでありますが、一方でスケールメリットを生かした生産コストの圧縮や労働の省力化、無理・無駄を省いた生産性のさらなる向上を図る必要があります。まさに今後の農業振興においてはICT技術を活用した施策の導入が必要ではないでしょうか。かつて、約20年前ではありますが、JAあいづに合併する前のJA北会津時代には、農業生産体制のシステム化を図るため、国の補助事業を活用し、アメダス等の気象情報を登録された担い手や農事組合長にパソコン及びファクスを配置することで、双方向通信による情報伝達システムを構築した経緯があります。現在においても、ICTを活用したスマート農業に関する国の支援措置も準備されております。 そこで伺います。今後本市農業の振興策として、担い手を中心とした意欲ある農業者に対しICTを活用した先進的な取り組みを導入していく考えはないか、見解を伺います。 次に、道路整備についてです。市道幹Ⅰ―28号の整備の進捗状況についてです。この10年間で、旧北会津地区においては老朽化が指摘されていた北会津中学校の建設がなされ、充実した設備が整備された新しい中学校で北会津地区の中学生は学校生活を楽しんでおります。また、同中学校に隣接したシビックゾーン内で、北会津地区幼保連携型認定こども園の整備に向け準備が進められているところであります。三本松地区に建設された住宅団地である水季の里は、近隣に病院があり、阿賀川を渡れば日常必要な物品は全て調達することができる商業地帯があることで完売を果たし、旧北会津地区においては真宮新町に次ぐ人口密集地に発展しております。このように、両市村合併における新市建設計画に掲げられた事業については一定程度実現しているものと評価できるものであります。平成26年に内閣府が行った農山漁村に関する世論の調査の結果が8月9日に公表されました。この結果によると、都市部の住民の31.6%が農山漁村に定住したいと考えていることが明らかになったのです。しかし、定住に必要な条件として医療機関、施設の存在が68%を占めており、受け入れ側の課題が改めてクローズアップされた形となっております。平成の大合併で自主独立の道を選んだ長野県根羽村は、低迷した林業を基幹産業に再生し、直売所や宿泊を併設した観光交流施設を整備するなど経済的自立を果たした結果、以前は観光客にアピールするものがなかった村に年間2億円の売り上げが生まれております。島根県が同県内の地域ごとの人口の動きを調査したところ、2013年までの5年間で4歳以下の子供が1人以上ふえている地域が3分の1に上っております。子供がふえている地域は、市役所や役場があるような人口が比較的集中している地域から離れた山間部や離島が多かったのが特徴であります。これは都市からの転居した若者がふえており、彼らが便利さだけではなく、農山村の豊かさを求めているためであると考えられます。東部幹線は、只見線会津本郷駅から国道401号線と交わり真宮新町に至る幹線市道であり、途中に会津西病院などの医療機関を経由しております。この道路の沿線は農村地帯であり、必ずしも利便性の高い区域とは言えません。現在只見線会津本郷駅の利用者は大沼地方から会津若松市に通う学生あるいは会津若松市から大沼地方に通う学生が中心であります。しかし、この道路を拡幅整備することにより、会津美里町、旧北会津村、旧会津若松市をつなぐ新たな都市の動脈により新たな人的な交流が生まれ、旧北会津地区の継続的な発展が期待されるものであります。東部幹線の整備について現在の進捗状況と今後の見通しをお示しください。 以上、壇上からの質問といたします。まことにご清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(渡部優生) 市長。 ◎市長(室井照平) 成田眞一議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、農業政策のうち、ICT農業の推進並びに今後の事業展開についてであります。本市におけるICT農業につきましては、市内企業の植物工場において低カリウムレタスなどの生産に取り組まれているところでありますが、今後は国内の先進事例や国、県の支援事業についての情報収集に努め、さらにはアムステルダムとの連携のもと、スマートシティ会津若松の取り組みの一つとしてICT農業を推進していく必要があるものと認識しております。また、今後の事業展開におきましては、ICTを活用した効率的で生産性の高い農業生産体制の検討に取り組む一方、太陽光発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギーの活用により、環境負荷の低減につながるスマート農業の展開についても研究してまいります。 次に、アムステルダムとの農業技術交流についてであります。今回のアムステルダム視察において、先進的な技術を活用した農産物の栽培や流通体制、バイオ燃料の活用などについてのアドバイスを受けたほか、今後の連携や情報共有についても交流を深めていくことを確認してきたところであり、生産者同士による農業技術交流についても事業の進捗状況を見きわめながら検討してまいりたいと考えております。 次に、担い手に対するICT農業の利活用方策についてであります。農業分野におけるICTの活用につきましては、全国的に環境情報や気象情報などのデータに基づく農業を実践するために必要なシステムの導入やクラウドによる情報システムの利用、マーケティングに係る取り組みに対する実証事業などが行われているところであります。市といたしましては、ICTを活用し得る大規模稲作経営や施設園芸の担い手の育成を図りながら、国、県の支援事業などの情報収集を継続し、意欲ある担い手に対しICTの導入による先進的な取り組みを推進してまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、副市長及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(渡部優生) 副市長。 ◎副市長(田辺賢行) お答えをいたします。 複式簿記の導入についてであります。本市におきましては、平成20年度の決算以降、従来の現金主義・単式簿記による決算の情報を補完し、市民の方々に対し財務状況についてよりわかりやすく公表することを主な目的として、総務省方式改訂モデルに基づく財務書類4表を作成してまいりました。新地方公会計の整備につきましては、総務省に設置された今後の新地方公会計の推進に関する研究会より本年4月に報告がなされ、発生主義・複式簿記に基づく会計処理、固定資産台帳の整備、団体間での比較可能性の確保の3つを柱とする財務書類の作成に関する統一的な基準が示されたところであります。これに基づき、国は原則として平成29年度までに全ての地方自治体においてその基準による財務書類を作成するよう、平成27年1月に要請を行う予定であります。今後におきましては、国の動向を踏まえ、課題を整理しながら、固定資産台帳の整備と複式簿記の導入に向け庁内体制のあり方も含めて具体的に検討してまいる考えであります。 ○副議長(渡部優生) 教育部長。 ◎教育部長(渡辺直人) お答えいたします。 練習場誘致の本県及び近県の取り組み状況と本市の取り組み状況についてであります。本県では、ことし1月に東京オリンピック・パラリンピック関連事業推進本部が設置され、オリンピック等関連事業に関し企画立案を行うため、4月にプロジェクトチームを立ち上げたところであります。また、今月県内3会場におきまして、各市町村に対して関連事業に対する連絡会議を開催しているところであります。近県の状況では、本県同様、東京オリンピック・パラリンピック推進本部などの組織を発足し、競技力向上や合宿誘致等について検討するとともに、県産品PRなどについても検討を進めている段階にあります。本市といたしましては、事前合宿等について本年6月に県文化スポーツ局と情報交換や意見交換を行ったところであり、今後も県や関係機関と連携を図りながら、いち早い情報収集に努め、観光を含めた推進本部の設立に向け検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(渡部優生) 建設部長。 ◎建設部長(浅川和洋) お答えいたします。 道路整備についてであります。東部幹線の整備につきましては、新市建設計画における合併特例事業として位置づけておりますが、現在のところ事業着手には至っていない状況であります。今後の見通しにつきましては、新市建設計画に引き続き位置づけていくものであり、国の交付金等の財源確保に努め、他の合併特例事業や道路整備事業の進捗状況を見ながら、新たな事業期間における着手時期を検討していく考えであります。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 成田眞一議員。 ◆成田眞一議員 答弁ありがとうございました。 これで私の質問を終わります。 ○副議長(渡部優生)  暫時休憩をいたします。               休 憩 (午後 2時21分)                                                           再 開 (午後 2時34分) ○副議長(渡部優生) 再開をいたします。
    ○副議長(渡部優生) 次に、清川雅史議員に質問を許します。 清川雅史議員。               〔清川雅史議員登壇〕 ◆清川雅史議員 私は、市民クラブの一員としまして、さきに通告しました項目について質問いたします。 まず、大項目としまして観光振興施策についてお聞きいたします。これまでも定例会一般質問の中で、NHK大河ドラマ「八重の桜」への対応や「八重の桜」放送終了後の観光誘客の対策、教育旅行の誘致や旅行エージェント対策、観光資源の今後の整備のあり方についてただしてまいりましたが、来年度のふくしまデスティネーションキャンペーン鶴ヶ城天守閣再建50周年をより効果的に結びつけた積極的な誘客宣伝活動の展開が必要であるとの考えから、以下質問いたします。 まず、本年度における観光誘客実績などについて2点お伺いいたします。1点目、市の観光客入り込み数は、東日本大震災の平成23年が234万8,000人まで落ち込みましたが、平成24年は295万9,000人まで回復し、平成25年はNHK大河ドラマ「八重の桜」放送による効果により395万9,000人の入り込み数となり、東山、芦ノ牧両温泉への宿泊数も79万4,000人と前年よりも7万7,000人増となっておりますが、本年における現在までの観光客入り込み数、両温泉への宿泊数の実績と、それに対する評価をお示しください。 2点目として、本年度におけるこれまでの教育旅行の誘致、旅行エージェント対策活動の実績と評価についてお示しください。 次に、来年度以降における観光誘客策等につきまして2点お伺いいたします。1点目、今年度の観光誘客の状況を踏まえ、来年度以降の総合的な観光誘客の方策についてお示しください。 2点目として、教育旅行の誘致については、複数の市町村が連携した広域的な体験型教育旅行が全国的な成功事例として取り上げられておりますが、本市における来年度以降の教育旅行の誘致政策についてお考えをお示しください。 次に、コンベンション(会議研修)観光の推進について、以下ご質問とご提案をいたします。まず、質問ですが、これまでも本市定例会でコンベンション観光推進についての質疑が行われた経緯がございますが、コンベンション観光を推進していくためにはコンベンションホールの設置が不可欠であります。今後の方向性についてお考えをお示しください。 次に、ご提案ですが、コンベンション誘致については、会議や大会の会場及び宿泊場所の確保、会議に伴う観光視察の観光受け入れの確保などの整備の必要性については十分認識していると推察しますが、既存の公共の施設利用におきましては予約できる時期が1年前からとなっております。開催内容が一定規模以上の全国規模の会議や大会などは数年前からの準備が進められており、その時点での会場などの確保が必要でありますが、本市におきましてはその確保が難しい状況であります。それに対応できる方策を講じるべきと考えますが、見解をお示しください。 昨年11月に会派市民クラブで行政調査を行いました長崎県大村市では、観光誘客の取り組みとして見る観光から体験参加する観光へとシフトし、地域の隠れた有形無形の地域資源を発掘、活用を行い、都市と農村が直接触れ合う交流機会の拡大や各種イベント、祭りなどの広域連携、子供から大人まで参加できる各種体験型学習教室の開催などの展開を行っておりました。本市におきましても、さらなる有形無形の地域資源を発掘し、それらの有効活用を検討し、広域的な連携を行うことが必要であると考えます。 次に、大項目の2点目としまして農業振興政策についてお聞きいたします。平成23年3月11日に発生いたしました東日本大震災、地震の後に発生いたしました東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質による健康被害への懸念や放射線の影響によります農作物の出荷への不安など、風評被害によります市民生活への影響や地域経済へもたらす影響は大きなものとなっております。国からの原子力災害特別措置法第20条第2項に基づく指示では、福島県においては出荷制限が解除される地域や物がある一方で、新たな出荷制限が設定されている状況であります。このような状況下において、本市では農作物の生産と出荷を市と関連団体、生産者が連携、協力して安心、安全な農作物の供給を行っているところではありますが、現在の状況と今後の振興策について以下質問いたします。 まず、福島第一原子力発電所事故による影響について2点お伺いします。1点目として、現在会津地方においては放射線の空間線量も県内でも低い水準で推移をしており、水道水や農作物についても放射性物質は検出されない、または国が定めた安全基準を大きく下回っており、健康への影響はない状況でありますが、風評による農作物の出荷などに対する影響についての状況と、それに対する評価及び対応策についてお示しください。 2点目として、キノコ、山菜など、山林に自生しているものの出荷などに対する影響についての現況をお示しください。 次に、農業の6次化と総合産業化の推進について2点お伺いいたします。1点目として、地域農業の振興や農家の所得向上を目指すことにとどまらず、東日本大震災からの復興、再生の加速化も視野に入れて農業の6次化や総合産業化を進めてきています。地域資源のさらなる活用を推進し、農業と他業種間の連携をより円滑に進めるための取り組み、総合産業化についての進捗状況をお示しください。 2点目として、現在大手流通企業へ米を初めとした農作物の販売並びにさまざまな商品の提案する機会も創出しておりますが、今後全国への作物の流通を促進していくためには担当部局間での連携が必要と考えますが、現在の連携状況についてお示しください。 次に、スマートシティー推進における農業振興、スマートアグリカルチャーについてお伺いいたします。スマートシティ会津若松を進める中で、農業についてはフードバレーの形成やスマートアグリカルチャーの展開といったことも考えられておられますが、現在の状況と今後の方向性、アグリわかまつ活性化プラン21との関係性についてお示しください。 次に、第1項目の3点目として幼児教育振興策についてお聞きいたします。幼児教育振興策につきましては、これまでも定例会一般質問で幼稚園の公私格差の是正、幼児教育振興プログラムの策定の方向性や過程、他の児童、幼児を対象とした市の施策との関連性について、来年度より施行されます子ども・子育て関連法により制度が大きく変わっていく中で、本市における幼児教育、保育政策に関しての対応策についてただしてまいりました。このたび国より新たな制度設計の一定の具体的な内容が示されましたので、本市における対応の状況について以下質問いたします。 1つ目としまして、新制度における本市の対応について2点お伺いいたします。1点目、新制度につきましては国において一定の具体的な施策内容が示されましたが、不確定な部分も散見されており、それについては本市独自の対応策を講じていくべきと考えますが、見解をお示しください。 2点目として、新制度について保護者ヘ市が責任を持って説明をしていく必要があると考えますが、説明の方法と時期についてお示しください。 2つ目としまして、新制度に移行していく中での各幼稚園施設に対する本市の対応について4点お伺いいたします。1点目、現在市内の私立幼稚園におきましては、ほとんどの幼稚園が来年度認定こども園への移行を検討していると聞いておりますが、そうなった場合さまざまな類型の幼稚園施設が存在する状況となります。幼児教育の水準を低下させないよう、本市独自の運営費補助など現行の補助を継続する必要があると考えますが、見解をお示しください。 