260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田川市議会 2018-07-04 平成30年第2回定例会(第4日 7月 4日)

執行部からは、本市の小学5年生、中学2年生及びその保護者に対して行った調査を活用し、本市における子供の相対的貧困率を算出した結果、国の13.9%を大きく上回る22.7%であることが判明した。また、本市では、ひとり親世帯が多い、経済的に苦しい子供のいる世帯が多いことのほか、相談体制充実及び関係機関等連携体制の強化が求められることなどの課題が抽出されたとの報告を受けております。  

古賀市議会 2018-06-26 2018-06-26 平成30年第2回定例会(第5日) 本文

今、子ども貧困率は13.9%。およそ7人に1人が貧困状況です。就学援助については、経済状況が厳しい家庭の小中学生に学用品などを援助するというのが就学援助制度ですが、この基準として古賀市では生活保護の1.3倍を基準としています。この生活保護費基準額が引き下げられれば、就学援助費も下がってまいります。また、就学援助を受けることのできる子どもたちの幅も狭まり、大きな影響を受けると思います。  

久留米市議会 2018-06-14 平成30年第2回定例会(第5日 6月14日)

子供貧困が社会問題になっている中、ひとり親世帯貧困率は50.8%、特に、母子世帯では82.7%の方は生活が苦しい、貯蓄ゼロの方が37.6%にもなります。このような情勢の中で、「日本一子育てしやすい久留米」をうたいながら、就学援助制度の見直しは納得できません。  そこで、次の質問をします。  1、現在の就学援助制度のどこをどう見直すと言われるのでしょうか。  

古賀市議会 2018-06-12 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第2日) 本文

今、子ども貧困率は約14%、今、7人に1人の子ども貧困と言われております。特に就学援助という点では、この生活保護費基準基準額としております。それは1.3倍という形です。基準額が下がれば、どうしても生活保護費から出てくる計数として、就学援助費用、具体的に下がってしまうのではないでしょうか。それをカバーできるようなことを古賀市がやっていくんでしょうか。

古賀市議会 2018-06-08 2018-06-08 平成30年第2回定例会(第1日) 本文

子ども実態調査による子ども貧困率19.1%をどう見るかの問いに、調査自体数字を求めるものではなく、どんな支援をやるかのためであり、単純な数字からの判断は難しい。この調査をどう生かすかの問いに、相談体制充実が必要と考えており、子育てBOOK相談機関を掲載し、全戸訪問で配布。鹿部保育所での子ども貧困についての問いに、私立より保育料以外の費用負担の軽減に努めている。

岡垣町議会 2018-06-07 06月07日-02号

厚生労働省が発表した国民生活基礎調査によりますと、平成27年時点子ども貧困率は13.9%で、前回調査平成24年より2.4ポイント低下しました。政府は、雇用改善賃金上昇が加速しているためと経済政策効果を強調していますが、子どもの6人から7人に1人がまだ貧困状態にあります。また、ひとり親世帯貧困率は相変わらず5割を超えています。

春日市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第4日) 本文 2018-03-14

厚生労働省の2016年の国民生活基礎調査では、子どもの相対的な貧困率は13.9%でした。これは前回調査に比べると2.4ポイント低下しており、12年ぶりの改善となっております。国は、景気の回復とともに子育て世帯雇用収入が上向いたためと分析しているようですが、いまだ7人に1人の子ども相対的貧困状態にあることを示しております。

北九州市議会 2018-03-05 03月05日-05号

平成28年国民生活基礎調査によりますと、平成27年の相対的貧困率は15.6%、中でもひとり親家庭貧困率は50.8%、2世帯に1世帯生活に困っているという深刻な状況です。食料を届けるということは大きな支援になると思うのですが、生活困窮家庭への食料支援について、フードバンクと福祉の分野でどのように連携されているのか教えてください。 

