176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北九州市議会 2019-09-13 09月13日-05号

また、千葉市では東京大学や他の自治体民間企業等協働My City Reportというアプリを開発し、現在ちばレポとして道路の損傷だけではなく、地域におけるさまざまな困っている課題を共有するツールとして活用されているという事例もございます。 これらのアプリは、市民が手軽にスマートフォンから位置情報つき写真レポートを送付し、専用サイト市民と市役所が情報を共有するものでございます。

直方市議会 2019-07-03 令和元年 6月定例会 (第4日 7月 3日)

そのため、フレイル状態を調べるために、東京大学高齢社会総合研究機構で開発されたフレイルチェックを活用し、フレイル予防に取り組んでいる自治体もございます。  また、フレイルは身体的な虚弱のみならず、精神的、社会的な要因も複雑に絡んでおり、その予防として、「栄養」、「運動」、「社会参加」の三つの要素が重要であると言われております。

北九州市議会 2019-06-11 06月11日-05号

東京大学大学院特任教授であり、釜石市で防災教育に携わってこられ、本市にも御指導いただいている片田敏孝先生がおっしゃるには、防災によって地域のコミュニティーを再生していく取り組みが必要です。防災を熱心にやっている地域ほど、住民同士が互いに思いやり、防災以外にも福祉や教育などでポジティブな活動をしていますとのことです。

岡垣町議会 2019-06-10 06月10日-02号

女川は東北大学、福島は東京大学、違います。これが今の私の見解で、将来は変わるかもしれませんが、短絡的に過ぎるでしょうか。 先述の溝口秀士さんは実は天草出身で、工業高校を出てシステムエンジニアとして10年ほど最先端の仕事に従事し30歳前で天草に帰り就農した方ですが、それがうまくいかずに、だから今があるのかと思います。溝口さんの人脈で五和町のビワと出会いヒワ五和町ではビワのことヒワといいます。

宗像市議会 2019-06-05 宗像市:令和元年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年06月05日

これは電通と東京大学共同チームが2018年に行った、子ども年齢別スマホ接触率を調べたものです。このゼロ歳のところを見ると、ゼロ歳にしてスマホに23%の子どもが触れているという結果が出ています。さらには何とゼロ歳にして、この点線は自分専用機を利用している、つまり自分専用スマホをゼロ歳にして持っている子どもたちがいるという実態が明らかになっています。

大牟田市議会 2019-03-01 03月01日-02号

加藤孝明東京大学准教授は、講演の中で、地区防災計画策定について重要な点は、1番目に、正しく知ること、2番目に、前向きに捉える、3番目に、防災だけではなく防災まちづくり、4番目に、災害への備えを日常にどう定着させるか、5番目に、自分たちで考えることが大切であるとおっしゃっておられます。 女性の視点や若い世代の視点も大切にしながら、防災減災の意識が高まっていくことを期待しています。 

古賀市議会 2019-01-23 2019-01-23 平成30年第4回定例会(第3日) 本文

東京大学に問い合わせをいたしましたが、細形銅剣をどのような経緯で所蔵に至ったのか、またその後の所在については不明とのことです。  4点目についてお答えします。現在、細形銅剣は所在不明なため、正確な価値づけは困難でありますが、当時としては出土地点がわかる銅剣は少なく、貴重な資料、発見であったことは間違いありません。

筑紫野市議会 2018-12-18 平成30年第4回定例会(第3日) 本文 2018-12-18

東京大学高齢社会総合研究機構は、飯島勝矢教授のもとで、2012年から3年間、千葉県柏市で地域在住高齢者対象に、大規模長期縦断追跡健康調査をしております。その調査から、人間フレイルには身体的な虚弱だけではなく、精神・心理的な虚弱、そして社会的な虚弱が複雑に関連しているとしています。  そして、健康寿命のために必要な大切なポイントとして、栄養運動社会参加という3つの柱があること。

久留米市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第5日12月10日)

