240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(240件)北九州市議会(36件)大牟田市議会(38件)久留米市議会(5件)直方市議会(28件)田川市議会(15件)行橋市議会(7件)小郡市議会(25件)筑紫野市議会(0件)春日市議会(2件)大野城市議会(6件)宗像市議会(15件)古賀市議会(21件)福津市議会(16件)宮若市議会(14件)糸島市議会(3件)志免町議会(2件)岡垣町議会(4件)川崎町議会(1件)みやこ町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-20 令和 6年 6月定例会 (第5日 6月20日)

しかし、同跡地は、企業等立地条件として大変優位性が高いことから、研究開発生産工場等企業用地として活用できないか検討を進めております。  そのためには、利用目的変更が必要でありまして、福岡県との調整・承諾を受ける必要がございます。  今後、市内全域の新たな工業用地の確保の取組とともに、同跡地利用につきましても、引き続き検討を行ってまいります。以上です。

直方市議会 2024-06-17 令和 6年 6月定例会 (第2日 6月17日)

また、PFAS工場等から川に排出された場合も、汚染された河川水が海に流入して、そしてそれが海水となり、その海水が蒸発したものが雨水となって地上に降り注ぎ、そして地下水を汚染すると考えられます。  PFASはこういった水の循環に乗って環境を汚染し続けており、その過程では動植物も汚染されるために、肉や魚、野菜といった食べ物も汚染されることになります。  

直方市議会 2023-09-21 令和 5年 9月定例会 (第7日 9月21日)

本制度は市内工場等立地を促進し、もって本市経済の振興を図るため、事業者事業拡大目的として行う固定資産増強等に要する経費に対し、1%の補助を行うものです。対象となる事業としましては、物品の製造、加工、または研究開発を行うために使用する土地、建物または機械装置等固定資産を増強し、工場等の新設または増設を行う事業でございます。

直方市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会 (第4日 6月15日)

ぐる議会でも御答弁しておりますが、当初、教育施設としての活用検討しておりましたが一旦断念し、当該用地鞍手インターチェンジに近接しており、企業等立地条件として大変優位性が高いことから、研究開発生産工場等企業用地として活用できないか検討を進めているところでございます。この利用目的変更に当たっては、最終的には県との調整が必要になります。  

直方市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会 (第1日 6月10日)

附則第10条の2第2項では、公共下水道排水区域内において、工場等設置する下水道除害施設について課税標準軽減特例を規定しています。これまで軽減割合参酌基準の4分の3としておりましたが、法改正により参酌基準が5分の4に改められたため、本市においても参酌基準の5分の4に改めようとするものです。  

直方市議会 2022-03-03 令和 4年 3月定例会 (第7日 3月 3日)

アクションプランの中では、三つの柱を基に事業を実施しており、一つ目の柱、のおがた“働く”ウィークの開催では、子供たち市内企業工場等を訪問し、仕事体験を行い、将来の産業人材を育成するのおがたわくわーく事業など。二つ目の柱としましては、広報機能強化による地域産業のブランディング。こちらにおいては、大学生が市内中小企業を取材しまして、紹介記事市報へ掲載する学生レポーターによる情報発信事業など。

直方市議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会 (第4日 2月24日)

産業面での活用のその後の検討でございますが、過ぐる議会でも御答弁申し上げましたとおり、企業用地として、研究開発生産工場等としての活用を視野に入れ検討をしておるところでございます。  旧筑豊高校跡地立地条件は、九州自動車道鞍手インターチェンジに近接しておりますことから、他地域に比べて優位性があるというふうに考えておるところでございます。  

福津市議会 2021-11-25 11月25日-02号

そのため、広大な土地や大量の水が必要となるような、大規模工場等誘致現状では想定はしておりません。 ただ、戦略にも示しておりますように、子育てしながら働きやすい環境をつくることができるような企業を、こういったものの誘致や、新しいライフスタイルに合わせた働き方ができるような環境の創出に注力をしていきたいというふうに考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(江上隆行) 森上議員

大野城市議会 2021-10-07 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-10-07

伺っている話では、学校給食に対応していただけるパン業者さんも減っていっている状況もありますので、県の学校給食会が言うには、工場等地域性とかを考えながら、例えば、大野城市の大野小学校はここの業者さんとか、大野北小学校はここの業者さんとか、選定をした内容が県のほうに行って、県から通知が下りてくるという格好になっています。  

小郡市議会 2021-03-17 03月17日-04号

また、その他の企業につきましても、小郡工場等設置奨励条例に基づく誘致企業として支援を行うなど、積極的な企業誘致に取り組んでいきたいというふうに考えております。   筑後小郡インターチェンジ及び仮称味坂スマートインターチェンジ周辺につきましては、本市国土利用計画都市マスの中で、産業及び工業流通機能の集積を図るエリアに位置づけております。

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

昭和20年、終戦直前には、手りゅう弾や迫撃砲弾に火薬を詰める作業をする工場等が建ち並び、兵隊約1,000人、工員や大分県国東市等からの動員学徒など4,000人と合わせ、約5,000人が従業していたと言われています。 その弾薬庫跡地は、現在も山田緑地内に存在します。危険防止など一定の整備を行えば、来園者の見学は十分可能だと考えられます。

大牟田市議会 2021-03-10 03月10日-05号

まず、設備投資に対する支援につきましては、地元企業工場等を増設され、新たな雇用が創出された場合、一定条件の下、奨励金の交付や固定資産税免除を行っております。また、生産性向上特別措置法に基づき、地元企業が新たに導入した設備については、固定資産税減免措置を実施しております。 次に、取引拡大技術開発への支援につきましては、ものづくり企業技術開発助成金等により、支援を行っております。 

直方市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会 (第7日 3月 4日)

これは既存の製造業に対して、販路開拓等経営支援専門知識を有したアドバイザーを工場等の現場へ派遣して製造設備製造品等の現地を視察しながら、問題点や強みを見いだし、取引先事業者のあっせんなど、販路開拓等経営支援のアドバイスを行う事業でございます。  続きまして、7款1項5目交通事業者支援金でございます。

北九州市議会 2020-09-15 09月15日-05号

新門司マリーナは、本市がボートを係留する浮き桟橋、陸上の保管場所クレーン等基幹設備を整備し、民間がクラブハウスや修理工場等附帯設備を整備した官民協働型施設であります。現在は第三セクターである北九州埠頭株式会社が管理しており、船舶の保管業務のほか、市民がマリンレジャーに親しむためのヨット教室体験乗船等を行っております。 

直方市議会 2020-02-27 令和 2年 3月定例会 (第4日 2月27日)

メカトロビジネスタウン構想そのものにつきましては順番が後になったということもございまして、今日に至ってきたわけですけれども、御承知のように、上頓野産業団地の売却が完了し、改めて植木のメカトロビジネスタウンについては実現に向けてということで30年度に適地調査を行ったというところまでは、先ほど長田課長が御説明したとおりでございまして、私どもも、改めて私も、その途中の経過でいうと、先ほどあった南側の貸し工場等