2点目として、現在の認定こども園が新制度に移行する場合においても、現行の保育所委託費や特別保育事業費などの補助も新制度において運営費が激減するようであれば現行の補助を継続する必要があると考えますが、見解をお示しください。 3点目として、一時保育事業につきましては地域の実情に応じた利用条件などを緩和すべきと考えますが、見解をお示しください。 4点目として、本市においては来年度以降も公立幼稚園、保育所が存在しますが、公私、幼保間の格差についてはこれを是正し、認定こども園の保護者負担と同等にすべきと考えますが、見解をお示しください。質の高い幼児期の教育、保育の総合的な提供、待機児童の解消や地域の保育の支援、地域の子ども・子育て支援の充実などを図り、子ども・子育て関連法案にしっかりと対応した本市独自の幼児教育振興策が必要であると考えております。 以上、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○副議長(渡部優生) 市長。 ◎市長(室井照平) 清川雅史議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、観光誘客のうち、観光客入り込み数及び温泉宿泊者数についてであります。主要な観光施設のうち、若松城天守閣のことし1月から7月の入り込み数は約31万1,000人で、震災前の平成20年同期比で約99%となり、昨年同期比では約62%となっております。施設により状況はさまざまですが、震災前程度までは回復しているものの、昨年の入り込み数を大きく下回っております。また、東山、芦ノ牧両温泉のことし1月から7月の宿泊者数の状況は約34万1,000人で、震災前の平成20年同期比で84%、昨年同期比で約79%となっております。これは、昨年及び震災前の宿泊者数を下回る厳しい状況であり、継続した誘客への取り組みが必要であると認識をしております。 次に、教育旅行誘致についてであります。教育旅行誘致につきましては、市及び教育旅行誘致推進員を配置している会津若松観光ビューローを中心に関係者が連携を図りながら、官民一体となって積極的な誘致活動や受け入れ態勢の充実に努めているところであります。本年度においても、これまで北海道、新潟県、千葉県、東京都などの各学校や教育委員会への個別訪問活動や保護者説明会への出席など99カ所への誘致活動を実施するとともに、旅行エージェント67事業所の訪問を行ったところであります。学校等に直接訪問し、本市の安全性や魅力などの情報提供を行っていくことは重要な取り組みであると考えており、これまでの取り組みにより本市への県外来訪校数は回復傾向にあります。これにより、ことしは震災前の半分程度まで回復する見込みでありますが、今後とも継続した誘致への取り組みが必要であると認識しております。 次に、来年度以降の総合的な観光誘客の方策についてであります。来年度につきましては、ふくしまデスティネーションキャンペーン鶴ヶ城天守閣再建50周年を踏まえた事業展開を進めながら、誘客宣伝活動と受け入れ態勢の充実、多様な観光資源を活用した広域観光を推進するとともに、地域資源を生かした観光の推進に取り組んでまいります。 次に、来年度以降の教育旅行の誘致策についてであります。近年教育旅行においては農林業体験や自然学習等の体験活動プログラムが重要視されており、多くの学校が教育旅行の行程に取り入れております。本市においても体験活動は教育旅行における重要な要素と考えており、これまでの誘致活動においても本市と観光交流宣言を締結している新潟市や体験活動に取り組んでいる裏磐梯地域の関係団体とも連携して実施をしてきたところであります。体験活動の実施に当たっては、体験活動の受け入れ先や安全性の確保などが課題となりますが、体験型教育旅行の先進地においては複数の市町村が連携し、一体的な誘致活動や安全管理体制の構築、ワンストップ窓口の設置などを行っており、参考となる事例であると認識しております。今後の教育旅行の誘致に当たっては、隣接する市町村とも連携を図りながら、それぞれの地域の特性に合ったメニューを生かした広域的な体験活動プログラムを提案するなどにより、さらなる誘致につなげてまいります。 次に、コンベンションホールの設置についてであります。コンベンション観光の推進においては、会議や大会の会場及び宿泊場所の確保、会議に伴う観光視察における観光受け入れの確保などが必要と認識しております。このため、会議などの会場として現段階においては會津風雅堂などの既存施設を有効に活用しながら、その推進に努めてまいりたいと考えております。 次に、コンベンション誘致における会場の予約についてであります。會津風雅堂などの文化施設を初めとしたコンベンションの会場となり得る市有施設については、原則として1年以上先の受け付けをしていない状況にあります。しかしながら、全国規模の会議やスポーツ大会は数年前から準備が進められている場合が多く、また参加規模も多く、交流人口の増加や観光誘客など本市経済への波及効果も見込めることから、ご指摘のありましたコンベンション誘致につながるような対応につきまして今後検討してまいります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(渡部優生) 農政部長。 ◎農政部長(加藤明男) お答えいたします。 風評による農作物の出荷等の状況と、それに対する評価及び対応策についてであります。JAあいづにおける米や野菜などの受託販売品の取り扱い実績によれば、平成25年度の取扱高は約56億円で、震災直後の状況からは回復傾向にあるものの、震災前の約8割程度の水準となっております。この要因につきましては、全国的な米の作況や青果物の需要動向などの影響も考えられるところではありますが、依然として風評被害の完全な払拭には至っていないものと認識しております。市といたしましては、平成24年度より農業応援総合プロデュース事業として、生産者や加工業者、流通・販売業者、地域との連携を図りながら、原子力発電所事故からの再生を図るための取り組みを行ってきたところであり、今後も放射性物質の吸収抑制対策による安全な農産物の生産を進めるとともに、農産物モニタリング検査、米の全量、全袋検査を継続して実施し、本市農産物の安全性をPRすることで風評被害の払拭に努めてまいりたいと考えております。 次に、野生のキノコ、山菜等の出荷に対する影響についてであります。県内の野生キノコや山菜につきましては、毎年市町村単位で全品目を対象に県のモニタリング検査を行い、安全が確認された市町村の品目のみ出荷が認められております。本市の野生キノコにつきましては、平成25年9月のモニタリング検査の結果、サクラシメジが基準値を超えたため、国、県の指示により、野生キノコ全品目を対象に出荷制限が継続されております。また、山菜等につきましては、平成25年5月のモニタリング検査で基準値を超えたコシアブラの1品目のみ出荷制限が継続されておりますが、ワラビやタラノメなど、モニタリング検査により安全が確認された10品目につきましては出荷が認められております。なお、出荷制限が継続中の品目につきましても、他の品目と同様に引き続きモニタリング検査を行い、その結果が基準値を下回り、安定的に低下傾向が認められた段階で出荷制限解除に向けた手続が可能となります。 次に、農業の6次化と総合産業化についてであります。これまで農業者みずからが行う農産物を利用した商品開発、加工、販売などについて、コーディネーターの配置やコンサルタントによる経営相談などを通じ、農業者が主体的に取り組む農業の6次化を推進するとともに、地元農産物活用推進協議会の活動等、農業と他業種の連携した取り組みにより、新たな加工品等の商品開発が進められてきたところであります。また、これらの取り組みに加え、地域資源を活用し、地域活性化を図るあいづ食の陣を通し、本市農産物の付加価値向上やブランド化に努め、地域農業が流通、販売部門と連携を密にし、本市の魅力向上に努めることが総合産業化につながるものと考えております。 次に、作物の流通促進における担当部署間の連携状況についてであります。本市農産物の生産拡大や特色ある産地づくりを進める上では、販路開拓、販売促進の可能性や将来の見通しを踏まえつつ、生産、流通、販売等を行う民間事業者と行政が連携していくことが重要であり、本市農産物の流通促進に関する各種協議や販売促進活動についても、担当部署間はもとより、官民が一体となってその推進に取り組んでいるところであります。 次に、スマートシティ推進における農業振興についてであります。スマートアグリカルチャーを活用した農業の現状につきましては、市内企業の植物工場において低カリウムレタスなどが生産されているほか、市といたしましても国内外の先進事例や国県の支援事業についての情報収集に努めているところであります。今後の方向性といたしましては、スマートアグリカルチャーによる効率的で生産性の高い農業生産体制の検討に取り組む一方、農商工連携や6次産業化を含めた食品産業全体の連携によるフードバレーの形成についても調査研究してまいります。 また、アグリわかまつ活性化プラン21との関係につきましては、担い手の育成による地域農業の持続的発展に向けICTを活用した農業生産及び経営を促進するとしており、農業振興策としてのスマートシティの推進について位置づけているところであります。 ○副議長(渡部優生) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) お答えいたします。 子ども・子育て支援新制度における本市の対応についてであります。これまでも国から示される案の段階からの資料をもとに検討を進め、新制度への移行に支障とならないよう、できる限り迅速な対応に努めてきたところですが、これから幼稚園、保育所ともに新年度に向けた募集が始まることから、今後も情報収集に努め、事務手続に遺漏のないように進めてまいります。 また、新制度における本市の子育て支援策についても、子ども・子育て会議のご意見を頂戴しながら、子ども・子育て支援事業計画に位置づけてまいります。 次に、保護者への説明についてであります。制度の詳細につきましては、11月1日号の市政だよりと同時に配布するチラシで広く周知をするほか、在園児や入園希望者の保護者については各施設や市の窓口でのチラシの配布や必要に応じた説明会の開催などにより周知に努めてまいります。 次に、各幼稚園施設への対応のうち、新制度に参加しない幼稚園についてでありますが、国も引き続き私学助成により支援していく方針を示しており、本市においても同様の対応を考えております。 次に、認定こども園への補助についてであります。新制度における公定価格につきましては国から仮単価が示されておりますが、現行の特別保育事業補助金等の新制度への移行についてはまだ詳細が示されていないことから、その動向を注視するとともに、各施設が円滑に新制度へ移行できるよう補助のあり方についても検討してまいります。 次に、一時保育事業の利用条件等の緩和についてであります。現在の一時保育事業は、新制度においては一時預かり事業として再編され、市の子ども・子育て支援事業計画に位置づけられることになっていることから、今後子ども・子育て会議でのご意見等も踏まえ、見直しを図ってまいります。 次に、利用者の負担についてであります。新制度では、子供の支給認定に基づく利用者負担となり、保護者の所得に応じた応能負担の考え方に統一されることから、施設の種類や公立、私立にかかわらず所得に応じた応能負担とすることや、現在の公立幼稚園の在園児に限り激変緩和を図るために平成27年度中のみ保育料を据え置くことを検討しております。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 清川雅史議員。 ◆清川雅史議員 ただいま答弁頂戴しましたが、数点再質問をしたいと思います。 まず、観光振興策についてでございます。状況的にはかなり厳しい状況でありますが、ただいろいろな方策を講じておられるということで、先ほどの答弁で一定の理解を示すわけですが、もう一つやはり観光客の受け入れ態勢、観光客へのサービスの提供って今ご答弁あったほかにいろいろあろうかと思います。まずは情報提供部分で言いますと、ICTを活用した情報提供のあり方とか、あるいは会津若松市までどうしても2次交通、3次交通の整備であったり、あるいはもっと簡単なところからで申しますと、なかなか会津若松インターおりてからお城に行くまでの案内板がわかりづらいとか、駐車場がどこがあいているのかわからないとか、ましてまた駐車場自体がどこにあるかわからないといった、そういったような情報提供のあり方についてもやっぱりもっと総合的に考えていくべきじゃないでしょうか。本当に今スマートフォン、タブレットといった情報を受け取る手法、機器は皆さん持っていらっしゃるんですが、本市の場合そういった情報を受け取る環境、ワイファイの整備環境などもそんなに整っているわけではございませんので、これは総合的に全庁的な取り組みとしてご検討いただく必要があろうかと思いますので、その辺の見解をお示しいただきたいと思います。 また、体験型観光ということで、広域的な教育旅行の誘致していくんだというふうなことで市長ご答弁いただきましたが、やはり本市にはさまざまな観光資源がございますし、広域的な各近隣町村にも有効な資源がございますので、それらの点をいかに線に結びつけ、そして面に持っていってどう展開するかということが必要でございますので、その辺につきましてはご検討のほうよろしくお願いしたいと思います。これは指摘にとどめたいと思います。 次に、農業振興政策でございます。非常に風評被害における生産者への影響というものがまだまだ残っていると、影響は少なくないというふうに今のご答弁を聞いて大変愕然とした次第でありますが、ただその一方で農業の6次化とか総合産業化ということでさまざまな取り組みを一生懸命やられております。この辺もやはり風評被害の払拭につながるような情報提供のあり方というのをもう一回考えるべきじゃないかなというふうに思います。単にモニタリングした数値が適正だというだけではやはりなかなか今説得性に欠けるのかなと思います。ある大学の先生によりますと、福島県の米は日本中で一番安全だという言い方をされます。それはなぜかというと、全量検査していますから、その数値が出るのは日本中どこを探してもございませんので、実は福島県の米が一番安全だよということを日本全国の講演会の中でお話をされておりますので、1つの事例ではございますが、そういったことも含めて総合的な本市における農業生産物の安心、安全性についてはやはり情報提供していくべきかな、情報発信していくべきかなと思います。そういった意味では、先ほど担当部局間での連携のあり方ということでご答弁いただきましたが、これはやはり例えばプロジェクトチームをつくるような形で、庁内に各部局横断的なそういったチームをつくって対応すべきかと思いますが、その辺のご見解をお示しいただきたいと思います。 それと、スマートシティ会津推進におけるスマートアグリカルチャーなんですが、これもさまざまな取り組みが行われております。農業にICTを取り入れていくことはいいことだと思うんですが、ただこれは農業生産者にとってどうなのかということをやはりもう少し慎重に考えていくべきかなと思います。当然スピード感も大事なんですが、やはり説明をもう少し丁寧にしていくべきかなと思うんですが、その辺の見解をお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(渡部優生) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) 観光客の受け入れサービスの中での情報の提供ということで、スマートフォンやタブレットというようなおただしでございます。 昨年「八重の桜」で多くの観光客の皆様がいらっしゃることも予想されたゴールデンウイークなどにつきましては、駐車場の情報をリアルタイムでお知らせできるように実施しておりました。ことしは、そこまでインターネットでの分野はできませんでしたが、昨年の評価をして、駐車場対策につきましてはことしも実施をして、一定程度の成果は上げられたと思っております。今後につきましては、やはり議員のおただしの今後スマートフォン、そういったものの普及がより一層見込まれますので、観光客の受け入れにどうやって生かしていくかというものは検討してまいりたいというふうに思っております。 