44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(44件)北九州市議会(2件)大牟田市議会(0件)久留米市議会(0件)直方市議会(6件)田川市議会(1件)行橋市議会(4件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(0件)春日市議会(9件)大野城市議会(6件)宗像市議会(5件)古賀市議会(0件)福津市議会(5件)宮若市議会(0件)糸島市議会(0件)志免町議会(2件)岡垣町議会(1件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

直方市議会 2023-12-04 令和 5年12月定例会 (第6日12月 4日)

就学予定児童生徒や、現在在籍いたします児童生徒のうち、特別支援教育が必要と考えられる場合は、直方市教育支援委員会におきまして、適切な指導や必要な支援の場はどこなのかを検討していただきます。特別支援学級は、1学級8名以内の児童生徒で構成されますけれども、学校ごとの人数によって、次年度想定されます特別支援学級数を福岡県に申請するものでございます。

大野城市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-12

教育支援課実施しております就学相談のほうに案内いたしまして、特別支援教育等が必要なお子さんについては教育支援課とも連携をして、教育支援委員会のほうにつなげるようにしております。 488: ◯委員岡部かおり) 主に通う子は、やっぱり言語の子が多いんでしょうか。それとも自閉症とかADHDとかそういう子が。今はどのような現状になっていますか。

福津市議会 2022-03-14 03月14日-07号

③特別支援学級特別支援学校など、個に応じた就学先を判断する教育支援委員会実施に際し、就学相談実施しております。この相談を受ける児童生徒の数も増加を続けている状況です。就学支援委員会による判断は1月中に終わることが学級編成の面からも理想でありますが、件数増加により運営について考えていく必要があると考えております。 

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

13: ◯教育部長日野和弘) ことばの教室に入級するには、特別に支援を必要とする児童生徒の適切な就学を図ることを目的として設置をしております教育支援委員会において判定を受ける必要があります。判定を受けるためには、保護者の希望や児童生徒学校での状況などから、学校保護者協議を行った上で、入級申請書学校を通じて保護者から教育指導室に提出いただきます。

春日市議会 2021-04-27 令和3年総務文教委員会 本文 2021-04-27

54: ◯学校教育課長今福保幸君) 従前は、教育支援委員会そちらの判定というのが一番だったんですけど、今は保護者意向を必ず踏まえてというふうになってるので、無理に通常学級にとか、特別支援学級にということはいたしておりませんが、教育支援委員会判定を踏まえて、十分時間をかけて説明をして御納得いただくように努めているところです。 55: ◯委員長高橋裕子君) 川崎委員

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

医療的ケア児も含めまして特別な配慮を必要とする児童生徒就学につきましては、就学相談の場での保護者との面談や、本人への心理検査医師診察等を行いまして、教育支援委員会によります総合的な観点から決定いたしております。 教育支援委員会は、小児科や精神科整形外科医などの医師大学教授学校福祉関係者など20名で構成しております。

大野城市議会 2021-03-05 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-03-05

7節報償費は、例年2月に実施している学校運営協議会推進大会の講師や手話通訳士謝金で、新型コロナウイルス感染症の影響で大会を中止したこと、それから、教育支援委員会にかけるための発達検査を行う心理判定専門員謝金で、発達検査実施回数が当初の見込みを下回ったこと及びスクールアドバイザー謝金実施回数が当初の見込みを下回ったことなどから、合わせて30万9,000円の減となっております。  

志免町議会 2020-03-19 03月19日-04号

第5号議案志免教育支援委員会設置条例制定について。   提案理由は、志免教育支援委員会を町の附属機関として設置するため、必要な事項を定める必要があるためです。   内容は、今まで規則で運用していたものを見直し、条例制定するものです。諮問に応じ、調査、審議する項目の規定及び委員の定数は20人以内、任期は2年等となっています。   

みやこ町議会 2020-03-13 03月13日-04号

コミュニティセンター運営委員会設置条例制定について      議案第13号 みやこ高齢者サービス調整委員会設置条例制定について      議案第14号 みやこ地域包括支援センター運営協議会設置条例制定について      議案第15号 みやこ地域福祉計画審議会設置条例制定について      議案第16号 みやこ教育委員会外部評価委員会設置条例制定について      議案第17号 みやこ教育支援委員会設置条例

