375件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(375件)北九州市議会(32件)大牟田市議会(18件)久留米市議会(49件)直方市議会(16件)田川市議会(17件)行橋市議会(15件)小郡市議会(17件)筑紫野市議会(30件)春日市議会(29件)大野城市議会(28件)宗像市議会(21件)古賀市議会(41件)福津市議会(14件)宮若市議会(6件)糸島市議会(17件)志免町議会(11件)岡垣町議会(4件)川崎町議会(7件)みやこ町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-18 令和 6年 6月定例会 (第3日 6月18日)

生理貧困対策といたしましては、本交付金のメニューにございます寄り添い支援つながりサポート型としての事業が合致してくるものと考えております。孤独や孤立などに悩む女性社会との絆、つながりを回復することができるよう、NPO等の知見や能力を活用した相談事業の拡充と、困難や不安を抱える女性にきめ細かい支援を行う事業対象となっております。

志免町議会 2024-03-04 03月04日-02号

この計画は、子ども子育て支援事業計画子ども若者計画、それと子ども貧困対策についての計画を包含したものとなっております。その計画子ども若者等の意見を反映するために、ニーズ調査を今月実施することとしております。ニーズ調査では、居場所や結婚について、子どもについて、気持ちや悩み等調査項目とする予定にしております。   以上です。 ○議長丸山卓嗣君) 小森議員

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

こども家庭庁子ども貧困対策大綱には、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流子育ての不安や悩みを相談できる地域子育て支援拠点の設置を促進することで、孤立した育児とならないように支援を行うと記されており、項目4、伴走型支援父親交流会悩み相談ができる仲間づくりの場などが求められております。  

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 名簿 2023-12-14

  │      │ (3)切れ目のない支援伴走型支援)について今後どのように考えて │ │  │      │  いるのか                          │ │  │      │ (4)父親交流会悩み相談ができる仲間づくりの場などが求められて │ │  │      │  いるが見解は                        │ │  │      │3.こども貧困対策

筑紫野市議会 2023-07-03 令和5年第4回定例会(第4日) 本文 2023-07-03

子ども均等割は未就学子どもは半額ですが、子ども貧困対策にも子育て支援にも逆行するものです。子育て支援対策としての国保子どもがいる世帯への支援は急務です。国保加入者高齢者、自営業、フリーランス、非正規と経済基盤が脆弱な方々が多く、コロナ禍でも経済的な打撃・直撃をしています。  お子さんがいる市内の40代の方からお話を伺いました。

直方市議会 2023-02-21 令和 5年 3月定例会 (第3日 2月21日)

例えば、内閣府の政策統括官が所掌いたします子供若者育成支援及び子供貧困対策に関する事務、それから同じく内閣府の子ども子育て本部が所掌いたします事務、それから、もう一つ厚労省子ども家庭局事務障害保健福祉部が所掌する事務、それから文科省が所掌する事務と、大変多岐にわたっております。  

大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09

内訳としましては、1点目がテーマ型事業といたしまして、子ども貧困対策テーマ提案してきた団体の事業審査を行っているところです。もう1点が、こちらは提案型でございますけれども、中学校部活動地域移行に関する事業提案が上がっておりますので、こちらにつきましてはいずれも2事業とも審査段階でございまして、こちらのほうが採択されましたら、来年度に予算で対応することになります。以上です。

大牟田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

28.女性相談支援事業については、生理貧困対策として取り組まれた生理用品の配布などの事業を継続するとともに、公共施設等のトイレにも設置することを検討されたい。29.地域防犯灯電気料金徴収については、地域コミュニティー組織加入率が低下しており、地域徴収を続けることが地域組織の崩壊を招きかねないことから、徴収地域任せにせず、市として仕組みを構築されたい。

直方市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会 (第3日 9月 6日)

固定資産税」について                     │ ├──────────┼──────────────────────────────────┤ │  澄田 和昭   │1.ヤングケアラー等子ども貧困対策について            │ │          │2.教職員の皆さんの直方市独自の「働き方改革」について       │ └──────────┴───────────

筑紫野市議会 2022-03-18 令和4年第2回定例会(第5日) 本文 2022-03-18

質問題目1、若者子ども貧困対策についてです。  まず、1つ目です。現状についてですが、前回12月議会一般質問で、市から「子ども貧困状況は大変厳しいと認識している」との答弁がありました。18歳以下の子育て世帯への臨時特別給付金学生等の学びを継続するための緊急給付金など、国の施策は行われていますが、市として独自に支援するべきではないでしょうか。  

筑紫野市議会 2022-03-18 令和4年第2回定例会(第5日) 名簿 2022-03-18

│      │  ド等キャッシュレス決済を導入するべきでは          │ │  │      │ (3)コミュニティバス等路線見直し自由乗降区の設定、新たな移 │ │  │      │  動手段の検討が必要と考えるが、見解は            │ ├──┼──────┼────────────────────────────────┤ │ 5│(2)   │1.若者子ども貧困対策

福津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

本市においても、一人の取り残しのない社会を実現するためにGCFを活用して、自殺対策貧困対策に取り組んでいただきたいと考えますが、本市の考えを伺います。 ○議長江上隆行) 辻健康福祉部長。 ◎健康福祉部長辻優子) 本市自殺者数につきましては、令和元年度が8名、令和2年度が11名、そして令和3年度が10月までの暫定数で5名となっているところです。

大野城市議会 2021-12-13 令和3年第9回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-12-13

64: ◯こども部長山口祥和) 本市では、子ども食堂子ども貧困対策に加え、地域における子ども居場所づくり地域を活性化する役割があると考えております。このことから、貧困子どもに特化したものではなく、子どもが気軽に立ち寄れる場所を目指し、各区に自主活動一つとして子ども食堂の開催をお願いし、公民館を活用した子ども食堂を展開しております。