みやこ町議会 2025-06-19 06月19日-03号
3点目は、高齢者ドライバーの交通安全対策についてであります。御案内のとおり、高齢者ドライバーに関係する痛ましい人身事故が続発している。みやこ町は、どちらかといえば交通不便地であると思うが、今日の報道にある交通事故を対岸の火事と思えない。福岡県の発表によると、県内の高齢者による交通事故が年々増加しており、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる重大事故も発生していると報じられています。
3点目は、高齢者ドライバーの交通安全対策についてであります。御案内のとおり、高齢者ドライバーに関係する痛ましい人身事故が続発している。みやこ町は、どちらかといえば交通不便地であると思うが、今日の報道にある交通事故を対岸の火事と思えない。福岡県の発表によると、県内の高齢者による交通事故が年々増加しており、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる重大事故も発生していると報じられています。
合併後、地方分権改革、地方創生への対応、後期高齢者医療制度の創設、マイナンバー制度への対応、旧犀川町時代から課題であった伊良原ダムの竣工、学校再編や、頻繁に発生する災害に対応するための防災対策の強化等、さまざまな課題に取り組んできたところです。 令和の新時代においても、町民の皆様にみやこ町に住んでいてよかったと思われるように、心新たに、日本一元気なまちづくりに努めてまいりたいと考えています。
これから高齢者の運転免許証返納もふえるといよいよバスを利用して健康維持目的であすてらすを利用する人たちもふえることと思います。閉じこもり、病気などを減らし高齢者が元気で健康でいることが市の医療費や介護費の負担を減らすことにつながるのではないでしょうか。高齢者にとって今からの時期、熱中症などの危険性もあり、暑くなる午後から出かけていくことはできにくくなります。
このほか、高齢化に伴う介護保険事業や後期高齢者医療事業に対する繰出金の増加、整備推進を行っております下水道事業に対する一般会計からの繰出金も大きな割合を占めています。 次に、経常収支比率の内容で見てみますと、政令市を除く県内市の平均と比較することで小郡市の財政状況を分析しますと、中ではやはり人件費や補助費などが高い状況となっています。
犀川地区小学校校舎建設工事) 議案第76号 令和元年度みやこ町一般会計補正予算(第3号) 議案第77号 令和元年度みやこ町介護保険事業特別会計補正予算(第1号) 認定第1号 平成30年度みやこ町一般会計歳入歳出決算の認定について 認定第2号 平成30年度みやこ町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について 認定第3号 平成30年度みやこ町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算
旅費及び退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第73号) (7) 小郡市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第74号) 2 保健福祉常任委員長報告と質疑、討論、採決 (1) 令和元年度小郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)の承認について(議案第68号) (2) 令和元年度小郡市後期高齢者医療特別会計補正予算
その要因としては、認知症予備群の方が増加してるのではないか、また単身世帯の高齢者がふえてるのではないかなというふうには考えられるところでありますが、このあたりの数値的な比率がわかれば教えていただけますでしょうか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。 有馬市民福祉部長。
また、社会福祉協議会との連携につきましては、委託後も引き続き保険福祉課において高齢者支援業務を行ってまいりますので、その部署が中心となって地域包括支援センターと社会福祉協議会との連携に努めてまいります。
お子さん連れの方もおられたり、高齢者の方、いろんな方がおられて、さまざまな意見が出ました。 その中で、本当に夢のある話、また本当にそれが実現ができるのかどうかといったような話もありました。
小郡市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第65号) 6 小郡市職員の自己啓発等休業に関する条例の制定について(議案第66号) 7 令和元年度小郡市一般会計補正予算(第6号)の承認について(議案第67号) 8 令和元年度小郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)の承認について(議案第68号) 9 令和元年度小郡市後期高齢者医療特別会計補正予算
また、みやこ町の園児・児童生徒から応募があった認知症や高齢者をテーマにした作文や絵の作品の展示も行い、認知症について考えていただく機会を広く提供することができたと考えています。今後も、認知症になっても地域で活躍できる場づくりを進めるとともに、希望と尊厳を失うことなく住み慣れた地域で生活を続けることができる町づくりに努めてまいります。 次に、みやこ町地域包括支援センター事業についてです。
次に、避難所の課題としては、コロナ禍における収容人数の課題や、高齢者への配慮として、避難するときに身の回りの物を持参するのが困難な場合の対応などを上げていただいたものでございます。 次に、市と自治会の連携不足の項目では、市の動向が知りたかった、指示がもらいたかった、市と自治会の災害対応について連絡調整の手順が不明確などの御意見をいただいております。
令和元年度久留米市市営駐車場事業特別会計決算の認定について 第 8 認定第 7号 令和元年度久留米市介護保険事業特別会計決算の認定について 第 9 認定第 8号 令和元年度久留米市農業集落排水事業特別会計決算の認定につい て 第10 認定第 9号 令和元年度久留米市特定地域生活排水処理事業特別会計決算の認 定について 第11 認定第10号 令和元年度久留米市後期高齢者医療事業特別会計決算
なお、委員から、高齢者等のインフルエンザ予防接種費用が無料となることについて、しっかり周知されたい。中学校3年生、高校3年生など受験世代もインフルエンザ予防接種の対象となるよう検討されたい。医療機関を受診できない市民の在宅でのワクチン接種について検討されたい。
2000年の制度発足から保険料は約2倍になり、高齢者にとって負担の限界に来ていると言われる一方で、年金は下がり、高齢者の暮らしを圧迫しています。滞納すると、自己負担割合が増え、サービスも制限されます。利用料負担が重いため、利用を控える人もいます。
条例の制定について(議案第54号) (2) 令和元年度小郡市下水道事業会計補正予算(第1号)の承認について(議案第60号) 4 決算審査特別委員長報告と質疑、討論、採決 (1) 平成30年度小郡市一般会計歳入歳出決算認定について(認定第1号) (2) 平成30年度小郡市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第2号) (3) 平成30年度小郡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定
1.小中学校の施設整備については、子供たちの教育環境の向上とともに、災害時における避難所機能の充実という観点及び高齢者の利用が多いという現場の状況も踏まえ、必要なトイレの洋式化を早急に進められたい。
議案第71号 令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算についてですが、今回の補正は、主に令和元年度決算に伴うものであり、歳入歳出、それぞれ1210万円を増額し、予算総額を11億4460万1千円としようとするものです。補正の内容としましては、まず、歳入においては繰越金を、歳出においては後期高齢者医療広域連合納付金、及び一般会計への繰出金を、それぞれ増額補正しようとするものです。
それから、繰出金についてでございますけども、繰出金につきましても特別会計への繰出金でございますけども、例えば介護保険事業でありますとか、後期高齢者医療事業、それから国民健康保険事業とか、そういった事業、特別会計のほうに繰り出しを行っておりますので、これにつきましても一般的には社会保障費関係のほうが年々増加をしておりますので、繰出金のほうも増加をしている傾向にございます。
また、高齢者インフルエンザ予防接種について、どのくらいの接種率を見込んでいるのか、ワクチンは十分供給されるのか、との質疑が出され、執行部から、令和元年度接種率は50%を切る程度であるが、今回は70%を見込んでいる。ワクチン供給については、国の方針でもあり本市のみで解決できる問題ではないが、65歳以上の対象の方に個別の通知やPRを行って早期接種に取り組みたい、との説明がなされました。