春日市議会 2020-02-28 令和2年総務文教委員会 本文 2020-02-28
大体、秋ぐらいから、退職勧奨にかかる場合は夏場ぐらいまでですが、退就職の場合は大体、秋から冬にかけて次の職場の合格発表なりがあってという申し出になりますので、また職によって退職金の額がかなり違います。
大体、秋ぐらいから、退職勧奨にかかる場合は夏場ぐらいまでですが、退就職の場合は大体、秋から冬にかけて次の職場の合格発表なりがあってという申し出になりますので、また職によって退職金の額がかなり違います。
これに対して当局より、勤続期間が20年以上の者で、定年や公務外死亡、また、退職勧奨により退職した方については、既に「100分の104」を乗じる割り増し措置が講じられており、今回、この方たちも含めて一律で「100分の83.7」とする改正であることから、このような数字が出てきている。
私の知っております労働団体に来た相談、正規職員の過重労働、業務量はふえたのに賃金が変わらない、残業未払い、有休が取得できない、取得したいと言ったらやめてくれと言われた、パワハラ、セクハラによる不当解雇、退職勧奨、たくさん相談ふえているんですね。市にはまずこの現実というもの、大企業、優良な企業もたくさんあると思うんですけれども、このような負の面をぜひ認識をしていただきたいと思っております。
そのほかにも、退職勧奨や指名解雇という手もあるが、かなり高度なノウハウが必要になるため、センターに相談することや、やめてもらううまい方法を相談して見つけていくということも言っている。
100 [質疑・意見] 労働契約に明記していれば訴訟になっても、相手方の弁護士は太刀打ちできないことや、日本の解雇規制はOECDの中でも厳しくない、シンガポールや香港では勝手に首切りができる、赤字を理由とする解雇は退職勧奨や指名解雇という方法があることや、やめてもらうためのうまい方法を、センターに相談して身につけるようにとまで言っている。
ですから、要するに、職員を減らしてきたというのは、例えば退職勧奨とか、そういうことは行わずに、退職者よりも新規の採用を抑えていくと、そういう形で結果的にここまで来たというふうに考えてよろしいんでしょうか。
279 ◯54番(田中丈太郎) 雇用指針は、解雇や退職勧奨などさまざまな労働契約上の局面の定義や判例集が盛り込まれたものですが、これをもって福岡市は積極的に外資企業やベンチャー企業を誘致しますということであるならば、特区ではなくて、日本全国で促進できる話だと思います。
○9番(渡辺和幸) それでは、同じく2の(4)になりますかね、募集の期間、これについてもお尋ねをしたいんですが、その前に、今の答弁の中で、平成13年度から7年間、退職勧奨制度が行われてきたということでありますが、今回は勧奨制度ではないということでよろしいかどうかの確認、そして募集期間をどのくらい考えているか、お答えいただきたいと思います。
妊娠、出産による退職勧奨や非正規化が進むなど女性の雇用状況は深刻さを増しており、市内企業への指導を行うべきではないかと思いますが、答弁を求めます。 また、本市のDV相談は過去5年間で約2倍に増加し、2012年度は4,465件となっています。
まず、全体の費目にわたる職員等の人件費につきましては、田川市職員の給与の特例に関する条例及び田川市特別職の職員等の給与の特例に関する条例に基づく給与削減のほか、人事異動に伴う調整や退職勧奨等による退職手当などが計上された結果、9,754万1千円が減額されております。 委員からは、臨職・嘱託職員などの非正規職員の定数管理のあり方についても、検討を進めていくよう要望があっております。
人件費につきましては、田川市議会議員の議員報酬の特例に関する条例に基づく議員報酬の削減のほか、田川市職員の給与の特例に関する条例及び田川市特別職の職員等の給与の特例に関する条例に基づく給与削減、人事異動に伴う調整、共済費負担率の変更及び退職勧奨等による退職手当の計上など、所要の整理を行っております。
◎吉住知城総務部長 退職勧奨による人数について、推移につきましては申しわけございませんが今ちょっと手元にはないんですが、やはり最近になって定年前に退職される方がふえてきている傾向にあると思います。今年度で勧奨によります退職が10名ということで、そういうな状況でこの最近ふえてきているような状況がございます。 以上でございます。 ○吉塚邦之議長 廣瀬勝栄議員。
歳出の主な補正につきましては、総務費では、職員の退職勧奨に係る退職手当組合に対する特別負担金として3,039万3,000円を増額計上しております。 民生費では、生活保護費国庫負担金返還金1,861万円、生活保護事務扶助費におきまして、入院患者の増加等により医療扶助費2,430万円を増額計上しております。
妊娠、出産による退職勧奨やパートへの転換など女性の雇用状況は深刻さを増しており、市として市内企業などへ指導を行うべきではないかと思いますが、答弁を求めます。また、増加するDV被害救済のため、関係諸機関と連携協力し、ネットワークを構築するとともに、相談者に対する切れ目のない支援を行うために専門職員の増員や親身な相談体制をさらに充実させるべきだと思いますが、答弁を求めます。
まず、全体の費目にわたる人件費につきましては、人事異動に伴う調整や共済費の変更等に伴う減額のほか、災害対応に伴う時間外手当や退職勧奨等による退職手当が計上された結果、3,509万4千円が減額されております。 次に、人件費以外の主な補正内容について報告いたします。 2款総務費のうち、当委員会の所管分につきましては442万8千円が増額されております。
まず、歳出では、退職勧奨による退職者の増加に伴う退職手当の増額、人事異動及び共済負担金率の変更等に伴う所管各課の人件費の調整、並びに財政調整基金積立金及び人件費等の補正予算に伴う特別会計の繰出金を調整して計上されております。 次に、事業費における補正予算の内容でございますが、まず、ふるさと基金の預金利子の改定に伴い積立金が増額補正されております。
また、災害対応に伴う時間外手当や退職勧奨等による退職手当の計上をあわせて行っております。 2款総務費では、山本作兵衛コレクションの図録などの販売に係る著作権について、著作権者との合意が得られる見込みとなったことから、著作権使用料を計上いたしております。
○2番(渡辺克也) ここ数年は退職勧奨など優遇措置もなされてない中で、やはりこれだけの数の方がやめられていると。早期退職されていると。中には若年層の方もおられるというように聞いております。やはり、これは先ほども申しましたように、たび重なる機構改革、数だけの機構改革で起きたのが原因ではないかというふうに考えますが、その辺はどうでしょうか。
しかも、退職の大半は1年を残しての退職でございまして、確かに議員おっしゃるように、いろんな経験を積んだ、知識を持った職員は60歳まで働いていただきたいんですけども、先ほど言いますように、いろんな理由もありますし、そういったことから、大きな課題はないと、あくまでも退職勧奨にのっとった、制度にのっとった退職だということでございます。