2408件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2408件)北九州市議会(237件)大牟田市議会(186件)久留米市議会(72件)直方市議会(176件)田川市議会(121件)行橋市議会(169件)小郡市議会(104件)筑紫野市議会(114件)春日市議会(159件)大野城市議会(230件)宗像市議会(103件)古賀市議会(134件)福津市議会(177件)宮若市議会(58件)糸島市議会(73件)志免町議会(122件)岡垣町議会(122件)川崎町議会(15件)みやこ町議会(36件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-24 令和 6年 6月定例会 (第6日 6月24日)

それで、今ありましたように、被用者保険に適用する部分を国保に無理に当てはめてるから、よく提案理由でも言われるように、高額所得者の方にもう少し負担をしていただいて中間層を軽減するということもよく言われますけども、国保の場合はまさに中間層に打撃が与えられると。上限額に達するということになるわけです。ですから、毎年のように上限額が上がる。

志免町議会 2024-06-18 06月18日-05号

今回の改正は、所得割、課税限度額を引き上げることにより、高所得者層にはより多く負担していただくことになりますが、中間所得者層に配慮した保険設定が可能となります。1、課税限度額については、医療分支援金分)を22万円から24万円とし、医療分基礎課税額)、介護納付金分についての変更はありません。この改正による対象世帯は、国民健康保険加入世帯5,350世帯中の90世帯となります。

筑紫野市議会 2024-03-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-03-26

委員会では、今回の税率改定により、低所得者負担が増すことになるが、なぜこの税率になったのかとの質疑があり、執行部からは、全国的に一般会計からの赤字補填目的の繰入解消を目指しており、将来的には、保険税率が県で統一されることが決まっているため、今回も県が示す標準保険税率を適用している。

筑紫野市議会 2024-03-22 令和6年第2回定例会(第5日) 本文 2024-03-22

市営住宅は、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、市民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的として、住宅におけるセーフティネットとしての役割を果たしてまいりました。  しかしながら、近年の物価高騰社会情勢の変化は、社会の様々な層において生活困窮の問題を深刻化させております。

直方市議会 2024-02-27 令和 6年 3月定例会 (第6日 2月27日)

保護援護課長池本隆幸)  本事業につきましては、令和5年11月2日に閣議決定されましたデフレ完全脱却のための総合経済対策におきまして示されておりました住民税均等割のみ課税世帯及び低所得者世帯等児童に対する加算につきまして、物価高騰重点支援地方創生臨時交付金を活用し、給付金を支給するものでございます。  

直方市議会 2024-02-21 令和 6年 3月定例会 (第4日 2月21日)

さらには、低所得者利用が多い介護老人保健施設やショートステイの多床室室料を有料化する。次に、現在は40歳である介護保険料の支払いの年齢を引き下げる。それから、福祉用具貸与制度の、貸与か購入かの選択制を導入する。低所得者施設入所者利用者の食費、居住費減額しております補足給付制度については、収入、資産の要件を適正化するために、マイナンバーカードを活用するなどが議論されております。  

直方市議会 2024-02-19 令和 6年 3月定例会 (第2日 2月19日)

僕が最初に議員になった頃は、低所得者住宅というのがありました。それは母子家庭に対する支援だとか、子供たちを学校にやる支援だとか、社会保障がなかったからです。今、社会保障がどんどん進んできましたから、もうそういう住宅はないんですよ。この文章をそのまま読ませていただくと、取りようによっては、何か市営住宅に入っている俺たち困窮者とか、貧乏人とか、そげなふうに思って市営住宅しよんかと取れますよ。

直方市議会 2024-02-16 令和 6年 3月定例会 (第1日 2月16日)

今回の補正予算は、令和5年11月2日に閣議決定されたデフレ完全脱却のための総合経済対策において示されておりました住民税均等割のみ課税世帯及び低所得者世帯等児童に対する加算について、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し給付金を支給するよう国より示され、1月22日の事務連絡では、本給付金の趣旨を踏まえ、対象となる市民の皆様へ令和6年2月から3月に給付できるよう示されているため、専決予算による

筑紫野市議会 2023-12-15 令和5年第6回定例会(第4日) 本文 2023-12-15

政府は先月2日、デフレ完全脱却のための総合経済対策閣議決定し、物価高から国民生活事業活動を守るために、ガソリン・電気・都市ガス負担軽減策や、住民税非課税の低所得者世帯に1世帯当たり7万円の給付金物価高を乗り超えるために企業への賃上げ支援など進めていくところでございます。  市におかれましても、コロナ臨時交付金財源に、様々な物価高騰対策事業市民事業者などを対象に展開されてきました。

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

また、生活保護生活保護以外の低所得者例えば住民税非課税世帯等の方の申立てにも報酬助成を行うべきではないでしょうか。ちなみに、隣の大野城市では報酬助成制度があると聞いております。  また、福岡社会福祉士会司法書士会から中核機関設置に向けた無料アドバイザー派遣等制度がありますので、市として活用するべきではないでしょうか。

直方市議会 2023-12-04 令和 5年12月定例会 (第6日12月 4日)

今日、この質疑後、追加提案されるはずですが、低所得者向けの支援給付金。合わせて閣議決定というか、もう予算が通りましたけど、推奨事業メニュー約5,000億円分というのがございまして、直方市にも一定配分がされるであろう。  先ほど申しましたように、基本的には交付金対応したいというようなことでしたけども、今回、一般財源で提案していただいております。

直方市議会 2023-11-24 令和 5年12月定例会 (第1日11月24日)

健康長寿課の887万3,000円は、令和4年度新型コロナウイルス感染症ワクチン接種事業分こども育成課の6,604万3,000円は、子育て世帯への臨時特別給付金子どものための教育・保育給付交付金等保険課の71万7,000円は、低所得者軽減負担金子育て・障がい支援課の2,023万7,000円は、自立支援医療費等でございます。  26ページから29ページは、主に人件費調整でございます。