春日市議会 2019-06-19 令和元年総務文教委員会 本文 2019-06-19
一番下、11款3項の社会教育施設災害復旧費、特別史跡水城跡天神山小水城災害復旧事業費でございます。お手元に配付をしておりますこちらですね、平成30年度春日市一般会計予算繰越明許費繰越計算書資料をごらんください。お持ちでない方はいらっしゃいませんか。 142: ◯委員長(高橋裕子君) はい、どうぞ。 143: ◯文化財課長(神崎由美君) それでは、災害復旧工事の概略でございます。
一番下、11款3項の社会教育施設災害復旧費、特別史跡水城跡天神山小水城災害復旧事業費でございます。お手元に配付をしておりますこちらですね、平成30年度春日市一般会計予算繰越明許費繰越計算書資料をごらんください。お持ちでない方はいらっしゃいませんか。 142: ◯委員長(高橋裕子君) はい、どうぞ。 143: ◯文化財課長(神崎由美君) それでは、災害復旧工事の概略でございます。
また、社会教育施設災害復旧費について、委員から、搬入路は復旧工事が終わった後はもとに戻すのか。また、工事が2カ月ほどおくれることになるが、契約金額が加算されることはないのかとの質疑が出され、執行部から、現段階では今後の管理もあるため、できるだけ残しておきたいと考えている。また、繰越額も含めて額が変わる予定はないとの回答を得ております。
391: ◯地域生活部長(染原利幸君) 11款3項2目社会教育施設災害復旧費、説明欄2段目、社会教育施設災害復旧費、ほぼ同額継続でございます。 2目は以上でございます。 392: ◯委員長(野口明美君) 質疑ございませんでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 393: ◯委員長(野口明美君) じゃあ、今までの説明に対しまして、質疑ございませんでしょうか。
また、社会教育施設災害復旧費について、委員から、搬入路は復旧工事が終わった後にはもとに戻すのか、また、工事が2カ月ほどおくれることになるが、契約金額が加算されることはないのかとの質疑が出され、執行部から、現段階では、今後の管理もあるためできるだけ残しておきたいと考えている。また、繰越額も含めて、額が変わる予定はないとの回答を得ております。
11款3項社会教育施設災害復旧費です。特別史跡水城跡(天神山小水城)災害復旧工事監理業務及び同工事費でございます。同災害復旧工事については、7月6日の被災後、文化庁、福岡県、関係所管とも連携しながら、復旧に向けて鋭意取り組んでいるところでございます。 まずはこれまでの状況を説明いたします。お手元に配付しております資料をごらんください。 1枚目の写真は、天神山小水城の上空からのものです。
補正の内容でございますが、歳出予算といたしましては、社会教育施設災害復旧費6,643万9,000円を増額するものであります。 これが歳入予算といたしましては、財政調整基金繰入金6,643万9,000円を増額するものであります。 このため、歳入歳出予算の総額は6,643万9,000円を増額し、341億4,663万9,000円に補正するものであります。
11款災害復旧費3項公立文教施設災害復旧費2目社会教育施設災害復旧費です。 説明欄をごらんください。社会教育施設災害復旧費でございます。委託料、特別史跡水城跡(天神山小水城)災害復旧工事監理業務及び工事請負費、特別史跡水城跡(天神山小水城)災害復旧でございます。
11款3項2目社会教育施設災害復旧費、説明欄2段目、社会教育施設災害復旧費、ほぼ同額継続でございます。 2目は以上です。 322: ◯委員長(野口明美君) 質疑ございませんでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 323: ◯委員長(野口明美君) 染原部長。 324: ◯地域生活部長(染原利幸君) 地域生活部からの説明は以上でございます。ありがとうございました。
11款3項2目社会教育施設災害復旧費、説明欄2段目、社会教育施設災害復旧費、同額継続でございます。 2目は以上でございます。 365: ◯委員長(野口明美君) 質疑ございませんでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 366: ◯委員長(野口明美君) 次、お願いいたします。染原部長。 367: ◯地域生活部長(染原利幸君) 地域生活部からの説明は以上でございます。
394 ◯教育部長(古川泰永君) 同じく11款.災害復旧費、3項.文教施設災害復旧費、1目.過年発生社会教育施設災害復旧費につきましては、2,000万円を計上しております。 内容につきましては、平成21年7月24日の豪雨による怡土城跡土塁崩壊が、高来寺部分、それから大門部分、高祖の3カ所で起きております。
最後になりますが、その下のところ、11款3項1目社会教育施設災害復旧費のご説明をしたいと思います。これは通常はない部分でありますが、今述べました9月の台風によって被害を受けた水城跡の修復事業のことです。先ほど修復事業を一部行ったと申し上げましたが、それとは別に新たに国・県の補助を受けて樹木の伐採並びに除去を行ったものです。 以上です。
24ページに戻っていただいて、下の方ですが、11款3項1目社会教育施設災害復旧費という項目の中に、補正額717万5,000円を計上させていただいております。これは、水城跡の倒木処理に充てる予定です。これにつきましても、国と県の補助を受ける予定です。 補助額につきましては、17ページと18ページを御覧いただきたいと思います。
11款災害復旧費は、3項1目社会教育施設災害復旧費におきまして、特別史跡水城跡の台風13号の被害による倒木処理費用を追加するものです。 次に、17ページに戻りまして、歳入の概要について説明いたします。 15款国庫支出金は、1項1目民生費国庫負担金におきまして、児童手当制度改正に伴い、それぞれ追加、減額するものです。
主な内容は、歳出予算として、公共施設アスベスト調査業務委託費400万円、地域介護・福祉空間整備等事業費963万4,000円、岡本保育所施設維持補修費1,775万5,000円、生活保護費国庫支出金返還金9,048万5,000円、塵芥処理事務費3,403万6,000円、道路新設改良事業費5,351万4,000円、側溝整備事業費1億2,482万6,000円、職員災害初動マニュアル印刷費40万円、社会教育施設災害復旧費
、歳出予算といたしましては、公共施設アスベスト調査業務委託費400万円、地域介護・福祉空間整備等事業費963万4,000円、岡本保育所施設維持補修費1,775万5,000円、生活保護費国庫支出金返還金9,048万5,000円、塵芥処理事務費3,403万6,000円、道路新設改良事業費5,351万4,000円、側溝整備事業費1億2,482万6,000円、職員災害初動マニュアル印刷費40万円、社会教育施設災害復旧費
まず、農林水産施設災害復旧費につきまして、ため池3カ所、道路6カ所、水路4カ所を、土木施設災害復旧費につきまして道路4カ所、河川16カ所、のり面1カ所を、都市施設災害復旧費につきまして2カ所を、社会教育施設災害復旧費につきまして1カ所を、それぞれ復旧するための費用を計上いたしております。