みやこ町議会 2025-06-19 06月19日-03号
社会的な少子高齢化が進む中、加齢に伴う身体機能の低下などを理由に運転免許証を自主返納する方がふえており、今後においても移動手段を持たない方の増加が推測されております。 町内には定期運行する平成筑豊鉄道や路線バス、コミュニティーバスがありますが、いずれも運行ルートや停留所などが決まっており、沿線以外の住民にとっては不便さが生じているところもあります。
社会的な少子高齢化が進む中、加齢に伴う身体機能の低下などを理由に運転免許証を自主返納する方がふえており、今後においても移動手段を持たない方の増加が推測されております。 町内には定期運行する平成筑豊鉄道や路線バス、コミュニティーバスがありますが、いずれも運行ルートや停留所などが決まっており、沿線以外の住民にとっては不便さが生じているところもあります。
最近ひきこもりに関する話題が多くなり、特に中高年のひきこもりに対しその家族が高齢化をしていくことから8050問題などと言われて社会問題化をされてます。大きな要因としては、バブル崩壊以降、平成初期の就職氷河期に起因するフリーターやニートと呼ばれる世代、さまざまな要因によって自宅に引きこもってしまった若者がそのままその時代を経て親とともに高齢化をしてきたことが上げられます。
このほか、高齢化に伴う介護保険事業や後期高齢者医療事業に対する繰出金の増加、整備推進を行っております下水道事業に対する一般会計からの繰出金も大きな割合を占めています。 次に、経常収支比率の内容で見てみますと、政令市を除く県内市の平均と比較することで小郡市の財政状況を分析しますと、中ではやはり人件費や補助費などが高い状況となっています。
◎有馬義明市民福祉部長 特に、課題として捉えておりますのが障害者の方の高齢化、あと障害者の親が亡くなった後の支援体制というのが課題として上げられているところでございます。
みやこ町における高齢化率は、福岡県内60市町村の中でも上位に入り、今後も進行していくと考えております。そのため、高齢者や障がい者などの移動等の円滑化を考慮して、道路づくりを実施する必要があります。 そのため今後は、老人クラブや障がい者などの各種団体との意見を聞きながら、誰もが安全に歩きやすい道路とするための道路改良工事を実施していきたいと考えております。 ○議長(田中勝馬君) 熊谷みえ子議員。
今日の地方公共団体にとりましては、さらなる人口の減少と高齢化の進展が予想される中で、限られた人員や財源といった行政資源を効率的に活用するために広域的な事務の共同処理は重要な手段の1つとなっています。 基山町の火葬場は、昭和53年7月に操業開始し、今年で40年を超え、施設の老朽化が進んでいることから施設の建て替えを検討する一方、近隣自治体との火葬事務の共同処理を模索してきていました。
また、今後、どんどんと高齢化が進み、養護老人施設といいますか、そういう施設が不足しておる現状ですが、そういう企業の方に声をかけて利用してもらうとか、そういう考えをお聞かせください。 ○議長(田中勝馬君) 井上町長。
しかし、国保は被用者保険と比べて年齢構成が高く、久留米市における令和元年度の65歳以上の人口割合である高齢化率は27%に達しています。加入者が減少していく中で、高齢化によって1人当たりの医療にかかる支出は増え続けていく。一方で、加入者の3割が非正規労働者であり、所得水準は相対的に低いという構造的な課題を抱えています。
長い潜伏期間を経て苦しんで亡くなられた二見さんの御遺族が北九州市と管理会社に申し入れた、被災者の配偶者も高齢化しています。控訴はせずに、早期の解決を目指してくださいとの声に応え、早期に解決を図り、控訴して判決を待つことなく心からの謝罪をすべきであります。 我が党市議団は、労働者の命と健康を守るために今後も全力で取り組むことを最後に申し上げて、反対討論を終わります。
また、被災者の二見さんの配偶者も高齢化しております。早期の解決が必要ですとしています。原告は皆北九州市在住と述べています。この申入れ書に対する考えをお答えください。 ○議長(村上幸一君) 市民文化スポーツ局長。 ◎市民文化スポーツ局長(久保山雅彦君) 確かに申入れ書があったということは聞いております。
