37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(37件)北九州市議会(4件)大牟田市議会(4件)久留米市議会(4件)直方市議会(4件)田川市議会(1件)行橋市議会(2件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(2件)春日市議会(4件)大野城市議会(3件)宗像市議会(2件)古賀市議会(0件)福津市議会(5件)宮若市議会(0件)糸島市議会(0件)志免町議会(2件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

  • 1
  • 2

直方市議会 2023-02-22 令和 5年 3月定例会 (第4日 2月22日)

また、感染者数につきましては、毎日のニュースなどで県内の発生状況は県が発表しておりまして、新規感染者数が減少しているということから、現状として第8波が収束に向かっているというふうに認識しているところでございます。以上です。 ○9番(那須和也)  感染者数直方市では分からないと、もうこれは県が管轄しているということです。

福津市議会 2022-09-02 09月02日-04号

新型コロナウイルス感染症拡大が始まって3度目の夏となりましたが、第7波と言われる急拡大により、7月23日には、全国で1日の新規感染者数が初めて20万人を超え、8月16日には、自宅療養者が154万人を超えたと報道されました。市の感染者数通告書作成時点で、7月の累計は2,708人、8月の累計は4,000人を超え、過去最多を大幅に更新しています。今後の市の対策を伺います。 

筑紫野市議会 2022-09-02 令和4年第4回定例会(第1日) 本文 2022-09-02

新型コロナウイルス感染症につきましては、第7波が猛威を振るい、新規感染者数が過去最多を更新するなど依然厳しい状況が続いております。  コロナ禍も3年目に入り、感染拡大防止社会経済活動の両立という難しい課題に向き合っていかなければなりませんが、引き続き各対策を講じながら市民皆様の暮らしを全力で支えていく所存でございます。  

大野城市議会 2022-09-01 令和4年第4回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2022-09-01

新型コロナウイルス感染症につきましては、7月後半以降に新規感染者数が急増するなど、依然として猛威を振るっている状況にあります。このような中、福岡県は病床使用率が50%を上回っていることなどを踏まえ、7月22日に福岡コロナ特別警報を発動したところであります。  この状況を踏まえ、区長会とも協議し、高齢者にご参加いただき敬老祝賀会を開催するのは難しいと判断をし、中止をすることといたしました。

福津市議会 2022-06-20 06月20日-04号

①につきましては、市内感染者数の推移と分析についてということで、こちら福岡県から提供される情報を基に、新規感染者数発生状況、それから年代別構成割合発生率を分析しております。 ②です。新型コロナワクチン3回目接種接種率について、70歳代以上は90%以上、60歳代は82%、50歳代が69%、40歳代が53%、30歳代が41%、20歳代が37%、10歳代は12%となっております。

志免町議会 2022-03-04 03月04日-01号

第6波の新規感染者数が徐々に減少傾向に転じている一方、1日当たり死者数は第5波を超えるペースで推移しています。従来株に比べ軽症者が多いとされているオミクロン株は、感染者が圧倒的に多い故、高齢者割合が増えているためだとされています。高齢者は、最初は軽症でも、基礎疾患が悪化し、重症化となるおそれがあります。

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 本文 2021-12-14

福岡県では、9月に入り新型コロナウイルス感染者が急速に減り、10月の福岡コロナ警報解除後も新規感染者数が低位で推移しております。このことについては、ワクチン接種が進んだことが主な要因であったと思われます。ワクチン接種に御尽力してくださいました医療従事者、また市職員関係者皆様に心から感謝申し上げます。  

福津市議会 2021-11-25 11月25日-02号

国内においては、新型コロナウイルス新規感染者数減少傾向にありますが、海外では再拡大しておったり、また、新たな感染症発生も懸念されるところでございます。今後どうなっていくのか不安でもあります。 そこで、以下の点について伺います。 小さく1点目、これまでの本市における感染者数及びワクチン接種率について。 小さく2点目、これまでの感染症対策と総予算及び市単独予算について。 

春日市議会 2021-06-22 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 2021-06-22

世界のワクチン接種率新規感染者数関係を分析したある専門家によりますと、これはあくまで平均値でありますが、2回接種した人が人口の3割を超えると、新規感染者ピーク時の5%以下にまで下がるということであります。例えば、福岡県の新規感染者ピークは5月の12日の634名でありますが、このデータを基にしますと、その後のピーク時は約31名まで下がるということになります。

春日市議会 2021-05-07 令和3年総務文教委員会 本文 2021-05-07

現在、本市における新規感染者数増加傾向である状況から、引き続き自宅療養者への支援が必要であると判断したところでございます。  1目は以上です。 77: ◯委員長高橋裕子君) 1目、説明が終わりました。質疑ありますか。  西川委員。 78: ◯委員西川文代君) とてもいい支援だなと思っておりますけれども、どのようにして食事とかですね、必要なものをどの方が運ばれてるんでしょうか。

志免町議会 2021-03-23 03月23日-04号

新型コロナ新規感染者数は、下げ止まりどころか増加し、第4波の予兆とも危惧されております。変異株感染拡大という危険もあります。緊急事態宣言解除は何ら科学的、客観的な裏づけのない解除と言わざるを得ません。   感染症対策の原則は、検査体制拡充社会活動を抑制する場合の経済的補填と救済であります。雇用と中小零細企業のなりわいを守らなければなりません。

大野城市議会 2021-03-16 令和3年第2回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-03-16

現在、新型コロナウイルス新規感染者数減少傾向にありますが、変異株の出現など、いまだ予断を許さない状況であるというふうに考えております。  庁内における週2回の対策本部会議は、引き続き開催をしており、感染症に関する国内外の動向や市独自の対応ワクチン接種の準備など、緊張感を持った対応を継続しているところであります。

北九州市議会 2021-03-04 03月04日-03号

まず、ここのところ落ち着きが見え始めている本市新型コロナウイルス感染症新規感染者数でございますが、約1年、新型コロナウイルス感染拡大防止本市のリーダーとして全力で取り組んでこられた市長として、この間の取組の成果と課題、そして思いをお聞かせください。 また、現在の市民皆様の最大の関心事が新型コロナウイルスワクチン接種についてだと思います。

  • 1
  • 2