あと、市内のワイファイの環境でございますが、これに関しましても以前からできるだけ外国のお客様などもワイファイの環境があることが望ましいということを言われておりまして、我々としても町なか、商店街、いろいろなところにそういったものが設置できないかということを検討してきておりますが、今のところは研究段階にとどまっているというところでございますが、今後ともに、国も2020年の東京オリンピックに向けて日本全体でワイファイの環境をつくろうというような考え方になっておりますので、我々としても継続して検討していきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(渡部優生) 農政部長。 ◎農政部長(加藤明男) お答えいたします。 まず、農産物風評被害払拭にとどまらず、農業の6次化や総合産業化を効率よく進めるためにはプロジェクトチーム的なものを組織して対応すべきではないかというおただしでございます。現在市におきましては、他産業との連携によりまして農業の6次化に取り組んでいるとともに、販路開拓や拡大に向けた商談やイベントなどの販売促進活動について地元農産物活用促進協議会、あいづ食の陣実行委員会あるいは桜咲く会津プロジェクト実行委員会などにおいてその都度担当部署間で協議、連携しながら推進しているところでございます。今後につきましても、各事業の目的に応じまして、各担当部署間において積極的に連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。 2つ目のおただしでございますが、スマートアグリを推進するに当たって農業者への説明責任についてはどう考えるんだということでございます。市といたしましては、農業へのICT活用によりますスマートアグリにかかわる支援情報や先進的事例についての情報収集、調査に努めるとともに、認定農業者などに対しまして勉強会や研修会等の開催によりICTの活用について情報提供を行い、理解を深めてまいりたいと、このように考えております。また、パソコンやスマートフォンなどのIT機器の使用も伴いますことから、IT機械を使いこなすための学びの場の提供も必要であると認識しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 清川雅史議員。 ◆清川雅史議員 ただいまご答弁頂戴しましたけれども、観光並びに農業振興についてもただいまご答弁いただいたような形でよろしくお願いしたいと思います。 次に、幼児教育振興策についてでございますが、先ほど部長から新制度においても運営費が激減するようであれば現行の補助を継続する、また新制度に変更しない幼稚園に対しては私学助成、就園奨励費等の助成も継続して行っていくんだよというような答弁ございました。これぜひ来年度以降本当に認定こども園が待機児童解消や地域の実情に応じて教育、保育、子育て支援及び効果的に展開できる環境を整備していく上でも、また認定こども園に移行しない施設であってもこれ差別なく運営ができるような、そんな先ほどご答弁いただいたような運営費補助のあり方について継続も含めてご検討いただければと思います。 また、認定こども園の保育者負担、利用者負担について、公私間または幼保間の格差については全て公定価格に基づいたものとなって応能負担になるということでありますので、そういったことでは皆さん平等にそれぞれ応能負担していただくというような答弁でございました。ただ、利用者負担のあり方については、各自治体において子育て支援の重要な要素として検討されている場合もございまして、他市においては無償化というような状況も散見されておりますが、本市についてはどうでしょうか。無償化について現在のところ検討についてはどんな状況なのか、見解をお示しください。 ○副議長(渡部優生) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) お答えいたします。 無償化の検討ということでございました。それで、一部報道によりますと、国のほうでは無償化を考えているということで、とりあえず5歳児からなんていう新聞報道もございますが、本市におきましては来年度以降1号認定、2号認定、3号認定、現在で言いますと幼稚園、それから保育所の3歳未満児、3歳以上児ということになりますけれども、例えばそれで今のまま、今のままといいますか、新しい制度になって無償化とか減免を考えない場合でございますが、おおむね試算でございますけれども、市の負担額としては6億7,000万程度になるのかなという試算をしてございます。それをさらに例えば5歳児を無償とした場合につきましては、1号から3号まで合わせて1億8,000万程度プラスになるという試算をしております。それで、全部となりますと8億7,000万ほどプラスになるということでございますので、財政負担が非常に重くなってしまうということを考えますと、これはやはり国の動向を見きわめる必要があるのではないかというふうに考えてございます。 ○副議長(渡部優生) 清川雅史議員。 ◆清川雅史議員 ただいまご答弁いただきましたように、無償化しますと大変な財政負担が大きいということでございますが、先ほども申しましたようにこの辺は単なる子育て支援だとかという問題ではなくて、やっぱり地域づくりにおいて本当に大きな重要なファクターではないかなというふうに思います。若者の定住あるいは少子化への対策といった意味では非常に有効なものではないかなと思いますので、ぜひ国の動向ということありましたけれども、前向きな検討をお願いしたいところでございます。 最後に、市長にお聞きしたいと思います。先ほど壇上で申しましたように、来年度から子ども・子育て関連法案が施行され、新制度のもとでの幼稚園、保育園の運営が開始されます。今ほど部長から1号から3号までの認定作業というものも今度入ってまいりますが、やはり現場の保育所、幼稚園では、保育料の未納者への対応だったり、障がい児の応諾義務であったり、さまざまな現場での混乱があろうかと思いますが、ぜひそれに対する市の対応策をどのようにしていくんだということでの市長の見解をお伺いして質問を終わりたいと思います。 ○副議長(渡部優生) 市長。 ◎市長(室井照平) おただしでございますが、まず制度が大きく変わるということを関係者の方に十分ご理解いただいた上で、最後のところでお答えしましたが、激変緩和も当然必要でありますし、今議員がご指摘のやはり未納であったり、保育現場でのさまざまな問題については市のほうでも全力で取り組んでまいりたいと思いますので、まずは制度変わるということでいろいろ混乱はあるかもしれませんが、それは議員の皆様方のお力もかりながら、周知徹底しながら、なるべく混乱の少ないように、そしてよりよい制度になるように取り組んでまいりたいと思います。 以上であります。 ○副議長(渡部優生) 次に、丸山さよ子議員に質問を許します。 丸山さよ子議員。               〔丸山さよ子議員登壇〕 ◆丸山さよ子議員 社会民主党・市民連合の一員としてさきに通告しました子供・若者が抱える問題の解決に向けての取り組みについて質問します。 議員となり3年になります。この間、市民の皆様から相談を受けることが多くなりました。解決したり、または解決の糸口が見つかることもありますが、解決できないこともたくさんあります。質問のきっかけとなった相談は、解決には時間のかかるものでした。それは、高校を中退し、ひきこもりとなっていた方からの就労相談でした。年齢は20歳を過ぎており、現在ひとり暮らしで、どういったことがきっかけはわかりませんが、ひきこもり生活から就労を目指してハローワークに通っている最中で、相談に見えたときは面接に落ちたばかりでした。とても緊張した様子で、小さな声で言葉少なに話をされていました。長い間引きこもり、人と話をしない生活から就労を目指して動き出したことは、本人にとって大変な勇気が必要だったことが伝わってきました。私や居合わせた方たちから「1回や2回落ちても気にしないでいいよ、再チャレンジしよう」などと言いながら少しずつ話を聞いていくと、履歴書の書き方、面接の受け方、服装など、改善すべき箇所があったので、アドバイスをし、励ましました。その後、人と接する仕事は自信がないということで接客がない仕事につきましたが、続かず、再度就活といった状態でした。このような経験からか、その方は就労という目的だけではなく、まず運転免許を取ること、そしてもう一度基礎学力をつけることを目標に挙げ、自立への道を自分のペースで歩まれています。私は、この相談を受けたとき、就職が決まれば解決すると思い、面接に受かるにはどうすればいいかを考えました。しかし、何度も話をしていくうちに、後先考えず仕事につくことが問題解決ではなく、その方がどんな将来を生きたいのか、そのために何が必要なのか総合的に考えることが大事だと教えられました。このことから、個人の状態に合わせた総合的な支援をする事業があるのか調べたときに、子ども・若者育成推進法と、この法律の施行を受け策定された子ども・若者ビジョンがあることを知りました。そこで、子ども・若者育成支援推進法と子ども・若者ビジョンについて本市の考え方を伺います。 平成21年7月8日、子ども・若者育成支援推進法が制定され、平成22年4月1日に施行されました。また、子ども・若者育成支援推進法第8条第1項の規定に基づき、子ども・若者育成支援施策の推進を図るための大綱として子ども・若者ビジョンが定められました。この法律は、乳幼児から40歳未満のポスト青年期までを対象としています。策定された背景は、有害情報の氾濫など子供、若者をめぐる環境の悪化、ニート、ひきこもり、不登校、発達障がいなどの子供・若者の抱える問題の深刻化、従来の個別分野における縦割り的な対応では限界といったことが挙げられており、全ての子供・若者の健やかな成長の支援、困難を有する子供・若者やその家族の支援、社会全体で支えるための環境整備について基本的方向が示されています。趣旨、目的は、子ども・若者育成支援施策を総合的に推進するための枠組みを整備すること、社会生活を円滑に営む上での困難を有する子供、若者を支援するためのネットワーク整備です。この法律は努力義務となっていますが、本市ではこの法律、ビジョンをどう捉え、どのように生かそうとしているのか、見解を伺います。 次に、困難を有する子供・若者が成長し、大人になって自立するまでを見通した支援について伺います。教育委員会の調査によれば、本市の平成25年度の中学生の不登校人数は115人です。1年生が24人、2年生が45人、3年生が46人です。卒業後の進路状況は、ほとんどの生徒が進学をされているようですが、進学後不登校となった話も聞かれます。学校段階のつまずきがニートやひきこもりにつながっていく場合もあるため、不登校の問題は児童生徒の将来に及ぶ大きな課題となっています。義務教育期間は、担任の先生、スクールカウンセラー、専門機関など連携しながら支援を行っており、本人だけではなく、家族を含めた包括的な支援が行われています。しかし、高校や専門学校では、自己責任といった考え方が強いのか、義務教育期間のような手厚さは感じられません。中学校卒業と同時に自宅まで訪問してくださった先生やスクールカウンセラーとの関係は遠のき、18歳以上になると児童福祉法対象外となり、児童相談所など包括的な支援を行う拠点から離れていきます。現実には多重な問題を抱えていても、医療、生活支援、就学、就労など、それぞれの支援を相談者自身が選び相談に行っているのが現状ではないでしょうか。また、ひきこもりやニートといった新たな問題は、子供が引きこもったことに対して、親が自分たちの育て方が悪かったというような自分たちの問題として捉えてしまい、いずれの相談機関とも接点を持たない、また外部からの支援が入りにくいといった話を聞きます。家族の支援があるときは問題がないように見えますが、家族が支援できなくなったときどうなるのか不安を抱えています。どんな方がどんな支援を必要としているのか把握が必要です。子供・若者への支援は、教育、福祉、保健、医療、矯正、更生保護、雇用を初めとして社会のあらゆる分野にわたります。一人一人が異なる困難を抱えていますので、さまざまな分野にわたる支援を組み合わせたり、1つの分野の中でも行政や団体、個人が複合的に協力し合うような体制を整えたり、専門的なコーディネーターも必要です。そして、何よりも重要なのは、寄り添いながら継続的に行われる社会的な自立に至るまでの一貫した支援だと考えます。 そこで質問いたします。法策定の背景にニート、ひきこもり、不登校、発達障がいなどの子供・若者の抱える問題の深刻化について挙げられていますが、本市での困難を有する子供、若者の現状や課題に対する認識と支援についての取り組みを伺います。 次に、支援体制について質問をします。乳幼児期から義務教育までの支援は継続的に切れ目なく行われていますが、義務教育期間の終了や児童福祉法対象外となる18歳以上といった節目で支援が途切れ、社会生活で困難を抱えた状況となっている現状があります。18歳以上になっても自立するまで継続した支援をするために、一元的、包括的な相談対応と支援のコーディネートを軸となって担う組織、体制が必要と考えますが、見解を伺います。また、相談体制として、困難を抱えた若者の中には相談の窓口まで行くことができない方もいます。訪問支援も必要と考えますが、見解を伺います。 次に、就労について質問します。18歳以上の子を持つ親や本人から就労に関する相談が寄せられます。就労を目指してハローワークに通っても就労に結びつかない、就労しても続かないといった悩みです。原因は、就労に必要な知識や技能、履歴書の書き方、面接の仕方など、基礎的な部分の不足や本人の状況に合った仕事に出会えないなどが挙げられます。人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、1人でできる仕事がしたい、スピードや成果を求められる職場では続けられないので、自分のペースでゆっくりできる仕事を希望したいといった方もいます。在宅でできる仕事や中間就労のような仕事があれば続けることができるのではないでしょうか。個人の状況に応じた就労支援が必要です。ニート、不登校、ひきこもりであった方の中には、就労するための支援が必要な場合があります。本市では、このような事例の場合どこに相談し、どのような支援体制があるのか伺います。 次に、教育について伺います。義務教育の目的は、国民が共通に身につけるべき公教育の基礎部分を誰もがひとしく享受し得るように制度的に保障するものです。生きる力を身につけることとも言われます。しかし、十分な義務教育を受けることができなかった場合、自分の将来像が悲観的なものになりかねません。就労も就学もしていない子供・若者が改めて学ぶことを望んだときにどうしたらよいかよくわからないと聞きます。不登校のまま義務教育が終わった子供たちの生きる力としての基礎学力をどこでつけていくかが課題だと考えます。就労したくとも基礎学力の不足、社会経験の不足などにより就労に至らない現実があります。こういった経験を繰り返すことによって自己肯定感が低下することも懸念され、就労、生活を含めた自立を視野に入れ、学び直すチャンス、いつでも学ぶことができる場が必要だと考えますが、見解を伺います。 以上で壇上からの質問を終わります。(拍手) ○副議長(渡部優生) 市長。 ◎市長(室井照平) 丸山さよ子議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、子ども・若者育成支援推進法と子ども・若者ビジョンについてであります。この法律及び施策推進を図るための大綱であります子ども・若者ビジョンは、子ども・若者育成支援施策の総合的推進と、ニートやひきこもり等困難を抱える若者への支援を行うための地域ネットワークづくりを図ることを目的として制定されたものと受けとめております。とりわけニートやひきこもりの方などに対し、関係機関が現場レベルにおいてより一層連携して支援する地域協議会の仕組みが定められたことが特色であると認識をしております。同法に基づく取り組みが教育、医療、福祉、雇用と広範囲にわたるものであることから、本市では関係部局の情報共有を図りながら、これまで青少年の悩み事の電話相談窓口設置のほか、ニート対策の講座や生活困窮者自立支援モデル事業など、子供・若者に対する各種の施策を展開してきたところであります。今後とも県が設置した子ども・若者支援地域協議会において関係機関とのより一層の連携に努めるなど、この法律とビジョンの趣旨に沿って子供や若者の育成に関する新たな課題に対処してまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、副市長よりお答えを申し上げます。 ○副議長(渡部優生) 副市長。 ◎副市長(田辺賢行) お答えいたします。 困難を有する子供・若者の自立までを見通した支援のうち、現状や課題に対する認識と支援についての取り組み内容についてであります。