直方市議会 2023-11-30 令和 5年12月定例会 (第5日11月30日)
この収入も福祉、教育へと還流されるのではないですか。期限を切って次の土地活用を示してほしいと思いますが、市長の見解を教えてください。 ○市長(大塚進弘) ただいま御提案のあった、スピード感を持って、ある意味では期限を切ってというお話がございます。
この収入も福祉、教育へと還流されるのではないですか。期限を切って次の土地活用を示してほしいと思いますが、市長の見解を教えてください。 ○市長(大塚進弘) ただいま御提案のあった、スピード感を持って、ある意味では期限を切ってというお話がございます。
三つ目、療育事業、発達相談、就学相談等の保健・福祉・教育連携機能。四つ目、災害時のボランティアセンター等の福祉、災害ボランティア活動支援機能。五つ目、適応指導教室の教育支援機能。以上の五つの機能を保健福祉センターで担うこととなります。以上でございます。 ○11番(髙宮 誠) この機能の話になりますと、正直大丈夫かなというふうに思うところがあります。
これらの議案は福祉教育委員会に付託していましたので、委員長の報告を求めます。 福祉教育委員長。 〔大塚みどり福祉教育委員長 登壇〕 14: ◯7番(大塚みどり) おはようございます。令和4年12月定例会において、福祉教育委員会が付託を受けました案件は2件です。12月7日に福祉教育委員会を開催し、執行部より関係部課長等の出席を求め、審査を行いました。
1: (開会 午後1時29分) ◯委員長(大塚みどり) ただいまから福祉教育委員会を開会いたします。 12月定例会で本委員会が付託を受けた案件は2件です。 発言は着席のままで結構ですが、挙手の上、指名されてから発言されますようお願いします。また、マスクにより聞こえづらい場合がございますので、発言される際はご注意いただきますようお願いいたします。 それでは、委員会審査に入ります。
1: 令和4年第6回12月定例会 福祉教育委員会会議録 1.日 時: 令和4年12月7日(水) 午後1時29分~午後1時51分 2.場 所: 全員協議会室 3.出席者 : 【委 員】大塚委員長、平田副委員長、関岡・田中・関井・福澤委員 【欠席委員】なし 【委員外議員】なし 【執行部
第62号議案から第66号議案まで及び第68号議案は総務政策委員会に、第67号議案及び第69号議案は福祉教育委員会にそれぞれ付託します。 ──────────────・────・────────────── 日程第9 第70号議案 11: ◯議長(山上高昭) 日程第9、第70号議案を議題とします。これより質疑を行います。 質疑の通告があっておりますので、発言を許します。
───┼────────────┤ │※12月6日(火) │ 本 会 議 │ 議 場 │ 質疑・付託 │ ├─────────┼───────┼────────┼────────────┤ │ │総務政策委員会│ 全員協議会室 │ 付託案件審査 │ │ 12月7日(水) ├…………………┼……………………┼………………………………┤ │ │福祉教育委員会
事業名(3)福祉・教育施設等支援事業は、原料価格高騰に起因した、電気・ガス等エネルギー価格の高騰により負担が増加している福祉・教育施設に対しまして、価格高騰分の補助金を交付するもので、合計で1,930万円を計上しております。
本請願は、福祉教育委員会に付託していましたので、委員長の報告を求めます。 福祉教育委員長。 〔大塚みどり福祉教育委員長 登壇〕 47: ◯7番(大塚みどり) おはようございます。令和4年9月定例会において福祉教育委員会が付託を受けました案件は請願1件でございます。
631: ◯委員(大塚みどり) 137ページの不登校児童の目の数値目標で、不登校児童生徒学校復帰率が40%、これは福祉教育委員会のほうでも目標を見直すということでCなんですけれども、先ほど第6次総合計画の中でも不登校が出ているんですが、それがやっぱり41%を目指すというふうに、復帰率ですね。当時、平成29年度で29.8%。
1: (開会 午後1時51分) ◯委員長(大塚みどり) ただいまから福祉教育委員会を開会いたします。 請願第1号について、議員間討議を行います。 議員間討議はありませんか。 2: ◯委員(関岡俊実) ただいま請願の趣旨をお聞きしました。請願の趣旨は理解できるものなんですが、私はその前に、本年度予算とこの請願の関係について意見を申し述べさせていただきます。
1: 令和4年第4回9月定例会 福祉教育委員会会議録 1.日 時: 令和4年9月7日(水) 午後1時51分~午後2時23分 2.場 所: 全員協議会室 3.出席者 : 【委 員】大塚委員長、平田副委員長、関岡・田中・関井・福澤委員 【欠席委員】なし 【委員外議員】なし 【執行部】
62: ◯議長(山上高昭) 請願第1号は福祉教育委員会に付託します。 以上で、本日の議事日程は全て終了しました。 次の9月20日の会議は、議事の都合により、特に9時30分に繰り上げて開きます。 本日はこれをもちまして散会します。 お疲れさまでした。 ──────────────・────・────────────── 散会 午前10時35分...
─────┼────────────┤ │ 9月6日(火) │ │ │ │ ├─────────┼───────┼────────┼────────────┤ │ │ 本 会 議 │ 議 場 │ 質疑・付託 │ │※9月7日(水) ├…………………┼……………………┼………………………………┤ │ │福祉教育委員会
本議案は、福祉教育委員会に付託していましたので、委員長の報告を求めます。 福祉教育委員長。 〔大塚みどり福祉教育委員長 登壇〕 11: ◯7番(大塚みどり) おはようございます。令和4年6月定例会において福祉教育委員会が付託を受けました案件は1件です。6月9日に福祉教育委員会を開催し、執行部より関係部課長等の出席を求め、審査を行いました。
そして、心理、社会福祉、教育等を学んでいる学生ボランティアがオンラインによる学習支援や相談活動を継続する中で、社会的な自立に向けた支援を行う福岡県不登校児童生徒支援強化事業、ラーニングサポーター事業といいますが、こういった事業や福岡県SNS等を活用した教育相談体制整備(LINE)事業も活用してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(光田茂) 平山議員。
ただいまから福祉教育委員会を開会いたします。 6月定例会で本委員会が付託を受けた案件は1件です。 発言は着席のままで結構ですが、挙手の上、指名されてから発言されますようお願いします。また、マスクにより聞こえづらい場合がございますので、発言される際はご注意いただきますよう、お願いいたします。 それでは、委員会審査に入ります。 第43号議案、財産の取得についてを議題とします。
1: 令和4年第3回6月定例会 福祉教育委員会会議録 1.日 時: 令和4年6月9日(木) 午後1時27分~午後1時47分 2.場 所: 全員協議会室 3.出席者 : 【委 員】大塚委員長、平田副委員長、関岡・田中・関井・福澤委員 【欠席委員】なし 【委員外議員】なし 【執行部】
第40号議案から第42号議案までは総務政策委員会に、第43号議案は福祉教育委員会に、第44号議案は都市経済委員会にそれぞれ付託します。 ──────────────・────・────────────── 日程第9 第45号議案 18: ◯議長(山上高昭) 日程第9、報告第45号議案を議題とします。 これより質疑を行います。質疑はありませんか。
─────┼────────────┤ │※6月8日(水) │ 本 会 議 │ 議 場 │ 質疑・付託 │ ├─────────┼───────┼────────┼────────────┤ │ │総務政策委員会│ 全員協議会室 │ 付託案件審査 │ │ 6月9日(木) ├…………………┼……………………┼………………………………┤ │ │福祉教育委員会