志免町議会 2024-03-05 03月05日-03号
(3) 望山荘跡地の活用について。 ①望山荘跡地について、町長の考えを伺う。町長2.宇美川沿いの遊歩道について。(1) サイクリングロードとして利用可能な遊歩道のアピールを。 ①自転車での通勤・通学に、遊歩道の利用促進を。 ②サイクリングロードとして町内、町外へのアピールを。
(3) 望山荘跡地の活用について。 ①望山荘跡地について、町長の考えを伺う。町長2.宇美川沿いの遊歩道について。(1) サイクリングロードとして利用可能な遊歩道のアピールを。 ①自転車での通勤・通学に、遊歩道の利用促進を。 ②サイクリングロードとして町内、町外へのアピールを。
◆7番(岩下多絵君) 今町長からのお話の中で、何か行事とかイベントに参加して、町民との意見、対話の場を設けているというようなお話が多かったんですけれども、そういうことではなくて、例えば、今回町長の諸般の報告で望山荘の跡地の開発の話とかが出てましたけど、そういったものを町民ときちっとテーマを設けて議論するような場を設けるとか、そういったことはお考えにならないんでしょうか。
また、かねてより懸案事項となっておりました望山荘跡地の利活用については、望山荘が建っていた土地の部分については都市計画法上の制限が厳しい状況にありますので、公園として今後整備を行い、比較的制限の緩やかな福祉公園のユニバ通り沿いの部分については、公園の便益施設を誘致し、令和6年度中に公募したいと考えております。
(2) 望山荘跡地の活用について。 ①民間宿泊温泉センターの誘致問題の経緯について。 ②今後の跡地活用は。 (3) 東小学校周辺、保育園跡地等の活用計画は。 ①複合施設の検討他、計画的に進めるべき。
例えば、以前も提案いたしましたが、緑道にバスを走らせ鉄道公園道の駅を造ることや、望山荘跡地の利用開発をすることなど、ぜひこの観光政策プランについて御検討を今後していただきたいというふうに感じますが、町長いかがでしょうか。 ○議長(丸山真智子君) 世利町長。 ◎町長(世利良末君) つい先日、竪坑櫓を海外の使節団の方が見に来られたと伺っております。非常に感動されたという話を聞いております。
これから望山荘の跡地も、それから弓道場の問題も、東保育園の問題も、学童保育の問題も、そして一番大きな問題は学校の中のプールの問題も、町にとって非常に財産的に有効活用ができる、こういうものについて、全く計画性がない。
(5) 望山荘跡地について。 望山荘の解体が完了し、跡地の活用について町民の関心や期待も高まっている。 ①跡地活用の計画は。 ②町のビジョンや考え方は。町長2.ふるさと納税について。(1) 町の考え方と今後の目標について。 収入(受入額)、支出(経費)、利益率(財源繰入額)など現状の検証と今後の取り組みについて。 ①志免町の収支、利益率は。 ②糟屋郡内市町の収支と利益率の状況は。
大きなところでいいますと、東地区社会体育館解体後の跡地であるとか、公民館や消防格納庫移転による跡地であるとか、いよいよ解体工事も始まっていきます望山荘の解体後の跡地のこと、これらを示しております。そして、今日申し上げたいのは、このような跡地の活用をどうするかというふうに検討する際に、まず第1に何をすべきかということをお話ししたいというふうに考えてます。
1、望山荘跡地の活用について。 令和3年度の当初予算に望山荘解体費用4,081万円が計上されたことに伴い、今後、跡地の活用をどう考えていくのか、用途地域による建築物の用途制限について都市整備課より説明を受けました。 望山荘跡地の面積は4,864平米で、用途地域については大半は第1種低層住居専用地域に区分され、また志免福祉公園の一部に当たります。
歳出では、性質別歳出から見ると、増加した主なものは、物件費が33億3,850万3,000円、前年度比5億4,017万1,000円、19.3%の増で、主な増額は、新型コロナウイルスワクチン住民接種事業2億9,151万9,000円、ふるさと納税事務代行委託料7,359万円、学童保育委託料6,208万円、望山荘解体工事4,081万円、シーメイト空調システムリース料3,487万4,000円、地域おうえん電子決済委託料
