筑紫野市議会 2024-12-18 令和6年第5回定例会(第3日) 本文 2024-12-18
改正後、初めて行われた国政選挙である平成28年の参議院選挙で、移動支援の取組を実施したのは215自治体で、移動支援の方法は、巡回送迎バスの運行が172自治体、臨時バスの運行が5自治体、無料のタクシー券の発行等その他が38自治体でした。
改正後、初めて行われた国政選挙である平成28年の参議院選挙で、移動支援の取組を実施したのは215自治体で、移動支援の方法は、巡回送迎バスの運行が172自治体、臨時バスの運行が5自治体、無料のタクシー券の発行等その他が38自治体でした。
これに見合いの歳入予算といたしまして、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金2,004万4,000円を増額するものでございます。 このため、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ2,004万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を405億6,631万5,000円とするものでございます。
歳入については、繰越金、臨時財政対策債などが減少したものの、市税、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金などが増加したことにより、前年度に対し1億743万4,000円の増加となっております。
地方創生臨時交付金は、物価高対策に充てられることが示されています。交付金の充当や市独自の財源も活用して、猛暑対策と併せて物価高騰に対する対策を速やかに講じることが求められています。物価高騰と長引いた異常な猛暑による家計への影響対策として、市内業者や労働者の影響や実態を把握することが必要です。 その上で、1項目の質問をいたします。
また、警察とバス会社との協議が2月中旬には整ったとのことであるが、変更の事象が発生した時点で、臨時議会を開催し承認を求めるべきではなかったのかとの質疑に対し、本工事は、上老良・我孫子線のより安全な歩行空間の確保を目的に行う居立川の改修が主な工事であることから、雨量が多くなる出水期までに居立川の本線主要工事であるボックスカルバート敷設工事を完成させる必要があり、工事中断による遅延を避けるため、また、崩落
本件は、新型コロナワクチンの集団接種を実施するための予防接種会場として、筑紫野市役所及び筑紫野市総合保健福祉センター内を診療所とする本条例を令和3年度に制定しましたが、令和6年3月31日をもって新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種が終了し、本市の集団接種も終了したことから、本条例を廃止するものです。
非正規公務員について、従来、特別職非常勤職員、臨時的任用職員、一般職非常勤職員の3つに分かれ、自治体によって運用がばらばらだったことから、令和2年(2020年)の4月1日から、非正規公務員の処遇改善を目的に、会計年度任用職員制度が始まりました。 市役所で働く非正規公務員(パート・アルバイト)の給料や休暇等の各種制度が変わりました。
もしくは、速やかに臨時会を議会にも相談しながら、早くこの提案があってしかるべきではなかったかなというふうに思いますので、その辺の見通しの甘さについて、そして、速やかに臨時会も含めて議会に提案すべきではなかったかの点をお答えください。 ○都市計画課長(田辺裕司) 1点目の発注当初の見通しの甘さについて御答弁します。
これを参考に、市は、1日、災害対策本部会議を開き、市立の小中学校の休校措置や職員配備に向けた事前準備などの検討を行った結果、小中学校など計104校を2日に臨時休校する措置や避難所開設に向けて事前に準備する方針をいち早く決定しました。 実際2日の夕方と夜に愛知県東部を中心に線状降水帯が発生し、矢作川も氾濫直前まで増水。
15款2項国庫補助金では、1目総務費国庫補助金、1節総務費補助金で、デジタル基盤改革支援補助金8,392万6,000円、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金6億3,210万4,000円、計7億1,603万円を計上いたしております。 2目民生費国庫補助金の2節社会福祉費補助金では、保健福祉センター建設事業費補助金を1億784万円減額いたしております。
◆9番(藤瀬康司君) 昨年度も、しめPayを初めてしていただきまして、令和5年度の当初予算も販売額は1億円、プレミアムは20%から、同じ令和5年度5月の臨時議会をもって、2億円、プレミアムを30%に補正予算を組まれてる前例がございますので、変更できないことはないと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(丸山卓嗣君) 世利町長。
令和6年5月13日に令和6年第2回粕屋南部消防組合臨時議会が開催され、議案上程が6件、報告が3件ありましたので、報告いたします。 議案第8号粕屋南部消防組合監査委員条例及び昭和天皇の崩御に伴う職員の懲戒免除及び職員の賠償責任に基づく債務の免除に関する条例の一部を改正する条例の制定について。 提案理由。
本件は、新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の終了に伴い、本市診療所における集団接種を終了したため、条例を廃止するものでございます。 次に、議案第39号筑紫野市立障がい者通所施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定の件でございます。
日本においては、2020年10月の臨時国会で、当時の菅首相が、2050年カーボンニュートラルを宣言し、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すことを表明しています。
2件目は、臨時特別給付金給付事業2億7,395万7,000円、これは、低所得者への臨時特別給付金を6年度に給付するために繰り越すものです。 次に、補正予算の内容について報告いたします。
また、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金については、企画経営課が最初に通知を受け付けているとの答弁がありました。 その答弁を受け、委員からは、12月議会中に追加議案として提案することはできなかったのかとの質疑に対し、追加議案として提案するにあたり、まず国の推奨事業メニュー枠が翌年度に繰り越して使えるかどうか。
また、役場でも定期的にパトロールとかもしてるところがありますし、通報等で汚れているとかということでありましたら、そこは臨時で適宜シルバーさんにお願いしたりはしてございます。 ○議長(丸山卓嗣君) 稲永議員。 ◆6番(稲永隆義君) その場合に、清掃計画とかは担当課に上がってくるようなことはない。
令和4年5月臨時議会におきまして予算を提案し、令和5年度から6年度までの債務負担行為の議決を得ております。内訳としましては、施設の賃借料、施設の維持管理費、セミナー等のイベント事業費、事務費になります。 次に、7款1項3目12節福智山ろく花公園管理委託料、増額になった理由でございますが、福智山ろく花公園の指定管理料になります。
○保護・援護課長(池本隆幸) 本事業につきましては、令和5年11月2日に閣議決定されましたデフレ完全脱却のための総合経済対策におきまして示されておりました住民税均等割のみ課税世帯及び低所得者世帯等の児童に対する加算につきまして、物価高騰重点支援地方創生臨時交付金を活用し、給付金を支給するものでございます。