東京大学、京都大学、国公立大医学科への合格率が県内No.1」、市長は先日多くの人が集まる場でこの話をされ、もっとPRしていきたいとおっしゃいました。総合教育会議にも出されました。この数字の根拠、数字の出し方、その意味するところを御説明いただき、それをシティプロモーションに使われる市長のお考えをお尋ねいたします。  ディスプレー消してください。  

久留米市議会 2018-12-05 平成30年第4回定例会(第2日12月 5日)

東京大学大学院特任教授片田敏孝氏は、「一つの市区町村単位だけの避難指示避難対応を想定している自治体は、早急な見直しが必要だろう。災害が広域化しているので、防災対応自治体間の連携が必要だ」と話されております。本市における受援計画策定は必須であると考えます。早急な計画策定を強く要望いたします。  

北九州市議会 2018-09-19 09月19日-05号

ことしの夏、東京大学教授民間企業共同開発をして、学校の教員の先生方、全国的に集まってもらって、例えばハンディを背負っているお子さん、あるいは健常者子供さんの教育現場でこういうICTというものがどういう効果があるのか、それを高めるにはどうすればよいかというシンポジウムがありまして、それは秘書室から回ってきたスケジュールでなくて、自分はぜひそれに出てみたいと思って行ったわけであります。

春日市議会 2018-09-19 平成30年第3回定例会(第4日) 本文 2018-09-19

東京大学高齢社会総合研究機構は、飯島勝矢教授のもとで、2012年から3年間、千葉県柏市で地域在住高齢者対象に、大規模長期縦断追跡健康調査──「柏スタディ」と申します。以下、「柏スタディ」というふうに通称を使わせていただきます──というものを実施しまして、人間フレイル(虚弱)について調査をしております。  

北九州市議会 2018-09-13 09月13日-02号

先ほども説明していただきましたけども、このセミナーには市長も出席され、東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍教授基調講演も拝聴したと聞いております。ICT環境の整備については、子供たちの学びを支援できる可能性を感じられたのではないかと思われます。特別支援学校はもとより、全ての小学校ICT環境を整備することが有益であると私も考えております。

春日市議会 2018-08-28 平成30年総務文教委員会 本文 2018-08-28

弥生時代青銅器生産」と題して、東京大学文学部名誉教授後藤直先生に御講演をお願いする予定です。総務文教委員会の皆様におかれましては、イベント・催しが重なる多忙な時期とは存じますが、ぜひ御参加をいただければというふうに考えているところでございます。  文化財課からは以上でございます。 180: ◯委員長(武末哲治君) ほかに。

宗像市議会 2018-07-13 宗像市:平成30年第2回定例会(第6日) 議事日程 開催日:2018年07月13日

てのものを指定   を受けた時と同じ状況で残しておかなければいけない  ・日本における世界遺産全体では6番目、世界文化遺産に限れば4番目の登録である 2 観光事業の体制と取り組みについて (1)世界遺産マスタープラン策定  ・平成22年7月に相倉・菅沼の代表者地域関係団体、行政、学識経験者等からなる「合掌造りの   集落の未来を考える会」を立ち上げ、同会を母体として策定開始  ・平成23年には東京大学

北九州市議会 2018-03-05 03月05日-05号

インクルーシブ教育とは、インクルージョンとも言われますが、障害の有無にかかわらず、誰もが地域で、学校でともに育ち、ともに学び合うことを主眼としたもので、文部科学省推進政策であり、昨年から東京大学大学院でも実践的な研究に乗り出しました。 その事例となっているのが、みんなの学校というドキュメンタリー映画でも知られている、大阪市立大空小学校インクルーシブ教育取り組みです。

北九州市議会 2018-03-02 03月02日-04号

◆16番(西田一君) まだまだこれからだということでございますが、先日の官民データシンポジウムにおきまして、東大からいらっしゃっていただいた、その分野の第一人者である東京大学越塚教授がおっしゃっていましたけど、今の局長の答弁の中にありました保育所入所システムについても、そうやって徐々に改善は進めていますよということではあったんですが、その中で教授がおっしゃっていたのは、API、アプリケーションプログラミングインターフェース