小郡市議会 2020-06-20 06月20日-05号
さらに低い自給率、また高齢化で相次ぐ離農など、厳しい現場の実態が伝えられる中でも、ただ一方では、農業総産出額を見ますと、ここ数年においては、下げどまるばかりか緩やかな回復の傾向さえ示していることを、私たちは見逃してはいけないというふうに思います。小郡市はこうしたトレンドに乗っていけるのかどうか、これからの地域の浮揚で大事なタイミングを迎えていると考えております。 まず、スマート農業についてです。
さらに低い自給率、また高齢化で相次ぐ離農など、厳しい現場の実態が伝えられる中でも、ただ一方では、農業総産出額を見ますと、ここ数年においては、下げどまるばかりか緩やかな回復の傾向さえ示していることを、私たちは見逃してはいけないというふうに思います。小郡市はこうしたトレンドに乗っていけるのかどうか、これからの地域の浮揚で大事なタイミングを迎えていると考えております。 まず、スマート農業についてです。
最後に、国保税が高くなってきている大きな原因として、国庫負担を抑制し続けてきた国の責任の後退にあると思います。ぜひ加地市長においても、全国市長会を通じて、国や県に公費の投入の要望を上げていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。 加地市長。
受託する事業者の取り組みと合わせて市教育委員会といたしましても、給食調理室内の熱源を抑制できる献立の研究や工夫、そして、北九州市の事例を出されましたけれども、他自治体の状況も調査し、できる取り組みから速やかに取りかかっていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 1番小林ときこ議員。(拍手) 〔1番小林ときこ君登壇〕 ○1番(小林ときこ君) おはようございます。
この事業につきましては、医療機関からの届け出制ではありますが、国は平成13年の通知におきまして、無料又は低額診療事業の開始に係る社会福祉法人の設立又は定款変更の認可は、社会情勢などの変化に伴い必要性が薄らいでいるので、抑制を図るものであることとしております。こうしたことから、市として医療機関に働きかけを行うという考えはございません。
それから離農についてのお尋ねだったと思いますが、離農の理由ということでございますけれども、離農戸数もやったですかね、すみません、2015年農林業センサスと2010年の農林業センサスの農業経営体の数値を比較いたしますと、おおむね100の経営体の減少が見られますことから、5年間でおおむね100の経営体が離農、あるいは経営規模を縮小されたものと思われます。
平成30年度からの、国からの米の生産数量の目標配分及び米の直接支払交付金は廃止されましたが、米の過剰作付を抑制し、米価を安定させる必要があることから、福岡県においては、地域別に生産数量目標を提示いたしております。
このことで農家の意欲が減退し、離農する農家がふえることも考えられます。 農家の皆さんは、将来が見通せない不安を抱えており、私たちはしっかりと対策を打って、今後も久留米市の基幹産業である農業を守っていかなければと考えております。 TPP11の発効による久留米市農業への影響と今後の対策についてお尋ねをいたします。 その2、市場改正法と市卸売市場について。
その役目を曲がりなりにも果たしてきた減反、過剰生産を抑制する機能を大幅に弱めるわけですから、本来は、戸別所得補償のセーフティーネットを強化しなければならないはずです。そうでなければ米の生産量全体が野方図にふえた際の米価の激しい下落に農家は対応できず、経済的な苦境の果てに潰れざるを得なくなる危険性が高まる一方であります。
このようなことからも、離農する農家がふえ、農地の遊休地化が進み、全国的にも大きな課題となっております。 そこでまず、大牟田市の農業の現状についてお尋ねを申し上げます。 1の1、大牟田市の農業の現状について。 大牟田市の農家戸数の状況についてお尋ねをいたします。 以上、壇上での質問を終わり、以下は質問者席より再度質問をいたします。 ○議長(境公司) 副枝産業経済部長。
農地の保全につきましては、農地の有する多面的機能を維持するため、ため池などの整備に加え農業委員会が毎年行っております農地パトロールにより遊休農地の発生を抑制するなど、優良農地の確保に努めているところであります。農業者、団体の育成につきましては、認定農業者や女性農業者、集落営農組織に対し、効率的かつ安定的な農業経営を確立するため、国や県と連携した支援を行っております。
関係市町村においても、LED照明を経済産業省代表に、エネルギー効率向上や温暖化対策に対して補助金支援制度を活用し、導入費用の抑制、またはリース方式によるLED化を進めております。よって、本町でもリース方式によるLED化を進めるべきだと考え提言したいと思います。 一昨年だったと思いますが、防犯灯、街灯を蛍光灯からLEDに変えたその費用対効果についてお伺いをいたします。
2015年農林業センサスによれば、基幹的農業従事者は、5年前に比べ29万8,000人減少し、農業従事者の平均年齢は67歳となり、これまで日本農業を牽引してきた昭和初期生まれの世代を中心とする高齢農業者の離農が、今後さらに進むことが想定されます。
新規就農定着支援事業につきましては、離農することなく新規就農者が継続して農業ができるよう営農開始後の経営安定をサポートするということを目的にしております。
農地中間管理機構の活動で、離農者による農地の荒廃は、おおむね解消されてきたと感じるが、相続等で農地を取得した、いわゆる不在地主の所有する農地の荒廃が、近隣の農作物に対しては、病害虫の温床となり、被害を拡大させております。あるいは、雑草の繁茂により、道路の視野が狭くなり、交通に難を及ぼすばかりでなく、不法投棄の現場にもなっております。
これは、農業者が高齢化し、離農する人がふえているにもかかわらず、その後継者がいないため、農業従事者や耕作地が大きく減っていることを如実にあらわしています。 それでは次に、福岡市の農業生産量、生産額は5年前と比較してどのように変化したのか、お尋ねをします。
このような状況を改善するため、みやこ町は、さまざまな医療費の抑制策に取り組んできたところです。 今後も医療費通知、健康診断など国民健康保険の負担軽減に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(大束英壽君) 浦山公明議員。 ◆議員(浦山公明君) ありがとうございました。再度質問をいたします。
確かに、一定の抑制力になっているのは間違いないと思いますが、実際の話を聞いてみると、どちらかといえば清掃事業者の頑張りによるところが大きいということを聞いております。このことからも、罰則規定に期待するよりも、清掃活動に重点を置いておられる現状は間違いではないと思います。
│ │(2)財政基盤の堅持のための歳出の削減について │ │ 歳出の削減のためにも電力の削減は必要と考えるが、行財政改革アクションプラン(具体的行動 │ │ 計画)の中では照明器具の検討については明記しているものの、全ての公共施設を対象とした消費 │ │ 電力の抑制や発電によるランニングコストの削減策などが明記されていない。
人口減少や超高齢社会が進展する中、都市機能の維持と市域の均衡ある発展を図っていくためには、市街地の拡大を抑制しながら、中心拠点と地域の生活拠点などが相互に機能を補完し合う、ネットワーク型のコンパクトな都市づくりを進めていくことが必要でございます。