256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(256件)北九州市議会(48件)大牟田市議会(44件)久留米市議会(7件)直方市議会(19件)田川市議会(24件)行橋市議会(6件)小郡市議会(18件)筑紫野市議会(10件)春日市議会(0件)大野城市議会(0件)宗像市議会(4件)古賀市議会(22件)福津市議会(6件)宮若市議会(31件)糸島市議会(14件)志免町議会(0件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(3件)みやこ町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

大牟田市議会 1999-06-22 06月22日-04号

4点目に、区画整理事業方式で行う場合、進出企業の立場から立地に当たって支障となることはないのかというお尋ねでございますが、この計画は本市の中核的拠点整備実施計画、またエコタウンプラン、これを実現することを目的といたしておりまして、その基盤整備の方法として土地区画整理手法による整備を行うということでございます。

田川市議会 1999-06-21 平成11年第4回定例会(第2日 6月21日)

     │   │ │  │          │田川大黒町3-11  │藤井 亀夫│     │   │ │  │          │          │     │     │   │ │  │田川誘致企業に対す│田川市・田川地区  │北山 隆之│     │   │ │  │          │          │     │     │   │ │8 │る固定資産税の減免に│   進出企業協議会

大牟田市議会 1999-06-21 06月21日-03号

三井はわずかばかりの減歩と引きかえに、地権者としての地位にとどまり、造成した土地進出企業に対して土地を売却して大きな利益を上げることとなります。 市の土地区画整理助成金も当然に手に入れることとなります。ネイブルランドも周辺の開発によって三井土地価値を大きくしました。RDFごみ発電三井土地価値を大きくしていくのではないかと考えますが、お尋ねをいたします。 

行橋市議会 1999-03-09 03月09日-03号

それともう1つは、そこに働く進出企業従業員のための住宅環境を整えるということで、これは市がやっているわけじゃありませんが、民間の力を借りて宅地造成をやっているわけです。それに対して何らかの市の助成、その他については、あるようですけども、そういうようなところまで、きめ細かく対応する内容になっています。

田川市議会 1998-12-08 平成10年第4回定例会(第2日12月 8日)

│   │ │  │          │     入江喜代治│     │     │   │ ├──┼──────────┼──────────┼─────┼─────┼───┤ │  │          │田川大黒町3-11  │     │     │   │ │  │田川誘致企業に対す│          │     │     │   │ │  │          │田川地区進出企業

北九州市議会 1998-12-02 12月02日-02号

あわせて、中小リサイクル団地整備手法を決定いたしまして、来年度には用地を確定し、進出企業を正式に公募する予定であります。 また、自動車解体業者につきましては、具体的な移転についての意向調査を始めるために、来週、37社を対象に説明会を開催することといたしております。なお、これまで、条件つきを含めまして、10数社から移転希望が出されているところでございます。 

大牟田市議会 1998-09-21 09月21日-05号

ノリ業界も、その業界なりに経済不況による厳しい要因を抱えていると思いますが、進出企業の繁栄を祈念しますとともに、こういう企業を呼び込む努力を市当局に求めたいと思います。 以下数点についてお尋ねします。 (1) 大牟田テクノパーク建設概要工事進捗率予定どおりの分譲、販売開始になるのか、お尋ねします。 

大牟田市議会 1998-09-18 09月18日-04号

例えば理念としては廃棄物を出さない4Rと言いますか、ゼロ・エミッションの思想を取り入れて、そして世界最高水準でありますドイツ並みのダイオキシンの排出規制進出企業につきましては、リサイクル目的とした企業とか、技術が確立された安全な資源化施設、あるいは例えばISO14001取得を義務づけるとか、こういったものを盛り込むとともに、やはり情報公開についても積極的に行う、こういった考え方がますます必要になってくると

大牟田市議会 1998-06-18 06月18日-02号

進出企業にとってはコストの増加負担を強いることになりますが、誘致企業にあって工場見学コースができる可能性が高い場合、このことをお願いされ、そしてそのため優遇措置助成する等の施策を講じる必要があるのではないかと考えるところでありますが、当局の御見解をお聞かせください。 最後に、三川地区公民館の建て替えについてお伺いいたします。 

大牟田市議会 1997-12-12 12月12日-02号

例えばここに持っております資料でも、福島県が整備を進めている白河複合型拠点白河市では工業団地専用産業廃棄物処理施設を建設すると、98年造成開始、2000年完成予定工業用地工区に、進出企業の排出するごみの種類などに応じて処理施設整備する計画。それから広島県はゼロ・エミッション工業団地構想に98年から取り組む。既存の大規模工場周辺に相互に廃棄物を有効利用できる異業種の工場を誘致する。

大牟田市議会 1997-03-11 03月11日-05号

◆17番(久木野眞二)  いわゆる進出企業等に対して優遇制度、あるいはそれぞれの自治体というのが各それぞれ打ち出しておりますよね。じゃあ企業誘致を競っているわけですけども、本当に果たして今このバブルが崩壊した後のこの長期の不況の中で、いわゆるその成果というのが出ているのかなという危惧自体を私自身は持っております。