23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(23件)北九州市議会(7件)大牟田市議会(0件)久留米市議会(5件)直方市議会(0件)田川市議会(0件)行橋市議会(0件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(1件)春日市議会(0件)大野城市議会(2件)宗像市議会(6件)古賀市議会(0件)福津市議会(0件)宮若市議会(0件)糸島市議会(1件)志免町議会(1件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

筑紫野市議会 2024-06-21 令和6年第3回定例会(第3日) 本文 2024-06-21

これにも特別枠として、NPO団体等との連携促進枠があり、連携対象となるNPO団体等は、NPO法人ボランティア団体事業者などで専門性を有している。地縁組織でないこと。校区外にも活動範囲が及んでいる団体としています。  採択結果一覧を確認すると、平成24年度は44団体でしたが、令和5年度は71団体

宗像市議会 2020-09-03 宗像市:令和2年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年09月03日

◯中村市民協働環境部長  まずは、市と協働事業実施していただいておりますNPO団体等へのヒアリング等々、誠にありがとうございます。自らが文化芸術の推進ですとか、子どもたち育成に長く取り組んでこられた議員だからこそ、お聞きになられたことが多かったのではなかろうかと考える次第でございます。  

北九州市議会 2015-06-09 06月09日-02号

これらの取り組みに共通して言えることは、市民NPO、団体等から成る北九州自然環境保全ネットワークの会が中心となり、支えていただいていることでございます。まさにこの戦略が目指した市民NPOなどと一緒になってつくり上げ、進めていくという体制が確立したものと考えてございます。 次期戦略策定におきましても、昨年度1年間かけまして、このネットワークと緊密に意見交換を行ってまいりました。

北九州市議会 2011-12-02 12月02日-04号

そのため、現在NPO団体等検討会を設置しまして、基本指針策定に取り組んでいるところでございます。基本指針策定協働促進のための仕組みづくりを通じまして、さまざまなNPOがそれぞれの強みを生かして、行政等協働できるまちづくりに努めてまいりたいと考えております。 次に、NPO法改正に伴います本市の取り組み及び法改正による効果などについての見解でございます。 

北九州市議会 2011-06-28 06月28日-07号

子供の力を引き出すプレーパークの設置については、しっかりとした管理運営ができるNPO団体等の存在が不可欠であり、地域住民の理解や協力を得ることも重要である。また、事故への対応等新たな仕組みをつくる必要もある。しかし、子供自身が自分で考え、日常生活にない体験もでき、体力づくり仲間づくりを行う上でも、おもしろい取り組みだと考えている。

北九州市議会 2011-03-04 03月04日-04号

現在、一部の里山では環境保全観点からボランティアNPO団体等によります整備が行われております。本市といたしましてはこのような団体情報交換などに取り組んでいるところでございます。 このような団体に対する支援といたしまして、市では自然環境保全支援事業の中で、里山保全活動を行いますボランティア団体NPO等に対しまして補助金を交付してございます。

糸島市議会 2011-03-03 平成23年 第2回糸島市議会定例会(第2日) 本文 2011-03-03

207 ◯経営企画課長(馬場 貢君)  先ほど部長答弁の中でも申しましたけども、このいとしま応援プラザを立ち上げるに当たりまして、芸術文化活動支援してあるNPO団体、また、これはコミュニティビジネスに限りませんけども、起業家支援してあるNPO団体等意見交換をさせていただきました。  

久留米市議会 2011-02-25 平成23年第1回定例会(第1日 2月25日)

久留米児童虐待死亡事例検証委員会からの提言を踏まえまして、職員の増員やスーパーバイザーの導入を行いますとともに、NPO団体等連携して、地域でのきめ細かな啓発に努めるなど、より一層児童虐待対策に力を入れてまいります。  学校教育の充実につきましては、新規事業といたしまして、大学生のボランティアを活用した学習支援を行いますとともに、少人数授業小中連携の強化などに引き続き取り組んでまいります。  

久留米市議会 2010-11-30 平成22年第4回定例会(第1日11月30日)

行政のみでの対応が困難な課題には、協働の視点に立って、NPO団体等との連携による、新たな支援のあり方も検討していく必要があると認識している。また、現在の福祉部門には、御指摘のような課題を直接的に担当する組織はないが、複合的な課題を抱えた人々への適切な支援ができるように、来年度以降、新しい社会に対応した組織改革等検討を行っていく必要があると思っている」との答弁がありました。  

久留米市議会 2010-03-08 平成22年第1回定例会(第3日 3月 8日)

久留米市の協働に関する取り組みは、福祉子育て支援環境衛生分野等におけるボランティア連携・協力した事業実施や、NPO団体等指定管理者となり公共施設管理運営を行うなど、一定拡大はしておりますものの、部局や協働手法に偏りが見受けられるなど、不十分な面も多いと感じておりまして、今後、さらに協働推進取り組みが必要であると考えております。  

宗像市議会 2006-03-03 宗像市:平成18年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2006年03月03日

市民協働の立場からのごみ減量数値目標達成へ向けた具体的取り組みについては、今後、年度ごと実施計画を定めて展開していくこととなりますが、大きくは、コミュニティNPO団体等との協働によるさまざまな取り組みを展開し、市民をいかに巻き込んでいくかが重要となると思っております。  

宗像市議会 2006-03-01 宗像市:平成18年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2006年03月01日

これまでの行政だけで行う啓発活動だけでは限界があり、コミュニティNPO団体等との協働によって、従来とは異なるスタイルの実践活動調査研究などの啓発活動も展開していきたいと考えております。その一つが環境コミュニティビジネスモデル事業で、既に家庭ごみ処理について、市と研究会を立ち上げています。

  • 1
  • 2