小郡市議会 2022-06-19 06月19日-04号
近隣では、筑前町で筑前町子どもの権利条例が、筑紫野市では筑紫野市子ども条例が制定されてます。筑前町の条例の前文に、子どもは自分の権利について学び、気づき、身についていく中で他の人の権利を大切にしお互いに権利を尊重し合うことができます。
近隣では、筑前町で筑前町子どもの権利条例が、筑紫野市では筑紫野市子ども条例が制定されてます。筑前町の条例の前文に、子どもは自分の権利について学び、気づき、身についていく中で他の人の権利を大切にしお互いに権利を尊重し合うことができます。
それから、石原川の問題ですけど、これはずっと下流に行きますと市営の河川から県営河川になります。最終的には、いわゆる御原を通って流れていきますが、大刀洗川の改修が伴わなければ抜本的な解決はしないと。
福岡県では性暴力根絶条例が制定されました。第1条から第22条まであり、第10条までは昨年の3月1日より施行されています。この条例の第11条に性暴力根絶などに関する教育活動とあり、児童生徒に対し、発達段階に応じた性暴力根絶、性暴力被害者の支援に関する総合的な教育を行うように努めるとあります。
黒字決算ではありますが、厳しい収支状況に対応するため、財政調整基金20億円のほか、特定目的基金から28億3,554万円の繰入れが行われております。 また、令和元年度は、経常収支比率が極めて厳しい数値となり、このことは財政運営上、新たな事業に取り組む余力が残されていない状況にあることを示しています。
一方で、令和元年度末における財源調整用基金の残高は、災害救助基金の創設などにより、前年度末と比べて20億円減の259億円となりました。
次に、令和元年度の当委員会所管部分における主な事業または新規事業としましては、ハード事業として、道路維持、舗装工事や行橋停車場線の拡幅、図書館等複合施設整備事業における設計及び建設工事、長井浜公園の整備、市営住宅の改修整備、農道や水路等の補修整備、漁港の整備、災害復旧工事、西泉調整池築造工事などを実施しております。
次に、第60号議案「春日市こども医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について」であります。 改正の主な内容は、福岡県公費医療費支給制度の改正に伴い、これに準じてこどもの通院の医療費に係る支給対象年齢を12歳から15歳までに拡大するものであります。
の一部を改正する条例 第17 第 88号議案 久留米市自転車等の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する 条例の一部を改正する条例 第18 請願第 1号 久留米市に障害者差別禁止の条例を制定することについて 第19 第 91号議案 久留米市表彰条例に基づく表彰について 第20 第 92号議案 久留米市教育委員会委員の任命について 第21 第 93号議案 人権擁護委員候補者の推薦
市営住宅等の各種公共施設の統廃合をスピードアップさせ、余剰土地建物の民間への売却、賃貸を推進する。浮いたお金、生まれたお金で、新規投資及び老朽化した道路や橋の長寿命化を加速させる。この公共施設マネジメントの前倒しをして、投資的経費を生み出し、行政から経済を回していくという施策について、市の見解を問います。 続いて、5月27日、いわゆるスーパーシティー法案が国会で成立しました。
の一部改正について第30 議案第130号 北九州市宿泊税条例の一部改正について第31 議案第131号 北九州市教育施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について第32 議案第132号 北九州市スポーツ施設条例の一部改正について第33 議案第133号 北九州市国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業に関する条例の一部 改正について第34 議案第134号 北九州市放課後児童健全育成事業
2行目、市営住宅建設事業です。市営住宅の建て替え事業に係る社会資本整備総合交付金が減額されたことなどにより、限度額を1億4,200万円増額しております。 3行目、消防団格納庫建築事業でございます。起債対象経費を精査したところ、起債対象額が減ったため、限度額を1,620万円減額しております。 最後に、臨時財政対策債です。
二つ目は、須玖南1丁目2丁目地内の市道第1327号路線において、若草市営住宅入り口付近から県道大野城二丈線までの舗装が著しく損傷しており、地元からの要望があったため、舗装補修の工事費を補正するものです。 3目は以上でございます。 10: ◯委員長(岩渕 穣君) 道路管理課は以上ですか。まだありますか。 11: ◯道路管理課長(田中豊隆君) 3目は以上です。
令和2年 9月 定例会(第3回)議 事 日 程 (第1号) 令和2年9月3日(木曜日)午前10時開会(開 会) ○ 諸報告 1 報告第16号 専決処分の報告について 2 報告第17号 令和元年度北九州市土地開発基金の運用状況の報告について 3 報告第18号 令和元年度北九州市国民健康保険高額療養資金貸付基金の運用状況の報 告について
さて、本議会に提案いたしております議案は、人事案件1件、条例案件3件、予算案件5件、決算案件6件、その他の案件3件、報告案件2件であります。 まず、第59号議案「人権擁護委員の候補者の推薦について」であります。
の制定について 11 議案第63号 行橋市男女共同参画センター設置条例の一部を改正する条例の制定 について 12 議案第64号 行橋市複合文化施設条例の一部を改正する条例の制定について 13 議案第65号 行橋市水道事業及び公共下水道事業の設置等に関する条例の一部を 改正する条例の制定について 14 議案第66号 令和2年度行橋市一般会計補正予算について 15 議案第
井上住宅に関しましては約10億円ということで、31億3,000万円の中で10億円という3分の1を占めるということで、大変その部分は大きくなっておるなというお話はありました。
の一部改正について第4 議案第79号 北九州市市税条例等の一部改正について第5 議案第80号 北九州市市税条例の一部改正について第6 議案第81号 北九州市税外歳入の督促及び延滞金条例等の一部改正について第7 議案第82号 北九州市地方創生拠点整備基金条例について第8 議案第83号 北九州市都市公園、霊園、駐車場等の設置及び管理に関する条例の一部 改正について第9 議案第84号 北九州市都市景観条例
財政調整基金は、このような事態のための基金ですので、また第2弾、第3弾になったときのですね、今回と同じ規模の支援は十分できる額はまだ残っているというふうに考えています。本市の財政調整基金の残高自体はですね、他の団体と比べると、多いとは言えない状況ですけれども、今後の支援についてはですね、まだできるというふうに考えております。 以上です。 15: ◯委員(西川文代君) はい、わかりました。
これは、歳入予算といたしましては、生活困窮者自立相談支援事業費等国庫負担金628万8,000円、学校保健特別対策事業費国庫補助金51万3,000円、財政調整基金繰入金1億9,000万円を増額するものであります。 このため、歳入歳出予算の総額は1億9,680万1,000円を増額し、471億8,052万7,000円に補正するものであります。
一方、アクションプログラムとあわせて示された本市の財政計画では、令和3年度以降、扶助費の増加等により毎年度財政調整基金の取り崩しを見込んでおり、今後も厳しい財政状況が続くものと想定されています。