228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(228件)北九州市議会(5件)大牟田市議会(2件)久留米市議会(1件)直方市議会(1件)田川市議会(0件)行橋市議会(4件)小郡市議会(3件)筑紫野市議会(9件)春日市議会(4件)大野城市議会(10件)宗像市議会(19件)古賀市議会(21件)福津市議会(28件)宮若市議会(0件)糸島市議会(3件)志免町議会(107件)岡垣町議会(2件)川崎町議会(9件)みやこ町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

志免町議会 2024-03-04 03月04日-02号

しかしながら、志免町は子ども権利条例、議員も御承知だと思いますが、子ども権利条例がございます。このこども基本法基本理念を見ますと、6項目にわたって基本理念が書かれております。その6項目の1項目を紹介させていただきますと、全ての子どもについて個人として尊重されること、基本的人権が保障されること、差別的取扱いを受けることがないようにすることなどが掲載されております。

志免町議会 2024-03-01 03月01日-01号

②目的は、志免子ども権利条例理念に基づき、1、学校内に居場所を見つけられない児童・生徒が安心して自分らしく学ぶ居場所としての機能を果たすこと。2、一人一人の学びを尊重し学習権の保証をすることによって、自分の将来や自分の進む道を見いだすきっかけを共に探すこと。③スタッフは13名で、マンツーマン指導のため毎年12名前後の受入れ数となっているが、希望者を断ったことはない。

筑紫野市議会 2023-12-15 令和5年第6回定例会(第4日) 本文 2023-12-15

今回は、新型コロナウイルス感染について、それから、子ども権利条例の促進についての2題目を質問いたします。  まず、新型コロナ感染について質問を行います。  2020年1月に新型コロナウイルス感染者が確認されて以来、感染対策に追われ、大きく社会生活が変わる中、日本、ここ福岡県の医療、公衆衛生社会保障体制の脆弱さが浮き彫りになりました。

志免町議会 2023-12-04 12月04日-02号

森で遊べる公園に再生するために、『子ども権利条例参加表明権も活用し、プロジェクトをつくったらどうか。  ⑤志免町の町花は桜。町民も知らない人が多い。芝桜や秋にも咲く十月桜、四季桜などを植えて、もっと「桜の町」をアピールできないのか。   (例)記念植樹で増やすこともできる。  ⑥「志免音頭」の継承が危ぶまれている。志免町で生まれ育った子どもたちへの継承はされているのか。

直方市議会 2023-11-29 令和 5年12月定例会 (第4日11月29日)

○9番(那須和也)  冒頭に申しましたが、直方市として子供権利状況の改善に向けた政策を展開するためには、自治体子供権利理念を共有する土台となる子供権利条例を制定することが重要だと考えますが、まず、全国的にどのような条例をどれぐらいの自治体で制定しているのか、これをお尋ねしたいと思います。

筑紫野市議会 2023-07-03 令和5年第4回定例会(第4日) 本文 2023-07-03

当市と同じく子ども権利条例をつくった自治体では、市民協働常設プレーパークをつくったところも多々あります。例えば川崎市や世田谷区、札幌市、千葉市、福岡県においては宗像市などです。筑紫野市も市民協働常設プレーパークを検討してはいかがでしょうか。本市の見解をお聞きいたします。 84: ◯議長(赤司 泰一君) 健康福祉部長

志免町議会 2022-12-05 12月05日-02号

ⅰ.子ども権利条例があるわが町として、小中学校での子どもたちへの指導は。   ⅱ.教職員への研修等は。   ⅲ.役場職員への研修等は。  ②「SOGI(ソジ)※性的指向性自認」性の構成要素はさまざま。性的指向に気づき、違和感や悩みを抱え始める年齢は幼少期に多い。周りに寄り添ってくれる大人が必要。   ⅰ.保護者への周知は。   ⅱ.相談できる窓口等は。  

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

1、多胎児育児支援について、2、幼児期からの「生命(いのち)の安全教育」について、3、小中学校トイレへの生理用品の配置について、4、子ども権利条例の制定についてです。  最初に、多胎児育児及び特定妊婦支援について質問します。  2018年1月に愛知県豊田市で、生後11か月だった三つ子の赤ちゃんの一人をお母さんが死亡させた事件がありました。  