少子・高齢化が進む中、市税をはじめ、歳入の大幅な伸びは見込めず、扶助費をはじめ、義務的経費の支出は増加が予想されます。であるからこそ、市は小郡市緊急財政対策計画を策定し、投資的経費の削減や事務事業の見直し、経常経費の見直し等を今後実行するための削減プランを今必死で考えておられます。私たち市議会議員も、その計画の実行に向けて大いに知恵を出し合い、市の財政健全化に協力を惜しむものではありません。
今後、高齢化の進展に伴う社会保障費の増加や老朽化した公共施設の維持改修、更新費用の増加などが想定されるとともに、令和2年7月豪雨により、本市においても甚大な被害が発生しており、多額の災害復旧費を要すると思われ、また、新型コロナウイルス感染拡大により地域経済への影響が懸念されるなど、厳しい財政状況が続くと考えられます。
次に、生活支援課において、生活保護費全般では概ね減少傾向にあるが、このうち介護扶助費については増加傾向にあることを踏まえ、委員より、今後の生活支援の在り方について質したところ、担当課より、介護扶助費については高齢化によりさらに増大する可能性があると考えている。
一方で、民間事業者の活動では、西鉄グループが開発したニュータウンなどの建物の老朽化と住民の高齢化について今後も住宅団地として維持活性化するための専任の部署が設けられています。三国が丘駅前に困り事相談としての住まいの窓口を開設し、空き家などの売買だけではなく、介護、税などさまざまな相談の対応もされています。
さらに高齢化の進行に伴う介護保険事業、後期高齢者医療事業など特別会計への繰出金の増加や、老朽化が進みつつある公共施設の維持管理経費など、経常的、固定的な経費の高止まりなどによるものでございます。 なお、令和元年度の実質公債費比率や将来負担比率など、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく各指標は、全て基準を大幅に下回っております。
荒廃農地の現状についてですが、農業者の高齢化や担い手不足、不在地主などの理由で平成28年度では町内の農地面積は2,735ヘクタールのうち、荒廃農地は30.2ヘクタールであり、山林に近い未整備田において荒廃農地が多い傾向にあります。 農業委員会及び農地最適化推進委員が荒廃農地の解消に取り組み、平成30年度では荒廃農地が26.4ヘクタールとなり、3.8ヘクタールが解消されております。
日本全体で人口減少、高齢化が急速に進行し、この小郡市をはじめ地方自治体の財政状態は厳しい状況にあります。その一方で、社会環境の変化に伴い、行政サービスに求められるニーズは多様化しており、地方自治体は限られた財源の中で質の高い行政サービスを継続的かつ効率的、効果的に提供していく必要に迫られています。
建替えなどの新築や新規の居住が進んでいるのは西鉄大牟田線沿線で、福岡都市圏へ直接通勤ができるエリアであること、さらには三国が丘、三沢、二森と広がる住宅地の新築住宅の供給も続いていることから考えますと、今後、開発から時間がたっている住宅地域、西鉄沿線から距離があるところというのは居住者が一斉に高齢化し、地域の空き家化が一気に加速することが心配されています。
少子高齢化社会において、効率性を重視したICTサービスを提供するとともに、高齢者にとっては利用重視のICTサービスが享受されるべきだと思います。 高齢者はネット社会においても、積極的な高齢者とそうではない高齢者に大きく分かれると言われます。積極的な高齢者はICTの接触機会が多く、携帯電話やパソコンが使える比率が大変高いとされています。
2点目に、バス路線廃止地区やバス路線のない高台地区、高齢化率が市の平均を上回る地区などにおいて、地域住民の交通手段を確保するため、採算性を前提として、地域住民、交通事業者、本市がそれぞれの役割分担のもとで、マイクロバスやジャンボタクシー等を運行するおでかけ交通事業があります。