(イ)策定プロセスの基本的考え方について (ロ)策定プロセスの矛盾、課題について (ハ)議会の位置付けと議会対応について町長2.望山荘・東体育館の現況と今後について。(1) 望山荘の現況と今後について。
◆13番(古庄信一郎君) シーメイトの問題とか、望山荘の問題とか、それから学童保育の問題とか、いろいろいろいろ、思い返せばいっぱいあります。そういったものがまだ解決していないという部分もあります。
望山荘が平成30年10月に閉館したことに伴い、福祉巡回バスの運行を総合的に見直すため町内会と住民の意見を聞きルートやバス停の新設の検討をしたという内容でした。現在3台のバスが6コースを巡回しており、便数の変更はないとのことです。検討中の新設バス停としてはサンリアン、モントーレ、水鉛、御手洗、別府北等があり、渋滞を避ける等の理由で移設を検討しているバス停もあるとの説明を受けました。
◎福祉課長(作本和美君) 福祉巡回バスのルートの公平性ということの点ですけども、これに関しては、御存じのように平成16年にシーメイトが開館しまして、それに伴い望山荘とシーメイト、役場等を中心に巡回したバスということで、福祉施設等を巡回するというところです。それ以降、16年以降見直し、大きな町内会ごとの見直しというのはされておりません。
福祉課関係で、望山荘閉館による管理運営事業関係経費649万7,000円の減、介護保険広域連合負担金が共通経費負担金と介護給付費負担金の減少により3,430万円の減、介護予防ケアマネジメント業務委託料が町を経由せず直接国保連合会から委託事業所へ支払われるようになったため、630万2,000円の減。健康課関係では、個別予防接種の接種率減少により、個別予防接種委託料1,600万円の減。
このことも鑑みながら、高齢者というところで、今後望山荘からスタートする福祉巡回バスがありましたので、これをシーメイト発の巡回バスという形でコースの見直し等を行っていきたいと思って、既に1月の民生委員会では校区ごとに福祉巡回バスのバス停の検討、そしてその中から出た分に関しては町内会の会長のほうに打診をして、それを各地域におろしていただくということにお約束を取り交わしております。
まず、望山荘が10月に閉館した影響で、風呂利用については、昨年度の11月より254人、12月では418人増加しております。 次に、電子浴ルームの利用については、望山荘にあった電位治療器を6台、シーメイトに移設増加した結果、29年度と比べると、11月で1,055人、12月で1,371人増加しております。
◎福祉課長(作本和美君) 風呂の清掃業務に関しては、シーメイトと望山荘のお風呂の委託ということで清掃業務のほうをシルバー人材のほうに委託しております。これは、ほとんどが人件費と、ここにあるシルバー人材センターの高齢者の雇用の安定等に関する法律の中で、シルバー人材センターとの契約ということで履行しております。 続きまして、屋外施設管理業務、屋外トイレ、この上から3番……。
(1) ボタ山(志免、粕屋、須恵3町)、望山荘跡地周辺地区の利活用についての申し入れ。 空港周辺地区活用についての申し入れ。 ①ボタ山と周辺開発。 ⅰ5つ星ホテル誘致、地下鉄の延伸、須恵インターの大型バス乗り入れ。 ⅱ外国人労働者施設について。(家族を含めた)宿泊施設、日本語学習施設、外国人の子どもの学校等。 ②望山荘跡地と周辺開発。
去る10月13日には、長年にわたり多くの皆様に御利用いただきました志免町高齢者福祉センター望山荘の閉館をさせていただきました。望山荘は、開館から41年を経過し、老朽化が一段と進んだことや今後の地震などによる災害を鑑みて、利用者を初め議員皆様の御理解を賜り、閉館に至ったものであります。また、11月22日にはお別れのセレモニーも行いました。