16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)北九州市議会(9件)大牟田市議会(2件)久留米市議会(0件)直方市議会(0件)田川市議会(0件)行橋市議会(0件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(0件)春日市議会(0件)大野城市議会(0件)宗像市議会(0件)古賀市議会(1件)福津市議会(4件)宮若市議会(0件)糸島市議会(0件)志免町議会(0件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

福津市議会 2022-03-03 03月03日-03号

待合環境改善をどのように図っていくのか伺います。 ③狭隘道路整備促進事業について、狭あい道路市内全体でどの程度把握しているのか伺います。 大項目6、自然・歴史・景観などの資源が守られ生かされるまちについて。 ①福津生物多様性地域戦略推進事業について、環境シンポジウムには海や山などでの体験型の企画はないのか伺います。 

福津市議会 2021-09-03 09月03日-04号

今後、利用者が多いバス停交通結節点バス停において、上屋、それからベンチ照明等整備することにより待合環境改善に取り組むこととしております。 続きまして、⑤番でございます。時間短縮と利便性向上について、福間周回線では約20分に1回、JR福間駅に到着する路線に変更したことにより、駅に到着するまでの時間を最大40分短縮することができました。 

福津市議会 2021-06-16 06月16日-02号

今後の改善策としては、本計画に基づき、利用状況地域要望等を踏まえた上で、将来的な改善ルートについて早い段階で検討を始めるほか、待合環境乗り継ぎ環境改善に取り組んでまいります。 具体的には、主要な乗り継ぎ箇所において、乗り継ぎ待ちの際に風雨を避けたり休憩したりすることができるようなベンチ上屋整備乗り継ぎ案内等に関する情報提供等の充実などを考えているところでございます。 

大牟田市議会 2019-12-18 12月18日-02号

公共交通施策におきましては、公共交通利用者減少、そして、人口の減少高齢化都市コンパクトシティ・プラス・ネットワーク化への対応を図るために、平成30年3月に地域公共交通網形成計画を策定しまして、市内路線バス維持確保や、公共交通空白地域の解消に向けた検討待合環境改善などの10事業推進していくことといたしております。 

北九州市議会 2016-03-28 03月28日-09号

また、地域公共交通網形成計画の策定に当たっては、地域の実情に応じて、バス輸送サービスを適正に配置する必要があると考えており、バス機能強化区間におけるバス定時性速達性向上や、待合環境改善に向けた施策展開、また、郊外部におけるフィーダーバス路線導入などの検討のほか、乗り継ぎ拠点整備運行ダイヤ調整にも取り組むこととしている。

北九州市議会 2015-09-14 09月14日-04号

市としましても高齢者モビリティー・マネジメントなどの施策により、これら格安定期券などの周知や公共交通利用PR活動に取り組み、バス停における上屋ベンチ整備などによる待合環境改善や、低床式バス、LRTの導入、更には駅などのバリアフリー化推進などと組み合わせ、高齢者が安全かつ安心して移動できるための方策の展開に努めます。 

北九州市議会 2011-09-12 09月12日-04号

また、バスターミナルの待合環境につきましては、これまでも西鉄バスに申し入れを行いました。同社も対策を講じてきましたが、依然として改善を求めることがあることから、今後とも西鉄協議しながら改善策検討してまいります。 残余質問は、関係局長からお答えさせていただきます。 ○議長佐々木健五君) 総務企画局長。 ◎総務企画局長古賀敬三君) 私から、本市の危機管理体制についてお答えいたします。 

北九州市議会 2011-06-09 06月09日-03号

平成16年12月以降、改善を求めてきたバスセンター待合環境改善は、西鉄に要請すると答弁してから既に6年以上経過しました。コムシティを市が取得し、黒崎に役立つ再生を行うためにも、この課題は避けては通れません。改善に対する決意、その内容と実施時期について答弁を求めます。 第3に、黒崎再生に必要な施策の一つ、コミュニティーバスについてです。 

北九州市議会 2004-03-08 03月08日-04号

改善計画案を作成したところでございます。  この計画案は、 高速バスが走行します国道200号の一部区間の拡幅を伴いますために、 事業手法や複雑な交通処理方法などにつきまして、 国道を管理します北九州国道事務所や警察と協議を進めてきたところでございます。 現在、 最終的な詰めを行っております。 今後は、 計画内容や国と市との役割分担を早急に確定をし、 新空港開港までには、 少なくともバス停の増設と待合環境

  • 1