256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(256件)北九州市議会(48件)大牟田市議会(44件)久留米市議会(7件)直方市議会(19件)田川市議会(24件)行橋市議会(6件)小郡市議会(18件)筑紫野市議会(10件)春日市議会(0件)大野城市議会(0件)宗像市議会(4件)古賀市議会(22件)福津市議会(6件)宮若市議会(31件)糸島市議会(14件)志免町議会(0件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(3件)みやこ町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

直方市議会 2024-02-21 令和 6年 3月定例会 (第4日 2月21日)

進出企業にそこまでの賦課をするのか、企業誘致にも不安が残ります。  また、既存企業においても同様の不安があります。現在、赤字企業においては、居住用の経済的に困窮の猶予基準を準用しているようですが、市長も御存じのとおり、企業は、銀行からの融資を受けるため、黒字でないと融資がなかなか難しい現状にあります。

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

進出企業にとって魅力のあるオフィス建設を推進する次世代スマートビル建設促進補助金、これは上限10億円、補助率20%でありますが、この補助金を創設し、民間投資を促進する新たな受皿づくりを促す予算を計上しております。また、企業から好評であったお試しサテライトオフィス事業を継続し、首都圏企業の発掘や地元企業とのマッチングなどを行う体制を強化することにしております。 

北九州市議会 2020-10-06 10月06日-10号

議案第143号の所管分について委員から、New Normal オフィス助成フェリー事業者への支援内容等について質疑があり、当局から、New Normal オフィス助成については、進出企業オフィス改修に伴う助成として、テレワーク環境整備抗菌対策、非接触型セキュリティー整備等に対し、対象経費の2分の1を補助するものである。

宮若市議会 2020-09-17 令和2年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2020年09月17日

また末永く当進出企業また市民にとってウィン・ウィンであることが非常に望ましいことであると思います。  この企業進出することで、よりよいものとなるためには、明確な計画に基づく契約書の作成、そして実行が必要だと私は考えます。よって、この決議には一考の必要があると考えるため、反対します。

宮若市議会 2020-09-14 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年09月14日

ICTを活用した学校教育は、行政が先導すべきであるとともに、整備を導入して終わりではなく、活用方法行政を含めた推進計画進出企業プロジェクトの活用による教育活動の連携やPR活動市民意識改革にも、行政学校企業地域が一体となった取組が必要ではないかと思います。

久留米市議会 2019-12-10 令和元年第6回定例会(第4日12月10日)

進出企業の社員さんが千人規模ということを言われておりますが、単純に千台の車と交通量がふえるということになってくるのではないでしょうか。  そこで、交通施策取り組みも含めた地域全体への考えについても具体的にお聞きしたいと思います。  2番目のインフルエンザワクチンの接種についてお尋ねします。  

古賀市議会 2019-12-03 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第1日) 本文

観光・物産・情報発信拠点形成PTに関して、民間活力を生かすために企業誘致するのは行政が主体となって行うのかとの問いに、土地の売買に関しては地権者の意向があることから、地権者進出企業マッチングをイメージしているとのこと。  建設課土木係より、主要な事業の進捗について、西鉄宮地岳線跡地について報告がありました。  

大牟田市議会 2019-09-10 09月10日-04号

そういった総括以外にも、日々、指定管理者のほうとは協議を行っているわけでありまして、当然、今の指定管理者、そういった意味ではにぎわいづくりということでいろんな収穫祭であるとかグリーンフェス、それとあと、地域とテクノパークの進出企業が一緒になっての清掃活動、こういったものにも取り組んであります。そういった部分は日常の中でも協議を進めておるということでございます。 以上です。

小郡市議会 2019-06-18 06月18日-03号

進出企業で働く市外からの従業員の皆さんと、また市民との交流も生まれ、また市内に働く場の拡大により人口の維持にもつながる、まさに重要な企業誘致というのは施策の1つであるというふうに考えています。 このような考えを踏まえまして、それぞれの質問にご答弁をさせていただきます。 まず、これまでの取り組みについて。 

古賀市議会 2019-06-17 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第3日) 本文

400 ◯議員(12番 井之上 豊君) 日経産業消費研究所アンケート調査によりますと、企業誘致のためのこの企業ニーズ上位5つを上げますとですね、企業誘致を推進するための専門担当部署があるということがまず一つ、それから進出企業対象にした用地、建物取得に対する補助金助成金、それから知事・市長などによる、首長によるトップセールス展開、それから進出企業

筑紫野市議会 2019-06-13 令和元年第3回定例会(第2日) 本文 2019-06-13

今後も、各種制度活用しながら、進出企業受け皿づくりを推進してまいります。  次に、農業従事者高齢化に伴う離農回避対策についてでございますが、農業従事者の声を聞きながら、関係機関と連携し、農業用施設整備鳥獣被害防止対策などの取り組みを進めてまいります。  次に、ふるさと応援寄附金でございますが、平成30年度の寄附件数は約8,700件、寄附金額は1億1,200万円余となっております。