8095件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古賀市議会 2008-03-10 2008-03-10 平成20年第1回定例会(第2日) 本文

古賀市第3次振興計画の中の土地利用項目に、土地市民生活の安全と環境保全への配慮のもと、有効活用されて初めてその価値を発揮するものであると明記されています。また、その主要施策土地有効活用と物流の拠点づくりという項目があり、その中で、玄望園などの大規模利用地古賀インターチェンジ周辺地区については流通、レクリエーション機能などを持つ地域として、その有効活用を検討しますとうたわれています。  

行橋市議会 2008-03-10 03月10日-04号

◆23番(德永克子君)  景観まちづくり条例なんですが、この景観まちづくり計画というものは、この中にどういう人たちが該当するか、いろいろ読みますと、第6条のところで、この景観計画の提案を行うことができる者ということで、幾つかのものを提示しておりますけれども、まず業者の人たち、それから関係する土地所有者人たち、それからその他の団体になっているんですね。

志免町議会 2008-03-10 03月10日-02号

あの飛行場が353ヘクタール、今志免町の水田を植えられる土地は約65ヘクタールぐらいしかないわけです。全体的に言うと何分の1しかないのに、その莫大なあの広さの中で約35%は民間から借り受けとうわけです。その民間から借り受けた人たちの人口八百何十人かふえてふえて、代襲相続にかわってきて、地権者がどんどんふえてきて八百四、五十人になっとうわけですね。

大野城市議会 2008-03-10 平成20年予算特別委員会 付託案件審査 本文 2008-03-10

それから、下大利駅東の土地区画整理事業、こちらは平成19年度、9億8,000万円程度ございましたが、平成20年度、6億3,000万円程度に落ちております。  それから、小中学校の大規模改造もそれぞれ2億5,000万円、2億円というような形で落ちております。これは、対象校平成19年度2校であったのが、1校に小中ともなっているというようなことでございます。  

行橋市議会 2008-03-07 03月07日-03号

その土地を持っている方々に納得頂いて、工業団地を造るために、例えば山を頂く、田んぼを頂く、そういう話の中で、将来のいろんな不安も含めて、話し合いを進めながら、区の方々、あるいは用地を持っている方々と相談をしていきます。それもだいぶ時間がかかっておりまして、ほぼ、それは了解を頂いておりますが、水問題とか公害問題も含めて話しをして納得して頂いた後、用地交渉に入って、用地を頂いてまいります。 

宗像市議会 2008-03-07 宗像市:平成20年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2008年03月07日

掛川市は結構土地は広いから農家もあるとか、いろんな状況もあるかもしれません。しかし所沢市にしても、流山市にしても都市なんですよ。これがこういった形で宗像工場一つを余計につくってしまったんです、150億円かけて。この責任というのは私は行政が大きいと思うんです。この鉄を二度と踏んでほしくない。そしてできることなら、せっかくつくったんだから延命策を考えてほしいというのが私の質問なんです。

大野城市議会 2008-03-07 平成20年建設環境委員会 付託案件審査 本文 2008-03-07

次の20路線につきましては、上大利北土地区画整理事業の完了に伴い、認定を行うものでございます。残り6路線のうち、歩道整備による認定が1路線、それから5路線寄付採納等及び認定漏れが判明したため今回認定を行うものでございます。これによりまして、平成20年3月現在で、総路線延長は約337キロメートルとなっております。  以上です。

大野城市議会 2008-03-07 平成20年建設環境委員会 名簿 2008-03-07

高橋議員         【事務局】 中原 4.協議内容: 第10号議案 財産取得について         第11号議案 市道路線の廃止について         第12号議案 市道路線認定について         第16号議案 平成19年度大野城一般会計補正予算(第6号)について(建設部・               環境生活部 所管分)         第20号議案 平成19年度大野城土地区画整理清算金特別会計補正予算