行橋市議会 2017-12-13 12月13日-04号

OECD経済協力開発機構は、等価可処分所得中央値の半分の金額未満所得しかない人口が、全人口に占める比率を相対的貧困率と定義しています。そして日本は、加盟国35カ国中、貧困率世界第4位となっています。発展途上国と同レベルと言われております。しかし一方、純金融資保有額が1億以上の富裕層は、2016年度は282万人。アメリカに次いで多く、年々増加してきたと言われています。

古賀市議会 2017-12-12 2017-12-12 平成29年第4回定例会(第4日) 本文

子ども貧困率は、そのようなことから、全国で13.9%、相対的貧困率は15.6%になっています。中でも、ひとり親家庭貧困率は50.8%と非常に高い状況です。進学について経済的に悩んでいる子どもたちはふえております。子どもたちへの進路相談、そのようなものはどのようになっているでしょうか。

大野城市議会 2017-10-20 平成29年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2017-10-20

65歳以上の高齢者がいる世帯貧困率は、先ほども申しましたが、25%あるいは27%と、記事の分析厚生労働省国民生活基礎調査もとにした立命館大学経済学部教授独自分析でございます。国は高齢者を守る支援を進めてはいますが、2人に1人が生活保護水準を下回る収入で暮らしている。先ほど実態でも、大野城市でも発表がありました。  

小郡市議会 2017-09-26 09月26日-04号

貧困率も、ひとり親家庭貧困率は50.8%、半分以上と言われています。それから、全体での子ども貧困率は13.9%ということで、非常に子どもたちの厳しい経済状況が出てきているわけですけれども、そういう中で、先ほども申し上げたように、高校進学大学進学についてどうしようかと悩んでいる子どもたちも出てきてるわけです。

糸島市議会 2017-09-13 平成29年 第3回糸島市議会定例会(第4日) 本文 2017-09-13

若者貧困率が近年上昇しています。2003年以降、20歳から24歳の男性の貧困率が社会全体の中で最も高くなり、それ以降、毎年その年代の貧困率が増加しています。  総体的貧困状態にある若者、貯金が全くない若者がふえ、このままでは結婚したくてもお金がなくて結婚できず、ますます少子・高齢化が進んでしまいます。  

岡垣町議会 2017-09-08 09月08日-03号

毎日新聞によりますと、厚生労働省が発表した国民生活基礎調査によりますと、平成27年時点子ども貧困率は13.9%で、前回調査平成24年より2.4ポイント低下しました。政府は、雇用改善賃金上昇が加速しているためと経済政策効果を強調していますが、子どもの7人に1人がまだ貧困状態にあります。また、ひとり親世帯貧困率は相変わらず5割を超えています。

田川市議会 2017-06-23 平成29年第3回定例会(第3日 6月23日)

子供の相対的貧困率上昇傾向にあり、大人一人で子供を養育している家庭の相対的貧困率も高く、就学援助率県内公立の小・中学校の全児童・生徒数に占める割合は、福岡県内では22.6%に対し、本市割合は3割ぐらいと高い状態です。国の調査によると、子供の6人に1人が貧困状態にあり、そのうちひとり親世帯が占める割合は5割を超えているという状況です。

小郡市議会 2017-06-20 06月20日-05号

子ども貧困率すなわち相対的貧困世帯に属する子ども割合は、1980年代からほぼ一貫して上昇傾向にあり、1985年に10.9%でしたが、2012年には16.3%に達し、子どもの6人に1人が貧困状態にあることを示しています。日本子ども貧困率は、国際的に見ても高い水準にあり、かつ日本は過去10年間の貧困率上昇が大きい国でもあります。 

宗像市議会 2017-06-09 宗像市:平成29年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2017年06月09日

厚生労働省調査では、子ども貧困率は1990年代半ばからおおむね上昇傾向にあり、平成24年には子ども貧困率が16.3%と過去最悪となり、17歳以下の子どもの6人に1人、300万人の子ども貧困状態にあると報告がなされています。中でも深刻なのは、母子家庭などのひとり親世帯子どもで、貧困率は54.6%で2人に1人を超えております。