近年全国的に社会生活を円滑に営むことが困難な若者の増加が懸念されておりますが、本市におきましても同様に困難を抱える若者があるものと認識しております。本市におけるニート、ひきこもりにつきましては、問題の性質上、現状を正確に把握することが困難でありますが、現在生活困窮者支援モデル事業として自立相談支援事業を実施し、生活困窮にかかわる相談を広く受けとめ、一般就労が可能な方に対しては若者サポートステーションへの案内等を行っております。さらに、直ちに一般就労につくことが困難な方を対象として、就労に必要な基礎的能力を習得するために就労準備支援モデル事業を実施しているところであります。 また、不登校に係る取り組みについてでありますが、不登校児童生徒数は年々減少してきたものの、東日本大震災後はやや増加傾向にあります。そのため、スクールカウンセラーや心の教室相談員の配置を充実させ、適応指導教室を運営し、個に応じた指導を行うことにより、ニート、ひきこもりへ移行するおそれがある不登校児童生徒の早期発見、早期対応に努めております。 さらに、発達障がいへの取り組みにつきましては、周囲の理解がなかなか得られない場合が多いことや家族が障がいについて受け入れられない場合も多く、医療機関等につながらないケースも少なくないと認識しております。そのため、現在発達障がいの正しい理解の促進や関係機関との情報の共有を図るため、市地域自立支援協議会等を中心に障がいの早期発見、早期療育の仕組みづくりの検討を進めているところであります。 次に、一元的、包括的な相談対応と支援のコーディネートを軸となって担う組織、体制の必要性についてであります。この役割を担う組織体制としては、県が設置した青少年総合相談センターがあり、平成23年10月から相談受け付けを実施しております。このセンターは、専門支援機関への紹介や案内、複数の相談機関と連携した対応が効果的と判断される場合には、県青少年支援協議会に個別支援検討のための地域連絡会議開催を要請するものであります。会議に参加する関係機関は連携し、支援方針を取りまとめ、協力して支援していくものであり、本市もこの会津地域連絡会議の構成機関として参加しているところであります。また、本市における対応につきましては、実際に各種制度による支援を行う際に相談内容に応じて関係部局間で連携を図っているところであり、今後とも現状の把握に努め、より一層の連携を図ってまいります。 次に、相談窓口まで行くことができない方への訪問支援の必要性についての見解であります。訪問支援につきましては、関係機関の施設だけでなく、子供・若者の住居その他の適切な場所において必要な相談、助言、または指導が行われることが望ましいと考えております。現在この体制としては、県青少年総合相談センターにおいて出張相談が実施されていることから、本市においても同センターの周知に努めてまいります。 次に、18歳以上のニート、ひきこもり等の方に対する就労支援体制についてであります。本市における就労支援につきましては、金融・雇用相談窓口を設置し、さまざまな求職者からの就労相談に対応しているところであり、また勤労青少年ホームにおいても定期的に専門の相談員により若年者を対象とした仕事や就職に関する相談会を開催し、就労支援に取り組んでいるところであります。さらには、ニートやひきこもりの方など働くことに悩みを抱えている若者に対しては、専門的な支援機関として国の認定を受けた民設の会津地域若者サポートステーションが開設されております。当該施設においては、専門的な相談対応やコミュニケーション訓練、企業での職場体験などが行われており、市としても情報共有に努め、連携を図りながら、困難を有する若者の自立支援に取り組んでいるところであります。 次に、自立に向けた学びの場の必要性についてであります。何らかの困難を抱え、義務教育を受けるべき時期にその機会を逸してしまった子供・若者が生きる力としての基礎学力の不足により将来的に自立できないことは、社会にとっても深刻な問題であると認識しております。この問題は全国的なものでもあり、対応が難しい現状にありますが、教育、福祉等の関係部局及び国、県等の関係機関が連携を図り、適切な支援を受けられるよう努めてまいります。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 丸山さよ子議員。 ◆丸山さよ子議員 ただいま答弁いただきました。3点ほど再質問いたします。 まず、就労するための支援、勤労青少年ホーム、または会津地域若者サポートステーションといったことのご答弁ございましたけれども、こちら就労するための支援が当人、その本人のスキルアップというものが中心に行われているように私は感じております。それで、先ほど壇上のほうでも申し上げましたけれども、中間的就労とか、働き方を選べるような受け皿をつくっていくことや、あとは在宅就労などの情報提供を支援として提供していくことも就労支援だと思います。現在支援している事業の支援内容をもう少し充実、拡大していってはどうかと思いますので、そちらの見解をお伺いします。 次に、学ぶ場の必要性ですけれども、現在国、県の適切な支援を受けられるようにというお話で、市としてどういうものがあるかというのはちょっとよくわからなかったんですけれども、現在多分国、県が案内しているというのはフリースクールとか通信制高校などがあると思うんですけれども、私の考えました学ぶ場というのは、ニート、ひきこもりの方というのは外になかなか出られない、対人恐怖症であったりとか、そういったことがありますので、訪問学習支援や個別学習支援、そういったものが必要なのではないかなと思っております。当人が学びたいと思ったときに手を差し伸べられるような柔軟な体制が必要ではないかと思いますので、見解をお伺いします。 そして、3点目が継続した支援を行うための一元的、包括的な相談体制、コーディネートを担う体制についてですが、県の青少年総合センターといったことなんですけれども、私相談を受けた事例でこの県の青少年総合センターにたどり着いた方というのがなかなかいらっしゃらなくて、市民周知が十分にされているのかとても疑問に思っております。あと、県でやっているということですけれども、幼児期というのは健康福祉部でこちらのほうは把握しておりまして、そして次が教育委員会でそういった方を把握して、そして次は県が軸となっていくということではスムーズな支援というのが難しいのではないかと思います。ぜひ市でここは担っていくべきではないかと考えますので、見解をお伺いします。 ○副議長(渡部優生) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) 私のほうからは、就労支援が当人のスキルアップのほうに偏っているので、中間的な就労や在宅の就労といったものに充実、拡大したほうがいいのではないかというようなご質問でございます。 会津地域の若者サポートステーションは、国の認可で民間が設置して実施しているわけでございます。15歳から39歳までの職業的自立を目指す方とその保護者の方を対象に、事業内容としましては若者総合相談窓口ということで、キャリアコンサルタントによる相談支援や就職などの職業的自立支援に向けた計画づくりや支援といったこともあります。さらには、ジョブトレーニングとして職場体験をコーディネートするといったこともありますし、メンタルヘルスに関する相談も行っております。また、若者の無業者の集中訓練プログラムということで、合宿形式などによって職場実習の集中訓練といったことも実際実施しております。そういう意味で、確かに中間的な在宅就労というところまでにはいっていないかもしれませんが、そういった今の事業の中でも当人に受けていただきながら就職に結びつくというような形になればなというふうには考えてございます。なおこれらの情報を我々としても周知できるように努めていきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(渡部優生) 教育部長。 ◎教育部長(渡辺直人) 先ほどの学ぶ場の必要性でございます。 これにつきまして、教育委員会といたしましては、義務教育につきましてはスクールカウンセラーなどを配置したり、それから教育相談の実践講座、それから親の会などを開催いたしまして、これらの学ぶ場につきましてあるいは学ぶ方法、そしてさらにまた不登校の子供たちに対しての適応指導教室、こういうものを開催してございます。いわゆる問題は義務教育を終えた方々だと思うわけでございますが、これにつきましてはこの法律が施行されてまだ間がないというようなこともございます。さらにまた、制度が県を中心に運用されているというようなことがございます。そんなことから、これらのフリースクールあるいはニート、ひきこもりに対するいわゆる学習支援、これにつきましては今後検討させていただきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(渡部優生) 副市長。 ◎副市長(田辺賢行) 市が一元的な窓口を担うべきではないかというおただし、それからこれに対する周知が不徹底ではないかというおただしかと思います。 この困難な子供、若者の支援というのは、市長答弁にもありましたように大変、教育から始まりまして医療、福祉、家庭、それから雇用、そういったさまざま広範な、しかも深い分野でございまして、市の一元的な窓口的な意味では非常に対応が実は困難な部分があろうかと思います。いわば1人の、生まれてから39歳までのその子供、若者のキャリアをどうサポートするかというようなことになろうかと思いますが、非常に全人的な対応が必要な部分でございますし、その中にはかなり専門的なスキルも含めて対応しなければならないという部分があろうかと思います。現在答弁でもございましたように県の青少年総合相談センターあるいは民設の若者サポートセンター、こうした機関等々に担っていただいておるわけでございますし、また先ほど伊東議員からのご質問にございました自立相談支援事業、こういった相談との庁内の連絡会議の連携なども考えられますので、独立した窓口というのはなかなかそういう意味において1カ所で効果を上げるものというのは難しいかと思います。ただ、そういった既存の組織を十分に活用しながら、個々のサポートをできるだけ高めていきたいというような考え方でおります。ただ、これ法律が施行されましてからまだ日も浅いということで、全国的に、特に自治体レベルで、市町村レベルで十分これに成功して取り組んでいるという事例を、先ほどの自立相談支援のほうですと野洲市の例がお話ございましたけれども、そうした成功事例を、ちょっと先進自治体の事例を伺っておりません。把握しておりませんので、こういった情報の把握にも努めながら、よりよいあり方というものを今後研究してまいりたいと思います。 以上です。 ○副議長(渡部優生) 丸山さよ子議員。 ◆丸山さよ子議員 まだ法律が施行されて日が浅いということで、そこまで研究されていないというような感じではございましたが、例えば生まれてからは健康福祉部、そしてその後教育委員会と、それずっと充実した支援していると思うんです。その15歳以降、そこが抜け落ちているというか、そこがちょっと薄いのではないかなという思いがありますので、全部をまとめてやってくださいと言っているのではなくて、どこにつないでいくのかというところを明確にしていただいて、そして市民の皆さんがここに行けばいいよというその場所がわかれば、そこからまたいろんな支援につなげていくことができるのかなと思います。先ほど伊東議員の質問ありました生活困窮者支援、非常に私似ていると思って聞いておりました。そういったことも考えながらぜひ取り組んでいただきたいということと、あと今こちら教育委員会が中心となっておりますけれども、今話聞いておりますと福祉分野の割合が非常にこれ大きい内容になっていると思います。ぜひ具体的に検討し進めていただきたいと思うんですが、市長部局が中心になって進めていくというような考えはございますでしょうか、再度お聞きします。 ○副議長(渡部優生) 副市長。 ◎副市長(田辺賢行) 私が答えているということでおわかりいただきますように、私ども決して教育委員会だけの問題というふうには考えておりません。これはあくまで全庁的な課題でもあるし、先ほど申し上げましたように1人の人間のキャリアサポートをどうしていくかと、就労支援、社会に何とか巣立っていっていただきたいという、そうした市民の福祉をどうやって支えていくかという問題でもあるというふうに認識しておりますので、今回非常に貴重なご提言をいただきましたので、今後これをより庁内の連携も深めながら出していけるように努めてまいりたいと考えております。お願いします。 ○副議長(渡部優生) 丸山さよ子議員。 ◆丸山さよ子議員 ぜひ子供・若者のためによりよいものになるようにお願いしたいと思います。 以上で質問終わります。 ○副議長(渡部優生) 暫時休憩をいたします。               休 憩 (午後 3時48分)                                                           再 開 (午後 4時00分)               〔議長(戸川稔朗)議長席に着席〕 ○議長(戸川稔朗) 再開いたします。 ○議長(戸川稔朗) 次に、坂内和彦議員に質問を許します。 坂内和彦議員。               〔坂内和彦議員登壇〕 ◆坂内和彦議員 新政会津の坂内和彦でございます。通告しておきました2件について質問をいたします。 まず、庁舎建設とまちづくりについてお尋ねをいたします。昭和41年に会津若松市庁舎整備基金条例が制定されています。つまりは本市での庁舎建設の論議は約50年前から始まっていると言えます。実に長い間重要課題と認識しながらも、結論を先送りしてきたものだと感じます。同基金についても、今年度末残高では約42億3,000万円となるわけですが、その原資となる部分は昭和61年度までに造成されたものであり、その後は利子によりふえてきたようですから、当時負担した市民は30年以上の時間が経過し、新庁舎建設という日の目を見れない人も数多くおられるものと推察いたします。基金の目的が40年も50年も達成されないというのは、負担と受益の観点からも好ましいことではありません。そもそも庁舎建設は50年、100年のまちづくりを見据えた構想が必要であり、だからこそ議論が広範に及び、1つの結論に終着しがたいという一面があろうかと思いますが、また建設位置をめぐる利害関係の構図ともなりやすく、市長の政治生命にもかかわる政局となるケースも珍しくはありませんから、歴代の市長にとって慎重な判断が求められてきたのだろうとは思いますが、しかしそれにしても長過ぎる議論の歴史です。その間庁舎の老朽化は着実に進み、全国でも有数の老朽化建造物となっています。あと10年もしたら、全国一古い庁舎、全国一危険で非能率的な庁舎ともなりかねません。本市において、新庁舎建設はこれからのまちづくりの方向性と直結した最優先の行政課題であるとの思いから、以下について質問いたします。 まず、鶴ヶ城周辺公共施設利活用構想の有効性について伺います。同構想の中で、庁舎建設位置については、現在の本庁舎敷地内に総合庁舎を整備し、駐車場については周辺民有地の活用も示されていますが、明らかに駐車場が不足し、市民に不便を来すことが懸念されます。また、この構想が策定され4年が経過し、本市を取り巻く状況も大きく変化しています。同構想の最もコアな部分である庁舎建設地については白紙に戻すべきと考えますが、認識をまず示してください。 続いて、庁舎建設の優先度とこれからの事業の進め方についてお伺いします。市長は、以前の答弁において、庁舎建設に向けては平成29年度を初年度とする次期の長期総合計画策定の中で、市民意見の反映をしながら取り組んでいくとしています。また、一方では、大型建設事業として河東中学校や行仁小学校の整備が最優先との声も根強くあります。このままでは、新庁舎整備までは早くても10年以上かかるのではないかと危惧します。50年から100年を見据えたまちづくりの中核をなす施設とするためには、また可能な限り早期実現を図るためには、早急に市民が多数参加する庁舎建設基本構想策定委員会を設置し、基本構想を第6次長期総合計画期間中に策定すべきと考えますが、見解を示してください。 続いて、建設位置についてお尋ねします。昭和12年、現庁舎建設時の市域面積は5.75平方キロメートルであり、その後の昭和、平成の大合併を重ね、今では383.03平方キロメートルとなり、実に66.6倍に拡大しています。また、近年の人口減少や地域主権の浸透を考えれば、行政の広域化は急速に進んでいくものと考えます。そのときの会津地方における中核都市としての本市の役割と機能はより大きくなっていくことを念頭に置かなければなりません。