9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)北九州市議会(1件)大牟田市議会(2件)久留米市議会(0件)直方市議会(4件)田川市議会(0件)行橋市議会(0件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(0件)春日市議会(0件)大野城市議会(1件)宗像市議会(0件)古賀市議会(1件)福津市議会(0件)宮若市議会(0件)糸島市議会(0件)志免町議会(0件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

大牟田市議会 2021-03-25 03月25日-07号

年度大牟田病院事業債管理特別会計予算 同 第109号 令和年度大牟田水道事業会計予算 同 第110号 令和年度大牟田公共下水道事業会計予算 同 第111号 大牟田事務分掌条例の一部を改正する条例制定について 同 第112号 大牟田附属機関設置条例の一部を改正する条例制定について(大牟田社会福祉施設等評定委員会改正) 同 第113号 大牟田附属機関設置条例の一部を改正する条例制定について(大牟田障害児就学指導委員会

大牟田市議会 2021-02-26 02月26日-01号

  同 第109号 令和年度大牟田水道事業会計予算  同 第110号 令和年度大牟田公共下水道事業会計予算 議案第111号 大牟田事務分掌条例の一部を改正する条例制定について  同 第112号 大牟田附属機関設置条例の一部を改正する条例制定について(大牟田社会福祉施設等評定委員会改正)  同 第113号 大牟田附属機関設置条例の一部を改正する条例制定について(大牟田障害児就学指導委員会

直方市議会 2016-03-18 平成28年 3月定例会 (第8日 3月18日)

29号 直方情報公開条例の一部を改正する条例について  第9 議案第30号 直方個人情報保護条例の一部を改正する条例について  第10 議案第31号 直方消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について  第11 議案第32号 直方消防団員定員任用給与分限及び懲戒服務等に関す           る条例の一部を改正する条例について  第12 議案第33号 直方心身障害児就学指導委員会条例

直方市議会 2016-03-14 平成28年 3月定例会 (第7日 3月14日)

29号 直方情報公開条例の一部を改正する条例について  第9 議案第30号 直方個人情報保護条例の一部を改正する条例について  第10 議案第31号 直方消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について  第11 議案第32号 直方消防団員定員任用給与分限及び懲戒服務等に関す           る条例の一部を改正する条例について  第12 議案第33号 直方心身障害児就学指導委員会条例

直方市議会 2016-03-09 平成28年 3月定例会 (第6日 3月 9日)

29号 直方情報公開条例の一部を改正する条例について  第28 議案第30号 直方個人情報保護条例の一部を改正する条例について  第29 議案第31号 直方消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について  第30 議案第32号 直方消防団員定員任用給与分限及び懲戒服務等に関す           る条例の一部を改正する条例について  第31 議案第33号 直方心身障害児就学指導委員会条例

北九州市議会 2014-06-11 06月11日-01号

次に、付属機関設置に関する条例の一部改正については、北九州市心身障害児就学指導委員会の名称及び担任する事項を変更するため、関係規定を改めるものです。 次に、指定金融機関指定については、公金取り扱い効率的運営と安全を図るため、本市の指定金融機関指定するものです。 次に、(仮称)若松A団地市営住宅建設工事請負契約締結については、当該工事請負契約を締結するものです。 

直方市議会 2013-06-19 平成25年 6月定例会 (第3日 6月19日)

代表的な機関を幾つか御紹介いたしますと、個人情報保護審査会介護認定審査会、障がい認定審査会公務災害補償等審査会心身障害児就学指導委員会、予防接種健康被害調査委員会などがございます。以上です。 ○9番(渡辺克也)  わかりました。ただいま言われるのは当然非公開になると私も理解します。

古賀市議会 2001-12-04 2001-12-04 平成13年第4回定例会(第1日) 本文

まあ障害児受け入れ基準としましてですね、まあ受け入れ用件でございますが、集団保育ができる児童であることということで、まあ受け入れ用件はいたしておりますが、まあ具体的には小学校入学時の心身障害児就学指導委員会において入学が認められたものが原則として学童保育所において集団保育ができるものとするということでございます。

  • 1