12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

春日市議会 2020-12-04 令和2年総務文教委員会 本文 2020-12-04

続けて、マックスいつまで、何か月までが上限だということはあるんですか。 125: ◯委員長高橋裕子君) 補助対象がということですか。 126: ◯委員西村澄子君) 補助対象の方の勤務……。 127: ◯委員長高橋裕子君) 補助対象は3か月なんですけど、それ以上だったら市費になるという説明が今ありました。それで……。                 

春日市議会 2020-06-25 令和2年議会運営委員会 本文 2020-06-25

そういうことがありましたもんですから、博多に行くのと鳥栖に行くのとの運賃これはお金を考えたら、やはり博多が安いわけですよね。ですので、そこのちょっと矛盾があったので、やはりここのところは、「職員旅費規程に」っていうところなんですけども、そこがどうかなと思いましたもんですから、ここはあえて外したほうがいいのではないかということで、提案させていただきました。  

春日市議会 2020-02-28 令和2年総務文教委員会 本文 2020-02-28

そのほか、中央研修所全国研修所に派遣する場合は、予算については、その予算計上時点での航空運賃等の見込みをしますけども、最終的に購入段階で、安価なチケット利用ということにしますので、その分の減額。  そして中堅職員研修として4人を関東以西に派遣しておりますが、これも、派遣先近場であったためによる旅費減額。  

春日市議会 2019-09-11 令和元年決算審査特別委員会 本文 2019-09-11

ただし上限額の設定により、1回につき10万円までとなります。  成果といたしましては、58ページ二つ目の表のとおり、61組の夫婦に対し延べ98件の助成金を交付することで、不妊に悩む夫婦経済的負担の軽減、少子化対策の充実に寄与したと考えております。なお、この事業により妊娠に至った件数は26組でございました。  以上で主要な施策成果説明を終わります。

春日市議会 2017-08-01 平成29年議会運営委員会 本文 2017-08-01

また、政務活動費として年間15万円を支給されておりますが、公開されている領収書の額の合計と合致していないというところもありますので、その合致していない部分は、これは領収書が発行されないもの、例えば、旅費におけるJRや西鉄の運賃ですね、がありまして、市民がウエブサイトを見ても、残りの金額は何に使われたのかなど疑義を生じる、その可能性もあるという状況です。  

春日市議会 2017-03-07 平成29年予算審査特別委員会 本文 2017-03-07

補助基準額上限は1人当たり5,000円で、その2分の1が補助されます。  110ページをごらんください。 71: ◯委員長野口明美君) はい、お願いします。 72: ◯高齢課長佐々木康広君) 最初の丸、介護保険事業費については増額継続でございます。介護保険事業特別会計繰出金につきましては、介護給付費地域支援事業に対する市負担分事務費分特別会計に繰り出すものでございます。  

春日市議会 2016-03-16 平成28年第1回定例会(第5日) 本文 2016-03-16

納税制度とは言え、実質的には、地方自治体への寄附制度で、一定の上限はありますが、寄附額から自己負担分の2,000円を除いた全額が所得税住民税控除対象となるのです。  このふるさと納税の五つのポイントとして上げられるが、まず一つ目に、寄附先ふるさとだけではなく、自由に自治体が選べるということです。二つ目に、複数の自治体に寄附し、また、その自治体支援ができる。三つ目に、税金が控除される。

春日市議会 2007-06-20 平成19年第4回定例会(第3日) 本文 2007-06-20

全国の多くの自治体でも障害者の方の初乗り運賃助成制度介護タクシーにも適用されておりますので、ぜひ春日市でも適用していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  以上で1問目の質問を終わります。 6: ◯議長松尾浩孝君) 井上市長。 7: ◯市長井上澄和君)〔登壇〕 おはようございます。  長能議員から、高齢者の命とくらしを守る施策についての御質問でございます。  

春日市議会 1999-06-24 平成11年第3回定例会(第3日) 本文 1999-06-24

また、運賃につきましても、従来は認可運賃でありましたが、今後は上限規制だけで届け出制にかわることが予想されています。規制緩和は遅くとも平成13年度までに実施されることが確実となっており、競争による路線の開拓、廃止及び低料金化など、現状はかなり変容することが予測され、これを見きわめることが先決と考えます。  

  • 1