365件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(365件)北九州市議会(41件)大牟田市議会(8件)久留米市議会(21件)直方市議会(19件)田川市議会(12件)行橋市議会(13件)小郡市議会(36件)筑紫野市議会(9件)春日市議会(22件)大野城市議会(26件)宗像市議会(15件)古賀市議会(49件)福津市議会(37件)宮若市議会(13件)糸島市議会(5件)志免町議会(11件)岡垣町議会(18件)川崎町議会(3件)みやこ町議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

直方市議会 2023-06-26 令和 5年 6月定例会 (第2日 6月26日)

2.消防広域化について                      │ ├──────────┼──────────────────────────────────┤ │ 矢野 富士雄   │1.市の防災計画について                      │ │          │2.自主防災組織について                      │ │          │3.要配慮者避難支援

直方市議会 2022-09-05 令和 4年 9月定例会 (第2日 9月 5日)

防災地域安全課長手島洋二)  直方市地域防災計画におきましては、介護保険法で定める要介護3以上の在宅高齢者等配慮者のうち自力では避難が不可能で、かつ避難支援者のいない方を避難行動支援者として登録をし、本人同意を得た場合に個別避難計画作成することとなっております。  本市においては、本人同意が得られないことなどから、策定状況は高まっておりません。

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

以上のように、地方自治体、そう、我々は、市民の命を守るために避難誘導避難支援、救護などに万全を期さなければならないわけです。他国から武力攻撃を受けた場合、自然災害と違い、自衛隊は敵国の侵攻部隊への対処、つまり、軍事行動が主任務となり、市民救助避難支援に十分な行動が取れません。だから、地方自治体が警察、消防と協力してこれを行わなければならない。これが自然災害武力攻撃が大きく違う点です。

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 名簿 2022-06-17

│         │            │                         │ │         │            │   以上のように、地方公共団体市民の命を守る │ │         │            │   ための避難誘導避難支援、救護などに万全を │ │         │            │   期さなければならないわけです。       

福津市議会 2022-06-16 06月16日-02号

福津避難支援プラン全体計画平成21年に策定をされております。その後、その中で地域支えあいという形で、登録者選定を行っております。 登録者につきましては、先ほど市長が申しましたように、独り暮らしの高齢者高齢者のみの世帯のかた、要介護認定者、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、その他、あと必要と認めるかたという形での選定となっております。 ○議長(江上隆行) 中村議員

筑紫野市議会 2022-03-24 令和4年第2回定例会(第6日) 本文 2022-03-24

そのうち、筑紫野災害時等要援護者支援事業に関して、登録者数を増やすためにどのような取組を行っているのか、またデータ活用方法はとの質疑があり、執行部からは、出前講座の実施、コミュニティ学習会等への積極的な参加を通して制度の普及・推進に努めており、平常時の見守り活動災害時の避難支援のために民生委員に適宜データを提供しているが、個人情報のため、慎重に取り扱っている。

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

そのような中、今年度、災害対策基本法が改正され、要支援者に対する避難支援実効性をさらに高めるため、個別避難計画作成が市町村の努力義務とされました。個別避難計画の内容につきましては、現在内閣府防災担当において、効果的、効率的な作成方法を構築するためのモデル事業が実施されており、その中で併せて検討されております。  

小郡市議会 2021-06-22 06月22日-04号

今井知史経営政策部長 まだ総合振興計画の中での地域強靱化計画の位置づけについては、今後の議論になろうかというふうに思いますが、今議員が言われたとおり、基本的にはこの地域強靱化計画というのは、市のいわゆる個別計画、例えば福祉計画であったり、高齢者計画であったり、子ども・子育てであったり、様々な分野の個別計画の中に、防災視点で、あるいは要援護者避難支援という視点で、それぞれの防災視点が織り込まれなければならないという

小郡市議会 2021-06-07 06月07日-01号

自主防災組織を中心とした地域避難行動支援者避難支援体制づくりを進めるとともに、防災リーダーの養成を促進し、地域防災力の核となる人材の育成を図ります。   常備消防体制については、久留米広域消防本部において三井消防署本署を建て替える計画となっていることから、今後も久留米広域消防本部関係市町と協議しながら進めていきます。

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

また、高齢化率が高い本市の特性を踏まえ、避難行動支援者避難支援事業や要配慮者施設避難確保計画推進にも積極的に取り組んでまいりました。 このような行政主体対策とともに、市民一人一人の防災意識の向上、市民地域防災対策に積極的に参画し協働する取組を進めてきました。平成26年度には、地域住民自分たち地域防災計画策定するみんなで防災まちづくり推進事業を開始いたしました。

春日市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 2021-03-10

本市では、春日地域防災計画に基づき、春日避難行動支援者避難支援プラン策定しており、その中で、災害時に自ら避難することが困難な高齢者や障がい者などを対象とした支援体制の確立に努めているところです。  各自治会においては、地域支え合い活動として、本人同意の下に、日常の見守りや災害時などに活用する地域支え合いカードの登録を進めています。

北九州市議会 2021-03-08 03月08日-05号

また、避難行動支援者避難支援事業として、高齢者障害者のうち自力または同居の家族などの支援避難することが困難で支援の必要な方を事前に把握し、避難行動支援者名簿作成し、平常時からその情報地域に提供することで、災害時における避難支援仕組みづくりが促進されています。この名簿に掲載されている735人中201人の避難支援個別計画作成され、現在さらに進められていると聞いています。 

古賀市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文

避難行動支援者避難支援プランを改定し、高齢者や障がい者の具体的な支援策につなげます。消防団の持続可能な在り方の検討も進めます。  昨年12月に閣議決定された「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」において、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする2050年カーボンニュートラルの実現に向けた新しい成長戦略が示されました。