直方市議会 2024-06-20 令和 6年 6月定例会 (第5日 6月20日)
自然や動物との触れ合いを通じた健康づくりを提唱しております。六つ目、環境と人と動物のよりよい関係づくり。健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する。この六つで組み立てられております。というものであり、以上の要項に取り組むため、関連省庁である厚生労働省、農林水産省及び環境省は、情報共有やワンヘルスの推進、ワンヘルス・アプローチへの強化に垣根を越えて取り組んでおります。
自然や動物との触れ合いを通じた健康づくりを提唱しております。六つ目、環境と人と動物のよりよい関係づくり。健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する。この六つで組み立てられております。というものであり、以上の要項に取り組むため、関連省庁である厚生労働省、農林水産省及び環境省は、情報共有やワンヘルスの推進、ワンヘルス・アプローチへの強化に垣根を越えて取り組んでおります。
そのため、遠くに出かけることなく、地域の住民同士が気軽に集い、一緒に活動するなど、触れ合いを通じて生きがいづくり、仲間づくりの場を広げられるような通いの場がそれぞれの地域に増えていくよう取り組んでおります。以上でございます。
コロナ禍の影響もあり、実体験や人との触れ合いの不足により、子供たちの活動への意欲、コミュニケーション力、基本的生活習慣、体力が低下していると言われておりますが、議員御案内のとおり、学力だけではなく、自ら学び取る力や周囲と理解、協力し合える力を育むことも重要です。
多くの子どもさんとも触れ合いをさせていただきました。がしかし、いま一度、いま一度、町民運動会の意義を見詰め直していただいて、方法、アイデアを出し合いながら、私はぜひとも町民運動会というものは、来年でなくてもいい、まだ暗中模索の中でいろいろなアイデアを出し合いながらでいいので、もう一度再開の方向に行政としてお考えをいただけないかなというふうに思っております。
その上で、芸術や文化、自然との触れ合いなどを通じた、人間として成長できる機会を設けてまいります。また、デジタル技術が進歩する中、リカレント教育、生涯学習の大切さが問い直されてもいます。本市においても、よりよい人生を過ごしていただくため、市民の皆様が学び続けることを支援をしてまいります。この4年間、より一層人への投資を加速させます。
一つ目が小学校における生物多様性の保全に関する環境教育事業といたしまして、循環型社会推進課と地域団体のほうが、学校のほうに授業の一環として出向きまして、子どもたちに生き物との触れ合いの場を提供する授業を行いながら、環境への取組を推進する事業を行っています。 もう1点目がリハビリ職員による訪問事業、健康寿命延伸プロジェクト。
この施設では、親子の触れ合いや利用者同士の交流ができる広場事業のほか、子育てサークルの交流、活動支援も行われております。 指定管理者となる団体につきましては、現在の指定管理者である特定非営利活動法人チャイルドケアセンターを指定したいと考えております。
れいわ子ども情報センターの親子教室など、とても人気で楽しく、同じ年代の子を持つ方々が触れ合いが持てる場となります。地域の情報などを発信していただきたいと思います。津波や予期せぬ災害で大事な母子健康手帳が流されてしまった、火事で燃えてなくなったとのことも聞きました。データ化にすることにより、バックアップができます。
こうした対応のほか、心身に不安があり見守りを必要とした被災者に対しましては、民生委員をはじめとする地域での見守りや、地域の触れ合いの場であるサロンを御案内したり、場合によってはそういったサロンに同行して参加まで促すなど、地域の中で安心して生活できるような支援も行ってまいったところでございます。
保育施設があったり、文部科学省の「園務改善のためのICT化支援事業補助金」を利用して、ICTシステムの導入やタブレット型端末を整備している保育施設があったりしますが、タブレット型端末が整備されていても1人に1台またはクラスに1台整備されていないため、業務の隙間時間に保育記録や保育計画をタブレット型端末で作成することができず、手書きによる作成作業に多くの時間を費やさなければならないことから、園児との触れ合い
次に、新しい形での触れ合いや交流機会の提供として、親子遊びを題材とした動画の配信や、オンラインによる親子教室の開催などを積極的に進め、子育て世代の触れ合いや、孤立化の防止に向けた子育て支援事業を進めてまいります。また、ひとり親家庭等への支援として、相談事業のほか、補助金や手当の支給等を通じ、生活基盤の安定のための取組を引き続き行ってまいります。
それと、人形浄瑠璃もやっていたりとか、いろんな特色ある、触れ合いのある、自然のある小規模校の特色があるわけですから、そこをもうちょっと、本当はそういうものを求めていらっしゃるかたもたくさん転入してきていらっしゃると思いますので、その周知の方法をもう少し考えていただきたいと思っています。
公園にモニュメントを設置する目的は、その場所の特徴及び公園のイメージを表すことになりますが、白水大池公園の特徴は、筑前三大池の一つに数えられる白水池を中心に、周辺に残る自然林を生かしながら、園路や広場、展望塔などの配置をしているため、自然との触れ合いや健康増進、子どもたちの遊び場として利用できる環境が整っていることでございます。
◆3番(小坪輝美議員) 私も時々お見かけするんですけれども、そのときにやはり声をかけたりとか、ほかの方たちともそういうふうな触れ合いがあっているのを見かけます。私はこのような取組をもっと拡大していってはいかがかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。 大中都市建設部長。
その中で印象に残ったことは、地域の方々の触れ合いを通して、家庭や学校などでつらい思いをしている子どもたちにも、「一人じゃないよ」と伝えていること、また、居場所の提供を通し笑い合えるようにする、そうすることで心に余裕が生まれ、それが生きる力となるというお話でした。 実際、訪問した日も、子どもたちはもちろん、その保護者や地域の高齢者など、たくさんの方が楽しそうに集っておられました。
また、子ども食堂を利用する方は、貧困による食事の問題だけではなく、居場所の問題、家庭環境、他者との触れ合いの場を求めるなど様々な要因がございます。そういった方々に対する対応を実施、運営できる団体等の発掘も課題になってくるかと考えております。以上です。 ○4番(森本裕次) 課題として、食材、場所の確保、運営できる団体の発掘などがあるということでございます。
○市民部長(古賀 淳) 基本構想が出来上がりまして、その中に示されました基本理念といたしまして、市民の健康と元気をつくる、触れ合いや交流を育む核となる、全ての人が安心して利用できる、この3点が基本理念としてうたわれております。
食育や触れ合いなど様々な観点から、自校式がベストと考えます。 市の考えはいかがでしょうか。 109: ◯議長(山上高昭) 教育部長。 110: ◯教育部長(日野和弘) 先ほども回答したとおり、本市の中学校給食選択制は、自校式の完全給食と比較しても遜色のない制度と考えております。
先ほどから言われますように、南小学校でのそういった学童との触れ合い等につきましては、引き続きお願いしていきたいというふうに思っておりますが、今回の補助につきましては、いろいろ検討した結果、そういったことになったということでございます。 以上でございます。 ○議長(丸山真智子君) 古庄議員。
平成14年4月に開園の到津の森公園は、市民と自然を結ぶ窓口という基本理念を掲げるとともに、市民が支える自然の森公園や、自然や動物との触れ合いを通して学習する自然環境教育施設と位置づけまして、自然や動物、人に優しい公園となるように努めてまいりました。開園から間もなく19年を迎えますが、昨年8月には、入園者累計が700万人を超え、園の運営を支える寄附金の累計は約6億円に達しております。