253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(253件)北九州市議会(44件)大牟田市議会(24件)久留米市議会(9件)直方市議会(19件)田川市議会(9件)行橋市議会(22件)小郡市議会(9件)筑紫野市議会(6件)春日市議会(17件)大野城市議会(8件)宗像市議会(12件)古賀市議会(8件)福津市議会(24件)宮若市議会(11件)糸島市議会(6件)志免町議会(9件)岡垣町議会(11件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

志免町議会 2024-06-10 06月10日-02号

◆12番(丸山真智子君) 行政関係が義務化されて7年もたちました。現状の提供はできているのでしょうか。役場関係で事例とできていること、できていないこと、学校関係でできてること、できてないことなどがありましたらお伺いをいたします。 ○議長(丸山卓嗣君) 太田福祉課長。 ◎福祉課長太田成洋君) 役場関係ということで申し上げます。   

志免町議会 2022-03-08 03月08日-03号

その引継マニュアル策定をとの御指摘でありますけど、行政関係の書籍に引継ぎの様式がありますので、現在のところは各課においてその様式に準じたところで引継書を作成しております。マニュアル化につきましても議論する中で、町の業務は多岐にわたっており、共通化が難しい内容もあるため、全庁的に統一した様式の作成までには至っておりません。   

北九州市議会 2021-03-05 03月05日-04号

また、連日、緊張状態の中で市民の命を守るために頑張っている医療従事者福祉関係者と、最前線で対応している行政関係者の皆さんに感謝申し上げます。 最初に、PCR検査の拡大について尋ねます。 我が党は、クラスター発生が懸念される学校医療機関福祉施設等従事者について、希望者全員対象検査を実施することを求めてまいりました。

直方市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会 (第3日 2月24日)

深刻なケースの場合には、学校行政、関係機関が定期的に会議を行うなどの対応をしております。以上です。 ○12番(髙宮 誠)  それでは、ちょっと質問を進めまして、先ほど適応指導教室というふうに答弁がございました。教育委員会としては、今の実施されている適応指導教室についてどのように捉えていらっしゃるか、教えてください。

古賀市議会 2020-12-16 2020-12-16 令和2年第4回定例会(第6日) 本文

顕彰の在り方は、市民行政、関係者と共にしっかり議論を積み重ねる必要があると考えます。その上で決議案に反対する理由を述べます。  決議案の趣旨は、モニュメント設置を市長に要望するというものであります。提出議員からこの決議案提出に至った経過や思いは本会議の場で十分発信されたと思います。

大牟田市議会 2019-06-17 06月17日-03号

大牟田市協働まちづくり推進条例制定の目的は、協働まちづくりに関する考え方や目指す方向性共通化と自助・共助・公助の観点からの市民行政、関係団体の役割、仕組みなど、協働まちづくりに関する理念やルールを明確にし、市民全体での共有化を図り、これを契機として、なお一層協働まちづくりを進めていくこととされています。 

糸島市議会 2019-03-19 平成31年 第1回糸島市議会定例会(第5日) 本文 2019-03-19

あわせまして、この件につきましては、前にも質問がございましたので答弁させていただいておりますけれども、九州大学学術研究都市推進協議会構成員でございます九州大学、また、福岡県、福岡市、糸島市行政関係また、経済界関係者などが真剣に今後調査研究をし、そして議論すべき事項であるというふうに思っております。  

小郡市議会 2018-12-03 12月03日-01号

委員は、学校関係者社会教育関係者PTA関係者児童福祉関係者行政関係者等9名以内であります。 次に、各小学校に「放課後子ども総合プラン事務局」を置き、子ども教室放課後児童クラブの具体的な実施内容を計画し運営しているとのことです。さらに、「運営連絡会」を設置し、放課後子ども総合プラン子ども教室の各学校での取り組み内容運営方法安全対策等情報交換を年2回ほど行っているとのことです。 

小郡市議会 2018-09-14 09月14日-03号

平成27年には新体育館建設委員会設置平成28年には識見を有する大学教授スポーツ団体福祉団体行政関係者と公募委員会委員を含めて15名で構成する小郡市新体育館基本計画策定委員会設置協議とともに、市民意識調査スポーツ団体のヒアリング、パブリックコメント等々を実施しながら市民の意向を反映した上で、平成29年3月、新体育館に関する基本計画策定され、今後の方針として4年以内に建設を行うということが

久留米市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第3日 9月10日)

また、同和問題解消取り組みから生まれた制度認知度も、教育関係者の64.6%が教科書無償制度を知っており、行政関係者の52.9%が戸籍、住民票閲覧制限について認知しています。  このように少しずつではありますが、市民の部落問題への科学的認識が広がり、差別をなくす行動へとつながっていることは、同和行政の成果であると考えています。

田川市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第3日 9月 7日)

心理的差別解消のための啓発取り組みといたしましては、全市民対象とした同和問題啓発強調月間講演会の開催を初め、若年層対象とした課題別研修会各種団体企業等対象とした行政関係団体等人権同和問題研修会、また小規模な団体やサークルを対象といたしました人権同和問題出前講座などを実施いたしております。