32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(32件)北九州市議会(2件)大牟田市議会(3件)久留米市議会(2件)直方市議会(0件)田川市議会(0件)行橋市議会(1件)小郡市議会(1件)筑紫野市議会(1件)春日市議会(1件)大野城市議会(4件)宗像市議会(2件)古賀市議会(2件)福津市議会(8件)宮若市議会(1件)糸島市議会(0件)志免町議会(4件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

  • 1
  • 2

筑紫野市議会 2024-12-19 令和6年第5回定例会(第4日) 本文 2024-12-19

43: ◯総務部長(嵯峨 栄二君)〔登壇〕 防災士は、自助共助協働原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待されている方々であり、それらの知識技能を習得するための研修を受けた上で、NPO法人日本防災士機構認証し、地域での防災活動に係るリーダーとしての役割を担っていただいておりますので、市といたしましては、地域活動における様々な支援に努めてまいりたいと考えております。

宗像市議会 2020-12-03 宗像市:令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年12月03日

防災士とは、自助共助協働原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識一定知識技能を修得したことを、日本防災士機構認証した人ですと、こうなっております。  もっと言えば、防災士ではなく、一般的によく言われるのが、いわゆる災害のときに大事なことは、この宗像市の防災マップ、令和2年3月作成、前のやつから比べて、また内容が非常に充実していますね。

大野城市議会 2020-09-14 令和2年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2020-09-14

その方についても、防災士機構のほうから名簿等を頂いて把握をしておるところでございます。以上です。 44: ◯委員平井信太郎) もちろん防災士がどこに何人いるかというのは把握されているかも分かりませんけれども、実際災害が起こったときに動かんと、これは何もならんです。資格だけ持っとってですね。

福津市議会 2020-03-16 03月16日-06号

この会は、本市防災及び減災に資する自助共助協働原則のもとに日本防災士機構が認定する防災士相互ネットワークを構築し、防災士としての活躍技術研磨自主防災組織との連携市民防災意識向上防災活動担い手育成等を支援するとともに、地域に根差した各種活動等を行う組織であります。まだ立ち上がって間もないために、知らないかたがほとんどだと思います。

福津市議会 2020-03-16 03月16日-06号

この会は、本市防災及び減災に資する自助共助協働原則のもとに日本防災士機構が認定する防災士相互ネットワークを構築し、防災士としての活躍技術研磨自主防災組織との連携市民防災意識向上防災活動担い手育成等を支援するとともに、地域に根差した各種活動等を行う組織であります。まだ立ち上がって間もないために、知らないかたがほとんどだと思います。

久留米市議会 2019-12-06 令和元年第6回定例会(第2日12月 6日)

防災士は、NPO法人日本防災士機構認証する民間資格であります。その位置づけは、あくまでも自発的な防災ボランティアとして活動を行うことです。しかしながら、防災士自分の命は自分で守る自助地域職場で助け合い被害拡大を防ぐ共助市民・企業・自治体・防災機関等が協力して活動する協働という3つの基本理念に示されているとおり、公益性の高い活動が期待されております。  

北九州市議会 2019-12-06 12月06日-03号

防災士は、NPO法人日本防災士機構認証する資格で、防災士養成研修講座を履修の上で取得試験に合格し、救急救命講習を修了すれば取得できるものです。日本防災士機構によると、2019年10月現在、全国防災士認証登録者数は18万649人です。防災力を高めることについての十分な意識を持ち、一定知識技能を習得した防災士は、地域防災力向上に必要な人材と言えます。

大野城市議会 2018-03-12 平成30年予算委員会 付託案件審査 本文 2018-03-12

20: ◯危機管理課長田代崇憲) それでは、まず1点目のプログラムの内容等につきましてでございますが、防災士養成講座につきましては、防災士機構から認証を受けた機関というのが防災士研修を実施をして、その後、試験をして資格を取得するという流れになっております。この実施いたします認証機関本市が受ける予定です。防災士養成講座自体は、全部で30項目以上の講義と科目がございます。

福津市議会 2017-09-06 09月06日-03号

こちらも何度かご質問を受けていることは存じておりますが、改めまして、この防災士とは、日本防災士機構による民間資格であります。阪神淡路大震災教訓から災害時の地域リーダー養成目的に発足いたしました。 この防災士資格を取得するためには、防災士研修講座と、救急救命講習受講後に資格取得試験受験が必要となってまいります。

福津市議会 2017-09-06 09月06日-03号

こちらも何度かご質問を受けていることは存じておりますが、改めまして、この防災士とは、日本防災士機構による民間資格であります。阪神淡路大震災教訓から災害時の地域リーダー養成目的に発足いたしました。 この防災士資格を取得するためには、防災士研修講座と、救急救命講習受講後に資格取得試験受験が必要となってまいります。

久留米市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第5日 3月 7日)

防災士とは、NPO法人日本防災士機構が認定する資格です。誕生のきっかけは、平成7年に起きた阪神淡路大震災です。発生直後、近隣住民の協力により、要救助者の約8割が救われ、その数は警察や消防、自衛隊による救助者を大きく上回ったと言われます。大規模災害が起きた場合には、公的機関も被災している可能性が高い。そこで、地域防災力向上が課題としてクローズアップされてきました。  

古賀市議会 2016-12-12 2016-12-12 平成28年第4回定例会(第3日) 本文

防災士とは減災防災力向上のために十分な知識技能を有する人を認定する制度であり、認定はNPO法人日本防災士機構が行います。防災士資格を取得するためには、県内で年4回開催される二日間の研修講座受講と、試験に合格する必要があり、そのための受講料が6万円程度必要になります。

福津市議会 2016-06-20 06月20日-03号

◆14番(永山麗子) それでは、消防団員さんが主にという、男性のみというふうになっておりますが、日本防災士機構というところが試験をやり、受験を行っているわけです。それを、最初から最後まで受けると6万ぐらいするんですけれども、日本防災士機構さんに相談をして、講義のほうだけを市で受け持つということができるわけですよ。

福津市議会 2016-06-20 06月20日-03号

◆14番(永山麗子) それでは、消防団員さんが主にという、男性のみというふうになっておりますが、日本防災士機構というところが試験をやり、受験を行っているわけです。それを、最初から最後まで受けると6万ぐらいするんですけれども、日本防災士機構さんに相談をして、講義のほうだけを市で受け持つということができるわけですよ。

  • 1
  • 2