26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(26件)北九州市議会(1件)大牟田市議会(2件)久留米市議会(1件)直方市議会(0件)田川市議会(1件)行橋市議会(2件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(5件)春日市議会(2件)大野城市議会(6件)宗像市議会(2件)古賀市議会(3件)福津市議会(0件)宮若市議会(1件)糸島市議会(0件)志免町議会(0件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 名簿 2022-06-16

かしてはどうか          │ │         │            │(7) 令和5年度以降の委託業者選定方法や時期は決ま │ │         │            │  っているか                  │ │         │2.ひとり親家庭への支援 │(1) 本市人口に関する統計データについて     │ │         │ について       │  1)年齢階層別

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 本文 2021-12-14

次に、第六次総合計画での市独自の人口推計における2020年の年齢階層別人口構成比は、ゼロ歳から14歳の年少人口は14.1%、15歳から64歳の生産年齢人口は60.1%、65歳以上の老年人口は25.8%に対し、2040年の老年人口割合は35%を超え、2050年以降は約40%、生産年齢人口は50%にまで減少する見込みとなっています。  

古賀市議会 2020-08-28 2020-08-28 令和2年第3回定例会(第2日) 本文

それから、65歳未満の方についてでございますけども、なかなか厚労省のほうでちょっと市町村別のいわゆる年齢階層別接種率というのは公表されてませんので、ちょっとその辺の詳細が分からないんですけども、約10年前の埼玉県立大学の研究でおおよその都道府県ごと年齢階層別接種率というのが明らかになっておりまして、それによりますと、福岡県の65歳未満の方のインフルエンザの予防接種接種率がおおむね25%程度となってございます

宗像市議会 2016-03-04 宗像市:平成28年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2016年03月04日

これを私がグラフにさせていただいたのがこれなんですけども、年齢階層別に見た罹患率ですね。いわゆる病気になる率です。このグラフを見ていただくと、横軸年齢です。縦軸が1,000人単位で人数ですね。要は、ずっとこのカーブを見ていただくと、6歳、15歳、ここのところはやっぱり病気に、全体でですよ、これを年齢階層別に見た場合には非常に低いんですね。で、60歳を超えてから病気になっていく。

古賀市議会 2015-09-10 2015-09-10 平成27年第3回定例会(第3日) 本文

人口推計年齢階層別参考にした場合、特徴的なことは、全体的に人口が頭打ち、そして減少に向かいながら、年少人口生産年齢人口が減り、高齢者人口だけがふえていくという傾向があることです。高齢化が進む国では出生率もおおむね低下していくという傾向がありまして、今後、これが劇的に改善されるというのは大変難しいと言われております。人口減少高齢化は進むものと思われるわけです。  

行橋市議会 2015-09-08 09月08日-03号

ちなみに、レジュメの一般質問資料の4、流山市・千葉各々年齢階層別構成増減比較という表がありますけれども、これはちょっと数字がつぶれているので見えにくいんですけれども、上の段を見ますと、流山年齢階層別構成増減比較、これは1箇所だけ、ボーンと飛び出ているところがありますが、これが35歳から39歳の年齢人口でございます。

春日市議会 2015-06-22 平成27年第2回定例会(第3日) 本文 2015-06-22

実は昨日入手しました、春日市における年齢階層別投票率というのがございます。ここで御紹介させていただきますと、平成19年がですね、20歳から24歳29.4%、平成23年28.92%、27年26.63%でございます。25歳から29歳、平成19年29.4%、平成23年26.57%、平成27年24.95%でございます。非常に低い投票率となっています。  

久留米市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第5日 3月 6日)

久留米市の人口移動状況年齢、階層別に分析しますと、10代後半で転入超過となった後、就職や結婚など人生の大きな転機を迎える20歳代から30歳代では、一転して大幅な転出超過となっております。  この若年層市外流出をどう食いとめるかということは、地域経済の面からも、また、人口構造の面からも極めて重要なものと認識をしております。  

筑紫野市議会 2014-09-18 平成26年第3回定例会(第3日) 本文 2014-09-18

次に、通院、入院とも小学校まで無料にした場合、中学校まで無料にした場合についてでございますが、平成25年度国民健康保険における年齢階層別の1人当たり医療費児童数を乗じて算出すると、小学校まで無料にした場合は1億2,000万円程度中学校まで無料にした場合は、小学校までと合わせて1億8,000万円程度財政措置が必要となる見込みでございます。  

