916件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(916件)北九州市議会(123件)大牟田市議会(83件)久留米市議会(35件)直方市議会(65件)田川市議会(27件)行橋市議会(31件)小郡市議会(32件)筑紫野市議会(40件)春日市議会(68件)大野城市議会(73件)宗像市議会(58件)古賀市議会(55件)福津市議会(105件)宮若市議会(13件)糸島市議会(30件)志免町議会(35件)岡垣町議会(30件)川崎町議会(6件)みやこ町議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-19 令和6年第5回定例会(第4日) 本文 2024-12-19

聞くところによりますと、対象年齢層自己負担上限額といった県のルールに基づく助成については、支給額の2分の1の相当分に県の補助金が充てられているとのことですが、そのルールを超え、いわゆる各市町村の判断において、拡充した医療費助成については県補助対象とならず、独自支援策として単費で対応しなければならないわけでございます。  

筑紫野市議会 2024-09-26 令和6年第4回定例会(第4日) 本文 2024-09-26

そこで、運動するための社会資源として、筑紫野市内にはどのようなものがあるのか、全体として参加できる方、対象としている年齢層などを考慮して、どのように整備されているかお尋ねいたします。  第2項目、市としてどのようなプログラムを進めているかについてです。  厚生労働省の調査では、医療費削減健康寿命の延伸との関係など、運動の効果についての報告があります。

志免町議会 2024-06-12 06月12日-04号

志免町もそういう状況の中で、一時期600人近かった出生数が、今半分近くになってるということで、出生率というのは、やはりお産みになるお母さんたち年齢層に非常に大きな影響が及ぶわけでございまして、人口減少とともにそういうお母さんたち人口減少が見られるというのが、この出生率に大きな反映をしている。   それから、お一人がお産みになる子どもの数、それも大きな影響がしているんじゃないかなと。

志免町議会 2024-06-07 06月07日-01号

活動のメニューは講座、教室、測定等、様々ありますが、参加者満足度が高く、参加者年齢層は20から80代と幅広いこと、町内外問わずに参加できること、継続して参加されている方が多いということ等が特徴的でした。また、オアシス篠栗の中に健康づくりの拠点があることで、きっかけづくりや受皿として有効性が高いとし、今後も連携を強化していきたいとの説明を受けました。   

筑紫野市議会 2024-03-22 令和6年第2回定例会(第5日) 本文 2024-03-22

筑紫野市では、定期的な歯科検診きっかけになる成人歯科検診として、16歳から40歳までは毎年、その後は50、60、70歳の節目に無料の歯科検診を受けられますが、各年齢層受診者数など、取組状況はどうなっているのでしょうか。  第3項目成人の望ましい食生活取組を充実すべきではないかということです。  適正な体重を維持することは、生活習慣病予防につながります。

志免町議会 2024-03-04 03月04日-02号

志免町での年齢につきましては把握できておりませんので、福岡県全体の状況として年齢層について回答させていただきます。10歳代が1,001件の31.3%と最も多く、次いで20歳代が17.5%、65歳以上が13.5%となっております。   また、事故発生件数の主な要因といたしましては、出会い頭が全体の52.8%、次いで左折時が18.3%となっております。   以上です。

直方市議会 2023-09-13 令和 5年 9月定例会 (第4日 9月13日)

把握している就労者は、稼働年齢層でいいますと1,618人、そしてその中で具体的に就労してある方、先ほどの人数合計しますと328人ということになります。手帳を持たずに精神通院を行っているような方も、本市には一定数おられると思っておりますので、就労支援を必要とする人数はもう少し増えるのかなというふうに感じております。  

直方市議会 2023-09-11 令和 5年 9月定例会 (第2日 9月11日)