このような観点に立ったとき、新庁舎の整備位置を現庁舎敷地内とすることは余りに大局性、先見性を欠いた構想と考えますが、改めて見解を示してください。 続いて、都市再開発を誘発する複合施設としての庁舎の考え方についてお伺いします。庁舎は、平時においても、いざ災害時においても市民サービスの拠点であらなければなりませんし、そのほかにも必須機能としてさまざまあります。また、近年全国に散見されるのが複合施設としての庁舎機能です。栃木市の商業施設との複合や長岡市のイベント広場、体育館との複合などのケースがあります。大事なのは、庁舎は行政と市民の接点の場というだけではないということです。市民と市民の交流の場であり、行政と経済界との交流の場であってもよいのではないかとの概念を広げることだと考えます。特に本市においては、民間資本での中心市街地の再開発計画は動き出せない状況にあり、本市の庁舎建設に当たっては都市再開発を誘発するような総合施設として庁舎整備を検討すべきと考えますが、見解を示してください。 今議会に庁舎建設を新市建設計画に位置づけ、合併特例債の活用が可能となる新市建設計画改定案が提案されています。当初庁舎建設の財政負担と基金の考え方についてもこの一般質問で取り上げる予定でしたが、これについては委員会審議に委ねることといたしましたが、私はこれにより財政負担は大幅に削減され、財政の面からも事業着工の熟度は一層整ってくるもの、そのように考えます。あとは政治の英断にかかっているのだろうと思います。ぜひ市長の率直な見解を求めたいと思います。 続いて、ホタル祭りについてお伺いいたします。今後の支援策について。ホタル祭りは、ことしで20回目を迎えました。来場者は例年2万から3万人程度であり、地元商店会、商工会を初め、20以上の各種団体で実行委員会を組織し、地元住民と北会津支所との協働により運営しています。また、北会津の子供たちは、全員が祭りの舞台に何らかの形で出演しています。まさにホタル祭りは地域に根差した地域ぐるみのお祭りとなっており、これからも北会津地域のコミュニティーを維持していく上で重要な柱の一つと言えます。本市には、会津まつりを初め、十日市や絵ろうそくまつりなどの祭りがありますが、それらの祭りの中で合併した周辺地域の祭りをどのように位置づけ、今後どのように維持、発展させていくのか、その方策を示してください。 特にこれまでは会津若松市北会津地域ふるさと創生基金を財源として支援してきたわけですが、その基金が底をつく平成28年度以降も同地域にとって祭りの意義や必要性に変化はありません。同規模もしくはより発展させる対策こそ大事であり、そのためにはそれに見合う財政支援を継続することが不可欠と考えますが、見解を示してください。 以上、壇上からの質問といたします。(拍手) ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 坂内和彦議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、庁舎建設のうち、鶴ヶ城周辺公共施設利活用構想の有効性についてであります。鶴ヶ城周辺公共施設利活用構想につきましては、鶴ヶ城周辺にあり、機能移転や老朽化などから、その利活用や更新を検討すべき6つの施設について、第6次長期総合計画を踏まえ、将来の方向性を検討し、お示ししたものであります。この中で、旧会津図書館や旧陸上競技場、サブトラックについては構想に沿った利用を図っており、鶴城小学校については構想に沿って建てかえが進んでいるところであります。また、庁舎につきましては、現在の本庁舎敷地に総合庁舎を整備するとし、本庁舎旧館の保存と活用、整備期間における旧会津学鳳高等学校校舎の暫定的な利用等による整備を位置づけたところであり、その駐車場については市有地を初め、周辺民有地の活用も視野に入れながら対応を図ることとしたものであります。その後、庁舎整備につきましては、策定後に発生いたしました東日本大震災への対応の中で構想に掲げた方向性での取り組みが進んでいない状況にありますが、市民の代表の方々などによる鶴ヶ城周辺公共施設利活用構想策定市民懇談会の提言を踏まえて策定した経過にもあることから、この構想に掲げた方向性も勘案しながら検討してまいりたいと考えております。 次に、庁舎建設の優先度と事業の進め方についてであります。庁舎につきましては、行政サービスの拠点、災害時の拠点といった機能を持つ市民のための施設、まちづくりの核となる施設であると考えており、現在の本庁舎の状況を考えれば、できるだけ早い時期に整備を行うべきと認識をしております。また、一方で、学校など本市の将来を担う子供たちのための施設についても更新時期を迎えており、安全で快適な教育環境を整えていく必要もあります。特に震災後においては、公共施設、インフラの安全性に対する市民の皆さんの関心も高まってきていることから、安全安心なまちづくりといった視点あるいは公共施設マネジメントといった視点からも施設整備を捉えていかなければならないと認識しております。このことから、庁舎につきましては、まずは新たなまちづくりの指針となる次期長期総合計画において市民の皆様のご意見などを踏まえながら、その位置づけを明確にし、整備に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。また、具体的な整備に向けた手順の中では、整備内容等について市民の皆様と協議する組織などの設置も検討してまいりたいと考えております。 次に、庁舎の位置についてであります。鶴ヶ城周辺公共施設利活用構想における庁舎の位置につきましては、第6次長期総合計画における鶴ヶ城・中心市街地周辺地域での庁舎整備の検討を受け、当該地域内における新たな用地取得を伴わない市有地での立地といった観点から、現在の本庁舎敷地での整備をお示しした経過があります。庁舎の位置につきましては、市民の皆様の利便性や提供する行政サービスの内容、今後の地方行政の方向性、将来の周辺地域にもたらす効果、影響といった視点に加え、用地取得やインフラの整備に要する費用等も考慮しながら検討していく必要があるものと認識をしております。このことから、こうした観点も市民の皆様と共有し、総合的なまちづくりの見地から検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、再開発などによる複合施設としての庁舎整備の検討についてであります。近年においては、庁舎整備に当たって敷地の有効活用や市民サービスの向上、地域の活性化などの観点から、複合施設として整備を行う事例も多く見られるところであります。こうした整備手法につきましては、具体的な整備内容を検討していく際有効な手法を検討してまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) お答えいたします。 ホタル祭りの位置づけ及び今後の方策についてであります。ホタル祭りは、会津若松市・北会津村新市建設計画に位置づけられた体験・滞在型観光振興事業であり、ホタルの里北会津の魅力発信と地域おこし、また自然環境に対する住民意識の高揚や地域のつながりを醸成していく地域連携型の取り組みであると認識しております。このため、ホタル祭りの維持、発展においては地域住民との協働が大切であり、地域の各種団体で組織する実行委員会とともに、住民との一体感の醸成はもとより、地域の魅力を支える仕組みづくりや滞在・交流のための2次交通対策などの改善にも取り組み、さらなる地域おこしにつなげてまいりたいと考えております。 次に、財政支援への見解についてであります。これまで財源とした北会津地域ふるさと創生基金は、平成28年度には払底する見込みとなっておりますが、ホタル祭りの位置づけを十分に踏まえ、これまでのように市としての財政措置はもとより、地域の方々の協力、協賛をいただきながら継続開催に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 坂内和彦議員。 ◆坂内和彦議員 一定の答弁、形式的な答弁はいただきましたが、再度質問を続けたいと思います。 まず、ホタル祭りについて、確認の意味を含めて再度お尋ねをいたします。実は今北会津地域の中でふる創基金が底をつけばホタル祭りへの支援はなくなってしまうのではないか、祭りが続けられないのではないかというような、そんな声がまことしやかに広がっております。私もそんなことはあるはずがないと、万が一あったら許されるはずがないというような思いではおったんですが、とりあえず今回確認の意味を込めて質問をさせていただきまして、ただいま答弁の中でそんなことはないというような明確な答弁もいただきました。一定程度安心もいたしましたが。それで、確認でございますが、実はそんな不安が北会津地域の中で広がっているというのも、この合併後10年の間に支援額が半額になっています。そういうこともあってそういう不安が今広がっているんだろうと思うんですが、今ほど答弁をいただいた今後ともこのまつりについては継続をしていくんだ、そのためには今現在同規模ほどの、同じ規模の支援というのは最低不可欠ではないかな、それも含めて答弁がされたというような理解をしてよろしいのかどうか、その点ちょっと確認をしておきたいと思います。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) お答えをいたします。 議員おただしの、金額については今明言することはできないわけでございますけれども、ただその内容に見合うだけの財政支援は必要だというふうに考えてございまして、その裏には祭りのあり方の見直しなんかも含めながら、財政支援あるいは祭りの実施は必要だ、平成26年度においても平成25年度から見直しをやっていただいておりますので、北会津地域を担当しておりますけれども、そういったところの連携を踏まえ、あるいは実行委員会の方々のお話をよく承りながら、まつりの継続に努めていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(戸川稔朗) 坂内和彦議員。 ◆坂内和彦議員 確かに支援額の金額等を今答弁するというのは多分これはできないんだろうと思いますが、少なくても祭りの規模、そして祭りの性格、そんなものは今後とも維持、継続するようなことで努めていく、そんな姿勢に変わりはないというような理解をしておきたいと思います。 続いて、庁舎についての質問でございますが、市長のほうから答弁をいただきましたが、内容は具体的な答弁内容は何も含まれていなかったなというような感じをいたします。まず、今後庁舎を進めていく上で、いつ、どこに、どんなような庁舎をつくるのかということが重要になってくるんだろうと思います。そういう3つの観点から改めて質問を続けたいと思いますが、まずいつという点では第7次長期計画の策定作業の中で市民意見を踏まえながらというような答弁が改めてあったわけですが、果たしてそれで第7次長期計画の策定作業の中で庁舎建設に対する検討時間というのはそんなに十分とれるのでしょうか。多分2年間という策定期間の中で、その長期総合計画自体も目いっぱいの時間、スケジュールになるのではないかなと思いますが、その中で庁舎について十分な議論がされない、十分な時間がとれないということであれば、それはまた建設の時期がおくれるということにつながってしまうのではないか。そもそも庁舎を長期総合計画の中でほんの一部話し合いをするというような代物ではないんだろうと思うんです。庁舎建設については、それ自体2年あるいはもっとそれ以上かけながら十分な基本構想を詰めていくという作業がどうしても不可欠だと思うんですが、まずその点についてご答弁をお願いします。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) 今時間軸の話についてご質問をいただいたところでございます。 まず、今時点の状況から申し上げますと、第7次長期総合計画はまだ準備段階ではございますけれども、アンケート調査の準備を今しているところでございまして、その中に庁舎のことについての質問項目を設けておるところでございます。この仕上がりが最終期限が10月下旬をめどに、9月議会終了後に発送の見込みを立ててございますので、そういったところで一つ市民の皆様の意見の一定程度のものが確認できるというふうに考えてございます。 それから、まず第7次長期総合計画に位置づけることの重要さは、例えばそこで位置づけて初めて整備検討委員会でありましたり、そういったものが動き始める。そうしますと、基本構想大体一、二年、基本計画1年、合計3年、短くて3年程度が見込まれるだろうというふうに考えてございます。これは総合計画に位置づけ後ということになりますので、若干時間軸としては少し遅くなりますけれども、議員からご質問ありましたとおり、数次にわたって庁舎問題は先送りされてきたという部分がございます。この辺のことを考えますと、財政状況も踏まえながらでございますけれども、もう後戻りはできない部分がこの庁舎建設問題であろうというふうに考えてございます。そうしますと、まちづくりの観点からしっかり位置づけをして庁舎をつくっていく、これは非常に重要なことでございますので、時期的にはなかなか難しい、示せない部分ではありますけれども、そんな考え方で進めてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 坂内和彦議員。 ◆坂内和彦議員 多分危機感ということでは共有しているものはあるなというふうには感じます。そもそもこれだけ古い庁舎ですから、例えばこの庁舎全国で何番目に古いかというのは把握はしておられるでしょうか。10年後それがもしかしたら日本一古い庁舎になるのではないかというような指摘をしましたが、そういうことがあり得るのかどうか、その辺の把握についてお尋ねをしておきたいと思いますが。 もう一点、壇上でも申し上げましたが、河東中学校や行仁小学校という大型の建設事業も緊急度の高い事業として本市は抱えています。その後ということになればかなり時期的には遅くなりますし、私は同時並行的に進められる状況は整っているというふうに考えているわけですが、その2つの学校建設と時期においての関係をどのように整理しておられるのか、その点についてご答弁をいただきたい。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) まず、庁舎の古さというか、そういう質問でございましたけれども、私どもとしてはそこまでの情報は持ってございません。ただ、相当古いというのには間違いございません。今学校建設との同時並行という話ございましたけれども、これにつきましてはやはりそのときの中期財政見通しや合併特例債事業の進行状況、これは起債等が必要になる場合には非常に重要な要素となりますことから、そういったものを十分見定めた上で、並列的に実施できるのかどうかを考えていく必要があるものというふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 坂内和彦議員、5回目です。 ◆坂内和彦議員 次に、どこに建てるんだということでございますが、今答弁をいただいたのはこの敷地内に建てるということであったわけです。しかもこの旧庁舎部分は残すというようなことでしたから、だとすると今敷地の面積そんなに広い面積ではないと思いますが、しかもこの旧庁舎を部分を残すとすれば、残り新しい庁舎を建てるべき面積はどのくらいになるのでしょうか。私は、極めてそれはもう十分な面積、広さを確保することはできないのではないかというふうに思いますが、それについてお尋ねをします。 また、もう一つ場所を考える上で、30年後、50年後会津地域の地方自治がどんなふうに変化をしていくんだろうかと、その見通しをしっかり立てることが大事なのではないかなというふうに思うんです。確実に私は広域行政は拡大してくる、新たな合併なのか、連合なのか、複合できない一部事務組合の拡大なのか、それはわかりませんが、そのときに庁舎がこの場所で果たして会津全域の拠点としての役割を担えるのかなというような思いがございます。私は、個人的には会津縦貫道路と磐越自動車道の交差するその周辺こそ30年、50年後の会津を見据えた中では適地なのではないかと思いますが、それについての見解をお尋ねしたいと思います。 どんな機能についてということでございますが、今10万ちょっとの都市である会津若松市にデパートがありません。映画館がありません。美術館もありません。美術館はほかにありますけれども、この30万いる会津の中にデパートも映画館もないわけです。しかも今民間資本によってそれらが整備される、再開発がされるという見通しもなかなか難しい状況にあります。