行橋市議会 2013-09-10 09月10日-03号

流山市、千葉各々年齢階層別構成増減比較というところでございます。こちらをご覧のとおり、真ん中辺ごろに大きな山、そして図の左側に小さな山、いずれも丸で囲まれていますけれども、流山市のターゲットであるデュークス、35歳から39歳のところと、それから、その子どもに当たると思われます0歳から4歳のところの人口が急増しております。千葉県全体と比較しても、その突出ぶりは明らかでございます。 

大野城市議会 2013-06-13 平成25年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2013-06-13

市域の人口は、さまざまな分野に影響を及ぼすことになりますので、年齢階層別人口もあわせて再度予測を行い、各分野における行政需要の変化を、後期基本計画に反映していきたいと考えております。以上でございます。 111: ◯議長関岡俊実) 田中議員。 112: ◯6番(田中健一) よろしく反映のほどお願いします。  次に、この計画の中で財政フレームというのがございます。

筑紫野市議会 2013-03-18 平成25年第2回定例会(第4日) 本文 2013-03-18

まず、財政措置計算根拠についてですが、平成21年度国民健康保険における年齢階層別の1人当たり医療費児童数を乗じて算出しております。就学前までの自己負担額平成23年度は約2,200万円となっております。  自治体独自の取り組みでは、本市では小学3年生までの入院費の助成のほか、県の制度では、3歳以上就学前の所得制限所得超過者についても給付を行っておるところでございます。  

大牟田市議会 2012-03-05 03月05日-05号

また、年齢階層別で見ると、すべての階層において全国を上回っております。特に15歳から29歳階級の完全失業率は高く、全国809市区の中で750という低い位置にあります。 そんな現状で、手をつけるということが大事であると思います。頭脳集団に特化して投資することも考えないと、将来が見えてこないと思います。勇気を持ってそういう方向に投資をしていただくことを要望して、次に移ります。 

大牟田市議会 2011-12-12 12月12日-01号

また、40歳代、50歳代の受診率が低いことに着目し、年齢階層別保険給付費を分析するなどして、計画的に受診率の向上を図られたい。 2.国保決算については、22年度の単年度赤字も踏まえ、次年度以降の収支計画を十分精査されたい。 3.国民健康保険法第44条の適用については、低い認知度、煩雑な手続、厳しい要件等現状があると考えられるため、さらなる周知啓発とともに、改善策を検討されたい。 

大野城市議会 2011-09-22 平成23年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2011-09-22

同じく23年度から運用しておりますレセプト管理システムについては、傷病別事業別年齢階層別統計、それから診療機関別の集計が可能になっておりまして、一定の事務軽減につながっていると考えております。以上です。 308: ◯議長関岡俊実) 福山議員。 309: ◯12番(福山保廣) 今回の場合は、業務データシステムレセプト管理になっていますよね。

宗像市議会 2010-12-08 宗像市:平成22年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2010年12月08日

第2次宗像市保健福祉計画、10ページに、全国死因順位、第3位までですけれども、死因順位別年齢階層別死亡数が書かれております。紹介されております。これによりますと、15歳から39歳まで、40前ですね、ここの死因の第1位はすべて自殺なんです。それから40代、これも40歳前半・後半ともに第2位が自殺なんです。

古賀市議会 2010-09-08 2010-09-08 平成22年第3回定例会(第3日) 本文

しかし、今の御答弁を聞きますと、なかなか積極的に扱っている、あるいはつながりになっていないと感じられるわけですけども、第4次総合振興計画人口動向、将来人口推計報告書年齢階層別社会増減の推移という調査結果を見ますと、これは転入から転出を差し引いた社会的増減をあらわしている表なんですれども、社会的増平成18年の409人から、平成21年には109人と減少しております。

筑紫野市議会 2010-03-02 平成22年第1回定例会(第2日) 本文 2010-03-02

次に、2点目の小学校卒業までの医療費完全無料化につきましては、平成19年度年齢階層別1人当たり医療費参考に、本市小学校児童数で試算をしますと、約1億8,800万円の財源が必要となるところでございます。本市の今日の財政状況から、新たな財源の捻出は困難と思われますので、御理解を賜りたいと思います。  

  • 1
  • 2