156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-12-14

現在、我が国では、少子化人口減少が問題になっておりますが、世界はその真逆でして、人口爆発によって、今世界人口は80億人に至っており、私が生まれた1970年代には、まだ世界人口は40億人台であったことを考えますと、私のたった46年間の人生で倍近く世界人口が増えたことになります。  

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-12-13

この防犯カメラは、1970年代監視カメラとして日本で普及が始まりました。無人でお金が引き出せるATMなどの監視目的で導入が始まり、今のような動画映像ではなく、静止画監視保存が主で、当時は、自分の目の前に監視カメラがあることで、あまりよい印象ではありませんでした。

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

現在、全国的な課題となっております教師不足につきましては、1970年代前半児童生徒増加に合わせて大量採用された教師定年退職による波、採用試験の時期が民間企業採用活動より遅いことにより人材流出教師過重労働というイメージなど、複数の要因があると思われます。  

大野城市議会 2022-09-14 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-14

37: ◯上下水道工務課係長岩下健太郎) 1970年代に布設された塩化ビニール管配水管となっておりまして、おおむね50年程度経過しております。以上になります。 38: ◯委員平田不二香) ということは、ほかの地域配水管もそれぐらいの年数がたっているんじゃないかなと思うんですけれども、工事が必要かどうかの判断というのは、どういうふうな調査をされるんですか。

春日市議会 2021-06-22 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 2021-06-22

学校での校則の歴史は、1873年当時の文部省が「小学生徒心得」を定め、校則の原型が作成され、1970年代末、全国的に学校が荒れ始めた頃から、校則がより厳しいものとなり、現在までつながっております。  また、文部科学省では、校則を「児童生徒が健全な学校生活を営み、よりよく成長・発達していくため、各学校の責任と判断の下に定められる一定の決まり」と定義しております。  

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

1970年代のことであります。 岩手県の現宮古市田老地区に立ち寄ったときには、そこには既に高さ10メートルの大防潮堤が設置をされていました。そこで、何でこんなに大きい防潮堤が必要なんですかとお聞きしましたところ、私に、土地の方は、昔大きな津波が来てなあと、それに備えているんだというお答えをいただいたのでありました。

大野城市議会 2020-12-15 令和2年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-12-15

日本福祉サービスという言葉が使われるようになったのは1970年代に入ってからであります。そして、1990年の社会福祉事業法、現在の社会福祉法への改正から、福祉サービスという言葉が広く一般的に使われるようになってまいりました。  辞書で福祉という言葉を調べると、幸せや豊かさという意味であると書かれております。

田川市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第3日12月 4日)

その理由としましては、1970年頃から先輩教師たちが取り組み始めました差別現実に深く学びながら、家庭地域とともに進める人権同和教育の伝統が田川市にはございます。「今日も机にあの子がいない」の背景にある差別現実からスタートした家庭地域に足を運ぶ靴減らし同和教育がまさにその営みであったと言えます。  先日、テレビニュースでヤングケアラーの特番が放映されておりました。

大野城市議会 2020-09-17 令和2年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-09-17

そのモンサント社1970年頃に開発し、日本でも広く使用されているのが除草剤ラウンドアップです。その主成分がグリホサートです。脳神経学者木村-黒田純子氏の論文、除草剤ラウンドアップのヒトへの発がん性と多様な毒性には、グリホサートによる発がん性や発達障がい、認知症、アレルギー、急性毒性として皮膚炎、肺炎など、健康被害に関する様々な研究報告が紹介されています。

北九州市議会 2020-09-15 09月15日-05号

保健所業務の変遷を振り返ると、1940年代の結核、伝染病などの感染症対策、1950年代のがん、脳卒中、心臓病などの成人病対策、1960年代には公害等をはじめとする環境衛生問題が表面化精神保健対策母子保健対策がスタート、1970年代に入り健康増進疫病予防診断治療、リハビリテーションを包括的に捉えた国民健康づくり運動が始まり、1982年には老人保健法が制定をされ、市町村が老人保健法実施主体となりました

小郡市議会 2019-09-19 09月19日-03号

では、その非正規が何でふえていったのかなというふうに思いますが、小郡市では、30年間ぐらいの非正規の数を出してくれというふうに言いましたけど、資料がないということでしたので、平成7年度からしか出されていませんが、1970年代は非正規は7人ぐらいしかいませんでした。社会教育と幼稚園と市長の運転手、7人ぐらいしかいませんでした。現在は227名います。

古賀市議会 2019-09-04 2019-09-04 令和元年第3回定例会(第3日) 本文

御存じのとおり、日本では高齢化が急速に進み、全人口に占める65歳以上の年齢層の割合は、半世紀前の1970年には7.1%だったのが2017年には27.7%となり、それから37年後の2056年には38%を超えると予想をされております。10人に4人が高齢者の時代が来ようとしております。そのような中で、少子高齢化の進展は社会経済に大きな影響を与えています。

春日市議会 2019-08-27 令和元年総務文教委員会 本文 2019-08-27

昭和1970年代前半のほうから表のほうは載せておりますけれども、人口増加、すなわち、まちの発展とともに、間断なく、休むことなく、公共建築物を建設してきたことがこのグラフでわかろうかと思います。この表から読み取れますのは、築31年を超える建築物が4割を占めている状況でございます。ちょうど1972年、昭和47年が市制施行した年でございます。