みやこ町議会 2020-12-16 12月16日-03号
言ったのがいわゆる麻生家、いわゆる遠賀川を分けて右左に、麻生の右、左の麻生というふうに言われていた麻生、そして岡垣の岡城の城主も同じなんです。 そして、それが散らばってここに有名な大坂不動ヶ岳城というのがあります。あれも宇都宮からみんな地名筋を全部宇都宮系統が、山鹿の山鹿城という城の城主も宇都宮です、みんなそういう山が山ほどある。
言ったのがいわゆる麻生家、いわゆる遠賀川を分けて右左に、麻生の右、左の麻生というふうに言われていた麻生、そして岡垣の岡城の城主も同じなんです。 そして、それが散らばってここに有名な大坂不動ヶ岳城というのがあります。あれも宇都宮からみんな地名筋を全部宇都宮系統が、山鹿の山鹿城という城の城主も宇都宮です、みんなそういう山が山ほどある。
そして、この前、岡垣町がちょっと招待していただきまして、岡垣町の岡城ちゅうところに呼ばれました。そこに、岡城の悲しい物語があって、若とお姫様の物語なんですが、それの名前を聞いたときに、向こうが、「ここは麻生一族です」「麻生というと、どなたさんですか」と言いますと、麻生次郎隆盛という名前なんですが、先祖を調べて、今調べてみますと、何のことはない麻生太郎代議士なんです。
観光スポットについてですけれども、その管理のあり方が今現在ですけれど海老津・波津線にある岡城跡の案内標識というんですか、頭が欠けてまして岡城の岡の3分の2ぐらいが切れてるというか、そういったところも、何だ岡垣町は観光スポットをこの程度しか見てないのかと思われないように、観光スポットの管理もきちっとしていただきたいと思っておりますが、その観光マップもおつくりになるんだろうと思いますけれども、来年どの辺
中部地区には上高倉の金明竹、高倉神社、龍昌寺、岡城など。 海老津駅周辺は金比羅山の桜並木など観光資源が豊富にありますが、そこをつなぐものがありません。 そこで提案ですが、海老津駅周辺の駐車場と中央公民館に貸し自転車を設置して、波津海水浴場の貸し自転車と合わせて3箇所どこでも返せるようにして自転車で観光する周遊を計画提供します。どうでしょうか町長。 ○議長(曽宮良壽君) 宮内町長。
主な事業としましては、鑑賞型事業として実施した「夏休みファミリーイベント」や住民参加創造型事業として実施した俳優の米倉斉加年氏の語りと地元演奏家や地元合唱団の参加による音楽劇「岡城秘話」などです。また、いちご塾では、各界の著名人を招いて行った文化講演会の入場者が、過去最高の4,445人を記録しました。
あるいは、サンリーアイの中では、町内における、あるいは町外からと思いますけれども、いろんな自分たちでの陽だまりコンサートとか、岡城の秘話と言いますかね、ああいったものが、現実的にサンリーアイの中で行われてます。ただ、今最初に、冒頭でおっしゃいましたこの法律に関する流れからの関連の中で答えることになりますと、少し意味合いがちょっと変わるかなというふうに考えてるんです。
活用につきましては、その保存している文化財を展示事業により公開しておりますが、13年度では9月に10日間、サンリーアイのギャラリーと展示ホールで「稲の恵み」「吉木と岡城周辺」「発掘調査のすべて」と題して、約1,000人の入場者があっております。 展示の目的は、町の文化財の周知、町民共有の文化財の保護の必要性、郷土愛や歴史文化の継承事業を目的としております。