3714件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3714件)北九州市議会(442件)大牟田市議会(280件)久留米市議会(250件)直方市議会(38件)田川市議会(174件)行橋市議会(266件)小郡市議会(229件)筑紫野市議会(205件)春日市議会(154件)大野城市議会(167件)宗像市議会(118件)古賀市議会(161件)福津市議会(197件)宮若市議会(151件)糸島市議会(252件)志免町議会(264件)岡垣町議会(160件)川崎町議会(100件)みやこ町議会(106件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-19 令和6年第5回定例会(第4日) 本文 2024-12-19

今日は、3つ題目を質問いたします。市全体で熱い議論のきっかけになればと思い、一般質問を行います。  質問題目1、不登校支援についてです。  まず1つ目ですが、小中一貫の分校として、学び多様化学校を開校すべきでは、という話です。  学び多様化学校とは、先日もありましたが、学習指導要領にとらわれず、不登校児童生徒状況に応じて指導内容や授業時間を柔軟にできる特別な教育を行う学校のことです。  

筑紫野市議会 2024-12-18 令和6年第5回定例会(第3日) 本文 2024-12-18

また、本市地理的特徴である九州自動車道筑紫野インターチェンジがあり、3つの駅があるJR鹿児島本線と5つの駅がある西鉄大牟田線とが並行して走っているという交通の便に恵まれているという地の利を生かして、大規模な大会や催しを誘致、開催することで、本市の知名度を上げるだけでなく、地場産業振興の一助となる側面も有していると思っております。  

筑紫野市議会 2024-09-26 令和6年第4回定例会(第4日) 本文 2024-09-26

社会環境の質の向上に関しては、社会とのつながり、心の健康の維持及び向上、自然に健康になれる環境づくり、そして、誰もがアクセスできる健康増進のための基盤の整備3つ観点が示されています。組織地域社会つながり環境整備による健康づくり課題解決力向上が求められています。筑紫野市における健康づくりのための環境について質問いたします。  

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 本文 2024-09-25

経過から考えますと、基本構想基本計画の見直しですから、当然7コミュニティ状況全体を見渡しての御報告だろうと思っていたところ、二日市コミュニティ運営協議会3つ小学校区ごとのコミュニティ活動拠点施設整備等が掲げられており、二日市以外のコミュニティ現状については述べられていませんでした。  

筑紫野市議会 2024-06-26 令和6年第3回定例会(第5日) 本文 2024-06-26

本件は、子ども健康保持子育て家庭経済的負担軽減を目的として、令和6年10月より3歳児から中学生までの子ども医療費助成内容拡充を図るため、関連する3つ条例の一部を一括改正するものです。  委員会では、医療費助成について拡充内容が示されたが、その根拠は何かとの質疑があり、執行部からは筑紫地区協議を経た上で決定しているとの答弁がありました。  

筑紫野市議会 2024-06-21 令和6年第3回定例会(第3日) 本文 2024-06-21

熱中症は適切な予防行動が取られれば防ぐことができ、1つ目に、室内のエアコン等により涼しい環境で過ごす、2つ目、細やかな休憩や水分・塩分の補給、3つ目、涼しい環境以外では運動は中止をする、4つ目熱中症にかかりやすい人への積極的な声かけを十分に定着させる必要があります。  ここで、質問項目2、市民への広報及び情報発信の強化をどのように考えているのでしょうか。

志免町議会 2024-06-12 06月12日-04号

以上が平成23年の改定でございまして、令和5年の変更につきましては、平成23年と同様ですけれども、国の指針、あと県計画の一部変更などを踏まえて整合性を図った変更、それと2つ目につきましては、指定行政機関、県、それと町などにおける組織の名称、そういった軽微な変更、それとあと3つ目は、統計数値の修正、そういった内容になっております。 ○議長丸山卓嗣君) 稲永議員