だとすれば、この際、数十億円ないし100億円を投じる大事業ですから、この事業を再開発を誘発するような、そんな複合的な庁舎建設こそ求められているのではないか、そんなふうに思いますが、改めてもう一度最後に見解をお尋ねします。 ○議長(戸川稔朗) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(斎藤勝) まず、庁舎の面積的なものからということでございます。 これにつきましては、現庁舎の、本庁舎だけでございますけれども、敷地の面積が大体6,100平方メートル余り、延床面積合計いたしますと、旧館、新館、車庫等合わせますと大体約5,000平方メートル余りかなというふうな数字でございます。まだこれについては正確なものを、規模、機能等を明確にしてございませんので、お答えすることはできないところでございます。 広域的な地方行政を見据えて、30年、50年先のことを見据えてインター付近はどうかというご提案でございました。これにつきましては、仮にそこに建築をするという場合に、新たな用地取得あるいはインフラ整備等々、仮に再開発等があるいは開発が誘発されたとしても、本市にとって相当な財政負担になるのではないかということだけご答弁を申し上げたいと思います。 それから、今もう一つ複合的な視点についてご提案ございましたけれども、これは複合的なものがどういうものになるかというのは別問題として、この複合的な観点は非常に重要なところでございますので、長岡市等の例も視察に行ってございますので、そういった観点を十分踏まえた考え方を今後示していく必要があるというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 次に、中島好路議員に質問を許します。 中島好路議員。               〔中島好路議員登壇〕 ◆中島好路議員 私は、きずなの会の一員としてさきに通告いたしました事項について順次質問させていただきます。 まず初めに、産業基盤の確立についてお尋ねいたします。本市は、長く基幹産業として半導体製造業が会津地域の産業を牽引し、地域の振興と雇用を守り、生活基盤を確固たるものにしてきました。富士通株式会社なくして産業基盤を論ずることはできません。1967年、昭和42年9月に富士通会津工場を一箕町に誘致をいたしましたが、誘致活動が始まりました昭和35年当時の本市の産業の構成は、国勢調査の産業分類によりますと第1次産業は32.6%、第2次産業は22.9%、第3次産業は44.5%でありましたが、平成22年の国勢調査によりますと第1次産業では5.5%で27.1ポイント減少、第2次産業では24.7%で1.8ポイント増、第3次産業では66.0%で21.5ポイント増に推移しております。このことを見ましても、第1次産業を初めとして本市の産業構造が顕著に変化し、あらわれております。まさに本市は、国が近代国家に向けて歩み続ける姿を映すかのように、他市におくれることなく、多くの人々の献身的な取り組みの累積のもとに富士通を誘致することにより、その傘のもとで産業基盤の確立が図られ、半導体製造業が本市の基幹産業となり、会津地域の発展につながってきました。富士通の誘致経過につきましては、平成26年2月定例会において申し上げましたが、1961年、昭和36年10月から富士通に対し誘致活動をしてきましたが、当時本市においては地域内に確たる産業基盤がないことから、若年労働層の県外流出が増加していたため、その対策として雇用の場の創出のために工場建設の誘致を行っていました。富士通といたしましては、本市の労働力に期待し、半導体の組み立てと試験を行う半導体専用の工場を開設したと伺っております。そして、1970年、昭和45年、会津工場は会津若松地方随一の事業所へと成長いたしました。この年の5月、磐梯山麓で行われました全国植樹祭に天皇、皇后両陛下がご臨席された折に、会津工場のラインをご視察されました。そのときに、ご感想を天皇陛下は次のようにお詠みになられたそうです。「いたつきも みせにぬ少女らの 精こむる こまかき仕事 つくづくと見つ」。以降、会津工場は、富士通の電子デバイス事業を支える基幹産業となりました。しかし、年月の経過に伴う設備の老朽化により、1998年、平成10年に閉鎖となり、1984年、昭和50年に門田工業団地に開設されました会津若松工場へと事業を引き継ぐことになりました。その後、社名が変更になり、現在の富士通セミコンダクター株式会社として2008年3月に設立されました。誘致が成功をおさめてから47年間の長きにわたり、会津の地域経済に貢献していただきました。振り返りますと、元富士通代表取締役社長、会長、相談役を歴任いたしました関沢義様が幾度となく会津にお越しの際に、「会津若松工場は会津の地場産業として息づいた感があるが、土着民となったのは元会津若松工場長であり、富士通取締役の本澤佑弘さんだな」と言われたことがきのうのように思い起こされます。その本澤様の強い会津へのこだわりと、そしてそのことをご理解していただきました富士通様のご尽力により、天皇陛下が詠まれましたように優秀で真面目に取り組む資質を持っている会津人を基盤として事業の拡大を図るため、本市に新たな企業を次々とつくっていただき、会津地域の雇用と生活基盤の確保に尽力していただきました。その経緯を申し上げますと、1993年4月、平成5年にフラッシュメモリー生産子会社として富士通エイ・エム・ディ・セミコンダクタ株式会社が米国のアドバンスト・マイクロ・デバイス社との合弁会社として門田工業団地に設立いたしました。2003年7月、平成15年には、高久工業団地にスパンション・ジャパン株式会社の前身であるファッスル・ジャパン株式会社が約1,000億円を投じて最先端であります300ミリウエハーを扱う生産ラインを立ち上げました。さらには、同時期に会津地域で初めての後行程を担う生産ラインが同じく高久工業団地に富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ株式会社が設立されました。本市の発展は富士通があったからこそと言っても過言ではないでしょう。そのことは、本市の製造業出荷額に顕著にあらわれております。出荷額のピーク時は、平成9年に4,107億6,607万円であったものが平成24年には1,910億5,507万円で、53.5%落ち込んでおります。このことは、本市の地域経済を支えております卸売業や小売業などにボディーブローのように効いていることが現実であります。しかし、日本における半導体製造業は、激しい世界の競争に打ち勝つことができず、2013年の世界市場の売り上げにおいても東芝が6位、ルネサスが10位、ソニーが15位と前年に比して降下しております。 そこで、6点についてお伺いいたします。1点目として、このたびの富士通セミコンダクターの新聞報道は、ただいま経緯を申し上げましたが、会津地域に大きな衝撃として伝わったものと考えます。市民、そして会津地域を代表する市長として心痛はいかばかりかとお察し申し上げます。その報道に対する所感をお示しください。 2点目として、新聞報道に伴い、富士通側から示された内容及び市長の申し入れ内容をお示しください。 3点目として、過去においてM&Aなどによる企業買収、吸収合併によって事業が継続され、雇用がある程度守られたとしても厳しい生活環境になっている事例が多いと聞き及んでおります。本市の消費生活が停滞している今日、このたびの新聞報道により、ますます消費マインドが低下していくものと考えます。市は、この消費マインドを上げていく方策を具体的にどのように考えているのかお示しください。 4点目として、さきの定例会においても幾度となく本市の進むべき方向性をただしてきましたが、改めて半導体製造業にかわる新たな基幹産業の構築をどこに置こうとしているのかお示しください。 5点目として、本市の産業基盤づくりとして進めている徳久地区の工業団地整備事業について、その現状と、どこに視点を据えた企業誘致を図ろうとしているのか、その考えをお示しください。 6点目として、産業基盤の安定なくして地域経済の発展は図り得ないと考えます。市民の皆様への行政サービスを低下させないためにも、地域を支える地元企業の振興と、新たに起業し、さらには企業誘致を進めていかなければならないと考えますが、企業誘致の現状と成果をお示しください。 次に、雇用対策についてお尋ねいたします。福島労働局が8月29日発表いたしました雇用失業情勢によりますと、県内の有効求人倍率は1.43倍で、前月比より0.01ポイント減少したものの、全国で5番目に高かったとの報道がありました。しかし、一方では、建設業を中心に依然として人材の確保が課題となっているとのことであります。業種別の新規求人数は、建設、医療、福祉、運輸、郵便の各業種が前年同月より100人以上増加するなど好調を維持しておりますが、求職者の多い事務などの業種には求人数が総体的に少ない雇用のミスマッチ状態が続いているとのことでありました。会津若松公共職業安定所管内の有効求人倍率を見ますと、1.01倍で1倍を超えておりますが、市民の方々から多く聞かれますのが進学により家を離れた子供たちが親もとに帰ってくるためにも、会津の地に多くの働く場所をつくってほしいという訴えであります。一方、保育士や幼稚園教諭の採用に当たっては、ハローワークに求人をお願いしても求職者を見つけ出すことに苦慮している話をよくお聞きします。また、企業との懇談の中で、技術などを持った資格者の新規採用や中途採用による人材の確保に同じく苦慮していることがわかりました。 そこでお伺いいたします。新規採用及び中途採用に当たり、大手や中堅企業が求める中核的人材の確保ができていないことは、地元において企業の存続にまで影響を及ぼしかねないと考えます。ついては、その人材確保に当たり支援策を講じるべきと考えますが、見解をお示しください。 さらには、新規採用の課題解決のためのその対応策をお尋ねいたします。私は、地元を離れて大学や短大、専修学校、各種学校などに進学した者を対象に、地元への視察や懇談会を通して地元企業への就職を働きかけ、根底にある地の利を生かすことにより、安定した人材の確保を推し進めるシステムを構築すべきと考えておりますが、見解をお示しください。このことは、求人、求職者間のミスマッチ解消策にもなるものと考えます。また、その具体的な方策をお示しください。 以上、壇上からの質問といたします。(拍手) △時間の延長 ○議長(戸川稔朗) ここであらかじめ時間の延長をいたします。 ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 中島好路議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、産業基盤の確立のうち、富士通株式会社の報道に対する所感についてであります。富士通は、昭和42年に本市への会津工場設立以来、会津地域において半導体の一大生産拠点を形成するとともに、強固な産業基盤を築き、雇用の拡大や市民所得の向上など、地域経済の振興に大きく貢献してこられました。また、市と富士通は、約50年にわたり相互の信頼関係のもとでともに発展してきたところであり、地域経済の発展になくてはならない重要な存在であります。近年半導体産業を取り巻く環境が厳しさを増している中、富士通においてはこれまで事業再編や人員削減を余儀なくされてきたところでありますが、新たな事業分野への取り組みにより、雇用や地域経済の発展に貢献いただけるものと期待しているところであります。私といたしましては、富士通は本市発展に不可欠な存在との認識を一層強めており、地域振興の観点から、今後も相互の発展に努めてまいりたいと考えております。 次に、本市の申し入れと富士通から示された内容についてであります。7月の報道を受け、直ちに私みずからが県及び会津若松商工会議所とともに富士通本社を訪問し、半導体事業の継続と従業員雇用の確保について申し入れを行ったところであります。富士通からは、半導体事業の継続や従業員の雇用確保とともに、スマートコミュニティー事業や植物工場など新規事業の継続、推進、さらに将来の新規事業の可能性についても意向が示され、私といたしましては本市での事業継続や雇用確保、さらには新たな分野における事業拡大が推進されていくものと期待しているところであります。 次に、消費マインドの向上策についてであります。市民の消費購買意欲の向上を図るためには、地域商業の活性化に加え、産業振興による雇用拡大と市民所得の向上が重要であると考えております。市といたしましては、雇用拡大と市民所得の向上を実現するため、企業誘致の促進や既存企業の事業拡大に向けた取り組みを積極的に展開してきたところであり、一方で消費者の需要喚起を図るため、商店街等が実施するイベントや共同売り出し等の取り組みに対して、中小企業振興条例などにより支援をしてきたところであります。今後におきましても、地域経済の活性化に向けた各種施策を総合的に展開することにより、消費マインドの向上を図ってまいりたいと考えております。 次に、半導体製造業にかわる新たな産業基盤の構築についてであります。本市においては、会津大学や同大学に建設されている先端ICTラボを核として、ICT関連産業の集積ポテンシャルが高く、また医療機関や大手医療機器製造企業等、関連企業の立地とともに、既存立地企業の医療福祉関連産業への参入意欲も高まっております。さらに、国の政策を背景として、本市の豊富な自然資源を活用した再生可能エネルギー関連産業へ関心を示す企業が増加しております。このような状況を踏まえ、これまで地域経済を牽引してきた半導体産業に加え、今後成長が期待されるICT、医療福祉、再生可能エネルギーの各関連産業の集積を重点的に促進し、社会、経済環境の影響を受けにくい産業基盤の構築に努めてまいりたいと考えております。 次に、徳久地区の工業団地整備事業の現状と企業誘致についてであります。新工業団地の整備事業につきましては、今般地権者の皆様のご協力が得られる見通しとなったことから、本年11月に土地売買契約の締結を目指し、現在準備を進めているところであります。今後平成27年度のできるだけ早期に造成工事に着手し、平成28年度上半期から分譲を開始してまいりたいと考えております。 また、新工業団地への企業誘致に当たりましては、前段ご答弁申し上げたとおり、半導体関連産業等に加え、ICT、医療福祉、再生可能エネルギーなど、成長産業分野の集積を重点的に促進するといった視点により、新工業団地への企業誘致を図ってまいりたいと考えております。 次に、企業誘致の現状と成果についてであります。市長就任以降、私自身がトップセールスによる企業誘致を推進してきたところであり、河東工業団地においては2社が新規立地し、残り一区画となっております。また、河東工業団地以外において5社の新規立地を図り、就任以来3年間で合計7社新規に誘致したところであります。また、既存企業についても事業拡大の支援に努め、大手医療機器製造企業など18社が増設を行ったところであり、今後の新設、増設を合わせて約750名の雇用が見込まれるなど、雇用拡大に向けた取り組みが着実に進展しているものと認識をしております。現在河東工業団地の早期完売に向け誘致活動を展開しており、今後におきましては新たな工業団地への誘致を本格化させるなど、企業立地の促進と雇用の拡大に全力で取り組んでまいります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(戸川稔朗) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) お答えいたします。 雇用対策のうち、企業の中核的人材の確保に対する支援策についてであります。企業における中核的人材の確保につきましては、それぞれの企業がその職種や業種に応じて必要となる人材を確保し、自社において育成していくことが重要であると認識しております。市といたしましては、人材確保の観点から、今後も引き続き各関係機関と連携を図りながら、合同企業説明会の開催や職業紹介事業等の実施により地域企業と求職者とのマッチングの機会の充実を図るとともに、人材育成という観点から、国における従業員の職業能力向上を図るための助成金や会津職業能力開発促進センターの在職者訓練等の活用促進を図りまして、企業における人材確保と従業員の能力開発を支援してまいります。 次に、地元意識の高揚による人材の確保についてであります。地域経済を活性化し、活力に満ちた会津若松市をつくっていくためには、地元で育まれた優秀な人材に雇用の場を提供し、若者の地元定着を図ることが重要であると認識しております。そのため、現在会津若松市人材バンク事業において会津地域の企業に就職を希望する若者や学生等に登録いただき、合同企業説明会の開催や地域企業の求人情報を発信することで地域企業への就職を支援しているところであり、首都圏等の学校訪問によるPRや成人式等におけるチラシ配布などにより、登録者の増加を図っております。