直方市議会 2023-02-20 令和 5年 3月定例会 (第2日 2月20日)
○学校教育課長(石丸直哉) 各学校においては、生徒総会等において、校則の見直しについて生徒が自主的に考え、考えたものを生徒会執行部を通して学校に要望書を提出し、提出された内容を職員会議等で検討して決定している状況があります。生徒の自主性を尊重する取組を今後とも行っていきます。
○学校教育課長(石丸直哉) 各学校においては、生徒総会等において、校則の見直しについて生徒が自主的に考え、考えたものを生徒会執行部を通して学校に要望書を提出し、提出された内容を職員会議等で検討して決定している状況があります。生徒の自主性を尊重する取組を今後とも行っていきます。
そのほかにも人権教育研修の中で触れたり、人権課題の一つとして職員会議等で取り上げたりしている学校もございます。 以上です。 ○議長(丸山真智子君) 岩下議員。 ◆2番(岩下多絵君) じゃあ次の質問に参ります。 役場職員への研修はいかがでしょうか。 ○議長(丸山真智子君) 内野総務課長。
また、年度当初の職員会議において、保育所・幼稚園等から提供された情報を全職員で共有し、実際に指導に当たる際の参考としております。 以上でございます。 ○議長(光田茂) 徳永議員。 ◆23番(徳永春男) 連携というのは、本当に密に取っていただくというのが必要不可欠と思っていますので、その辺は今後とも十二分に連携を取ってやっていただきたいと思います。
245: ◯教育部長(日野和弘) 振替休日や学校行事などの日程については、教務教員が各学年の行事や地域の行事などを考慮した上で学校行事全体の日程を調整し、その後職員会議等を経て年度末の学校運営協議会で承認後、最終的に学校長が決定しています。 246: ◯議長(山上高昭) 福澤議員。 247: ◯8番(福澤信光) では、次に、市内小学校について伺いたいと思います。
地震、火災、水害などの災害時の行動マニュアルを各園で作成をし、職員会議などで共有をした上で、マニュアルに基づいて定期的に、地震、火災、水害などの風水害の避難訓練を実施しておるところでございます。 286: ◯議長(山上高昭) 福澤議員。 287: ◯8番(福澤信光) 今現在あるマニュアルは、ある意味おのおので作成しているというところで、マニュアルに関しては後ほど少し触れさせていただきます。
校則は、児童生徒会からの要望、保護者や地域からの声などを踏まえ、生徒指導委員会や職員会議等で議論し、その結果を受け各学校の校長が決定しているところでございます。 教育委員会といたしましては、児童生徒が心身の発達の過程にあることや児童生徒が健全な学校生活を送るためには、集団生活の場での一定のルール、いわゆる校則が必要であると考えております。
保育所では、職員会議を週1回、クラス会議を月1回、異年齢の会議を月1回、保育方針や運営に関した会議を定期的に実施しております。保護者との面談は、入所時・進級時に行う重要事項説明会、年に2回の懇談会の場で意見交換を行っております。また、懇談会、各種行事のときにはアンケートの記入をお願いしておりまして、そこからも保護者の意見をいただいております。 ⑦番です。
職員会議等もリモートでやられており、使用していくうちに苦手な先生も慣れてこられると思うとの答弁でした。 2、家庭内での紛失、子どもが画面をたたいて割って故障したような場合は弁償してもらうとあるが、同じものを買って弁償するのかという質疑に、ケース・バイ・ケースで修理したほうが安いときもある。いずれにしろ、父兄には修理費用を負担していただいて、町でその事務をするほうがいいと考えている。
報告及び記録については、各クラブで毎月職員会議を行い、前月の振り返り、当月の運営状況の共有、翌月の予定や計画の確認、話合いなどが実施されています。その内容については職員会議議事録として記録を残し、指定管理者の事務局と本社との間で情報共有されています。さらには、月例のリーダー会議などで他のクラブとの情報交換や事例検討などが行われています。 6: ◯議長(松尾徳晴君) 1番、吉居恭子議員。
研修を受講した教師は、学校の代表として受講したという立場で、校内研修や職員会議などの場でその研修内容を報告し、他の職員にも情報共有を行っております。以上でございます。 147: ◯議長(山上高昭) 河村議員。 148: ◯12番(河村康之) ありがとうございます。
高い規律意識や倫理観を持って行動することを学校長に呈し、学校長より全職員に対して、職員会議、あるいは研修等で規範意識等の確認、指導するように指示をしております。 2つ目の北九州市の感染に関して行橋の学校はどうだったか、という質問でございますけれども、6月に入りまして、北九州市で感染者が発生した小学校では2割の児童が欠席した、という報道がございました。
更に、これまで午後5時終了をめどに設定されてきた職員会議などが6時、7時まで可能となり、教員はそれから授業準備などを行うことになります。まさに、1日10時間以上の長時間労働を固定化し、助長するものです。育児や介護との両立も困難になり、今でも少ない生活時間が更に削られます。 ほかにもさまざまな弊害や矛盾があります。
協議で共通理解した発生時の対応についてはマニュアル化し、年度当初、職員会議で情報を共有し、管理職や養護教諭が不在のときでも対応できるように備えております。以上です。 ○2番(三根広次) 実際に事故発生後の学校としてどのような対応を行うのか、説明をお願いします。 ○学校教育課長(川原国章) 各学校は、事故発生時において、被害児童生徒の生命を第一に応急手当及び救急車の要請等の初期対応を行います。
また、職員会議や学年会で協議をしましたり、児童・生徒主体で行う学級会の議題や児童会、生徒会の議題に上げて協議することもございます。
その教職調整額制度の導入に合わせ、無制限な時間外勤務の拡大という懸念に対する歯どめとして、いわゆる給特法第6条1項において、管理職が時間外に業務を命じることができるのは、政令で定められました実習や学校行事、職員会議、非常災害などに必要な業務、いわゆる超勤4項目に限るとの指定が行われております。
もう一度聞きますけども、あと残された退職までの期間、もう一つちょっと言わしてもらうんならばね、こういう事態が起きたときにその部署で、子育て支援課で職員会議なんかしましたか。その点について。 ◯議長(遠藤 嘉昭君) 民生部長。
そして、学校司書がその役割を果たすとともに、学校図書館の利活用が教育課程の展開に寄与する形で進むようにするためには、学校教職員の一員として、学校司書が職員会議や校内研修等に参加するなど、学校の教育活動全体の状況も把握した上で職務に当たることも有効であるとしています。まさに学校司書は子どもの教育に直接かかわっていると言えるのです。 そこでお尋ねします。
それは、例えば職員会議の持ち方をどうするかとか、研修の時間をどうするかとか、あるいは会議の時間をどうするかということでございますが、もうおっしゃいますように、それだけでは効かない状況がございますので。
主な学校業務といたしましては、毎日の授業や行事の実施と準備、あるいは部活動指導、これは中学校ですが、それから子どもの生活や成績の記録付け、そして教材費や校外学習などの打ち合わせとその事務処理、さらに学級通信の作成や家庭訪問、あるいはPTA活動などの保護者、地域との連携、それから職員会議や研修など、まさに多岐にわたっております。
体罰におきましては、職員会議や校内職員研修会において、教職員の不祥事防止についての指導を徹底するように指導をしております。特に体罰につきましては、県教委が作成した冊子がございまして、体罰によらない指導の徹底を活用しております。