31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

志免町議会 2015-12-04 12月04日-01号

もう少し時間をかけてそれぞれの子どもたち対応してあげたいが、人数が多いことや、対応のニーズも言語障害LDADHD等発達障害など多岐にわたっており難しい面もあるとのことでしたが、委員会としては、今後とも注視していきたいです。 以上、総務文教委員長の報告を終わります。 ○議長大林弘明君) ちょっと読み落としておったのを。 ◎総務文教常任委員長野上順子君) はい。済みません。

福岡市議会 2015-03-11 平成27年条例予算特別委員会 本文 開催日:2015-03-11

また、発達障がいを対象としたLDADHD等通級指導教室自閉症・情緒障がい特別支援学級など、多様な学びの場を提供するとともに、児童生徒の実態に応じて、希望する学校特別支援教育支援員配置し、学習上のサポートなどを行っており、さらに、発達障がい者支援センターなどの関係機関連携した教育相談や、特別支援学校センター的機能を活用した訪問支援などを実施している。

福津市議会 2013-11-29 11月29日-01号

最後に、特別支援教育支援員配置につきましては、各種障害LDADHD等特別な教育支援を必要としている児童生徒が在籍しているので、支援の一層の充実を図るため、特別支援教育支援員実情に応じて市内で10名配置しております。また、福岡教育大学連携をいたしまして、学生ボランティアを活用できるような体制も整えているところでございます。 以上でございます。 ○議長大久保三喜男) 吉水議員

福津市議会 2013-11-29 11月29日-01号

最後に、特別支援教育支援員配置につきましては、各種障害LDADHD等特別な教育支援を必要としている児童生徒が在籍しているので、支援の一層の充実を図るため、特別支援教育支援員実情に応じて市内で10名配置しております。また、福岡教育大学連携をいたしまして、学生ボランティアを活用できるような体制も整えているところでございます。 以上でございます。 ○議長大久保三喜男) 吉水議員

田川市議会 2012-09-10 平成24年第4回定例会(第2日 9月10日)

それまで、盲・聾・養護学校などの学校種類ごと免許状から、特別支援学校のための一種類免許状として重複障害LDADHD等を含めたさまざまな障害についての総合的な知識・理解を担保することとし、同時に視覚障害者に関する教育など、教授可能な障害の種別を特定し、専門性を担保して授与されることとなりました。  

北九州市議会 2009-09-11 09月11日-02号

これに対しまして市費講師は、学級担任等補助する職として配置しているものであり、具体的には学校長の監督のもと、学級担任等指示計画のもとで少人数習熟度別指導や不登校児童生徒への対応生徒指導における学級担任等補助、また、LDADHD等の特別の支援を要する児童生徒への学級担任等指導補助などの業務を行っております。 

宗像市議会 2009-03-05 宗像市:平成21年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2009年03月05日

ここでも15年に既にとても重要なことです、就労まで考えるのは、そういうシステムづくりをするのは重要なことですと川崎教育長も言っていらっしゃいますように、やはりこれはぜひ進めていただきたい、医療から労働ですね、ADHD等は治るとは明確には言えませんけど、抑えたいとかいろんなことができる、やっぱり医療関係も必要だと思うんですよね。だから、ぜひそれをお願いしたいと思います。  

宗像市議会 2009-03-04 宗像市:平成21年第1回定例会(第3日) 議事日程 開催日:2009年03月04日

                              │ ├────────┴────────────────────────────────────────┤ │1 発達障がい者支援のさらなる充実に向けて 〔答弁を求める者〕市長、副市長教育長関係部長   │ │ 平成17年4月1日に施行された「発達障害者支援法」は従来制度の谷間に置かれ適切な支援を受け   │ │てこられなかった自閉症LDADHD等

田川市議会 2008-12-11 平成20年第4回定例会(第3日12月11日)

平成18年6月に学校教育法施行規則の改正が行われまして、平成19年4月から小・中学校はこれまで通常学級に在籍しておりましたLD及びADHD等発達障害児童生徒学習支援についても適切な措置を講じることが可能となりました。以前、加藤秀彦議員からも御質問のあった発達障害の問題でございます。  本市特殊学級、以前、特殊学級と言っておりましたが、昨年度より、特別支援学級と名称を変えております。

北九州市議会 2008-06-12 06月12日-02号

数年前より、学習障害LD注意欠陥動性障害ADHD等発達障害児童が注目されるようになり、現在本市では、小・中学校通常学級に在籍しながら障害に応じた指導が受けられる通級指導教室、また、市内小・中学校に設置されている知的障害情緒障害難聴等障害別に少人数子供発達段階に応じた教育を受けられる特別支援学級、そして、知的障害、肢体不自由、病弱の子供が通う特別支援学校などの教育体制特別支援教育

小郡市議会 2007-12-14 12月14日-05号

言葉教室に、通級あるいは希望する児童の中には集団での行動や感情のコントロールが苦手な子供、また特定の学習につまずきのある子供たち、いわゆるLDADHD等軽度発達障害子供たちが多数含まれております。そこで、今後はそうした子供たちのための通級指導教室を新たに設置し、児童一人一人の状態に応じた適切な個別指導がかかる方向で検討を進めているところでございます。

福津市議会 2007-09-04 09月04日-01号

学童保育所での日常生活の中での対応におきましては、各学童保育所指導員等広汎性発達障害LDADHD等を理解し、そのケアを把握しておく必要があります。そのため、学校関係課関係機関との連携を図りながら、各学童保育所指導員等の資質の向上に向け研修会の案内や参加を促進してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長阿部巖) 中島議員

  • 1
  • 2