また、実際に企業の現状や現場を知っていただくことも必要であることから、各関係機関と連携し、企業見学、バスツアー等を開催しているところであります。今後につきましても、まずは多くの学生や若者が地域企業を知ることが重要であることから、さまざまな機会を捉えて会津若松市人材バンク事業への登録を推進するとともに、引き続き企業情報や求人情報の充実化を図ることで地元企業への就職意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 中島好路議員。 ◆中島好路議員 一定程度の答弁いただきまして、大変ありがとうございます。 それでは、まず最初に産業基盤の確立の点からちょっと再質問をさせていただきたいと思います。まず、第1点としましては、今回徳久工業団地が1年おくれるというふうなことになったわけですが、この1年おくれることによってさまざまな影響があったのか、ないのか、さらには債務負担行為をやっておるわけですが、その債務負担行為そのものについて1年おくれることによって、今除染関係の中でも相当数の人件費等、それから資材等々が上がっておりますので、そういった関係の中で債務負担行為の金額に変更を生じないかどうかということをお聞きしたいと思います。 それから、もう一点としましては、今市長のほうから答弁がありましたいわゆる企業誘致についてであります。企業誘致の考え方の視点でありますが、医療関係、さらにはICTというふうな形であったわけですが、今世界の動きといいますか、日本の動きの中で半導体がなぜ負けたのかといいますと、1970年から1985年くらいまでに相当の日本のいわゆるIBMへの追い越せという形での中でずっと来たわけですが、城山三郎の弁によりますけれども、そんな状況の中ですが、やはり設計図と、そして後進国といいますか、他の国に工場を持っていきまして、そして設計図、さらには従業員の人たちに手とり足とり半導体をつくるに当たっての物語をつくってきた。それによって、はっと気がついた1985年以降、相当後進国のほうが日本のいわゆるものづくりを追い抜いてしまったというふうな経過があって、一部にはそういうふうな考え方の中で日本は世界にこの半導体製造が負けたんだというふうな形があったわけです。ですから、1990年くらいに入りますと、会津にもありますが、やはり大事な分野は国のほうで絶対流出してくれるなというふうな形で今守っているわけです。ところが、今現在他国のほうで、いわゆるこちらから相当、半導体もそうだったんですが、委託して仕事をお願いしていた経過があるんですが、半導体についてはこれは負けてしまったのであれですが、ところが今産業機器、医療機器、そして車載等についての、EMS企業というんですが、つまり今度海外が日本の技術力を高く買って、逆にそういったことで今申し上げた業種の伸びが、日本でつくって、それを今度海外に出すというふうな形の伸びが相当あります。これは大手であり、中小企業でありやっているわけなんですか、そういった企業の実績を見ましても本当に売り上げについても中小企業でも25億円から平成13年が370億円とか、大手では2,000億円とかというふうな形でどんどんその企業が大きくなってきている考えがありますので、こういったEMSのそういった企業を起こしているようなところに常に働きかけをすることによって、そしていろんな今申し上げたそういった産業を会津でつくりますよと、これほどのいわゆる企業が集積しているわけですから、全て対応できますよというふうな視点を絞った形でぜひとも企業誘致を、今市長が申し上げられたものにつけ加えてぜひともやっていただきたいと、こう思いますが、そのご見解をお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(戸川稔朗) 観光商工部企画副参事。 ◎観光商工部企画副参事(渡部啓二) まず最初に、新工業団地に関しましてお答えいたします。 平成27年度のできるだけ早期に造成工事に着工しまして、平成28年度の上半期に分譲を開始してまいりたいと現在では考えてございます。そういう意味で、現時点におきましては、国の補助金であります津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金を初め、震災からの再生に向けた各種の優遇制度を活用して企業誘致活動を展開できるというふうに考えてございますので、影響は少ないものというふうに考えてございます。 また、債務保証につきましては、今後土地の取得、そして基本設計、実施設計というところに至りますので、現時点では債務保証の変更はないというふうに考えてございます。 それから、2点目のEMSの企業に対しての誘致を図ってはどうかというような考え方でございます。ご指摘のEMS企業というのは、確かに現在のビジネスモデルとして、自分で生産設備を持たずに、自分では設計とか開発とか宣伝、販売だけをやって、製造については得意分野のところに任せるというような企業が大変世界的な企業として生まれてございます。そういう意味で、私どもとしましもこういったEMS企業についても誘致企業の対象というふうに考えてございまして、取り組んでいきたいというふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 中島好路議員、簡潔に質問をお願いいたします。 ◆中島好路議員 はい、済みません。 それで、市長に最後にお聞きしたいと思いますが、河東工業団地も一段落して、そして徳久工業団地も一段落しますので、市長が申し上げたようにやっぱり売れるものがないと企業誘致も図れないというふうなことがありますので、もう今からやっても4年かかるわけです。新たな工業団地をつくるのに。ですから、今度はやはりインターチェンジのいわゆる交通便のいい、河東があれほど売れたというのもやっぱり交通便もよいという考え方もありますので、そういった視点も含めながら新たな工業団地をつくっていただきたいというふうなことで考えておりますが、市長のお考えを聞いて私の質問を終わります。 ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 徳久工業団地もスケジュールを一定程度お示しできたわけでありますが、次の工業団地というお話でございますが、今の現状を若干申し上げますと、いろんな問い合わせがあると職員がすぐ東京へ飛んでいって営業したりして話をまとめにかかっております。まだまだ皆さん方にお示しできる状況ではございませんが、やはり津波被災地の立地補助金等もございますので、このチャンスを追い風としてやっていく中で、その状況を見定めながら、一歩踏み出すかどうかについては検討をさせていただきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(戸川稔朗) 暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 5時04分)                                                           再 開 (午後 5時14分) ○議長(戸川稔朗) 再開いたします。 ○議長(戸川稔朗) 次に、樋川 誠議員に質問を許します。 樋川 誠議員。               〔樋川 誠議員登壇〕 ◆樋川誠議員 私は、公明党の一員としてさきに通告した内容について質問をいたします。 初めに、介護保険制度の改革について質問をいたします。さきの国会で成立した介護保険法であります。明年の平成27年度に向けての法改正は、医療・介護一体改革に向けた制度改革の第一歩として、医療から介護へ、施設から在宅への方向を踏まえた改正であります。その背景は、認知症高齢者の増加、ひとり暮らしや高齢者世帯の増加、地域社会や家族構成の変化の中で、介護保険制度では対応できない生活支援ニーズや社会的孤立、貧困を背景とする深刻な生活課題が顕在化しています。また、社会保障の考え方として、自助、互助、共助、公助を基本とする旨の整理、それらを踏まえ、平成37年、いわゆる2025年を目標年度とした地域包括ケアシステムの完成に向けた第一歩という位置づけであると思います。自分でできることは自分で行うことを原則に、公的な制度に基づくサービス・支援だけではなく、助け合いの理念に基づく地域住民の活動、地域で支える仕組みづくりが不可欠であり、地域包括ケアシステムの構築と住民参加が求められています。改めて平成27年度介護保険制度改正から介護予防給付の訪問介護、通所介護、いわゆるデイサービスが地域支援事業である市に移行されます。地域支援事業とは、被保険者が要介護状態などとなることを予防し、要介護状態となった場合においても、可能な限り地域において自立して日常生活ができるよう支援する事業であります。平成26年度から平成28年度が移行期間で、完全移行は平成29年度の予定です。地域ごとのニーズに応じた多様なサービスが提供されるよう、サービスの種類や内容、事業所の運営基準、報酬などの設定が市の判断に委ねられます。要支援者に限っては、市町村ごとに異なる介護保険がデザインされていくというイメージと言ってもいいでしょう。市町村の裁量が今よりもずっと大きくなる仕組みになります。一方で、本当に十分なサービスが行き渡るのか心配する声や、地域によってのサービスの質に大きな格差が出ることを危惧する声も伺います。本市では、一次、二次予防事業などが実施されています。今回の改正では、財源は1号被保険者の保険料と一般財源である税からとなることから、市の財政規模、行政の優先順位などに左右されることになるのかどうか、提供機関が市の直営となると介護保険施行以前のように十分な提供がなされないようなことにならないか危惧されております。 そこで、以下質問をさせていただきます。質問の1点目は、要支援1と2の人に提供されているサービスのうち、訪問介護と通所介護の2つが来年度から3年以内に市の地域の実情に応じてサービス提供している地域支援事業に移されます。新しい地域支援事業の運用はどのように行うのか、考えをお聞かせください。 2点目は、サービスの内容や質、料金に格差が生まれて、公平な負担とサービスの提供を掲げてきた介護保険制度の理念そのものが崩れるものではないかと懸念をいたします。見解をお聞かせください。 質問の3点目は、新しい総合事業によるサービスは要支援1と2の人に対する訪問介護と通所介護は、既存の介護事業所に加えてNPO、民間企業、ボランティアなどの地域の多様な主体を活用して高齢者を支援することができるとされています。そのための地域資源の発掘や体制の構築はどのように取り組んでいくのか、見解をお示しください。 質問の4点目は、サービス利用料について地域で多様な主体による多様なサービスが提供されることから、そのサービスの内容に応じた利用料は市が設定されていますが、考えをお示しください。 質問の5点目は、介護予防サービスに加え、本市は緊急通報システム、訪問給食サービス、老人福祉相談員事業などの福祉サービスや地域における高齢者の見守り、支え合いは今後ますますニーズがふえると考えます。そこで、新しい総合事業を行うことで既存の地域支援事業としてのサービスの縮小などもあり得るのかどうか、考えをお示しください。 質問の6点目は、明年の平成27年度から第6期介護保険事業計画のプログラムがスタートします。その第6期計画の策定を考慮し、また今回の法改正を含めてどのような計画で進められるのか、考えをお示しください。 次に、地域包括支援センターについて質問をいたします。地域包括支援センター、その職務は高齢者やその家族の皆さんが抱える悩みや心配事などに対応し、介護が必要となるおそれのある高齢者の方及び要支援1、2の方に介護予防ケアプランの作成を行う、また高齢者虐待の早期発見や成年後見制度の紹介、また消費者被害対応など、高齢者に対して包括的な継続サービスが提供されております。そして、地域包括ケアシステムの構築では中核的機関になってまいります。膨大な業務に追われるわけでございますが、そこで質問をいたします。 質問の1点目は、地域包括支援センターは、今般の介護保険の見直しによりどのようにかかわるのか、認識をお示しください。 質問の2点目は、高齢者社会の進展、相談件数の増加に伴う業務量の増加及びセンターごとの役割に応じた人員体制の強化が必要と考えますが、見解をお示しください。 質問の3点目は、第6期介護保険事業計画の上で、地域包括ケアシステムの構築を目指すことが大前提でありますが、ケアシステムの構築と今般の法改正に伴い、市と地域包括支援センターとの業務分担の明確化が必要ではないかと思いますが、見解をお示しください。 次に、介護ボランティアとコーディネーターについて質問をいたします。サービスの中で、訪問型B、通所型Bの住民主体の支援のあり方は重要であります。地域の見守り、移動支援、配食サービスなどなど、元気な高齢者は要介護にならないために生きがいづくりや社会参加促進、介護予防につながる諸政策の展開が必要です。そこで、現在高齢者が地域でボランティア活動に従事することによって高齢者の社会参加や地域貢献を促すとともに、高齢者自身の介護予防につながるとして大いに期待されている取り組みであります。 そこで質問ですが、今般の法改正に伴い、高齢者が地域でボランティア活動に従事することが求められております。65歳以上の高齢者が地域のサロン、会食会、外出の補助、介護施設等でボランティア活動を行った場合に自治体からポイントが付与され、たまったポイントに応じて商品との交換や換金のほか、介護保険の支払いに充てることができる介護ボランティア制度は保険料の軽減と予防介護になると考えますが、見解をお示しください。 質問の2点目は、高齢者の在宅生活を支えるための生活支援、社会参加支援の充実に向けてボランティアなどによる生活支援、介護予防の担い手の発掘、養成、地域資源の開発や地域ニーズと地域支援のマッチングなどを行う生活支援コーディネーターの配置などを検討すべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、全体的な法改正について質問をいたします。今般の法改正では、資産や配偶者所得の把握、資産調査を強めていく方向性が打ち出されました。 そこで、以下質問をいたします。特別養護老人ホームへの新規入居者を原則として要介護3以上の要介護者に限定する方向でありますが、本市の状況と今後の影響をお聞かせください。 質問の2点目は、所得上位20%相当を目安として、一定水準以上の所得がある被保険者について利用者負担割合を1割から2割に変更する方向でありますが、本市の状況と今後の影響をお聞かせください。 質問の3点目は、施設入所への補足給付については配偶者の所得や預貯金などの資産について勘案することになり、一定程度の資産等がある場合補足給付支給対象外となるとされますが、本市の状況と今後の影響をお聞かせください。 質問の4点目は、介護保険料軽減の強化のために公費を投入して低所得者の介護保険料軽減を図るとありますが、具体的にどのように考えているのか、見解をお示しください。 以上、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(戸川稔朗) 市長。 ◎市長(室井照平) 樋川 誠議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、新しい地域支援事業の運用の考え方についてであります。新しい地域支援事業につきましては、全国一律の介護予防による給付サービスから市町村による地域支援事業になるため、地域づくりなど高齢者を取り巻く環境、人と人とのつながりを通じた介護予防を推進してまいります。 次に、新しい総合事業における公平な負担とサービスの提供についてであります。要支援者や要介護になるおそれのある方を対象に、介護予防や生活支援を一体的に提供する新しい総合事業におきましては、これまでのような一律なサービス提供とは異なり、従来の訪問介護や通所介護に加え、要支援者の心身の状況や地域の実情に応じた多様かつ細やかな、より効果的なサービスの提供が可能になるものと考えております。 次に、地域資源の発掘や体制の構築についてであります。本市におきましては、これまでも地域包括ケア会議や地域支援ネットワークボランティア、地域ふれあいサロンの立ち上げ支援などを通じて地域におけるネットワークづくりを推進してまいりました。今後新しい総合事業のサービス提供体制を構築する上でも、これまで築き上げてきた地域との連携を基本としつつ、地域における高齢者の見守りや支援を行うためのネットワークをさらに強化し、地域資源の発掘や支援体制の構築を図ってまいります。 