818件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小郡市議会 2019-12-17 12月17日-04号

また、県の事業保護者と学ぶ児童生徒規範意識育成事業において、講師を招きまして、小学校ではインターネットSNS等の陰の部分について学習を行い、中学校では実際の犯罪具体例からその危険性について学習するなど、メディアへの適切な関わり方について学んでいるところです。 これからさらにSNS等犯罪危険性が増すことが予想されますので、より一層の危機意識を高め、取り組みを進めてまいります。 

大野城市議会 2019-12-12 令和元年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2019-12-12

332: ◯教育部長平田哲也) 全ての小中学校において、学級活動の時間などを用いて規範意識育成を重視した学習会を行っております。スマートフォンを含めたインターネットSNS危険性や、正しい利用について指導を行っているところでございます。以上となります。 333: ◯議長山上高昭) 平井議員

岡垣町議会 2019-12-10 12月10日-03号

ジェンダー平等の課題を、一人一人が自分自身の問題と捉え、自分人権意識を憲法と国際的な人権規範が求める水準まで高める努力が必要であり、今求められています。町としても、ジェンダー平等社会の実現に今後も御努力をしていただきたいというふうに思います。また、いずれは第2弾、第3弾と質問を行っていきますので、よろしくお願いします。これで私の一般質問を終わります。

志免町議会 2019-12-06 12月06日-01号

自尊感情が高い学校の特徴としては、教科の平均正答率の高さや教師がよいところを認めてくれる学校文化規範意識の高さが上げられます。中学校自尊感情向上がこれからの課題ですとの説明を受けました。 委員よりの、10%もよくなったのはなぜかとの問いに、具体的になぜよくなったかの分析は難しかったですとの返答でした。 4、学力向上のための取り組みの充実について。 

宗像市議会 2019-12-03 宗像市:令和元年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年12月03日

この自主防災組織がどのようにして動くかということを考えたときに、それが動くためには、自主防災組織内あるいは地域が動くためには、どういう行動を、各自主防災組織が各自治会に合った、各地域に合った実情に合わせて動くかというような行動規範要は防災計画というものが必要になっていくんだろうと思います。

小郡市議会 2019-09-26 09月26日-06号

小郡市議会における最高規範である議会基本条例の第3条において、議員活動原則を定めています。議会は、合議制機関であることを認識して、議員相互の自由な討議を重んじることとされています。大変重要なことだというふうに思います。議会全体で既に取り組みを進めていっています。全く討議もされずに、突然の議案提出には納得がいきません。個人のパフォーマンスとしか思えないような議案であります。 

小郡市議会 2019-09-19 09月19日-03号

さらに、保護者と学ぶ児童生徒規範意識育成事業を活用し、ネットによる誹謗中傷いじめ防止についての講演会を行っております。この事業では、NPO法人子どもメディアから外部講師を招き、児童生徒保護者が一緒にメディア危険性と対策について学習をしており、参加者からは非常に有意義な内容だったとの感想をいただいているところです。

大野城市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2019-09-19

505: ◯6番(大塚みどり) 未納の主な原因については、決算委員会で、保護者規範意識が欠けているのではないか、低いのではないかということでしたが、そのほかにどのようなことが考えられますか。 506: ◯議長山上高昭) 教育部長。 507: ◯教育部長平田哲也) 議員さんも言われたとおり、未納の要因につきましては、やはり保護者としての責任感規範意識が大きな原因だと考えております。  

筑紫野市議会 2019-09-19 令和元年第4回定例会(第3日) 本文 2019-09-19

分権時代においては、自治体は住民ニーズにマッチした政策をいかにつくるか、そしてそれを政策法務的に根拠づけ、法規範にすること、形にしていくことが重要となります。すなわち、「法律による行政」から「条例による行政」への転換です。このため、職員は、政策形成能力政策法務能力を高めなければなりません。  

行橋市議会 2019-09-10 09月10日-03号

この図書館員倫理綱領とは、図書館の自由に関する宣言によって示された図書館社会的責任を自覚し、自らの職責を遂行していくための図書館員としての自戒的規範です。図書館員基本的態度利用者に対する責任資料に対する責任、研鑽に努める責任等々を示しています。 業務委託であろうと、指定管理であろうと、図書館利用者からの意見や要望など、担当所管はしっかりと把握をしているのか、お聞きをします。 

遠賀町議会 2019-09-09 令和 元年第 5回定例会−09月09日-03号

◆4番議員萩尾修身) 当事者と話を見たり聞いたりした中で、当人が考えて、話されていたことなんですけど、「結局、1日中働かない自分を責めて、いつも心が張り詰めている」とか、それから「自分にも家族にも毎日否定されている」、また「親に『働け、出ていけ、誰のおかげで飯が食えるんだ』と言われてしまう」、それから「大人になれば、当然、何々すべきという社会規範に苦しんでいる」、また「親からもだめ人間だと見られ、

古賀市議会 2019-06-18 2019-06-18 令和元年第2回定例会(第4日) 本文

72 ◯学校教育課長浦邉 浩志君) 現在、自転車安全教育につきましては、各学校学校安全に関する指導計画に基づきそれぞれに実施されておりますが、その中で、自転車通学生徒だけではなく、全ての児童生徒を対象に福岡県保護者と学ぶ児童生徒規範意識育成事業に基づいて、自転車を含めた交通安全にかかわる講話などが粕屋警察署交通安全協会等の協力を得ながら計画的に

行橋市議会 2019-06-12 06月12日-04号

子どもたちの学ぶ意欲、規範意識や道徳心、自立心、さらには体力向上が大きな課題となっている。また不登校児童生徒への対応や就業・就学・職業訓練等のいずれもしていない若者、ニートへの対応も喫緊の課題ではないでしょうか。我が国が経済的に発展し、国民の多くは豊かさを実感できる社会となる中、旧来の貧しさを前提とした教育への教育観を転換していくことが求められるようになっています。