直方市議会 2024-06-24 令和 6年 6月定例会 (第6日 6月24日)
この事業は観光地・観光産業の価値変革と高付加価値で持続可能な観光地づくりの実現を後押しするものでございまして、宿泊施設、観光施設等の改修で観光需要の拡大、収益、生産性向上等の実現を図ること、そして地域活性化を実現し、地域産業の稼ぐ力の回復・強化を図ることを目的としております。
この事業は観光地・観光産業の価値変革と高付加価値で持続可能な観光地づくりの実現を後押しするものでございまして、宿泊施設、観光施設等の改修で観光需要の拡大、収益、生産性向上等の実現を図ること、そして地域活性化を実現し、地域産業の稼ぐ力の回復・強化を図ることを目的としております。
本当に、それでこれが観光施設になるのかとちょっと疑問に持ちます。 ところで、この計画書には、昨日、篠原議員の質問にもありましたけど、紅葉の森、1行だけしか載っていないんですけど、私は紅葉の森もかなりの観光資源になるんじゃないかというように思います。 では、この紅葉の森について、面積や樹木、詳しくちょっと教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
施設が担う役割としましては、子供たちの遊び場と交流の場の提供、一時預かりの実施、子育て等に関する相談援助、各種情報の提供や講座の開催、観光施設、集客施設、地域の子育て拠点といったものになります。 日南市に伺ったところによりますと、商店街のにぎわいの効果としましても、近隣商店の売上げの伸びが見られ、商店街を利用する子育て世代の方の姿が増えてきているなどの波及効果が見られているようです。
○商工観光課長(細川貴文) 福智山ろく花公園は、平成8年3月に里山の風情と草花の調和をメインテーマとしまして、その名のとおり福智山の麓に誕生し、花の都市のおがたの拠点となる直方市を代表する観光施設でございます。また、福智山ろく花公園の周辺は、紅葉の森を含めた豊かな自然と高取焼の窯元などの文化に触れることができる立地であり、地元の方々に愛されている大切な観光資源であるという認識でございます。
また、宿泊・観光施設にはどのようなものがあるかをお伺いいたします。 296: ◯議長(山上高昭) 総合政策部長。 297: ◯総合政策部長(橋本成宣) 経済産業省と内閣官房が提供している地域経済分析システムを用いて、平成30年6月から平成31年2月に行ったデータ集計の結果、本市の交流人口は年間で約19万人となっています。
また、宿 │ │ │ │ 泊・観光施設はどのようなものがあるか │ │ │ │ 2)いこいの森キャンプ場の利用状況は │ │ │ │ 3)グランピング設置の検討は │ │ │ │(3) 大野城検定について
一方で、令和3年10月に行った公募条件では、応じていただく民間事業者がいませんでしたので、現在は、この民間事業者に観光施設としての利活用の可能性を探るためにヒアリングを行っております。今後は、ヒアリングの中でも公開サウンディングを行って、年度内に事業化が行える民間事業者の意向も反映させ、市の方針決定を行い、そのための公募要件を整えていくこととしております。 以上でございます。
まあ、私が言いたいのは、こういう基本計画と観光協会よりも、まずはこの観光施設、本体を強化するほうが先ではないかというように考えてるんですよ。そのところについてどういうふうにお考えか、ちょっとお願いします。
これも具体的な内容をということでございますが、この3目、目においては、観光施設である福智山ろく花公園及び竜王峡キャンプ村での感染拡大防止等に要する経費を計上しております。 10節需用費では23万3,000円をお願いしておりますが、アルコール消毒液や非接触型体温計等両施設で使用する消耗品の購入費用でございます。 また、17節備品購入費では合計153万3,000円をお願いしております。
本件の主な内容は、歳出予算として、地図情報公開システム導入事業4,400万円の増額、観光施設管理運営事業1,514万3,000円の増額など、歳入予算として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金1億4,915万5,000円の増額などをするものです。
行政センターを例えば観光施設の活性化として地域おこし協力隊もそこで活動していくということも考えられますが、いかがでしょうか。 ○議長(江上隆行) 花田地域振興部長。
観光施設へアクセスする路線の確保といたしましては、延命公園・動物園前バス停を平成30年度に設置しております。 公共交通空白地域の解消に向けた検討といたしましては、三池校区や玉川校区で予約型乗り合いタクシーの実証実験を行っており、地域に最適な交通手段の導入を検討しております。 待合環境の改善といたしましては、国と協議・調整をし、東新町バス停と旭町バス停上屋を平成30年度末に設置いたしました。
3、潮湯に浸かりながら福津市のすばらしい海を楽しめる夕陽館の存在は、沖の島関連遺跡新原奴山古墳群、そして、宮地嶽神社と光の道、登山客が多い宮地山、在自山などのほかの観光施設と相まって、福津市の観光開発と活性化に寄与しています。
これにつきましては、例えば市内の観光施設に訪れた方や宿泊される方に、目的やテーマに応じたルート設定などを行い、市内の飲食店等への勧誘と消費を促すことで地域経済への貢献を図ってまいりたいというふうに、このように考えておるところでございます。 また、指標につきましては、できるだけ測定可能なものの設定を今後検討してまいりたいと、このように考えております。 以上です。 ○議長(光田茂) 森議員。
○商工観光課長(水ノ江秀子) 福智山ろく花公園は植栽や造園の管理に関する専門知識に加え、観光施設として民間事業者の柔軟な対応や創意工夫を凝らした事業展開を目的として指定管理者制度を導入しているため、応募に際しましては、事業計画書や収支計画書などの提出を求めています。 また、一般的な公園と比べて広大な敷地を擁するため、その全体的な管理については、一定の管理能力が必要と思われます。
したがいまして、福智山麓一帯の自然を生かしたキャンプ場、今、御案内いただきましたが、そういった観光施設というものも後の選択肢として検討していくということになります。
つまり、今、先ほど答弁された、観光施設としていろんな形で使いたいと、そもそもその入るとき、私、また繰り返しますが、地域といわゆる郷づくりで併用して活動できるということで、今までしてきた、もうそのことはいいでしょう。現在、もうこれ、空く可能性があるわけですよね、この施設は。そのため指定管理を募集されていると、公募されていると。
次の7款商工費ですが、新型コロナウイルス感染症対策としての小規模事業者に対する給付金支給事業費や、福津エール飯応援事業費、津屋崎地区観光施設整備事業費などの増加により、1億4,000万円の増加となっております。 48ページをご覧ください。10款教育費につきましては、前年度に比べ6億4,000万円増となっております。
先日の新たな防災機材のデモンストレーションのときの説明では、ドローンは、災害現場での活用のみならず、平常業務において橋梁や河川護岸などの土木施設の管理にドローンを活用することで、職員の安全確保や業務効率化が図られることや、市のPR動画の撮影や観光施設案内資料の作成などに活用することで、市民サービスにつなげたいというお話を伺いました。