直方市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会 (第8日 9月22日)
について 第15 議案第71号 令和4年度直方市一般会計補正予算(第3号) 第16 議案第72号 令和4年度直方市国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 第17 議案第73号 令和4年度直方市水道事業会計補正予算(第1号) 第18 意見書案第7号 保育所等の最低基準(職員配置・面積基準)と、職員処遇の抜 本的な改善を求める意見書について 第19 意見書案第8号 補聴器購入補助等
について 第15 議案第71号 令和4年度直方市一般会計補正予算(第3号) 第16 議案第72号 令和4年度直方市国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 第17 議案第73号 令和4年度直方市水道事業会計補正予算(第1号) 第18 意見書案第7号 保育所等の最低基準(職員配置・面積基準)と、職員処遇の抜 本的な改善を求める意見書について 第19 意見書案第8号 補聴器購入補助等
被災時には、この協定によって物資搬送やボランティア活動用の車両確保を行って対応したいと考えておりますので、自治会や自主防災組織、個人等への機能強化としての購入補助等について検討を行う予定は、現在のところございません。
│ │ │ 納の状況と支援について │ │ │ │(3) 西鉄バスが行っている運転免許証自主返納支援の │ │ │ │ 内容について │ │ │ │(4) グランドパス65、またはニモカ購入補助等
そのほか、子ども医療費の支給、ベビーカー、チャイルドシート購入補助等の事業を展開しております。結婚祝金の平成27年度の件数ですが、15件、金額にしまして150万円、住宅助成金は63件、405万1,000円、出産祝金は78件、567万円となっております。 この結果から申し上げますと、微増ではありますけども、みやこ町には少しの少子化歯どめにはなっているのではないかなと、そういうふうに考えております。
また、自主防災組織に対しましては、市や自治総合センターによります防災機材の購入補助等も実施をされておりますので、その案内もあわせて行っているところでございます。以上でございます。 ○11番(田中秀孝) まだ避難所運営マニュアルの作成に至っていないようで着手する必要があるということは認識しておられるようなので、まず、その自主防災組織の組織化をあわせて、これをお願いをしておきます。
中古住宅購入補助等の制度の実施に加え、本制度の検証、見直しを行う。 (2)総務部(21億1,561万円)。 平成28年開始のマイナンバー制度に対応する住民情報システムを再構築する。平成27年4月の見直しに向け、ふれあいバス、コミュニティバスの利用状況の把握やアンケート調査を行う。緊急情報伝達システムの機能拡充や防災訓練の強化、自主防災組織の充実強化を図る。
95 ◯経済振興部長(馬場 貢君) 九大生の定住化の部分でございますけれども、先ほど担当課長のほうから経済的効果の部分を説明させていただきましたけれども、この定住化の自転車購入補助等を含めて定住化の理由といたしましては、合併前に取り決めました新市基本計画、また、合併後に策定をいたしました長期総合計画、この長期総合計画におきましては、市議会の承認もいただいたところでございますけれども
それから、本市独自の取り組みといたしましては、宮若市猟友会に対します有害鳥獣駆除業務を委託するとともに、市保有の箱わなの貸し出し、それから電気牧さくの購入補助等を行うとともに、箱わな免許取得に対します助成に取り組む考えでございます。 また、ドバト、カラスの駆除につきましては、直鞍地区有害鳥獣広域協議会におきまして、直鞍及び宮若市の各猟友会に対しまして駆除業務を実施いたしております。
本市独自の対策といたしましては、宮若市猟友会へ有害鳥獣駆除業務を委託するとともに、市保有の箱わなの貸し出しや電気牧さくの購入補助等を行いながら、被害の防止に努めるとともに、わな猟免許の新規取得に対する助成についても、県の補助制度を活用して取り組んで参りたいと考えております。
みやこ町の農産物といたしましては、昨年度はゴボウの茎の加工機械、米の消費拡大でのもちつき機の購入補助等により、特産品の開発に努めてまいりましたが、本年度からは、マーケティングの取り組みで立ち上げた、「みやこ町千利益会議」における方向性、指標の答申を受け、基幹産業である農業の躍進を目指します。 次に5本目の柱として「交流・連携」充実する交流資源を生かした交流・連携の町についてであります。
この対策でございますけれども、学校における不審者等への対策として各学校が作成しております学校危機管理マニュアルに基づきまして、警察等と連携した防犯訓練の実施、また、防犯ブザーの購入補助等を実施しているほか、スクールヘルパーによる登下校時の見守り活動、生活安全パトロール隊等による巡視、子ども110番の家の設置など、地域の協力も得ながら、児童生徒の安全確保に努めております。
次に、LEDライトの購入補助等について、お答えを申し上げます。 LEDライトにつきましては、福岡県がその普及を促進をするために、一般家庭での購入を奨励するような事業を検討をしているというふうに聞いております。 このような福岡県の動向に注意をしながら、本市におきましては、温暖化防止の観点から、現在策定をいたしております環境基本計画の中で研究をしていきたいと考えております。
福祉総合 │ │ │ │ 相談の取り組みについて │ │ │ │ 3)まちづくりパートナー基金について │ │ │ │ 4)一戸一灯ホット運動を推進させるためにもLE │ │ │ │ Dライトの購入補助等
岡垣町の基幹産業である農業が42%減反という厳しい状況下にある中、やる気を持つ営農組合への育成助成、大豆コンバイン機購入補助等は大いに意義あるものと思います。今後も今年3月策定された農業振興基本計画にのっとり、指導育成を期待いたします。
以上の総括質疑を踏まえ、討論において賛成討論で一般会計では、福間清掃工場へのごみの搬入量が、事業系一般廃棄物の有料化・市内全域における分別収集の実施・生ごみの処理機購入補助等により減少していること、グリーンパーク2期事業の計画見直しにより、財政的負担・リスク負担が軽減されたこと、公立・私立保育所での保育料が平均5%減らされ、保護者の負担軽減を図ったこと、充実した介護保険制度に向けて日々努力していることや