直方市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会 (第7日12月 8日)
主な質疑としては、今回の指定管理者の選定について、応募者数と事業者の内訳、選定方法等はどうなっているのかとの質疑に対し、今回の応募者は2者であり、このうち1者は市内に本社を置く事業者であった。
主な質疑としては、今回の指定管理者の選定について、応募者数と事業者の内訳、選定方法等はどうなっているのかとの質疑に対し、今回の応募者は2者であり、このうち1者は市内に本社を置く事業者であった。
まず応募状況について、応募者数、何事業者あったのか、そして、その中に市内事業者も公募で手を挙げていたのかどうか、まずそれを教えてください。 ○商工観光課長(細川貴文) 福智山ろく花公園の指定管理者への応募者数は2者となります。このうち1者は直方市内に本社を置く事業者でございます。以上です。 ○10番(渡辺和幸) 2者ということでした。
近年、自衛隊への応募者数が減少傾向をたどる中、自衛隊員の募集業務をめぐる国の自治体への働きかけが以前にも増して非常に強化されてきているという報道がございます。 募集対象者の住民基本台帳情報の4項目、氏名・生年月日・性別・住所、これを紙または電子媒体で提供するように求める依頼が毎年のように来ているというふうに聞いております。こうした中、今年5月11日付でした。
その後、応募者数が多数であれば抽せんとなりますが、当選した場合、当選結果の通知がメールもしくはアプリ内の通知機能で連絡されます。 その当選通知を確認した後、コンビニで入金していただきますと、即チャージ完了となりまして、それ以降、のおがたPayの利用が可能となります。
55: ◯委員(関岡俊実) 応募者数が少ないにしても、指定管理に当たっての評価というのが入ると思うんですが、その評価事項というのは具体的にどのような内容になっていますか。 56: ◯福祉課長(石川 茂) 今の質問は、審査のときではなくて、通常の運営に関するサービスですか。 57: ◯委員(関岡俊実) すみません、審査に当たっての評価事項という認識でお願いします。
幼稚園の需要を見てみますと、来年度の小郡幼稚園の応募者数は40人程度、一方では保育所の応募状況を見ますと、100人を超える待機児童となる見通しとなっております。就学前児童数が数年後に減少する傾向も予想されておりますけども、公立幼稚園整備のニーズというのが薄れてきてる状況にあるというふうに捉えざるを得ません。
その後、鳥井田議員がそこに気付いて、応募者数と受験者数はイコールかと聞いたんです。要するに申込者数と一次試験の受験者数はイコールですか、と聞いたわけですよ。そうしたらようやく総務部長は、一次試験合格者数イコール一次試験受験者数です、という、こういう答え方をなさっております。これ、あわよくばやり過ごせると思ったんじゃないですか。そう思われても仕方がないと思いますよ、この答弁の仕方。
効果として、過去3年間の応募者数は、平成28年度が1,482人、平成29年度は1,611人、平成30年度は1,300人となっております。この平成30年度に応募者数が減った要因としましては、これまでは市内に勤務されている方も応募の対象となっておりましたけれども、30年度からは対象者を市内在住の方のみに変更したことによるものでございます。
初級・上級とも、ほぼ同数の応募者数があっているようでございます。しかしですね、聞くところによれば、初級職員は一次試験において、ボーダーラインを設置した関係上、合格者数が11名ですか、なっております。ところが上級職に関してはですね、受験者数が一次試験において全員合格したということになっていますけど、これは事実なんでしょうか、まずお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(田中建一君) 小森総務部長。
嘱託保育士は十分な数がきちっと選考した上で確保ができておりましたけれども、それが近年は募集人数に対して応募者数のほうが下回るという状況ですね。それが続いているということです。
10款4項14目青少年対策費、音楽創作体験事業139万円、プロの声楽家による合唱指導事業が合計で54万円ということですが、それではそれぞれの募集人員、応募者数、受講者数、ユミンゴは学校のコマ数等を教えてください。
市営住宅の応募は、移動に便利な1、2階の低層階やエレベーターのある棟の住宅に偏る傾向が見られること、このため既に年6回の市営住宅の募集におきまして、1、2階の低層階の住宅を中心に提供するよう配慮し、応募者数が少ないエレベーターのない高層階の住宅の募集数を減らしております。 市営住宅では、入居者の入居期間が長く、住宅の傷みが著しいため、退去跡の修繕工事には多くの費用がかかります。
福岡県の教員応募者数は、定数の2倍を切っております。それだけ辛い仕事になっておると思います。子供たちと向き合える豊かな学びを実現するために、教職員定数改善で教職員の数をふやしていただきたい。 また、国庫負担制度については、小泉政権のときに国の負担割合が2分の1から3分の1に引き下げられています。
◎児玉敦史子ども・健康部長 正規職員につきましては、応募者数をふやすために受験資格の年齢上限を平成29年度までは29歳としておりましたが、平成30年度の採用から34歳に引き上げまして、このことによりまして幅広い年齢層から応募につながったものと考えております。
◆12番(蒲生守) 今回の発議においては、全部で5者の応募があっておるようでございますが、今回何者ぐらいまで実際応募ができるのかとか、また逆に言うと、今回制限をかけられましたけども、自由に応募者数は増やすことは可能であったのか、要はこれだけしかしなかったのかということは、また議会の中でお聞きになると思いますので、総務文教委員会の中でまた議論になろうと思いますが、要は大枠として、皆さん今回の限定の中でそれに
◆12番(蒲生守) 今回の発議においては、全部で5者の応募があっておるようでございますが、今回何者ぐらいまで実際応募ができるのかとか、また逆に言うと、今回制限をかけられましたけども、自由に応募者数は増やすことは可能であったのか、要はこれだけしかしなかったのかということは、また議会の中でお聞きになると思いますので、総務文教委員会の中でまた議論になろうと思いますが、要は大枠として、皆さん今回の限定の中でそれに
次に、応募者数について確認ですが、4月より法律で0.2%ずつ上がって、民間企業も積極的に障害者を採用されています。これまで身体障害が多かったのですが、支援機関を通じた採用は、今、知的、発達、精神がふえる傾向にあります。
議員から他の自治体の事例を紹介いただきましたが、離島振興や農林水産業の振興など、それぞれ自治体で政策目標に沿って対象要件や支援内容が設定されておりまして、実際の応募者数を見ますと決して多くないというところもあるようでございます。
応募者数が5社であるため、全ての業者の面接審査を行うこととしています。 次に、3、ふれあい文化センター指定管理者選定の今後のスケジュールでございます。