87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

来年の2023年10月1日から、売手が発行するインボイス--適格請求書がなければ、買手は仕入税額控除を受けられなくなります。そして、インボイス、この適格請求書を発行するには、税務署で適格請求書発行事業者として登録しなければなりません。 その登録が、今、始まっております。市内事業者にとっては、本当にどうしようかと死活問題の大問題です。 

大牟田市議会 2022-09-12 09月12日-03号

◆17番(松尾哲也)  では、来年度2023年度、こういう規制緩和ができるように、ぜひとも働きかけを県に対して、市長も含めてですけど、よろしくお願いをしたいと思います。 そういった夜間照明ができて規制が緩和されたときには、当然、今の一つの航路じゃなくて、幾つかの船会社から船を誘致しなくてはいけないと思いますし、もちろん今の既存の船会社は大事にしながら、新規船会社の誘致が必要だろうと思います。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

国は、2023年より段階的に地域移行させる方針を決定いたしました。そこで、この決定に対しました部活動地域移行問題の概略と、現状課題について教えてください。 ○議長光田茂)  谷本教育長。 ◎教育長谷本理佐)  お答えいたします。 休日における部活動地域移行については、令和2年、学校の働き方改革を踏まえた部活動改革において示されました。

福津市議会 2021-06-24 06月24日-06号

その後ということで、9年の幅見ているんですけど、それで見ますと、早くて2023年から協議に入らないとこれに入らないんですよ。2023年っちゃ、2年後です。しかも、大規模校校区外就学制度拡大を今年して、2022年からスタートです。それをしながら、統廃合の話が翌年立ち上がるというのは、どう考えても無理な話だと思うんですよ。ぜひ、これは見直して提案をすると。

春日市議会 2021-06-22 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 2021-06-22

日本の学校教育におけるデジタル機器の使用時間は、OECD加盟国35か国で最下位という現状で、これからの時代に求められる資質・能力を育成するために、学校ICT基盤整備を中核としたGIGAスクール構想が2018年に策定され、2023年までに実現する予定でしたが、皆様御存じのとおり、昨年度新型コロナウイルス感染症拡大により、緊急時の児童生徒の学びの保障が新たな問題となり、ICT活用による解決が求められ

大牟田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

しかし、現行都道府県ごとに定められている参考純率で、同じ都道府県内であれば基本的に同一となる保険料について、損害保険各社は早ければ2023年度にも火災保険料水害リスクに応じた地域別保険料を導入することになりました。金融庁は、今年度中にも地域の分け方や新たなリスク評価手法などについて基準を示す方針のようです。

大牟田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

あるいは、学びたくても学べなかった皆さんということも書いてありますが、ただ、ちょっとこの中に、この新聞社が調べた今後設置を進めようとしているところの中に、これは大牟田市が入っているかなと思って見たところ、設置方針があるのは、札幌市・相模原市・香川県、いずれも目標年度2022年度、静岡県は2023年度の計4自治体のみだったと。 これは、多分設置方針というのがまだちょっとつくれていないからなのか。

志免町議会 2021-06-07 06月07日-02号

ですから、私がこれを読みながら感じたことは、2025年問題は、もう2023年からスタートするわけですね。今、73歳の人たちが2年後からはスタートしていくということですから、そんなに時間はないんですよ。2025年の問題じゃなくて、2023年からスタート予算はその前の年から組んでいかないかんというようなことになっております。   

古賀市議会 2021-03-19 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第3日) 本文

古賀市第2次環境基本計画地球温暖化対策は、2023年度令和年度の二酸化炭素の排出量削減目標を示しております。2019年度古賀市の環境報告書では、2015年の排出量は2%増加したということが報告されておりました。しかし、先ほどの市長答弁では、最も新しいところでは6%の削減ということで、目標を上回ったという御報告でありました。大変皆さんの努力がこうした成果を生んでいることだと思います。

小郡市議会 2021-03-17 03月17日-04号

熊丸直樹環境経済部長 一般廃棄物処理基本計画の中に、資源化率について全体の資源化率2023年度までに30%以上削減するということで目標に上げております。平成26年度から5年間のリサイクル率の推移は、31.3%から28.7%へとやや減少をしているところでございます。   以上になります。 ○入江和隆議長 部長、生ごみについては分かりますか。資源ごみの今答弁がありましたが。   

小郡市議会 2020-12-16 12月16日-04号

現在、第4次計画、これは令和元年から令和年度までの計画ですけれども、それに取り組んでおりまして、現計画では温室効果ガス排出量削減目標としまして、中期目標2023年、令和年度基準年度である2013年、平成25年度比で20%削減、また長期目標として2030年に基準年度比で40%削減というふうに決めて推進しているところでございます。 ○入江和隆議長 小坪輝美議員

大牟田市議会 2020-12-15 12月15日-03号

課題である施設解体費や、2023年度以降のRDF処理委託先確保、新たなごみ処理施設整備を検討される中で、JFE社事業承継提案があっております。 個人的にはJFE社事業承継提案内容については、いい提案内容だと思っております。でも幾つか確認、質問したいと思います。JFE社事業承継の経緯と提案内容についてお伺いをいたします。 ○議長境公司)  湯村産業経済部長

大牟田市議会 2020-12-14 12月14日-02号

大牟田リサイクル発電RDF発電事業2023年度以降も続けるには50億円の施設改修費が必要で継続困難として、2022年度末で終了することが決定していました。RDFセンターについては、2027年度まで5年間継続利用することとなりましたが、RDF処理委託先確保リサイクル発電事業終了後の施設解体費用などが大きな課題となっていたという状況でした。 

春日市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-12-10

国はICT教育を進めるため、児童生徒1人1台の学習用端末と、高速通信ネットワーク整備を行うGIGAスクール構想2023年までに進めることとしておりましたが、コロナウイルス緊急対策とし、2020年度中に1人1台を実現するため、今年度補正予算端末整備のためにかかる予算を計上しました。そこでまず、ICT教育における環境整備について2点お伺いをいたします。  

川崎町議会 2020-12-09 令和2年度第8回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年12月09日

そのような鳥獣被害への対策として、環境省や農林水産省が抜本的な鳥獣捕獲強化対策を策定し2023年、令和5年までにシカ、イノシシの生息数を半減させることを目標として掲げておりますが、本町の鳥獣捕獲数は前年と比較して増えたのか、減ったのか。また、年間目標数はあるのかお聞きいたします。

遠賀町議会 2020-12-09 令和 2年第 9回定例会-12月09日-03号

本格導入2023年と言われておるんですけども、教育長としてそのデジタル教科書活用はどのように考えておられるか、お聞きしたいと思います。 ○議長仲野新三郎) 中尾教育長。 ◎教育長中尾治実) 萩尾議員に、デジタル教科書は2種類ございますので、教師用デジタル教科書と、学習者用・子どものデジタル教科書、どちらを指してるか、ちょっと確認してよろしいでしょうか。 ○議長仲野新三郎) 認めます。

北九州市議会 2020-12-04 12月04日-04号

2点目に、九州、沖縄、山口各県と経済団体でつくる九州地域戦略会議自転車レース、仮称でありますが、ツール・ド・九州山口2023年にも始める方針を決めたと報道がありました。今回の計画では、自転車活用した観光、にぎわいづくり目標に上げており、ツール・ド・九州山口は市民のみならず、全国のサイクリングユーザーも呼び込むようなイベントになるのではないかと思います。