大牟田市議会 2022-09-29 09月29日-06号
都市整備部 米崎好美 部長 環境部 黒田省二 部長 保健福祉部 中村珠美 部長 消防本部 馬場邦弘 消防長 企業局 井田啓之 企業管理者 教育委員会
都市整備部 米崎好美 部長 環境部 黒田省二 部長 保健福祉部 中村珠美 部長 消防本部 馬場邦弘 消防長 企業局 井田啓之 企業管理者 教育委員会
都市整備部 米崎好美 部長 環境部 黒田省二 部長 保健福祉部 中村珠美 部長 消防本部 馬場邦弘 消防長 企業局 井田啓之 企業管理者 教育委員会
○議長(光田茂) 平河教育委員会事務局教育監。 ◎教育委員会事務局教育監(平河良) お答えいたします。 令和3年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査におきまして、本市小学生の体力は、男子は8種目中6種目、女子は5種目で全国平均記録を上回る状況でございます。また、中学生は男女とも9種目中4種目で全国平均記録を上回る状況でございます。
○議長(光田茂) 平河教育委員会事務局教育監。 ◎教育委員会事務局教育監(平河良) お答えいたします。 デジタル教科書の導入につきましては、本市におきましても、国や県の動向を踏まえて導入を進めているところでございます。令和3年度からは、小学校では国語科・算数科・外国語科、中学校では外国語科において導入をしているところです。
しかし、この教育委員会のホームページにたどり着くかたがどのくらいいるんかなと私は思うんですね。 まず、市のホームページを開きます。
◎教育長(大嶋正紹) 不登校の対応については、教育委員会としても非常に重く受け止めておりまして、対応、対策の必要性、重要性を感じているところではございます。
◎市長(原﨑智仁) ちょっと答弁簡潔にと思いますが、今現在、福津市の教育部、教育委員会のほうでも様々調査中ということであります。
◎教育部長(赤間真一) 4月から教育委員会としましては、給食費の改定をさせていただいております。 今回、この交付金を10%利用させていただくことによって、給食の質、それから栄養バランス等を物価の変動の影響を受けないために使わせていただくというものでございます。 改めて、物価が上昇したことによって今の給食費から追加で保護者のほうにご負担をお願いするということはございません。 以上でございます。
都市整備部 米崎好美 部長 環境部 黒田省二 部長 保健福祉部 中村珠美 部長 消防本部 馬場邦弘 消防長 企業局 井田啓之 企業管理者 教育委員会
議員おっしゃるとおり、教育委員会といたしましては、南小につきましては、本年度児童数がもう1,611名という現状でございます。本当に教育環境が十分でないということが十分認識しておるとこでございます。
ただし、今回、教育委員会の回答ということで、福津市ドリームプランを目指す子ども像として、「志をもち、未来をたくましく切り拓く子ども」を掲げ、規範意識や社会性を身につけた子どもとして、自他を大切にし、確かな人権感覚を身につけた子どもの育成を目指しているということでなっております。このことについて教育委員会の見解はどうでしょうか。 ○議長(江上隆行) 赤間教育部長。
文部科学省より、都道府県の教育委員会に教員不足に対する留意事項として、特別免許状の積極的な活用、また、退職教師の活用、地元の教員養成大学等との連携・協力、そして、教員採用選考試験の改善などが示されました。教職員の任命権者は福岡県教育委員会であることから、県教育委員会においては国からの留意事項に基づき、近隣大学に講師登録募集を行ったり、退職校長会へ依頼を行ったりされていると承知しております。
◎財政調整課長(吉﨑和哉) 中期財政見通しにつきましては、先日の全員協議会等でも事業費が12月をめどにというところで教育委員会のほうからもお話がありました。そういったところを踏まえまして、まず中期財政見通しをお示しすると。
○議長(光田茂) 桑原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(桑原正彦) お答えいたします。 学校施設のZEB化、いわゆるネット・ゼロ・エネルギー・ビル化につきましては、本市におきましても、太陽光発電を取り入れた電力供給や電灯のLED化などに取り組んでいるところでございます。
研修記録は、これまでも各学校で校内研修等いろいろされているので取ってあると思うんですが、ただ、こういうふうに附帯決議を書かれると、やはり教育委員会としてもそういったところの指導等が入ってくるんじゃないかなと思うんですが、この研修記録の作成と保管、これは教育委員会としてどのように指導するお考えなのか、教えてください。 ○議長(江上隆行) 赤間教育部長。
支援が必要な乳幼児については、客観的な記録の作成及び引継ぎを行い、保育所、幼稚園及び教育委員会や庁内関係部署(今後新設されるものを含む)との連携強化を図り、見守りなど様々な支援事業を充実させることが求められる。 また、こども家庭センターの設置についての動きもあり、体制や支援の在り方について研究していく必要がある。 (2)地域包括支援センターの現状と課題について。
施政方針演説 日程第5 諸報告(報告第2号~第6号) 日程第6 専決処分の承認について 承認第5号 専決処分の承認を求めることについて(令和4年度みやこ町一般会計補正予算(第2号)) 承認第6号 専決処分の承認を求めることについて(令和4年度みやこ町住宅新築資金等事業特別会計補正予算(第1号)) 日程第7 人事案件の上程、提案理由の説明、質疑、討論、採決 同意第14号 みやこ町教育委員会委員
--------------- 令和3年度大牟田市議会第6回定例会議事日程(第7号) 令和4年3月25日 午後1時30分 開議日程第1 議案第81号~同第91号、報告第17号~同第19号上程(14件) (予算特別委員長報告) (討論) (採決)日程第2 議案第96号、諮問第4号上程(2件) 議案第96号 大牟田市教育委員会委員
確かに、子どもたちの学びの継続と感染症対策という矛盾した事柄を同時に行うことは、教職員の皆さんや教育委員会の皆さんにとっても非常に難しい判断を下さないといけないということは十分に理解した上でのお尋ねでございます。 学級閉鎖などによる授業の遅れなど各学校やクラスごとに発生していると思われますが、補習授業などを実施されているのでしょうか。どのような対策を講じられているのか、御質問いたします。