大野城市議会 2008-03-07 平成20年文教水道委員会 付託案件審査 本文 2008-03-07

145: ◯下水道課長(吉田 昭) もう一回確認させていただきますと、既存の土地をお持ちのところで一回かかっておいて、そこの区画整理に当たったという状況下ですかね。それとも、別の土地を、そこを売られて別の土地を買われるということですかね。 146: ◯委員佐藤義廣) 区画整理に当たった場合ですね、かかった場合。 147: ◯上下水道局長(澁田 進) 換地で動くやない。

久留米市議会 2008-03-06 平成20年第1回定例会(第4日 3月 6日)

私の土地に九電から電柱1本の年間占用料として1,500円を受け取っています。  道路管理者として、道路占用料として九電・NTTから徴収しているものと思われますが、どれくらい占用料があるのか、お聞かせください。以上、1回目の質問を終わります。 =〔降 壇〕= ○議長石橋力君) 江藤市長。 ○市長江藤守國君) 塚本議員の御質問にお答えいたします。  

宮若市議会 2008-03-06 平成20年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2008年03月06日

その中で、整備を必要とする面積を確定しまして、これは民有林対象となりますので、その土地所有者でありますところの地権者の方の同意が得られた部分につきまして、整備を進めていくという事業でございます。  予算書歳出項目の136ページから137ページにその事業費を計上いたしております。

行橋市議会 2008-03-06 03月06日-02号

もう1つは、同和行政の負の遺産とも言うべき、活用されていない土地や施設の問題については、どのような方向で取り組んでいくのか、明らかにして頂きたい。時間がありませんので、簡潔にお願いします。 ○議長亀田國夫君)  教育長。 ◎教育長徳永文晤君)  大川議員質問のうち、人権担当教員の役割あるいは目的について、お答えします。 

遠賀町議会 2008-03-06 平成20年第 1回定例会−03月06日-02号

日程第26  議案第29号 平成19年度遠賀農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)                                〔議案質疑委員会付託〕  日程第27  議案第30号 平成19年度遠賀公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)                                〔議案質疑委員会付託〕  日程第28  議案第31号 平成19年度遠賀土地取得特別会計補正予算

宗像市議会 2008-03-06 宗像市:平成20年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2008年03月06日

市内に初めて住宅取得した人に、7年間にわたって毎年住宅土地固定資産税相当額上限15万円を定住奨励金として支給するという報道がなされております。トヨタの社員が宗像市のほうに入ってくるから、その分、宮若市はとめようという施策の中で、この手を打ってこられるわけですね。

直方市議会 2008-03-06 平成20年 3月定例会 (第4日 3月 6日)

先般、山部にある筑豊病院が須崎町土地区画整理事業の一環として、事業区域内に移転するとの協定が行政病院との間で結ばれたとの報道があり、これは広く市民に歓迎された事案だと私は認識しております。ところがこの報道後、この件に関しての続報が全くといっていいほどありません。その後一体どうなっているのか、ちょっと心配になりましたので質問いたします。  

春日市議会 2008-03-06 平成20年第1回定例会(第2日) 名簿 2008-03-06

      │  24  │平成19年度春日下水道事業会計補正予算(第3号)について│ │      │      │                            │ │      ├──────┼────────────────────────────┤ │      │      │                            │ │      │  30  │平成20年度春日土地取得事業特別会計予算

大野城市議会 2008-03-06 平成20年総務委員会 付託案件審査 本文 2008-03-06

1項1目の財産貸付収入、1節の土地建物貸付収入普通財産の貸し付けでございます。補正額は233万円でございますが、このうち管財課分が110万円、今回補正をするものでございます。一時的に貸し付けた分を今回補正をさせていただきたいということでございます。  それから、2目の利子及び配当金でございます。こちらにつきましては、基金預金利子基金の運用による利子収入でございます。

久留米市議会 2008-03-05 平成20年第1回定例会(第3日 3月 5日)

その内訳は、サステイナビリティーの科学的基礎に関する調査プロジェクトによると、地球温暖化が15%、オゾン層破壊が1%、酸性化が3%、光化学オゾンが2%、都市域大気汚染が17%、化学物質が3%、土地利用が13%、資源消費が46%となっています。  企業の取り組みも積極的になってきており、環境報告書を公表する企業がふえてきております。