志免町議会 2024-06-11 06月11日-03号

先ほどお話ししました長与町では、3つ中学校がございまして、休日の部活動3つ中学校1つになり、合同で練習をされているということです。   少し意味合いが違うかもしれないですけれども、今、志免町にある2つ中学校志免中学校東中学校、この両校ともにある部活動を統合して、1つのチームにする考えはないのかということをお聞きしたいと思います。

志免町議会 2024-06-10 06月10日-02号

◆2番(稻永義美君) 順番が間違ってたんですけど、すいません、先ほどの野球、キャッチボールの中で、この前大谷翔平選手が各小学校、全国の小学校グローブ3つ寄贈されてますけども、そのグローブはどのような形で利用、場所とか時間を確保して子どもたちが使えるようにされていますか。 ○議長丸山卓嗣君) 池松学校教育課長

筑紫野市議会 2024-03-22 令和6年第2回定例会(第5日) 本文 2024-03-22

現在の計画は、平成27年度から令和6年度までの10年計画となっていますが、既に計画の中に圏域設定として、小圏域中圏域大圏域3つ圏域を設定し、地域課題解決に向けて、ボランティアやNPOなどが共に取り組んでいけるよう、近隣や自治会等区域から、より専門的な支援や広域的な企画・調整を行うコミュニティエリア中学校区、保健福祉サービスエリア、さらには市域、市内全域まで、重層化包括化につながる仕組みをつくることを

筑紫野市議会 2024-03-21 令和6年第2回定例会(第4日) 本文 2024-03-21

次に、3つ目です。質問題目3、AED設置促進についてです。  まず、現状ですが、市のホームページにあるように、利用者の多い公共施設及び全小中学校公立保育所AED自動体外式除細動器設置しています。この点は評価いたします。  次に、懸念点ですが、これらは施設の屋内にあり、24時間365日使えるわけではありません。  

志免町議会 2024-03-05 03月05日-03号

◆11番(牟田口武史君) 今日僕が質問した3つの件は、志免町は本当に狭い町で、人口も今4万6,000、これから増えても5万は超えないんじゃないかというところで国も予想している。じゃあ、志免町がどうやって今から発展していくか、その点では、人を呼び込む、人を外部から志免町に来ていただく、そういう観点から今日は質問させていただきました。   

志免町議会 2024-03-01 03月01日-01号

その他、野菜の摂取量運動習慣についても調査し、県民高血圧症等生活習慣病への罹患率も高いことから、県としても課題解決に向け、ふくおか健康づくり県民運動取組3つの柱、1、健診受診率向上、2、食生活改善、3、運動習慣の定着を推進しています。   その中から、現在取組を強化している食生活改善については、減塩プロジェクト、スマートにソルトを使うスマソルプロジェクトについて説明を受けました。

筑紫野市議会 2024-02-29 令和6年第2回定例会(第2日) 本文 2024-02-29

そこで、交通アクセスがよい筑紫野、住み続けたいまち、住みたいまち日本一にするために、施策実現優先順位3つ上げるとしたら何か。また、その予算配分ができたのか、併せて質問し、以上で会派つくし野代表質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。 4: ◯議長(赤司 泰一君) 市長。 5: ◯市長(平井 一三君)〔登壇〕 皆さん、おはようございます。

筑紫野市議会 2024-02-27 令和6年第2回定例会(第1日) 本文 2024-02-27

このような中、国は2030年までを少子化トレンドを反転させるラストチャンスと位置づけ、「若い世代の所得を増やす」、「社会全体の構造・意識を変える」、「全ての子ども子育て世代を切れ目なく支援する」という3つ基本理念からなるこども未来戦略を策定し、次元の異なる少子化対策に取り組むこととしております。  

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

今日は3つ題目を質問いたします。  質問題目1、成年後見制度利用促進に向けた中核支援機関等設置についてです。  まず、前提として成年後見制度とは認知症、精神障がい、知的障がいなどで一人で決めることに不安や心配のある方に、いろいろな契約や手続をする際にお手伝いをする制度です。