○防災・地域安全課長手島洋二)  議員御案内の庁内での実証試験中の災害時情報共有プラットフォームは現在、市の内部情報として、地図上で避難所開設状況避難者男女別年齢層別の人数の把握が地図上で行うことができるようになっております。  今後、発災現場状況等も映像で確認できるようにし、将来的には交通規制や停電の状況なども同じ地図上で把握できるようにしていきたいと考えております。  

志免町議会 2023-09-05 09月05日-03号

◆1番(荒牧裕樹君) 最後になりますけど、少子・高齢化が進み、指導員年齢層も高くなってきてること。定員数確保ができていないこと。女性指導員の進出にも積極的に取り組んでいただき、ぜひ今後、課題に向けた取組を加速させていただきたいと思ってます。   なお、頑張っている方や努力している方が報われる、そういったきめ細かな配慮ができる、人に優しい志免町であってほしいと私は思っております。   

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-12-14

実際、この年齢層は、帯状疱疹への関心、ワクチン接種希望を持っていることが、既に助成されているある自治体からもうかがえています。ワクチン接種の機会を広げること、疾患周知を図ることは住民の健康を守ること、帯状疱疹の治療にかかる医療費削減、市の負担軽減につながると断定できます。  太宰府市は50歳以降の3万2,997人の1%が接種すると仮定して予算を組んでおります。  

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

公営プールは、子どもから高齢者まで幅広い年齢層に親しまれるとともに、スポーツ振興健康づくりのほか、交流人口拡大によるにぎわいの創出など、地域活性化に寄与する施設であると考えております。本市には学校プールが16施設ありますが、市営プールを整備し、プール機能集約化を図ることで、今後の学校プール維持管理費修繕費工事費等削減が可能であると考えております。  

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

やっぱり地域活動というのは、私もよく地域活動のほうに参加させていただきますけれども、本当にやってある方は一生懸命やっていただいていて、本当にありがたいなというふうに思っておりますけど、地域を担っていただいている皆さん方年齢層はかなり高いのではないかなというふうに思っております。 そこで、質問をさせていただきたいと思います。 

直方市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会 (第4日 9月 7日)

なお、帯状疱疹発生率は年々増加しており、例えば60歳以上の年齢層では1997年から2017年までの21年間で発症率が約1.5倍に増加していることが確認されています。  予防としては日常の生活免疫力を低下させないことです。食事のバランスに気をつけて十分な栄養を取る。そして睡眠をきちんと取り、規則正しい生活を送る。疲れているときには必ず休息を取る。

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

今後の感染症対策としては、年齢層に関わらず、接種を重ねるごとに新規陽性者の割合は大きく減少し、3回目接種を終えた人は、重症化率致死率がともに低くなる傾向が確認されております。本市においても、感染症対策として新型コロナワクチン接種の推進を強める必要があると思います。 その点について見解をお願いいたします。 ○議長光田茂)  中村保健福祉部長。 ◎保健福祉部長中村珠美)  お答えいたします。 

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 名簿 2022-06-16

                   │ │         │            │  2)子宮頸がん予防ワクチン接種状況は     │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 渡 邉 知 之 │1.地域コミュニティとの │(1) 地域コミュニティである区(自治会)は、構成 │ │         │ 連携支援のあり方に │  様々で、世帯数年齢層

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

地域コミュニティである区(自治会)は構成が様々で、世帯数年齢層、役員数役割分担などに違いがあり、慣例も異なっております。その中で、行政はどのように区(自治会)と連携をしているのでしょうか。  以上、壇上からの質問は終わり、あとは質問席から質問いたします。 464: ◯議長山上高昭) 地域創造部長。 465: ◯地域創造部長増山竜彦) それでは、連携についてお答えをいたします。  

直方市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会 (第4日 6月15日)

しかしながら、5歳から11歳につきましては、余りに年少でありますので、接種については他の年齢層と異なり、努力義務もなく、完全な任意での接種というふうになっております。  市としても、国が接種可能というふうに判断し、子供に打たせたい保護者もいることから、5歳から11歳について、現在、接種を実施しているところでございます。