次に、サービス料金の設定の考え方についてであります。これまでの介護予防サービスから移行する訪問介護や通所介護に相当するサービスの単価につきましては、今後国が定める予防給付の額を上限として市が個別に定めることとなり、それ以外のサービスの単価につきましてもその内容や時間、基準等を踏まえ、国が定める額を上限として設定してまいります。 次に、サービスの縮小についてであります。新しい総合事業の実施に当たっては、地域の実情に応じ地域の方々や各種団体等の多様な主体が参画し、さまざまなサービスを充実することで地域での支え合いの体制づくりを推進するとともに、既存の地域支援事業を見直し、調整を図りながら、要支援者等に対する効果的かつ効率的なサービスの提供を行ってまいります。 次に、第6期介護保険事業計画についてであります。高齢者福祉計画、第6期介護保険事業計画につきましては、今般の介護保険制度改革を踏まえ、いわゆる団塊の世代の方が75歳に到達する2025年の社会を見据え、高齢者の方が可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、包括的な支援やサービスを提供できる地域包括ケアシステムの構築を目指し、策定してまいります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(戸川稔朗) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) お答えいたします。 地域包括支援センターの介護保険法の見直しによるかかわりについてであります。今般の介護保険法の見直しで、地域包括ケアシステムの構築に向けた在宅医療介護連携の推進、認知症施策の推進等の強化が重点的に行われることになり、地域包括支援センターはそれに対応するためにさらなる機能強化を図り、地域包括ケアシステムの中核的な機関として役割を担っていくものと認識しております。 次に、地域包括支援センターの人員体制の強化についてであります。地域包括支援センターの人員体制につきましては、従来からの総合相談や介護予防ケアマネジメント等の充実に加え、介護保険法の見直しへの対応が図られるよう、人員を含めた体制の充実が必要であると考えております。 次に、市と地域包括支援センターとの業務分担の明確化についてであります。地域包括支援センターが、設置されている地域の実情や求められる役割等を踏まえ、より地域に密着した活動を推進できるよう、市とセンターとの業務分担の明確化を図り、一体的な運営体制や緊密な連携体制を強化していく必要があると考えております。 次に、介護ボランティア制度についてであります。高齢者の方が住みなれた地域で安心して暮らしていくためには、公的支援制度を補うボランティアなどによる支援も必要であります。活動に参加される高齢者にとっては、自身の介護予防につながり、さらには活動に対して換金等が可能なポイントを付与されることは、介護保険料等の負担軽減につながるだけでなく、参加者の増加を図る手法として有効であると考えております。なお、本市においては、平成14年度より在宅の高齢者や障がい者に対して無償の生活支援等を実施している地域支援ネットワークボランティア事業との整合性やポイントの管理方法など、課題も多いものと認識しております。 次に、生活支援コーディネーターの配置などの検討についてであります。今般の介護保険法改正により、これまで以上にボランティアやNPO等による多様なサービスの提供が求められており、サービスの担い手を育成するとともに、関係者のネットワークを構築し、支援のニーズとサービス提供主体とのマッチングを図るコーディネート機能を充実させることが必要であると認識しております。今後先進事例を参考に、本市の実情に適したコーディネート機能の充実について研究してまいりたいと考えております。 次に、特別養護老人ホームの新規入所者を要介護3以上にすることについてであります。本市の特別養護老人ホームに入所されている方につきましては、平成26年6月末現在で486人で、そのうち要介護1の方が21人、要介護2の方が35人、要介護3以上の重度の方が430人であります。今後の影響についてでありますが、既に入所している方については継続入所できる経過措置が設けられており、新たに入所される方につきましても要介護1または2の方であっても認知症や虐待を受けているなど、特別養護老人ホーム以外での生活が困難であると認められる場合には入所が可能となることから、大きな影響はないものと考えております。 次に、一定水準以上の所得がある被保険者についてであります。本市におきましては、平成26年6月末現在、介護サービスを利用されている方で利用者負担割合2割に該当する方は利用者の10%以下になるものと見込んでおります。今後の影響につきましては、利用者負担が必ずしも2倍になるわけではなく、高額介護サービス費により負担の上限が設けられていることから、大幅な負担は抑えられるものと考えております。 次に、補足給付の見直しについてであります。本市における補足給付利用者につきましては、平成26年6月末現在で1,019人の方が利用されています。見直しによる影響につきましては、現段階において配偶者の所得や預貯金等の資産情報がないことから、影響については算定できない状況であります。 次に、介護保険料軽減の強化についてであります。介護保険法の改正により、市県民税が非課税である世帯の方を対象として、その方の所得の段階に応じて公費を財源として介護保険料を減額するものであり、その軽減の幅につきましては今後国より示されることとなります。介護保険制度の改革につきましては、現時点で詳細が未定である部分も多くありますことから、今後も引き続き国の動向を注視してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸川稔朗) 樋川 誠議員。 ◆樋川誠議員 一定の答弁をいただきましたので、何点か再質問のほうをさせていただきます。 まず、新しい地域支援事業についてでございますけれども、平成27年度から3年かけて市町村のほうへ運営を移行していくと。それは、市の予算の中で軽度の介護サービスをどれだけ提供するかを決めていくことになっていくと。そして、その際の事業費がむやみに膨らまないように、国としては上限を設ける方向だというふうにもお伺いをしております。そういった中で、市としての事業費の抑制というものが考えられるんですが、その考え方についてお伺いをしたいというふうに思っております。 2点目ですけれども、全体的な法改正の中で答弁いただきましたいわゆる補足給付の考え方、さらには所得の一定水準以上の方々についての配偶者の所得や預貯金の資産についてという観点なんですが、今部長答弁では配偶者の所得、また預貯金などについてなかなか今調査するすべがないよということでありますけれども、一応国のほうはこれ明確に求めてきていらっしゃるわけなので、今後これ市としてはどういうふうに対応していくのかということを、資産を把握するという観点ではどうなのかということをちょっとお伺いしたいなと思います。 3点目ですが、地域包括支援センターについてやはりこれ懸念するわけでございますけれども、答弁の中でも体制の強化、また地域ケアシステムの構築、さらには認知症の今後のあり方に重点的に取り組んでいくというご答弁いただきまして、現在の地域支援事業の中で包括支援センターに対して委託しているわけであって、やはり仕事が膨大になっていく。今現状の仕事、さらには地域包括ケアシステムもつくり上げていく、認知症の方々に対してもケアをしていくという中で、やはり現在のマンパワーでは絶対にこれ処理し切れないんだろうなというふうに思っております。なので、改めて質問の中に市当局と包括支援センターのすみ分けというのはどんなふうにするんですかということではあったんですが、ちょっと具体的な答弁はいただけなかったんですけども、そういったところでマンパワーと、やはり財源の確保というのはこれ至上命令になっていくんだろうと、第6期介護保険事業計画では。ですから、その辺明確にご答弁というか、お考え、委託料の問題等々も含んできますけれども、そういったところの考え方、現時点でわかるところについての考えをお聞かせいただきたいなというふうに思います。 3点です。 ○議長(戸川稔朗) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) お答えいたします。 まず、事業費の抑制という考え方についてでございますが、地域支援事業に例えば通所事業と訪問介護ですか、これが移るということで、介護保険制度から、一定の全国一律の制度からの移行に当たっての市町村の考え方ということではございますけれども、当面の間は、市町村の事業ではございますが、考え方としては同じような考え方で続くものというふうに考えてございます。ですので、介護保険制度ではないんですけれども、現行と同じような財源、同じような事業費で推移していくのではないかなというふうに考えてございます。 それと、もう一つなんですけれども、例えばデイサービス事業で言いますと、今までですと朝から夕方までデイサービスセンターに通ってお風呂に入ったりお食事をしたり、体操をしたり運動をしたりということでございますが、そこまで必要でないという方も実際にはいらっしゃると思います。例えばお風呂はいいですよとか、お風呂だけとか、そういうこともありますので、それを縮小するような例えばミニデイサービスみたいなのは今後考え方として出てくるのかなと。そうなりますとその利用者負担も当然縮小されていくということでございますので、それが市町村とか地域、それから個人の状況に合ったサービスの提供につながっていくのではないかということでございます。決して事業が抑制されるということではないというふうにお考えいただければと思います。今後何十年先は、それはわかりませんけれども、今回の改正ではそこまでは踏み込んだ内容にはなっていないというふうに認識してございます。 それから、補足給付の考え方でございますけれども、預貯金などを調べる方法といたしましては、まず1つが申告していただくということがございます。それをさらに補完する形ですと、同意をいただいた上で金融機関に調査するという方法もございますが、これにつきましては今国のほうで金融機関等との調整を図っているということでございますので、今後国のほうで金融機関団というんですか、そちらのほうとの調整が進めばそういう補足はできていくとは思いますけれども、それができない以上は申告のみで対応せざるを得ないのかなというふうに考えてございます。 それから、もう一つ、地域包括支援センターの体制強化でございますが、議員おただしのとおり、今後地域包括支援センターの事務量が膨大になってまいります。現状で社会福祉士ですとか看護師ですとか、介護士ですとかを配置しているわけですけれども、体制強化のやっぱり一番大きなものとしては人員をやはりふやしていかないと回らないというようなことも考えてございます。ただ、枠といいますか、総事業費の枠は当然あるわけでございますが、そちらを上げれば当然皆様方の介護保険料にはね返ってくるということもございますので、その辺は十分に検討する必要はありますが、体制強化は図ってまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 樋川 誠議員。 ◆樋川誠議員 地域支援事業費のいわゆる膨らみについては、国のほうは明確に今現状でも何も手だてをしなければ五、六%伸びてくるだろうというふうにもおっしゃっています。今回の国の改正の中では、三、四%にやっぱり市町村が抑えていくべきだろうというようなこともうたわれているんですけれども、一応部長の答弁の中では現行この事業費の伸びというものに対しては変わらないような方向性でぜひやりたいというふうにお伺いをしたので、ぜひそれはお願いをしたいなというふうに思います。 さらに、包括支援センターの人員体制につきましては部長答弁のとおりだと思うんですが、やはり介護保険の運用会議等々でもさまざまな意見等々が出ていると思います。ですので、現場の実情、包括の現場の実情をしっかり把握していただきながら、この6期計画にぜひつなげていただきたいなというふうに思います。そういったことの内容を踏まえて、やはり今回の法改正、例えば特別養護老人ホームの入居の問題、さらには利用者の負担の問題、さらには補足給付、介護保険給付の軽減化等々、かなり大きな法改正があります。これ実際サービスを使っている方々というのは、それなりに施設行ったり、そういった情報は得るんだろうと思いますけれども、やっぱりこれさらなる情報発信というのは市のほうから必要だろうなと思うんですが、その考え方を1点お伺いしたいなというふうに思います。 さらに、介護ボランティアについてはさまざまな同僚議員がご質問しているんですけれども、先ほど部長答弁にもありましたが、平成14年から地域支援ネットワークボランティアというものが動き出しております。私としては、やはり目に見える対価性をとったポイント制というものをつくり上げていくべきだろうというふうに思います。東京都なんかは結構中心的に今やられております。ですから、地域貢献をしながら自身の介護の予防につながっていく、その上で生きがいを持って生活ができるという1つの利点があり、また実質ポイント制をつけることによって介護保険料の軽減にこれはつながっていくというふうに思っております。やはりきのうも例えば門田地区の敬老会がございました。71歳以上の方々が、400名弱の方々が元気はつらつと来られておりました。私も運営のほうに携わりまして、実は70歳を超えていたとしても私は一般席には座らないという、私は実行委員会のほうでずっとやっていくんだという方々が非常にたくさんいらっしゃるんです。そういった方々、やっぱりこれは無償ボランティアですけれども、そういった方々をやはりやる気と精神に対して対価を明確にしてあげるような制度というものを、今後部長答弁でも研究していくということではあるんですが、ぜひこれも前向きに研究をしていただきたいなと思います。答弁あればお願いいたします。 ○議長(戸川稔朗) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩澤俊典) それでは、お答えいたします。 まず、1点目の情報発信についてですが、これはやはり一番皆様方もそう、私どももそうなんですが、介護保険制度が改正になったときに、新聞とかマスコミでセンセーショナルな記事が出てきて、それで皆さん含めて利用者の方も大変な危機感を持ったと思うんです。それをやはり情報発信、こういうふうに変わりますあるいはこういうところは変わりませんよというのを情報発信は必要だと当然思っておりますので、さまざまな機会を捉えて情報の周知を図ってまいりたいというふうに考えてございます。 それから、答弁になるかどうかわからないんですけれども、ポイント制についてであります。先ほど議員のほうからご指摘ございましたように、国では介護費の伸びを抑えていくべきだというのがありますけれども、これは何も介護だけではなくて、要するに健康であれば、病気をしなければある程度介護費の上昇は抑えられるのかなと思います。決してその事業を利用制限するのではなくて、健康で元気でお暮らしいただくということが介護給付費を結果的に抑制することになりますので、健康保険事業なんかも通じてそれはやっていきたいというふうに思います。 ポイント制なんですが、会津若松市は先ほど言いましたように地域支援ネットワークボランティア、こちらのほうが無償なものですから、それとの整合性というのは非常に難しいと思います。1つが多分議員ご指摘の介護保険料の軽減化というのは、健康になることで全体的に下がるという意味でおっしゃっているのかなと思いますけれども、そういう意味では状況的に私どもも有効だというふうに考えてございます。全国でもかなり多くの自治体で導入しているということを踏まえますと、答弁重なりますが、研究していく価値はあるものというふうに考えてございます。 ○議長(戸川稔朗) 樋川 誠議員。 ◆樋川誠議員 一連の答弁、ぜひ第6期介護保険事業計画にぜひ掘り下げて盛り込まれることを期待をいたしまして、質問を終了いたします。
    ○議長(戸川稔朗) この際、お諮りいたします。 本日の一般質問はこれにて打ち切り、残る10名の方の一般質問については明9日の本会議において行うことにいたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(戸川稔朗) 満場ご異議ないものと認めます。よって、さよう決せられました。 △散会宣言 ○議長(戸川稔朗) 以上をもって本日は散会いたします。               散 会 (午後 5時48分)...