大野城市議会 2020-03-05 令和2年予算委員会 付託案件審査 本文 2020-03-05

教育指導事務費の主な減額理由は、1節報酬学校運営協議会委員報酬において欠席があったことなどから22万5,000円の減、7節賃金は教育指導室に配置している嘱託職員である総務管理主事採用職種が変更になったことにより差額が発生したこと、小中学校に配置する臨時職員である小学校学力向上支援員業務配分を変更したことなどにより225万1,000円の減、8節報償費教育支援委員会にかけるための発達検査を行う心理判定専門員

みやこ町議会 2020-03-04 03月04日-02号

コミュニティセンター運営委員会設置条例制定について      議案第13号 みやこ高齢者サービス調整委員会設置条例制定について      議案第14号 みやこ地域包括支援センター運営協議会設置条例制定について      議案第15号 みやこ地域福祉計画審議会設置条例制定について      議案第16号 みやこ教育委員会外部評価委員会設置条例制定について      議案第17号 みやこ教育支援委員会設置条例

宗像市議会 2020-02-26 宗像市:令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年02月26日

具体的には、メイトムの発達支援センターでの発達相談発達検査実施のほか、保育所を初め各保育施設に出向いての巡回相談や4歳児健診、教育委員会と連携した就学児健診や年長児対象園訪問教育支援委員会への参画などです。また、各保育施設に所属する職員発達支援コーディネーター対象として、発達障がいに関する研修会も開催しております。

みやこ町議会 2020-02-12 03月02日-01号

コミュニティセンター運営委員会設置条例制定について      議案第13号 みやこ高齢者サービス調整委員会設置条例制定について      議案第14号 みやこ地域包括支援センター運営協議会設置条例制定について      議案第15号 みやこ地域福祉計画審議会設置条例制定について      議案第16号 みやこ教育委員会外部評価委員会設置条例制定について      議案第17号 みやこ教育支援委員会設置条例

春日市議会 2020-01-31 令和2年総務文教委員会 本文 2020-01-31

◯学校教育課長高田勘治君) まず、ここで挙げてます就学児童情報共有といいますのは、例えば福祉部門であればはあと相談、私どもでいえば就学相談になるところですけども、そういったはあと相談、あるいはくれよんクラブですね、あるいは保育所、幼稚園、こういったところからの情報共有ということで、今おっしゃった、その子どもさんの状況の把握とか具体的なものになってきた場合には、最終的には、教育委員会には教育支援委員会

宗像市議会 2019-12-03 宗像市:令和元年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年12月03日

1点目は、学校の入学の際の、現在では教育支援委員会以前は就学適正委員会などと言っておりましたが、その相談数が圧倒的にふえてきていること。つまりこれは、お子さんたちを事前に、今はIVになっているんですけど、WISC-IVとか、そういう適正な検査方法が広く知られてきたことではないかなと思っています。

春日市議会 2019-06-24 令和元年第2回定例会(第3日) 本文 2019-06-24

そして7月以降、個別の就学相談会を行い、児童の具体的な様子や配慮事項等を聞き取り、保護者の了承を得て関係機関から情報収集等を行い、進路決定のための教育支援委員会へ附議します。教育支援委員会では、委員である専門家の皆さんや学校長等から、進路に関する意見が出されます。その意見を参考に、本人及び保護者意向を最大限尊重した上で、就学先を決定することになります。

春日市議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会(第5日) 本文 2019-03-14

課題としましては、一つに、教育支援委員会意見を踏まえた特別支援学校普通学校、または特別支援学級通常学級かなど、進路に、進学に係るもの。二つに、特別支援学級在籍児童増加に伴う教室増設等ハード面環境整備に係るもの。三つに、児童生徒の個々に応じたきめ細かな授業支援指導等ソフト面に係るものであります。 57: ◯議長金堂清之君) 14番、川崎英彦議員