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 名簿 2022-06-17

多胎児家庭支 │  1)支援を行うことが特に必要な特定妊婦人数 │ │         │ 援幼児期からの「生 │   推移はどうか                │ │         │ 命いのち)の安全教 │  2)要保護児童、要支援児童人数推移はどうか │ │         │ 育」および、子ども │  3)子どもの虐待に関する事案の対応件数推移 │ │         │ 権利条例

志免町議会 2022-03-23 03月23日-04号

志免子ども権利救済委員として選任することについて、志免子ども権利条例第18条第3項の規定により町議会の同意を求めるものであります。   1人目の同意を求める方は、福岡筑紫野市美しが丘北3丁目1番10-407号、高峰優子氏であります。経歴その他については、お手元に差し上げております資料のとおりであります。   第25号議案志免子ども権利救済委員の選任についてであります。   

大牟田市議会 2021-12-10 12月10日-02号

一方、令和3年7月現在、全国の約130の市区町村において、子ども子育てに関する条例子供権利に関する条例など、独自に子供に関する条例が制定され、福岡県内でも那珂川市の子ども権利条例、宇美町の子ども子育て支援条例古賀市の子ども子育て支援条例川崎町の子ども権利条例、宗像市の子ども基本条例筑紫野市の子ども条例など、8市町で制定されています。 

大牟田市議会 2021-09-10 09月10日-02号

福岡県内では、志免町が志免子ども権利条例、筑前町が筑前子ども権利条例、宗像市が宗像子ども基本条例筑紫野市が筑紫野子ども条例川崎町が川崎子ども権利条例、古賀市が古賀子ども子育て支援条例宇美町が宇美子ども子育て支援条例を、そして、本年は、那珂川那珂川子ども権利条例を制定しています。 

志免町議会 2021-06-04 06月04日-01号

1、町における子ども権利条例と虐待問題について、その現状と取組について。   総務文教委員会では、昨年9月定例会中、志免町の女子中学生2名の貴い命が失われたことを受け、9月定例会終了後継続して子ども権利条例現況課題についてを閉会中審査項目とし、審査してきました。その中で、委員会からの指摘により、両中学校での相談や問題行動発見から解決に至るまでの手順の統一が図られました。

志免町議会 2021-03-23 03月23日-04号

総務文教常任委員会、1、町における子ども権利条例と虐待問題についてその現状と取組みについて、2、西学童保育所現状課題について、3、35人学級への取組みについて。   厚生建設常任委員会、1、望山荘跡地の活用について、2、空き家対策総合支援事業推進について。   予算常任委員会、1、新型コロナウイルス対応について。   議会広報特別委員会、1、議会広報の発行に関する事項について。   

志免町議会 2021-03-05 03月05日-01号

志免町には、子ども権利条例を九州で初めて制定したという経緯もありますし、そういう自治体の長として、この篠栗の問題も含めて昨年のそういった問題についてどういう所見を持っておられて、これからどういう考えでこういう悲しい事例を二度と起こさないような形での思いを持っておられるか、その1点と、もう一点は、これはまた予算の中でやりますけども、今まさに学校関係での機器の購入についてプロポーザル方式の是非について

志免町議会 2020-12-15 12月15日-05号

総務文教常任委員会、1、GIGAスクール構想推進について、2、学校における子ども権利条例現況課題について。   厚生建設常任委員会、1、フレイル予防対策について、2、空き家対策現状について。   予算常任委員会、1、新型コロナウイルス対応について、2、広報紙ポスティングを含む町内会のあり方と課題について、3、プロポーザル方式の検証と課題について。   

志免町議会 2020-09-29 09月29日-07号

総務文教常任委員会、1、GIGAスクール構想推進について、2、学校における子ども権利条例現況課題について、3、オンラインを活用した子ども居場所づくり事業について。   厚生建設常任委員会、1、フレイル予防対策について、2、空き家対策現状について。   予算常任委員会、1、新型コロナウイルス対応について、2、弓道場問題について。   

久留米市議会 2020-03-06 令和 2年第1回定例会(第6日 3月 6日)

他の自治体では、子ども権利条例策定、市の計画策定の際の子供の参画、子供権利オンブズパーソンの設置などが行われており、これらに取り組む自治体が集まる会議も開かれています。  そこで、まず、久留米市の施策の中で、子供権利をどう位置づけているのか、お尋ねいたします。  次に、子ども権利を学ぶ機会についてです。