307件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

遠賀町議会 2008-03-07 平成20年第 1回定例会−03月07日-03号

その献立表には、遠賀町で作られた野菜果物に印をつけて、さらに関心が持てるように示しております。  次に、地場産品利用状況についてですが、米飯給食は現在週3回実施しています。そのうちれんげ菜の花米学校給食に採用する取り組みにつきましては、平成18年度は各学期に1回でしたが、平成19年度は毎月1回に増やし、平成20年度収穫された新米からすべてをれんげ菜の花米を採用する計画であります。  

宗像市議会 2008-03-05 宗像市:平成20年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2008年03月05日

また、果物を加えた青果物利用割合は、同じように平成18年度重量ベースで41.7%となっております。これは、県内の学校給食への地元青果物利用率が8.2%ということから見てみましても、大きく上回っております。現在はさまざまな農畜産物利用していますが、今後は水産物の利用を視野に入れ、水産振興課と協議を重ねているところでございます。  

久留米市議会 2008-03-04 平成20年第1回定例会(第2日 3月 4日)

さきにも述べましたが、本市全国有数農業都市であり、さまざまな野菜果物など、全国市場にも十分通用するすばらしい農産物が本当にたくさんあります。そのような農産物ブランド化を推進をすることによって、安全で安心であることはもちろん、品質の高い付加価値で多くの消費者気持ちをつかむことができるのではないかというふうに思うものでございます。  

筑紫野市議会 2008-02-29 平成20年第1回定例会(第2日) 本文 2008-02-29

原油価格の高騰は経営規模の大小にかかわらず農業経営をも圧迫をしておりまして、特に野菜果物といった施設園芸農家に大きな打撃を与えているところでございます。また、急速に需要が拡大しておるバイオエタノール生産のため、トウモロコシ需要急増による食糧用のものが減らされ、結果としてトウモロコシを初めとする麦などの穀物の国際価格が急騰する事態に陥り、市民生活に不安が広がっているところであります。  

福岡市議会 2007-12-13 平成19年第5回定例会(第3日)  本文 開催日:2007-12-13

なお、今年度は9月末現在でございますが、1,981件の食品に対し約3万8,000項目の検査を行い、国産品で21件、輸入食品で2件の違反がございまして、そのうち中国産については果物缶詰の表示違反1件を確認しております。  このように違反食品を発見した場合は、製造者輸入者などに対し、回収や廃棄命令等の措置を行うとともに、本市におきましては、ホームページ等で公表をいたしております。

久留米市議会 2007-12-06 平成19年第6回定例会(第3日12月 6日)

学校給食における地場農産物使用状況につきましては、平成18年度実績で野菜果物25品目を使用し、これは全60品目に占める割合は41.7%でございます。  また、量につきましては約91トンで、全使用量421トンに占める割合は21.5%となっております。  また、米飯につきましても平成15年度より地元産米を導入し、継続的に地産地消に努めております。  

北九州市議会 2007-12-04 12月04日-02号

食材調達に当たりましては、事前に見本品産地証明などの書類審査調理試食テストなどを行いますとともに、牛乳、食肉、豆腐などの細菌検査や、野菜果物残留農薬検査を定期的又は随時に実施し、食材安全性の確保に努めてまいります。 民間調理場での給食調理につきましては、文部科学省が定めます学校給食衛生管理基準をもとに市で具体的な基準を定めてございます。

筑紫野市議会 2007-09-25 平成19年第4回定例会(第3日) 本文 2007-09-25

その中で、食物アレルギーは、最近15年ぐらいの間に急増しており、さまざまな食品アレルギーが発症し、以前には見られなかった果物、野菜魚介類でも発症しています。  私の身近にも、キウイをほんの少し口にしただけで呼吸がゼーゼーという状態になった子どもさんがいて、とてもびっくりしましたと保護者の方が話されていました。

岡垣町議会 2007-06-13 06月13日-03号

隣の遠賀あたりは水稲が主ですけれども、岡垣はいろんな果物あたり生産もあるんです。それはなかなか聞いてみると、施設やそれから機械やそういうふうなのにものすごいお金がかかって、結局稼いだお金が全部その機械代肥料代に消えていくと、施設代に消えていくというようなことで、本当に何かこう私もヒアリングをしながら、暗たんたる気持ちにならざるを得ませんでした。

大野城市議会 2007-03-08 平成19年予算特別委員会(環境生活部所管) 付託案件審査 本文 2007-03-08

それから、カラスもそうなんですけれども、ヒヨとかが果物を食べてしまうと、せっかくできた果物を食べてしまうとか、それから農家の方の苦情で多いのがやはりスズメですね。スズメが米ができたころに食べてしまうと、端の方にとまるところがあったらそこにとまってずっと食べていってしまうような、そういった被害があっているようなんですけれども、これについてはどういうふうに考えてありますか。

北九州市議会 2007-03-07 03月07日-02号

若松で有機野菜、いろんな果物など、北九州市内にはそういう農薬化学肥料のあり方を反省して、いろんな有機農業の試みが北九州市内で行われておりますが、先生も環境問題の専門家でいらっしゃいますから、釈迦に説法でございますが、これは確かに割高ではありますけれども、これは非常にやっぱり私は賢明な消費者によって支持は広がっていくのではないかと。