7226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7226件)北九州市議会(471件)大牟田市議会(432件)久留米市議会(293件)直方市議会(540件)田川市議会(263件)行橋市議会(351件)小郡市議会(260件)筑紫野市議会(425件)春日市議会(599件)大野城市議会(622件)宗像市議会(505件)古賀市議会(434件)福津市議会(594件)宮若市議会(258件)糸島市議会(314件)志免町議会(326件)岡垣町議会(262件)川崎町議会(122件)みやこ町議会(155件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-18 令和6年第5回定例会(第3日) 名簿 2024-12-18

│  │      │ (2)重大事態は、前年比4割増で初期対応に問題があり、学校組織 │ │  │      │  対応課題と言われているが、本市はどうか。         │ │  │      │ (3)国は将来的には学びの多様化学校を全国に300校設置すること │ │  │      │  目標であるが、本市の見解は。               

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 本文 2024-09-25

アジアでのフィリピンの例では、バランガイと言われる住民組織で、その特徴は、それが公式な行政組織であるということであると述べられています。警察権をはじめ道路、橋梁、水道などのインフラ管理経済的繁栄、保健、社会福祉サービス等々、日本でいう基礎自治体任務を遂行していることが分かるとされています。  

筑紫野市議会 2024-09-02 令和6年第4回定例会(第1日) 本文 2024-09-02

本件は、現委員であります久原寛氏が、本年10月3日をもちまして任期満了となりますので、引き続き久原氏を選任いたしたく、地方教育行政組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき、議会同意を求めるものでございます。  久原氏は、裏面経歴書のとおり、長年教職に就かれ、その後、筑紫野青少年育成市民会議会長などを歴任し、令和2年10月から本市教育委員会委員を務めていただいております。

直方市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会 (第7日 6月28日)

次に、2点目の観光物産振興協会負担金について、一旦減額していた負担金を今回の補正で元に戻しているが、観光物産振興協会活動がなかなか目に見えてこない中、市として観光物産振興協会をどのように位置づけているのかとの質疑に対し、直方観光物産振興協会については、直方観光基本計画において、協会自身が、官と民の連携を担う観光まちづくりのコーディネーターとして企画・立案・実行できる組織となることを求めている。

筑紫野市議会 2024-06-24 令和6年第3回定例会(第4日) 本文 2024-06-24

主にPTAや自治会にて、登下校見守り活動は行われていますが、共働き世帯の増加など社会的な問題もあり、ある特定の人だけが長年立ち続けているという、いわゆる属人化の問題を抱えていたり、場所によっては組織的な継続が難しく、定点見守りがそもそも行われなくなってきているところもあったりするようです。  そこで、以下4点についてお尋ねいたします。  

直方市議会 2024-06-24 令和 6年 6月定例会 (第6日 6月24日)

それでは、第4条の組織において、委員の人数が5人以上をもってとされていますが、その根拠は何か、これを教えていただきたいと思います。そして、委員の構成が、第2項で掲げられています1号から3号までの委員が少なくとも1人ずつ入ると、必ず入ると、外部委員が必ず入るということでよろしいかどうか、これを教えてください。

筑紫野市議会 2024-06-21 令和6年第3回定例会(第3日) 本文 2024-06-21

これにより、組織や企業が将来におけるリスクを軽減し、安定した成長を実現することができます。  4、チームの協力と共感の促進。チーム内のメンバーが将来のビジョンや目標に共感し、協力して取り組む姿勢が生まれることがあります。これにより、チームパフォーマンス向上意思統一が図られ、組織全体の成果向上につながります。  

直方市議会 2024-06-19 令和 6年 6月定例会 (第4日 6月19日)

学校教育課長石松敏幸)  コミュニティ・スクールにつきましては、地方教育行政組織及び運営に関する法律第47条の5に基づいた仕組みでございます。つまり、当該学校運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する機関として学校運営協議会を設置した学校のこととされております。以上でございます。 ○11番(髙宮 誠)  それでは、文部科学省の定義は分かりました。

直方市議会 2024-06-18 令和 6年 6月定例会 (第3日 6月18日)

そうしたことが私どもに上がってこなかったということ自体が、本当に組織として機能してなかったのではないかと。これは本当に残念だと思ってます。周りでそういうことを見聞きした職員がいれば、公益通報的にも私どもに上がってきて、私ども調査なりして、確認作業も取れたかもしれないという思いもございます。あるいは、異動も含めて様々な措置が取れたのではないかという反省もあります。

直方市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会 (第1日 6月14日)

二度とこのような過ちを繰り返さないためにも、いま一度、全職員が公務員としてのあるべき姿を学び直し、組織的にコンプライアンスの遵守をしっかりと取り組むための研修を実施するなど、職員服務規律遵守といったことについて徹底をし、市民皆様方信頼回復に向けて全力を挙げて取り組んでまいります。 ○議長(田代文也)  これより日程に入ります。  日程第1 会期の決定を議題とします。  お諮りします。  

志免町議会 2024-06-10 06月10日-02号

少年補導員は、公営社団法人福岡少年警察ボランティア協会という組織に所属しており、その居住地域勤務地域を中心に少年非行防止健全育成を図る活動等を行うボランティアで、任務の遂行に必要な熱意と実行力を有し、地域の実情に精通している方々が各警察署の署長や公安委員会からの委嘱を受け、現在福岡県下では約1,870名の方が少年補導員として活動しています。   

筑紫野市議会 2024-06-06 令和6年第3回定例会(第1日) 本文 2024-06-06

本件は、現委員であります牛川由美氏が本年6月22日をもちまして任期満了となりますので、引き続き、牛川氏を選任いたしたく、地方教育行政組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき、議会同意を求めるものでございます。  牛川氏は、裏面経歴書のとおり、本市社会教育に貢献いただいていることから、令和2年6月から本市教育委員会委員を務めていただいております。

筑紫野市議会 2024-03-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-03-26

議会では、組織機構改革こども部の創設、正規職員の増員は評価をいたします。今後一層の市民サービス向上の充実が必要です。  予算編成に向けてのなお書きで、歳入不足を補うための基金取崩しは行わないことを原則とする。ただし、公共施設の営繕などで緊急に取り組む必要がある費用が増大する場合は、適正な範囲で基金を活用し、収支均衡を図るとあります。

筑紫野市議会 2024-03-21 令和6年第2回定例会(第4日) 本文 2024-03-21

また、各部から推薦された職員により組織された環境にやさしい行動推進会議を設置し、取組内容の点検や評価を行っております。今後、さらに充実した取組推進してまいります。  次に、家庭用生ごみ処理機補助金復活につきましては、処理機を稼働させるには、毎日の電力が必要であり、カーボンニュートラルに向けた取組としては、電力の必要がない段ボールコンポスト推進しており、補助金復活は考えておりません。